フォトアルバム

クリスマスプレゼント

写真:3枚 更新:2023/12/15 土南部小学校管理者

 昨日は,クリスマスモードという記事を書きましたが,今日はクリスマスプレゼントの話題です。 明日,中止となった土南部まつりのために用意していた景品を子どもたち全員にクリスマスプレゼントという形で今日配付していただきました。PTA総務やまつり担当の保護者達が,午前中から一つ一つ袋詰めの作業をしてくださいました。ありがとうございます。  どの学級も帰りの会にもらっていましたが,とても嬉しそうな表情が印象的です。 ありがとうございました。  土南部まつりができず,非常に残念ではありますが,良い思い出になったようです。 PTA総務・まつり関係者,今まで色々な準備ありがとうございます。  

クリスマスモード

写真:8枚 更新:2023/12/14 土南部小学校管理者

 いよいよ冬休みまで登校日数は残すところ,あと六日となりました。 英語の授業では,ALTのブランデンがサンタの帽子をかぶって,英語の学習をしておりました。  また,5年生では,各自の端末で折り紙の動画を見ながら,ポインセチアやクリスマスツリー,サンタクロースなどクリスマスにまつわるものを楽しそうに作っていました。  学校図書館の入口にもクリスマスを意識して工夫された掲示物が掲示されています。  学校では,今週に入り,風邪やインフルエンザなどが流行っておりますので,残りの少ない日数ですが,体調管理に十分気を付けて過ごしてください。

逆井中生 職場体験

写真:2枚 更新:2023/12/13 土南部小学校管理者

 昨日と今日の2日間,逆井中生が職場体験に来ております。 今日は,5年3組とのぞみ学級に1人ずつ入り,教師の体験を行いました。  小学生の子どもたちは,とても嬉しかったようで,お互いにとって貴重な体験となったようです。 たまにいつもと違う人が学級に来てくれると,新鮮でいいものですね。  中学生の皆さんも夢に向かって頑張ってください。

4年生京葉ガス出前授業

写真:2枚 更新:2023/12/12 土南部小学校管理者

 4年生で各学級ごとに京葉ガスの出前授業がありました。 京葉ガスの方が講師となり,「火と人類の歴史」や「ものの燃え方と炎の力」等について,詳しく説明してくださいました。 その中で,おせんべいを実際に焼いて食べてみる活動などもありました。  火は,縄文時代から人間とは切っても切れない密接な関係ですので,貴重な経験になりました。  

第19回南部地区4校合同演奏会

写真:4枚 更新:2023/12/11 土南部小学校管理者

 一昨日の土曜日に南部中学校で,逆井小・土南部小・南部中・逆井中の吹奏楽が集まり,演奏会を行いました。 本校の音楽部は,器楽合奏として,「スペインのカスタネット」と「ミックスナッツ」また,トーンチャイムという楽器を扱って「ツバメ」,同声合唱で「Tomorrow」の計4曲を披露しました。最後は,児童生徒全員で「COSMOS」を歌いました。  子どもたちは,中学生の素晴らしい演奏を聴いて,自分も来年あの場所に立ちたい,あの楽器をやりたい等と期待と夢を膨らませながら,参加していました。  音楽を通して,4校の親睦をさらに深めていくことができました。 音楽部の皆さん,素晴らしい発表でした。お疲れさまでした。  

書き初め練習会

写真:4枚 更新:2023/12/07 土南部小学校管理者

 本日,1.2校時に4年生が3.4校時に6年生が体育館で書き初め練習がありました。 前半は,いつもの半紙で練習し,後半は長い紙で練習をしました。  講師は,卒業証書の名前を書いてくださっている戸沼 英二先生にご指導いただきました。 児童は,広い体育館で長い紙に書くのは新鮮なようで,充実した2時間になったようです。 明日は3年生と5年生がご指導をいただきます。 よろしくお願いします。

2年生 図工

写真:5枚 更新:2023/12/06 土南部小学校管理者

 「かぶって変身」という学習で,それぞれ思い思いのお面を作りました。 頭にかぶるタイプや顔に被せるタイプなど工夫を凝らして作っていました。 ハサミやのりをうまく使いながら,上手に作ることができました。

