フォトアルバム

5年生 理科実験

写真:5枚 更新:06/20 土南部小学校管理者

 本校では,4年生以上は,中学校への接続や色々な職員の目で子どもたちを見とっていこうということで教科担任制に取り組んでおります。今回の5年生も一人の教員が3クラスの理科を担当します。 今日は,「植物の発芽・成長」の単元で,インゲン豆の種子が発芽するためには,水・空気・発芽に適した温度が必要であることを学ぶ学習内容でした。子どもたちは,ヨウ素液を使うことからゴーグルをつけ,ヨウ素液を使って,各種のインゲン豆の種子にでんぷんが含まれているかを調べていました。

5年生 社会科の学習

写真:5枚 更新:2023/09/28 土南部小学校管理者

 5年生の社会科は,教科担任制で取り組んでおります。 今日は,「なぜ日本の食料自給率が低いのか」について,学習をしていました。 小麦やお米,魚など色々な食べ物を提示し,日本での食料自給率は全体の何%くらいなのかのクイズもありました。 子どもたちは,近くの仲間と色々相談もしながら,思考をフル回転させて考えていました。 自給率が低い食べ物は,どうしたらいいのでしょうか?明日,学習をするようです。

5年生 調理実習

写真:4枚 更新:2023/12/19 土南部小学校管理者

 煮干しから出汁をとって,お味噌汁作りを行いました。 出汁をとった場合と取ってない場合を比べて,味の比較をしておりました。  グループの中で,野菜を切る人,味噌を溶かす人,使った道具を片付ける人など役割分担をしながら取り組んでいました。  私も子どもたちから作った物をもらいましたが,大根も軟らかく,美味しく出来上がっていました。

5年生 調理実習

写真:1枚 更新:05/10 土南部小学校管理者

 初めての調理実習があり,初回はお湯を沸かしてお茶の実習です。 ただお湯を沸かすだけではありますが,クラスの仲間と一緒に実習をすると,何だかとてもおいしく感じます。 今後は,野菜を切ったりなどの応用編になっていきますので,ぜひ学校での経験を生かしながら,ご家庭でも実践できるといいですね。

5年生 跳び箱運動

写真:5枚 更新:01/31 土南部小学校管理者

 台上前転に取り組んでおりました。跳び箱を中心とした機械運動は,恐怖心や苦手意識が強い運動ですので,スモールステップで徐々に自然とできるような場の設定が大切です。 回る感覚をつかむために,ステージから安全マットに転がる場などもありました。  子ども達は,自分に合った場で,一生懸命に練習していました。 慌てることなく,安全第一で台上前転の練習をしていきます。