フォトアルバム

0117 なわとび月間

写真:3枚 更新:2023/01/17 土南部小学校管理者

学校では、いよいよなわとびの季節です。業間休みや昼休みに短縄を持って外に出てくる子が増えています。短縄だけでなく、長縄を使って遊ぶクラスもちらほら見えてきました。今週金曜日からは、体育委員会の子どもたちによる技のチェックも始まります。やっただけの成果が出る短なわとび。体を鍛えるためにはもってこい。みんなでたくさん跳ぼう。

0116 1月も真ん中

写真:18枚 更新:2023/01/16 土南部小学校管理者

スタートが遅めだったこともありますが、1月も中旬です。コロナウイルスだけでなくインフルエンザや胃腸炎などの感染症も心配な季節になっています。今は、室内でのマスクが習慣となっていますのでコロナ前のような感染激増というような状況にはならないのかもしれませんが、学校は何をするにも子どもたち同士の距離が近くなる場所であることに変わりはありません。子どもだけでなく、職員も一緒に手洗いやうがいをしっかり行うことで、みんなで健康管理をしっかり行っていきたいと思います。

0113 委員会活動

写真:20枚 更新:2023/01/13 土南部小学校管理者

 3学期初めての委員会活動がありました。はじめに今月の目標を決めました。その後は,それぞれの活動を行いました。 栽培委員会は,冬の時期は花を栽培する活動が少ないため落ち葉はきをしていました。飼育,放送,保健,掲示,新聞,給食,図書,環境,生活委員会など1年を通して決まった活動を工夫しながら行っている委員会もあります。体育委員会は,縄跳び練習動画の撮影をしていました。企画委員会や学習委員会は,新しい企画をしているようです。  それぞれの委員会が土南部小学校のみんなのためにと委員会の仲間と考えながら仕事をしています。

0112 1月の図書室

写真:20枚 更新:2023/01/12 土南部小学校管理者

 図書室も1月の本の紹介がありました。今年の干支の『うさぎ』の本が紹介されています。 廊下には,5年生がおすすめする本が紹介されています。イラスト入りで,わかりやすく書かれています。  お天気のいい日が続いていますが,1月の本や5年生おすすめの本を読みに,ぜひ図書室にも行ってみてください。

0111 大きくなりました

写真:11枚 更新:2023/01/11 土南部小学校管理者

 冬休み中,水槽の中で元気に泳いでいた『さけたま』は,すっかり大きくなりました。 おなかに付けた,袋(赤いグミのみのようなもの)が栄養となり,しらすみたいな魚がキラキラ光る小魚みたいになりました。 今日から,エサをあげています。もう『さけたま』鮭の卵でなく,酒の赤ちゃんになりました。 2月上旬まで,学校の水槽で大切に育てていきます。

1222 整理整頓

写真:10枚 更新:2022/12/22 土南部小学校管理者

 放課後に教職員による,特別教室や倉庫の清掃や整理整頓を行いました。 学校には,いろいろな物があります。子供たちが教科の学習や学習以外の活動で使う物などを保管している場所をきれいにしました。 すぐに使えるいうことは,とても大切なので,今年2回めの大掃除です。 手際よく片付けていきました。きれいになり,使いやすくなりました。

1221 年賀状作り

写真:18枚 更新:2022/12/21 土南部小学校管理者

 各学年で,年賀状の学習をしています。表書きの練習をしている学年や裏面の絵を描いている学年もあります。 来年の干支は,うさぎです。 うさぎの型を選んで何色にしようか考えます。好きな絵の具を2色選んで色を作り,スポンジに絵の具をつけてポンポンと型に合わせて色づけしました。 それぞれが,思い思いの素敵な年賀状ができました。

1220 荷物を持ち帰ります

写真:7枚 更新:2022/12/20 土南部小学校管理者

 お道具箱やバッグを持って教室をでてくる子どもたち。手には,お道具箱やバッグを持っています。 重そうですが,冬休みを前に笑顔いっぱいの子ども達です。 2学期末になり,少しずつ荷物を持ち帰っています。 冬休み期間中に,文房具の点検をしていただき足りない物の補充や記名の確認をお願いします。

1216 さけたまが大きくなってきました

写真:7枚 更新:2022/12/16 土南部小学校管理者

 オレンジ色の卵の中から稚魚が出てきました。おなかに栄養の入った袋がついています。 袋が重たいのか,時々「ぴょん」と跳ねる感じの動きをしますが,ほとんどは水槽の端に集まって目立たないようにじっとしています。 卵から出る途中で,力尽きてしまったさけたまもいます。無事に生まれてくるのは,大変なことなのですね。

1215 4年生いのちの授業

写真:5枚 更新:2022/12/15 土南部小学校管理者

 5.6時間目に助産師さんをお招きして,いのちの授業を行いました。「大切な自分の身体を大切にしていくこと」というお話しから始まりました。4年生になり,一人で入浴する子がほとんどになりました。助産師さんからは,自分の身体をよく見ること。平常時の自分の身体をよく見ておくことをしておくと,なんとなく違うと言うときに違いに気がつけること。そして,身体の成長は,他の人と比べるのでなく少し前の自分と比べることなど大切なお話しをたくさん伺いました。

1214 3年生算数

写真:19枚 更新:2022/12/14 土南部小学校管理者

 3年生の教室で算数「重さ」の学習をしています。物差しと紙コップで作ったはかりで重さをはかっています。 「はかるもの」と「元にする物(1㎤センチの積み木)」でそれぞれが何個分になるか。はかりました。 友達と協力し,一生懸命活動していました。 「もう少しで平らになるよ」「あと1こくらいかなぁ」と友達と考えながら学習していました。

1213 喜んでもらえるかな?

