フォトアルバム

5年生 最後の毛筆

写真:3枚 更新:02/27 土南部小学校管理者

 最後の毛筆の学習でした。 お題は,「考える子」ということで,漢字と平仮名が混ざっていたり,画数の多い字が入っていたり等,1年間で一番難しいお題でしたが,さすが子どもたち。一生懸命に練習し,最後の集大成にふさわしい上手な字を書くことができました。  来年度の毛筆の学習まで期間がありますので,半紙を買い足したり,筆を洗って来年度までに準備をお願いします。

5年生 校外学習「カンドゥ」

写真:10枚 更新:02/06 土南部小学校管理者

 昨日は,雪の影響で本日行けるかどうか心配しましたが,道路も大きな雪の影響もなく,スムーズに千葉市幕張のカンドゥに行くことができました。  それぞれ何の職業体験をするかを各自計画してあり,それに基づいて予約システムで時間を予約し,様々な体験を行いました。とても嬉しそうにそれぞれの体験をしていた姿が印象的です。  行きと帰りのバスの中もバスレク係が中心となり,イントロゲームやビンゴなど様々な企画を仲良く取り組む姿は大きな成長を感じました。  お昼はカレーと唐揚げとプリンで子供達の大好物なメニューでした。 今日の職業体験が自分の夢への一歩となりますように。

5年生 版画

写真:1枚 更新:01/19 土南部小学校管理者

 5年生は図工で版画の学習に取り組んでいます。まだ下絵の段階なので,これが終われば板に書きたいものを写し,いよいよ彫刻刀で掘り進めていきます。下絵は,端末で調べながらイメージを膨らませて書いていました。    昨日は,校内の職員研修がありましたが,今日は市内一斉の職員研修になります。よって短縮日課で早帰りになりますので,下校の仕方と併せて,放課後の過ごし方・遊び方に十分注意するようにとの放送を給食中に流しました。  今週は,インフルエンザにかかる児童も少しずつ増えてきましたので,健康管理に気を付けて,月曜日は元気に登校してきてください。

5年生 理科実験

写真:5枚 更新:06/20 土南部小学校管理者

 本校では,4年生以上は,中学校への接続や色々な職員の目で子どもたちを見とっていこうということで教科担任制に取り組んでおります。今回の5年生も一人の教員が3クラスの理科を担当します。 今日は,「植物の発芽・成長」の単元で,インゲン豆の種子が発芽するためには,水・空気・発芽に適した温度が必要であることを学ぶ学習内容でした。子どもたちは,ヨウ素液を使うことからゴーグルをつけ,ヨウ素液を使って,各種のインゲン豆の種子にでんぷんが含まれているかを調べていました。

5年生 社会科の学習

写真:5枚 更新:2023/09/28 土南部小学校管理者

 5年生の社会科は,教科担任制で取り組んでおります。 今日は,「なぜ日本の食料自給率が低いのか」について,学習をしていました。 小麦やお米,魚など色々な食べ物を提示し,日本での食料自給率は全体の何%くらいなのかのクイズもありました。 子どもたちは,近くの仲間と色々相談もしながら,思考をフル回転させて考えていました。 自給率が低い食べ物は,どうしたらいいのでしょうか?明日,学習をするようです。