持久走第二次記録会

写真:4枚 更新:2023/12/05 土南部小学校管理者

 今日は,これまでにないとても寒い日でしたが,子どもたちは日頃の練習の成果を発揮しながら,どの学年も一生懸命に走る姿が見られました。  納得のいく結果だった人も納得いかない結果だった人も色々いるかと思います。  しかし,一番大事なことは,自分で立てた目標に対して,今まで一生懸命に走って取り組んできた過程です。 保護者の皆様もとても寒い中,子どもたちへの熱い応援ありがとうございました。ものすごく励みになったことだと思います。  一つの大きな行事が終わり,子どもたちも一回り大きくなったことでしょう。 あと13日登校すると,いよいよ冬休みです。体調に気を付けて生活していきましょう。

2年生 バスの乗り方教室

写真:8枚 更新:2023/12/04 土南部小学校管理者

 交通政策課の方と松戸新京成バスの方々をお招きし,2年生の児童を対象に実際のバス車両を使って,乗車中のマナー等を学ぶ学習を行いました。  将来,様々な交通手段で移動ができることをねらって,日常生活における公共の乗り物利用について考える貴重なきっかけとなりました。  前半は,柏市を走るバスの紹介や〇×クイズなどを交通政策課の方にしていただき,後半は,実際に乗ってから降りるまでの流れを体験したり,バスの機能について教えていただきました。  

持久走練習

写真:3枚 更新:2023/12/01 土南部小学校管理者

 いよいよ来週の火曜日が第二次持久走記録会となります。 子どもたちは,業間休みに火曜日に向けて,元気よく走っておりました。 中には今週末に走って練習する人もいることでしょう。  まずは,体調万全でスタートラインに立てるよう,週末も体調管理に気を付けて過ごしてほしいと思います。

芸術鑑賞会

写真:1枚 更新:2023/11/30 土南部小学校管理者

 3校時(1~3年生)と4校時(4~6年生)の2回に分け,体育館において芸術鑑賞会を行いました。 「モーニングチャイルド」というアーティスト団体にお越しいただき,モンスターズインクなどの様々な曲を演奏していただきました。  サックス・ドラム・ベース・ギター計4名のジャズバンドでした。ジャズを聴く機会はなかなかないので,芸術の秋にふさわしい貴重な機会になりました。 「モーニングチャイルド」の皆さん,ありがとうございました。

見事な紅葉

写真:3枚 更新:2023/11/29 土南部小学校管理者

 校庭の木々がきれいに紅葉をし始めております。 赤や黄色などに変化し,太陽の日差しが差し込むと,とてもきれいにキラキラ輝いております。  異常気象のせいか,紅葉し始める時期も例年に比べて遅れております。  今日は,子どもたちは紅葉の中を一生懸命に持久走練習をしておりました。

「秋の読書フェア」

写真:4枚 更新:2023/11/28 土南部小学校管理者

 少しでも子どもたちに本に親しんでほしいという気持ちから,図書館指導員の須山先生は,色々工夫した取組をしてくださっております。  今の時期は,「秋の読書フェア」という取組で,図書委員会お勧めの本を袋に詰めて,展示します。お正月の福袋のような感覚で,とても袋の中身に興味を注がれます。  冬休みには,3冊まで借りることができますので,色々な本に親しんでもらえると嬉しいです。

PTA定期報告会

写真:2枚 更新:2023/11/27 土南部小学校管理者

 学期に1度,学校側とPTA総務・専門部で集まり,学校からの近況報告と各部からの報告を行っております。 今年からPTA加入も任意になり,色々な運営の部分で,難しさも出ております。  今年度のモットーとしては,「できる人ができる時に」というものがあります。PTAが何のためにあるべきかということをどこかのタイミングで周知できたらいいなという話題になりました。  今後も子どもたちのためによろしくお願いします。  また,いつもありがとうございます。  

持久走練習

写真:3枚 更新:2023/11/24 土南部小学校管理者

 今日は,走るには風もなく穏やかでとてもいい天候でした。 子どもたちは,半袖・短パンで元気に走って練習をしています。 先生方も児童の様子を観察しながら,一緒に走っている先生も見られます。 子どもたちにとっては,いい刺激にもなっていることでしょう。  さて,本日に入り,風邪や感染症による欠席者も再び増加傾向にあります。  走って体を鍛えたりすることも大切ですが,体調が思わしくない場合は,週末もゆっくり体を休めて来週に備えてほしいと思います。  

虫眼鏡

写真:2枚 更新:2023/11/22 土南部小学校管理者

 今日は天気がよく気温もちょうど良い一日でした。子どもたちは授業,持久走練習になかよし遊びと,よく頑張りました。6時間目3年生が虫眼鏡を使い,太陽の光を集めて紙にあてるとどうなるか調べていました。焦点が上手く合うと紙が焦げて穴が空いていました。「焼き芋のにおいがするよ!」「こげくさい!」と楽しそうに実験していました。