写真:10枚 更新:2022/12/13 土南部小学校管理者

 1年生が生活科の時間に「ピタゴラスイッチ」を作りました。牛乳パックに折り紙を貼り丁寧に作りました。近隣の保育園や幼稚園の年長さんにプレゼントします。  昨年自分たちが年長さんだったときに今の2年生が楽しいおもちゃをプレゼントしてくれました。 昨年楽しかったことを思い出し,今年は自分たちが年長さんたちのためにおもちゃを作りプレゼントします。 コロナウイルス感染防止のため,作った1年生が直接はお届けできませんが担任が15日にお届けする予定です。

1209 南部地区合同演奏会に向けて

写真:20枚 更新:2022/12/09 土南部小学校管理者

 放課後,体育館で『南部地区合同演奏会』に向けて音楽部の児童が練習をしています。金管楽器と打楽器の合奏やトーンチャイムの演奏,そして合唱と本番と同じように練習していました。 一生懸命,演奏していました。本番の演奏が楽しみです。

1208 図書の返却をお願いします

写真:11枚 更新:2022/12/08 土南部小学校管理者

 お昼の校内放送で図書委員会からのお知らせがありました。 今日と明日は,本の返却のみで貸し出しはしないこと。図書室で本を読むことはできると言う内容です。 12日からは,冬休みの図書貸し出しが始まります。 普段,なかなか読書の時間が取れない人は,冬休み期間に1冊ぜひ手に取って読んでみてください。 今月は,クリスマスの飾りがみんなを出迎えてくれます。

1207 何色の花が咲くかな?

写真:18枚 更新:2022/12/07 土南部小学校管理者

 朝は,土だけで何もなかった花壇ですが,午前中には真っ直ぐに苗が植えられています。 夏にまいた種が大きくなり,花壇に勢揃いしました。 デイジー・美女なでしこ・チューリップが春になったら咲くそうです。 土だけで何もないように見えるところは,チューリップが植えられています。このチューリップは,あけぼの山公園でいただいた球根です。大切に育てていきます。

1206 さけの卵がふ化しました

写真:13枚 更新:2022/12/06 土南部小学校管理者

 2年生の教室前廊下と理科室で育てている『さけの卵』がふ化しました。おなかにオレンジの栄養が入った袋がついています。少し白くなっている卵やまだふ化していない卵もあります。 ふ化した稚魚たちは,1か所に集まっています。まだ,水槽には段ボールの箱をかぶせています。 全部の卵がふ化するのが楽しみです。

1202 そろそろ完成?!

写真:10枚 更新:2022/12/02 土南部小学校管理者

 校庭に鉄棒とジャングルジムが設置されました。今日は,鉄棒やジャングルジムの基礎が固まり土をかぶせて行く作業でした。作業員さんたちが,安全に使用できるように作業をしてくださいました。 子供たちは,ジャングルジムで遊べる日が来るのを楽しみにしています。来週,お披露目できそうです。

1201 持久走第二次記録会

写真:20枚 更新:2022/12/02 土南部小学校管理者

 朝から,時々空から雨粒が落ちてくる空模様で,天気が心配でしたが,持久走第二次記録会を実施しました。 今年度は,第一次記録会の結果から第二次記録会に向けて,努力によって自身の記録が伸びることを目指し練習に取り組み今日を迎えました。 周りの人と比べる順位ではなく,自分の伸びを知るための記録会です。 たくさんの保護者の方が応援に来校くださり,温かい拍手や応援の声かけをしてくださいました。ありがとうございました。

1130 持久走第二次記録会にむけて

写真:20枚 更新:2022/11/30 土南部小学校管理者

 持久走第二次記録会前,最後の練習でしたが前日の雨で,校庭に水たまりがたくさんできています。 業間休みは,6年生が校庭整備で水たまりをブラシで広げてくれていました。校庭に散っている落ち葉もきれいに掃いていました。  給食の時間に「昼休みは,遊びはなし。持久走の最後の練習をしたい人が校庭に出て練習してもよいです。」と放送がありました。 昼休みは,たくさんの人が最後の練習に取り組んでいました。6年生が業間休みに引き続き,校庭整備をしていました。

1129 児童会活動

写真:10枚 更新:2022/11/29 土南部小学校管理者

 児童会の活動で,12月12日から赤い羽根募金を行います。 全校の児童にお知らせするための,動画を撮影しています。 朝の部活の時間と同じ時間に児童会室で撮影のリハーサルから始めていました。 この動画は,12月5日に視聴の予定です。1年生にもわかりやすい動画ができそうです。楽しみです。

1125 かしわさけたまプロジェクト

写真:20枚 更新:2022/11/25 土南部小学校管理者

 2年生が『かしわさけたまプロジェクト』に申し込みました。水槽を廊下において,たまごが来るのを楽しみに待っていました。  今日の午後に柏西ロータリークラブの方が卵を届けてくださいました。理科支援員の先生が受け取り2年生の廊下前と理科室の水槽に卵を入れました。 2年生は,帰る直前に到着した卵を一目見ようと水槽の前に集まってきました。オレンジ色の卵に黒い点がついています。しばらく,段ボールをかぶせて,水槽の中が暗い状態で育てます。大切に育てていきます。

1122 PTA活動

写真:19枚 更新:2022/11/22 土南部小学校管理者

 PTAの会議が開催されました。まず,土南部まつり運営委員会です。活動報告から,来年度に向けての反省と意見交換について,各学年と総務部から出されました。 引き続き,第3回理事会がありました。各部門や学年からの活動報告がありました。7月からそれぞれの部門で子供たちのためにいろいろな活動をしてくださっていました。ありがとうございます。2学期も残りわずかとなりましたが,引き続きお願いいたします。

1118 5年生校外学習

写真:20枚 更新:2022/11/18 土南部小学校管理者

 5年生が校外学習で茨城県小美玉市の茨城空港と笠間市の桧佐陶工房に行きました。 茨城空港では,2学級を3グループに分けて見学しました。空港の方が丁寧に説明してくださいました。間近で飛行機の離着陸を見ることができました。  お弁当は,空港広場でいただきました。お天気がよかったので外での昼食は気持ちよかったです。 昼食後は,バスに乗って笠間市の桧佐陶工房へ向かいました。手びねり体験をしました。土が固かったので,形を作るのが大変そうでしたが,作品を仕上げていました。2か月後に完成品が届きます。  校外学習の準備やおいしいお弁当をありがとうございました。

1117 お友達が来てくれました

写真:7枚 更新:2022/11/17 土南部小学校管理者

 のぞみ学級に1時間目から4時間目までつくし特別支援学校からお友達が来てくれて,一緒に学習しました。 のぞみ学級の子供たちは,はじめは,緊張していましたが少しずつなれて楽しく学習することができました。 3学期にまた,一緒に勉強できる予定です。楽しみにしていますね。

1116  図画工作の作品

写真:8枚 更新:2022/11/16 土南部小学校管理者

 2年生の廊下にカラフルなお面が並んでいます。肉や魚がはいっているトレーやどんぶりの形をした入れ物の上に濡れたお花紙を付けてお面の形にしています。お面を乾かしているようです。 どんな作品に仕上がるか・・・とても楽しみです。

1115 ありがとうございます。

写真:9枚 更新:2022/11/16 土南部小学校管理者

 家庭科の学習で,ボランティアの方にお手伝いいただいています。 5年生は,初めてのミシン学習でエプロンを制作しています。ミシンに糸を通すことやボビンに糸を巻くことなどボランティアの方に丁寧に教えていただいています。 子供たちは,どこを縫えばよいのかや返し縫いの仕方などを確かめながら丁寧に制作しています。 ボランティアのみなさん,ありがとうございます。

1114 まつぼっくりのツリー

写真:18枚 更新:2022/11/14 土南部小学校管理者

 1年生が幼稚園や保育園の年長さんにプレゼントするまつぼっくりの制作をしています。 今日は,白く染めたまつぼっくりの飾り付けです。まつぼっくりに木工用ボンドをつけ,スパンコールやビーズをかざりつけていきます。  年長さんが喜んでくれるように考えながら飾り付けしていました。キラキラの素敵なツリーが完成しました。

1111 PTA主催スポーツレク

写真:19枚 更新:2022/11/11 土南部小学校管理者

 朝8時からPTA総務とまつり委員の方がスポーツレクの準備に来てくださいました。 テーブルや椅子の準備や安全に参観いただけるように保護者見学の場所の表示したりしてくださいました。 感染症対策として,健康観察の回収もありました。  大きな怪我をする人もなく,無事に1日が終わりました。 PTAのみなさん,ありがとうございました。

1110 PTA主催「スポーツレク」

写真:2枚 更新:2022/11/10 土南部小学校管理者

 放課後の時間にPTA主催の「スポーツレク」の準備で総務部や担当の保護者の方が来校し,準備をしてくださいました。 倉庫から重い道具を運んでくださったり,明日スムーズに運営できるように校庭で打ち合わせしてくださったりしました。  以前は,「土南部まつり」として行っていたPTA活動ですが,今年から新しい試みでスポーツレクとなりPTAのみなさんも初めてのことで試行錯誤しながらこれまで準備をしてくださいました。ありがとうございます。

1109 読書の秋です

写真:11枚 更新:2022/11/09 土南部小学校管理者

 図書室前の廊下には,3年生がおすすめの本を紹介しているコーナーがあります。 帯紙をかいて,本に巻いてあります。本屋さんに並んでいる本のようです。 読んでみるとかいた人の思いが伝わります。 3年生のおすすめ・・・手に取って見てください。

1108 就学時健康診断の準備

写真:7枚 更新:2022/11/08 土南部小学校管理者

 来年の4月に入学してくるお子さんを対象に就学時健康診断が行われます。 学校では,みんなに会える日を楽しみにしながら,新1年生をお迎えするための準備が進んでいます。 新1年生のみなさん,就学時健康診断の日は,事故や怪我に気をつけて土南部小学校に来てくださいね。

1105 音楽発表会

写真:17枚 更新:2022/11/05 土南部小学校管理者

 音楽発表会では,各学年の発表をオンラインで見ました。発表が始まると,全員が黒板のスクリーンを見つめます。 曲紹介があると手を止め,よい姿勢で楽しそうに発表を見ていました。演奏が終わると教室から大きな拍手が聞こえました。 体育館と教室。距離は離れていましたが,音楽を通して学校が一つになっていました。

1104 全校朝会

写真:9枚 更新:2022/11/04 土南部小学校管理者

 全校朝会がありました。頑張った友達の表彰がありました。教室でオンラインで見ていた子供たちが大きな拍手を送っていました。  校長先生のお話や今月の生活目標について生徒指導の先生からお話がありました。とても大切なお話でした。ご家庭でお子さんから話の内容を聞いてみてください。 みんな,よい姿勢で全校朝会に参加していました。

1101 4年生校外学習

写真:20枚 更新:2022/11/01 土南部小学校管理者

 4年生は,手賀の丘青少年自然の家に校外学習に行きました。プラネタリウムとアスレチックの2グループに分かれて活動しました。 プラネタリウムでは,秋の星座や月について学習しました。月の模様クイズでは,それぞれ見えた形を意欲的に答えていました。満天の星空から朝を迎えてプラネタリウムが終わりました。 アスレチックでは,友達と楽しく遊ぶことができました。

1031 入学をまってるよ

写真:14枚 更新:2022/10/31 土南部小学校管理者

 1年生が,真剣な顔でまつぼっくりを見つめ,絵の具の筆を丁寧に動かしています。指先だけでなく手が真っ白になっている子もいました。こんなに真剣に取り組んでいるので,白く塗ったまつぼっくりがどうなるのかがとても楽しみです。 1年生に聞いてみると,「今度,入学してくる子にプレゼントするの。」と教えてくれました。 近隣の幼稚園や保育園の年長さんに1年生のみんなでプレゼントするために作っているそうです。 1年生が年長さんだった昨年,今の2年生がプレゼントしてくれたことも思い出していました。 年長さんに喜んでもらえるプレゼントができそうです。

1028 元気な赤ちゃんを産んでね

写真:20枚 更新:2022/10/28 土南部小学校管理者

 のぞみ2組の先生が赤ちゃんを産む準備のために明日からお休みになります。 のぞみ学級のみんなは,『いままで ありがとう かい』を成功させるために,前の日に司会やことばのリハーサルをして準備しました。 歌を歌ったり,先生と一緒にくす玉の紐を引っ張ったり,ダンスやレクをしたりと温かくて楽しい時間を過ごしました。