4年生のプラネタリウム見学

写真:9枚 更新:2023/11/21 土南部小学校管理者

 今日は4年生が手賀の丘のプラネタリウム見学に行きました。4年生では「星や月の動き」について学習します。冬の星座と言えばオリオン座ですが,冬の大三角形は,おおいぬ座の「シリウス」,こいぬ座の「プロキオン」,オリオン座の「ベテルギウス」だそうです。忘れかけていましたが,子どもの頃観察したことを思い出しました。  その後はアスレチックで体を動かし,満足した表情が見られました。

国際交流会

写真:11枚 更新:2023/11/20 土南部小学校管理者

 1から6年生まで体育館や校庭において,ALT6名と「国際交流会」がありました。 スポーツやゲームをしながら,外国語に親しみました。 どの学年も一度に6名のALTと関わる機会が新鮮のため,とても楽しそうでした。 国際交流会は,1年に一度のため,子どもたちにとっては,いい思い出になったことかと思います。  本日,一日,ご指導ありがとうございました。

6年生 レイソルしま専科

写真:17枚 更新:2023/11/17 土南部小学校管理者

 昨日と今日は,南部中学校の生徒が6名,職場体験として来ておりますが,いよいよ今日で最終日となりました。 あっという間の2日間で,小学生にとっても中学生にとってもお互い貴重な経験ができたことと思います。  今日は,中学生のキャリア教育に続き,柏レイソルの2名の現役選手が来てくださいました。  子どもたちには,「チャレンジをすることの大切さ」や「感謝することの大切さ」などを教えてくださりました。その後は,選手と児童でのボールでのけり合いもあり,夢のような素晴らしい体験をしました。  最後には,記念としてボールと色紙に名前も書いていただきました。子どもたちにとってもあっという間の2時間だったのではと思います。  選手の皆さん,これからも頑張ってください。本当にありがとうございました。

南部中生 職場体験

写真:5枚 更新:2023/11/16 土南部小学校管理者

 土南部小学校卒業の南部中生が,今日と明日の2日間,本校に1日体験に来校しました。 授業中も給食中もとても緊張した様子で体験をしていました。  教員はブラックな職場と言われたりもしますが,それ以上にやりがいもありますので,子どもたちと関わり合いながら,そのような部分も感じられると嬉しいです。  明日もお待ちしています。元気に来てください。

表彰式

写真:1枚 更新:2023/11/15 土南部小学校管理者

 今朝は,2学期中これまでに大会やコンクールで賞に入った児童の表彰式をオンライン配信で行いました。 ①読書感想文②家族の絆エッセイ③柏市科学展④柏市陸上大会⑤柏市小中技術・家庭科作品展⑥柏市火災予防児童画展⑦柏市優良健歯コンクールの計7つの表彰でした。  色々な場面で子どもたちは活躍しております。今後も色々な場面での活躍を期待しています。

体育 研究授業「キャッチバレーボール」

写真:4枚 更新:2023/11/14 土南部小学校管理者

 5年生が「キャッチバレーボール」の研究授業を行いました。 3人組で協力しながら,アタックまで持っていくことに取り組んでいました。 ボールは,ビーチバレーボールを使っていたことで,恐怖心もなくキャッチバレーができました。  今日は,ボールを持っていない時,どのように動けば得点に繋がるかを考えながら活動をしていました。    

ワンポイント避難訓練

写真:15枚 更新:2023/11/13 土南部小学校管理者

 今回の避難訓練は,いつ発生するかわからない地震に対して,今いる場所に応じた一次避難ができるかの訓練でした。 よって,児童は今日避難訓練があることは知っていましたが,昼休み中に緊急地震放送がなることは,知りませんでした。  昼休み中ということもあり,教室内だけではなく,階段・廊下・トイレ・校庭など様々な場所に散っておりました。 先生がいなくても,細かい指示がなくても,地震であれば窓ガラスから離れたり,広い安全な場所で態勢を低くして頭を守る姿勢をとることが大切であると指導しました。  教室での一斉の一次避難とは違い,その場で話さずに緊張感をもって避難することには課題が残りました。 いざという時に備えて,真剣に訓練に取り組めるよう指導してまいります。  

4年生版画教室

写真:9枚 更新:2023/11/10 土南部小学校管理者

 版画家の大野先生にお越しいただき,図工の版画についてご指導していただきました。 専門家に教わることができ,大変貴重な機会となりました。 お忙しい中,子どもたちのためにありがとうございます。