1027 PTA臨時総会

写真:16枚 更新:2022/10/27 土南部小学校管理者

 体育館でPTA臨時総会を行いました。「できる人が,できるときに,無理なく可能な範囲で」を活動の目的にしていき,令和の時代にふさわしい「持続可能なPTA活動」を目指していきます。 今回は,役員体制変更に伴い「PTA会則」及び「活動のしおり」の変更議案についてPTA役員の方から提案の説明がありました。  PTA総務のみなさん,顧問のみなさん,臨時総会に向けての準備等をありがとうございました。

1026 3年生 消防署見学

写真:20枚 更新:2022/10/26 土南部小学校管理者

 3年生が社会科の学習で消防署見学に行きました。3グループに分かれて,消防の仕事のDVDを見せていただいたり,車両や装備について説明いただいたりしました。 ボンベを背負ったり,放水用のホースを持ったりする体験もさせていただきました。子供用のサイズの消防服や実際のヘルメットを着用しました。仮眠室や調理場,事務所など普段見ることのできない部屋も見せていただきました。  途中,出動のアナウンスが流れ,実際に出動する所も偶然に見ることができました。 最後には,放水するところも見学させていただきました。素早い動き,確実に仕事する姿に感動した子供たちでした。たくさんの拍手がわきました。 逆井分署のみなさん。今日は,ご多用の所,たくさんのことを教えていただきありがとうございました。 子供たちは,教えていただいたことを一生懸命,メモしていました。今後の学習に生かしていきます。

1025 音楽発表会の練習

写真:15枚 更新:2022/10/25 土南部小学校管理者

 今日も体育館では,音楽発表会の練習がありました。 2年生の体育館での練習は,並び方から始まりました。手話をしながら歌うので歌詞の確認もしました。いろいろな生き物が出てくる歌なのですが,出てくる順番を忘れてしまうこともあるようです。 歌詞の確認をすると自信を持って元気に歌っていました。

1024 校内音楽発表会の練習

写真:0枚 更新:2022/10/24 土南部小学校管理者

 5年生が校内音楽発表会に向けて,体育館で練習を行いました。クラスで練習してきましたが,2クラスで合わせて歌うのは,はじめてです。子供たちの感想で「体育館は,教室より広いので歌声が小さく聞こえます。」という言葉がありました。限られた練習時間の中で本番の発表に向けて頑張っていきます。  

1021 お天気のよい昼休み

写真:12枚 更新:2022/10/21 土南部小学校管理者

 天気のよい昼休みでした。持久走の練習があったのに,みんな元気に走り回っています。 持久走の練習をしている人,虫取りをしている人,追いかけっこをしている人・・・ 外で遊ぶと汗ばむ陽気でした。 運動するのによい気候です。遊んだ後は,石鹸で手を洗ってハンカチで手を拭きましょう。

1020 業間休み

写真:6枚 更新:2022/10/20 土南部小学校管理者

 業間休みに体育館をのぞくと,5年生がマット運動の練習をしています。技の習得を目指して,一生懸命練習していました。 担任のアドバイスに耳を傾け,何度も挑戦する姿が見られました。

1019 PTA活動

写真:20枚 更新:2022/10/19 土南部小学校管理者

 文化厚生部主催で『オンラインゲーム・SNSの危険』の講習会が行われました。初の試みで,オンラインでの参加もできるようにした講習会でした。講師の先生は,柏市教育委員会 児童生徒課 青少年補導センターの渡辺雅裕先生です。柏市での事例も含めたお話しを伺いました。  柏市広報誌コンクールで優秀賞,千葉県の広報誌コンクールで努力賞に輝きました。放課後は,校長室でPTA広報『まき』の表彰式を行いました。

1018 家庭科の学習

写真:13枚 更新:2022/10/18 土南部小学校管理者

 5年生からミシンの学習が始まります。初めの一歩は,ミシンの機能を学ぶところからです。「返し縫いボタンは,どこでしょう。」との問に子供たちは,ミシンの返し縫いの表示を探します。操作ができるように1つ1つ丁寧に名称を学習します。  6年生は,5年生で勉強したミシンの学習を更にステップアップして作品作りに取り組んでいます。 上手に作品を仕上げています。できあがりが楽しみです。

1017 音楽部の活動

写真:10枚 更新:2022/10/17 土南部小学校管理者

 音楽部は,市内音楽発表会に向けて練習しています。今日は,発表会について説明とおうちの方へのお手紙を配りました。衣装についての説明もありました。音楽部の練習では,講師の先生をお招きして,ご指導いただく日もあります。講師の先生がお見えになる日は,いつもよりも練習に力が入ります。

1014 3年生図書の時間

写真:10枚 更新:2022/10/14 土南部小学校管理者

 3年生の図書の時間です。国語で学習している『くらしと絵文字』の単元に関係する時間でした。 マーク・記号答えシートのプリントに書いてあるマークや記号を本で調べて答えを探していきます。一生懸命に探していきます。「これ・・・見たことがあるけど・・・なんだろう??」「それね。千葉県と柏市だよ。」と教え合う声も聞こえました。クイズに答えながら,楽しく学んでいました。

1012 読み聞かせ

写真:17枚 更新:2022/10/12 土南部小学校管理者

 おはなしジャングルの方が読み聞かせに来てくださいました。1年生と3年生の教室で,絵本を読んでくださいました。 子ども達はとても楽しみにしていて,「時間の関係でどちらか1冊・・・」というお話しに「えー!!両方がいい。」と大きな声で返事をしていました。 知っているお話しでも楽しそうに聞いていました。 おはなしジャングルのみなさん。朝,早くからありがとうございました。

1011 体力テスト期間

写真:20枚 更新:2022/10/11 土南部小学校管理者

 先週,雨の天気から始まった『体力テスト期間』ですが,今日はよいお天気になったので外での種目を計測しました。 50メートル走,ボールスローの計測です。暑いくらいの1日でしたので計測が終わった後は,木陰で水分補給をしながら,過ごしました。

1007 6年生,ありがとう

写真:20枚 更新:2022/10/07 土南部小学校管理者

 1年生が3.4時間目に体育館で体力テストを行いました。 はじめての体力テストです。6年生が種目の手本を見せてくれたり,記録をしたりするお手伝いをしました。全ての種目がはじめてなので,6年生のお手本を真剣に見ていた1年生です。  1年生のマスクの紐が切れてしまったのを見ると職員室に新しいマスクを取りに行ったり,反復横跳びの見本を見せるときにタイマーを20秒セットしたり・・・周りを見ながら気づいたときにさっと動ける素敵な6年生でした。 1年生も一生懸命,見て・聞いて頑張って取り組みました。

1006 体力テスト期間が始まりました

写真:20枚 更新:2022/10/06 土南部小学校管理者

 今日から体力テスト期間となりました。体育館では,3本の線を20秒で何回またげるかを計測する『反復横跳び』や『立ち幅跳び』,『長座体前屈』を計測しました。説明をよく聞いてよい記録が出せるように取り組んでいました。握力も計測しました「声を出してもいいよ。」「グーッとね。」と声をかけられ,一生懸命に握力計を握るた子ども達でした。今日は天気が不安定でしたので,校庭での種目はありませんでしたが,天気になったらボールスローの記録をとります。

1005 PTA臨時総会に向けて

写真:10枚 更新:2022/10/05 土南部小学校管理者

 PTAの臨時総会に向けて資料作りが行われました。家庭科室で印刷物を順番にとり,止める作業は,あっという間に綴じ込まれていきました。 本日,児童を通じて配付しました。新しいPTAの活動内容や趣旨説明等をぜひお読みください。

1004 陸上部練習

写真:20枚 更新:2022/10/04 土南部小学校管理者

 運動部,音楽部を励ます会を行いました。今回は,陸上部の練習について紹介します。 短距離走・中距離走・ハードル・走り幅跳び・走り幅跳びの練習をしています。その他にボールスローやリレーの練習も行います。  それぞれの種目で,子ども達が怪我に気をつけて練習に取り組んでいます。目標に向かって練習に参加しています。 陸上大会で,目標が達成できるように日々,頑張って練習しています。

1003 2年生 町探検

写真:20枚 更新:2022/10/03 土南部小学校管理者

 2年生が町探検に行きました。生活科の学習で,リフレッシュプラザ,ロイヤルホームセンター,ハシモト,南増尾交番の見学です。クラスごとに並んで,それぞれの見学場所に行きました。 見学場所では,施設や店内を見学させていただきました。子ども達が,疑問に思ったこと,知りたいことを質問しました。 それぞれの場所で,新しい発見があった子ども達です。 ご多用の中,丁寧にご対応いただきありがとうございました。

0930 自然体験教室のフォークダンス練習

写真:17枚 更新:2022/09/30 土南部小学校管理者

 5年生が自然体験教室のフォークダンスの練習をしていました。『タタロチカ』『ジンギスカン』『青と夏をおどる』の3曲を練習しました。 前回の練習から時間が空いてしまったので,思い出しながら練習しました。リズムにのって声を出しながら踊ると盛り上がります。練習し,少しずつリズミカルに踊れるようになりました。

0929 PTA臨時理事会

写真:7枚 更新:2022/09/30 土南部小学校管理者

 PTAの臨時総会に向けて,臨時理事会が開催されました。 今回は,新役員体制について,活動のしおりの変更(案)について,PTA会則変更(案)について話し合いました。 PTAの実態に合った活等目標として,会員全員が無理なく続けられる持続可能なPTA活動を目指していきます。

0928 生活科の学習

写真:10枚 更新:2022/09/30 土南部小学校管理者

 1年生生活科の『あきとなかよし』で虫探しをしました。虫かごと虫とり網を持って,元気に草の中にいる虫を探しています。「いないな・・・」「あっ!!なんか・・・はねた!」と声がします。草の中をじーっと見ている子,虫とり網で草を動かしている子・・・楽しそうです。  虫とりの経験が少ないようで,見つけてもうまく捕まえることができません。 理科支援員の先生が虫とりのこつを教えてくれました。虫かごを嬉しそうに見せている子ども達です。

0927 廊下の歩き方

写真:2枚 更新:2022/09/27 土南部小学校管理者

 廊下や階段の真ん中に赤い線があります。そして,安全のための表示『廊下を走らなで!!』が赤い線の上にあります。廊下を走ると友達とぶつかり,怪我につながります。学校の廊下は,道路と同じです。ルールを守り安全に歩いて行きましょう。  

0926 9月の図書室

写真:7枚 更新:2022/09/26 土南部小学校管理者

 朝夕,涼しくなってきました。2学期が始まった頃より,日没が早くなってきました。 読書もしやすい時間が増えてきました。9月も残すところ5日となりました。 9月の図書室は,『月』に関するお話です。廊下には,早くも『スポーツの秋』をテーマにした本の紹介があります。 4年生の廊下には,国語の学習に関連した戦争の本が展示されています。 もうすぐ,10月です。9月の図書室に行ってみましょう。お気に入りの1冊がきっと見つかりますよ。

0922 1年生校外学習②

写真:20枚 更新:2022/09/22 土南部小学校管理者

 おいしいお弁当の時間です。カラスが木の上から子ども達のお弁当を見ていました。お弁当のおかずを狙っているようでした。おやつも楽しく食べました。おいしいお弁当をありがとうございました。お弁当を友達に見せ合いながら笑顔で食べていました。午後は,ふれあい動物の里で自由見学でした。友達と一緒に見学しました。

0922 1年生校外学習①

写真:19枚 更新:2022/09/22 土南部小学校管理者

 1年生が千葉市動物公園へ校外学習に出かけました。雨の予報が出ていて,お天気が心配されていましたが曇り空で歩くにはちょうどよかったです。 動物公園に到着して,集合写真を撮りました。その後,動物の見学に行きました。

0921 お昼の校内放送

写真:3枚 更新:2022/09/21 土南部小学校管理者

 お昼の校内放送で,『秋の全国交通安全運動』のお知らせがありました。期間は,9月21日水曜日から9月30日金曜日までの10日間です。 まずは,歩行者に関するお知らせです。 道路の飛び出しは事故のもとです。道路を渡るときは,必ず止まって右・左・右をよく見て手を挙げて車や自転車が来ないか確認してから渡りましょう。 自転車に乗るときのお知らせもありました。 「ちばサイクルルール」は,自転車の乗り方や道路の走り方など,大事な約束がたくさんあるので家族の人と一緒に確認しましょう。 転んだときや交通事故の衝撃から頭を守るため,ヘルメットを正しくかぶりましょう。 この機会に命を守るための交通安全について,ご家族で話題にしてみてはいかがでしょう。

0920 クジャクのひなの名前決定

写真:5枚 更新:2022/09/20 土南部小学校管理者

 クジャクの雛が7月に生まれました。お母さんクジャクの後をついて歩いている小さいクジャクが雛です。 飼育委員会の児童が9月の委員会活動で雛の名前を考えていました。 雛の名前は『クック』です。給食の時間に全校に向けて,雛の名前について紹介がありました。 大きくなるのが楽しみです。

0516 5年生 調理実習

写真:18枚 更新:2022/09/16 土南部小学校管理者

 5年2組が調理実習を行いました。グループで協力して「ごはんとみそ汁」を作りました。 1学期より,道具の使い方が上手になりました。  グループのみそ汁は,煮干しでだしをとりましたが,1鍋だけ「だしなし」のみそ汁をつくり味の違いを見ました。 どのグループも火加減が上手にでき,ご飯がふっくら炊けました。

0915 楽しみ!校外学習

写真:8枚 更新:2022/09/16 土南部小学校管理者

 2年生の校外学習は,アンデルセン公園に出かけます。地図を見ながら明日のコースを確認しています。 赤鉛筆でルートに線を引いています。班の友達と話し合いました。 明日の朝に教室ですることの確認をしました。 ①赤白帽子をかぶる ②バンダナをつける ③トイレに行く 終わった人からしおりを担任に見せるそうです。 明日が楽しみです。

0914 5年生 調理実習

写真:14枚 更新:2022/09/14 土南部小学校管理者

 5年1組の調理実習でした。『ごはんとみそ汁』を作りました。ご飯は炊飯器でなく鍋で炊きました。火加減が上手で焦げることなく炊き上げることができました。 みそ汁の具は,玉ねぎ・にんじん・じゃがいもです。煮干しで出しをとり,本格的なみそ汁です。1学期よりも手際よく作業することができました。

0913 毛虫に注意

写真:3枚 更新:2022/09/13 土南部小学校管理者

 学校には,たくさんの樹木があります。今,桜の木に毛虫が発生しています。児童が登下校で歩く西門近くの桜の木の下に黒い粒々ヶたくさん落ちています。毛虫の糞です。毛虫の毛に触れると皮膚が炎症を起こすことがあります。 子ども達が被害に遭わないように注意喚起の張り紙がしてあります。  樹木の害虫駆除をお願いしました。16日(金)の朝8時30分からです。よろしくお願いします。

0912 いくらかな?

写真:7枚 更新:2022/09/12 土南部小学校管理者

 のぞみ2組の教室で,買い物学習に向けてお金の学習をしています。模型のお金を使い,聞き取った金額を机の上に並べていきます。 今は,カードや電子マネーで支払いをすることが多くなり,お財布の中から現金を出す光景は見られなくなりました。 買い物をして支払う(食べた後に支払う)と言うことは,社会生活で必要なことです。まず,お金を使って学ぶことが大切になります。  みんな,一生懸命考えていました。

0909 委員会活動

写真:14枚 更新:2022/09/09 土南部小学校管理者

 2学期初めての委員会活動がありました。それぞれの委員会が教室に集合して,2学期の活動について内容を確認しました。保健委員会や掲示委員会は,話し合いの後,活動に入っていました。 飼育委員会では,クジャクのひなの名前を考えていました。どんな名前になったのか・・・楽しみです。 どの委員会も,5.6年生が中心となり土南部小学校全体のために活動していきます。

0909 3年生ステップアップ学習会

写真:10枚 更新:2022/09/09 土南部小学校管理者

 2学期のステップアップ学習会が始まりました。挨拶をして,100ます計算からスタートします。みんな集中して取り組むことができました。「100ます計算は,横に計算していきましょう。」と先生からお話しがありました。 1分台でできた子もいたようです。集中力が高まってきています。

0908 ほっとする空間づくり

写真:4枚 更新:2022/09/08 土南部小学校管理者

 職員室前の廊下には,花壇に咲いていた花が並んでいます。小さい花瓶に生けて,トイレや靴箱など安定した場所に飾っていきます。 小さい花瓶ですが,トイレの洗面台にある花瓶の花は,ほっとする空間を作っています。 子ども達にとって,きれいな環境は落ち着いた生活をする第一歩です。栽培委員会の子ども達と用務員が協力して,きれいな環境作りをしています。

0907 4年生校外学習⑥

写真:20枚 更新:2022/09/07 土南部小学校管理者

 千葉港で船に乗りました。船から景色を見ました。解説のアナウンスが流れていたので,工業についても学べました。 バスや建物の中にいるときは,雨が降ることもありましたが外を歩くときは雨が降ることもなく過ごすことができました。

0907 4年生校外学習③

写真:0枚 更新:2022/09/07 土南部小学校管理者

 8階 ワンダータウン,9階 テクノタウン 10階 ジオタウンとテーマに分かれて体験できます。午前中は,他のお客さんが少なかったので,体験しやすかったです。

0907 4年生校外学習①

写真:20枚 更新:2022/09/07 土南部小学校管理者

 4年生が校外学習に出かけました。バスの中では,感染症対策のためDVDを見ながら行きました。 少し早めに千葉市科学館に到着しました。7階のエントランスで館内での注意や集合時刻を確認し,体験活動に出かけました。

0905 5年生自然体験教室説明会

写真:9枚 更新:2022/09/05 土南部小学校管理者

 午後3時30分から体育館にて,5年生の保護者の方を対象に『自然体験教室説明会』を行いました。ご多用の中,たくさんの保護者の方にご参会いただきました。ありがとうございました。 5年生担任より,1日目,2日目の日程説明や持ち物,健康管理等について説明を行いました。5年生にとって宿泊を伴う学習は,初めてとなります。思い出に残るような自然教室にしていきたいと考えております。  また,感染症の万全な対策を取り実施していきます。健康管理,準備等へのご協力をお願いいたします。

0726 落とし物展示

写真:14枚 更新:2022/07/26 土南部小学校管理者

 理科室前廊下に落とし物を展示しています。個人面談にお越しいただいた際に,お立ち寄りいただきご確認いただいております。少しずつ落とし物が減ってきておりますが,まだまだ残っています。9月2日までは学校で保管しておきます。お心当たりの物がございましたら,お持ちください。

0725 算数教室

写真:20枚 更新:2022/07/26 土南部小学校管理者

 今日から,算数教室が始まりました。3年生~6年生の希望した児童が算数の学習に登校しています。感染症対策として,廊下で健康観察表の確認から始まります。教室では,座席の間隔を取りながら決まった席で学習します。 どのクラスも静かに一生懸命取り組んでいます。

0713 調理実習

写真:7枚 更新:2022/07/13 土南部小学校管理者

 のぞみ学級の児童が調理実習を行いました。エプロンや三角巾,そして手袋もして,調理しています。 「何にしようかな・・・」と選んでいる子,「これにする」と自分の好きな具を乗せている子とみんな楽しうです。 今回は,餃子の皮を使ってピザを作りました。ミニトマトやピーマン,コーンになすもありました。彩りよく好きな具を餃子の皮に乗せていました。どのピザもおいしそうです。 ピザを食べて・・・その後の給食もちゃんと食べられたそうです。  

0711 ベルマーク部の活動

写真:11枚 更新:2022/07/12 土南部小学校管理者

 ベルマーク部の方がPTA会議室で作業をしてくださいました。PTA会議室にはエアコンがありません。扇風機は回っていますが,風でベルマークが飛ばないようにと扇風機の位置は少し低めでした。ベルまーくが飛ばないように気を付けながら作業をしてくださいました。はさみで切り抜いたり,種類ごとに分けたりとみなさん集中して活動してくださっていました。子ども達のためにありがとうございました。

0711 1年生生活科

写真:15枚 更新:2022/07/12 土南部小学校管理者

 1年生の生活科の時間です。お天気のよい1日で『みずであそぼう』の学習をしていました。 子ども達が,ルールの確認をしています。赤帽子は,水がかかってもよい人。白帽子は,水をかけないで。のルールになっています。マヨネーズや台所洗剤の空き容器やペットボトルの蓋に穴を開けて,シャワーのように水が出るようになっている子・・・それぞれの容器で楽しく水遊びをしていました。

0707 昆虫の飼育

写真:9枚 更新:2022/07/07 土南部小学校管理者

 3年生の廊下には,飼育ケースが並んでいます。子ども達が育てている虫たちがいます。モンシロチョウ,カマキリ,バッタ,カブトムシ,セミ・・・・ダンゴムシまでいます。廊下では,子ども達がそれぞれの虫を紹介してくれます。「まだ,小さいけどセミもいるよ。」と嬉しそうに教えてくれました。今年,初めて見るセミでした。

0706 PTA活動

写真:4枚 更新:2022/07/07 土南部小学校管理者

 家庭科室では,6年生のまつり委員の方の集まりがありました。家庭科室は,エアコンがないので暑くて大変そうですが子ども達のためにいろいろなアイディアを出してくださっています。 パソコン室では,顧問の方が集まり話し合いがありました。土南部小学校の子ども達のために,保護者の方が協力してくださっています。

0701 教職員研修

写真:19枚 更新:2022/07/07 土南部小学校管理者

音楽教諭がこの1年研修をする中で、何回か研究授業をするのですが、今日はその第1回目でした。4年生が歌劇の音楽を聴いて、そのイメージをとらえたり、感想を書いたり、発表したりする活動やその歌劇と関係のある書物を図書館指導員の須山先生に読んでもらったりしました。今年度、子どもたちにつけたい4つの力のうちの1つに「自分の考えを表現する」がありますが、子どもたちが、自分の感じたことを発表する姿を見てとてもうれしくなりました。自分の考えを持つこと、そしてそれを発表すること、コミュニケーションのスタートです。

0628 PTA第2回 理事会

写真:8枚 更新:2022/06/28 土南部小学校管理者

 PTAの第2回理事会が行われました。柏市少年補導員や柏市青少年相談員の方から,どんな活動をしているのかのお話をいただきました。活動内容や子ども達に対する思いをお話いただきました。 今回の話し合いは,「土南部まつりについて」と「役員体制改革案について」でした。令和の時代に即したPTA活動の在り方を考えました。 みなさんから,いろいろな意見が出ました。子ども達のためにみなさんが知恵を出し合い,よりよい活動ができるような組織に改革が進んでいきます。

0627 チョウチョ誕生

写真:7枚 更新:2022/06/27 土南部小学校管理者

 朝,3年生の廊下で育てていた『ジャコウアゲハのさなぎ』がチョウになっていました。窓枠にとまっていました。羽が乾いたチョウは,ヒラヒラと飛んでいました。 3年生の子ども達に見せてあげたい・・・ということで,換気のために開ける窓は,チョウが外に出ないような幅にしました。 明日もさなぎがチョウになるかもしれません。楽しみです。

0622 学校の1日

写真:17枚 更新:2022/06/26 土南部小学校管理者

 3年生有志の児童が3年生の花壇の雑草抜きをしています。草花に詳しい用務員さんに「どれが雑草か教えてください。」と声をかけて教えてもらいながら花壇がきれいになるようにしています。大事に育てているヒマワリが大きくなるようにという優しい気持ちが嬉しいです。わからないことをそのままにしないで,何とかしているたくましい3年生です。  昼休みは,1~5年生が元気に校庭で走り回っています。水分補給をしてから,校庭に出かけるように呼びかけています。 昼休みの後は,掃除です。6年生が修学旅行でいないので,6年生の分担場所の掃除をしてくれました。 3年生の教室前廊下には,ジャコウアゲハのさなぎがいます。理科教育支援員の先生が用意してくれました。枝にたくさんのさなぎがついていて,1つ1つが違うので見ていて楽しいです。

0624 学年ソーイング

写真:14枚 更新:2022/06/24 土南部小学校管理者

 5年生の家庭科の授業です。5.6時間目に2クラス同時に「はじめてソーイング」の授業を行いました。糸の長さは・・・どのくらい?糸が針に取るまで真剣な顔の5年生でした。 まず,動画を見て針をどのように動かしたらよいのかを学びます。玉結び・なみ縫い・本返し縫い・玉留めを学習しました。玉留めや玉結びが難しかったようです。

0623 雨の日は,図書館に行こう

写真:7枚 更新:2022/06/23 土南部小学校管理者

 図書館には,たくさんの本があります。6月は,梅雨の季節ですので雨や傘,お天気など季節感あふれる本が紹介されています。『おじさんのかさ』は,昔1年生の教科書に載っているお話でした。雨の日は,外に行けないので少し長い本を手に取ってみてはいかがでしょう?今月も残すところ1週間です。 どんな本が紹介されているか・・・図書館に足を運んでみるのもよいですね。

0621 災害用対策トイレ

写真:18枚 更新:2022/06/21 土南部小学校管理者

 下水道工務課の方がお見えになり,災害対策用トイレの設置がありました。プール脇にある倉庫から機材を出し,災害時に使えるか組み立てていました。プールの水をポンプでくみ上げるための発電機も稼働しました。 車椅子も入れるような広さです。下水管に直接流すので臭い等もあまりなく使えるそうです。

0617 3年毛筆の時間

写真:7枚 更新:2022/06/20 土南部小学校管理者

 3年生の書写の時間です。新しい習字セットで一生懸命に文字を書いています。「あんまり,うまくかけない。」と苦戦している子もいます。うまい・へたよりも,『挑戦する気持ち』『難しいけれどあきらめない』『次にどうしたらよいかを考える』ことが大切です。道具を大切にすることも学習の一つです。筆の手入れも忘れずにお願いしますね。

0616 1年 明日は,公園探検

写真:2枚 更新:2022/06/16 土南部小学校管理者

 1年生は,生活科の時間に探検の場所や遊具の使い方の約束などの学習をしています。明日は,公園探検で1年生は,学校の外に学習に出かけます。約束を守り楽しい探検になるようよくお話を聞いています。 6月も半ばを過ぎ,手の上げ方もピンと上手になりました。 明日の探検が楽しみな1年生です。

0614 PTA活動

写真:3枚 更新:2022/06/14 土南部小学校管理者

 PTA会議室では,総務の方が会議をしています。今回は,6月28日に行う第2回理事会の打ち合わせです。土南部まつりやPTAの会則変更に伴い,これからの活動をどのようにしていくかを話し合ってくださっています。顧問のみなさんは,家庭科室で会議です。子ども達のためにPTAとして何ができるかを話し合ってくださっています。

0610 3年ステップアップ学習会

写真:9枚 更新:2022/06/10 土南部小学校管理者

 先週の金曜日から始まった,ステップアップ学習会です。 放課後の時間にアドバイザーの方が来校してくださり,教室で算数の学習を行います。 3年生で希望する児童が学習します。今日は,100ます計算からのスタートでした。みんな真剣に取り組んでいました。

0610 5年調理実習

写真:4枚 更新:2022/06/10 土南部小学校管理者

 先週に引き続き,5年生が調理実習を行いました。今回は,にんじん,ブロッコリー,キャベツをゆでます。 先週は初めての調理実習で,なかなか作業がすすまないことがありましたが,2週続けての調理実習で,なれていることもあり手際よく行うことができました。  ゆで野菜にドレッシングをかけておいしく食べました。おうちでも挑戦してみてくださいね。

0608 3年市内巡り(布施弁天)

写真:0枚 更新:2022/06/08 土南部小学校管理者

 住職さんから「男の子も女の子も子供も大人もみんな平等に持っているものは,何でしょう」という質問がありました。子ども達からは,「命」「こころ」などいろいろな意見が出ました。 正解は,『時間』です。みんなが学校に来て一生懸命やると,目標や夢に近づきます。好き嫌いすると夢から遠くなります。時間は平等です。一生懸命,勉強して目標や夢に近づけるよう頑張ってください。と言うお話をいただきました。

0608 3年市内巡り

写真:20枚 更新:2022/06/08 土南部小学校管理者

 3年生がバスに乗り市内巡りに行きました。学校を出て,法林寺の大銀杏や柏市役所などを車窓から見ながら学習したことを確認しました。 ピンクの恐竜を見つけたときには歓声が上がりました。布施弁天では住職さんに質問をしました。「土南部小学校は,難しい質問をしてくるなぁ」と困りながら一生懸命お話くださいました。

0607 まつり全体会

写真:16枚 更新:2022/06/07 土南部小学校管理者

 各学級のまつり担当の方が集まり,全体会を行いました。体育館で学年代表と副代表を決めたり,連絡先の交換を行いました。担当のみなさん,ご多用の中お集まりいただきありがとうございます。 その後は,家庭科室で第1回まつり運営委員会です。楽しい秋の1日になるようにとの思いで計画してくださいます。

0603 5年生調理実習②

写真:20枚 更新:2022/06/03 土南部小学校管理者

 3.4時間目は,2組が調理実習を行いました。時間内に完成できるように班の友達と声を掛け合いながら作業をしていました。ゆで上がったじゃがいもの皮むきは,熱そうでしたが頑張って取り組んでいました。