教育実習生の精錬授業

写真:3枚 更新:2023/11/09 土南部小学校管理者

 実習生の山口先生が2校時に算数の「比例と反比例」の授業を行いました。 子どもたちは,先生に協力しようと一生懸命に取り組んでいる姿が見られました。 ついに,明日が最終日となります。

2年生 町探検

写真:1枚 更新:2023/11/08 土南部小学校管理者

 2年生は生活科の学習の一環として,各グループに分かれて町探検に行きました。 南部中,南部近隣センター,リフレッシュプラザ,ロイヤルホームセンター,さかさい保育園,銀の匙の6グループに分かれて行きました。  銀の匙では,お店のメニューの品数や普段心掛けていることなど子どもたちの質問に対して快く教えていただきました。子どもたちの見学態度も大変立派です。 今日の学びをしっかりまとめて次につなげていきます。  各関係個所の方々,本日は見学を受け入れていただき,ありがとうございました。

就学時健康診断

写真:6枚 更新:2023/11/07 土南部小学校管理者

 午後に就学時健康診断がありました。 午前中は,風と雨が強くふいており,心配しておりましたが,午後には晴れ間も見えてきて,天気も新1年生を歓迎しているかのようでした。  視力や聴力などの検査や面談などもあり,とても疲れたかと思います。 今日はゆっくり休んでくださいね。  新1年生の皆さんを職員一同,首を長くして待っております。

読み聞かせ

写真:3枚 更新:2023/11/06 土南部小学校管理者

 今朝は,3年生とのぞみ学級の読み聞かせがありました。 3年生のある学級では,読み聞かせの方のそばまで近づき,とてもうれしそうに本の世界にのめり込んでいる姿が印象的でした。  まさに「読書の秋」です。読書は心の栄養になります。 次回もよろしくお願いします。

持久走第一次記録会

写真:5枚 更新:2023/11/01 土南部小学校管理者

 持久走を行うには,少し気温が高かったですが,天候にも恵まれ,無事に全学年1回目の持久走大会を行うことができました。  どの学年もインフルエンザなどの体調不良者が落ち着いて実施できたので良かったです。  2回目までは,まだ1か月近く時間がありますので,こつこつ走って体力をつけていきましょう。

陸上部 最後の活動

写真:6枚 更新:2023/10/31 土南部小学校管理者

 柏市陸上大会が終わり,活動がストップしておりましたが,今日は最後の締めくくりの日となりました。 今日は,陸上の種目練習ではなく,どろけいをして走り込み,運動に親しんで最後を迎えました。  たっぷり汗をかきながら,楽しく活動することができました。 これで陸上部の活動は終わりになりますが,運動を続けることは大切ですので,今度は業間休みの持久走練習に励んでいけたらと思います。  

元気の源

写真:2枚 更新:2023/10/30 土南部小学校管理者

 先週,インフルエンザ等により多く欠席していた6年2組の児童も復活し,給食の時間には,もりもりと食べておりました。  今日のメニューは,サバの味噌煮やかきたま汁でしたが,たくさんお代わりをしておりました。とても良いことです。 元気な体をつくる(免疫力を高める)には,①よく食べる ②よく寝る ③体を動かすことも大事であると伝えております。  業間休みの持久走練習なども頑張りながら,元気な体を作っていきましょう。

ステップアップ学習会

写真:3枚 更新:2023/10/27 土南部小学校管理者

 3年生の「ステップアップ学習会」がありました。 百マス計算や算数プリントを一生懸命に取り組んでおりました。  各クラスに2名の先生がついて,プリントの〇付けやアドバイスなどをしてくれます。  基礎・基本の定着に向けて,頑張っていきましょう。

教育実習生

写真:2枚 更新:2023/10/26 土南部小学校管理者

 本校の卒業生で,1か月間,6年生に教育実習生が来ております。 子どもたちと一緒に勉強をしたり,給食を食べたり,遊んだりして,先生となるための色々な勉強をしております。  今日は,理科主任の田中先生による「ものの温度と体積の関係」の学習を授業参観し,理科の実験の仕方について学びました。

1年生 「おはなし動物園」を作って本を紹介しよう

写真:3枚 更新:2023/10/25 土南部小学校管理者

 動物に関する自分の選んで読んだ本について,おすすめポイントや気に入った場面,紹介したい場面などを4人グループになり,紹介し合う活動を行いました。  聞き手を意識しながら,一生懸命に伝えることができました。  1年生なので,大きい声やはっきりした声で,相手に伝える大切さを学ぶことができました。  国語で学んだ発表の仕方を他教科でも生かしていきます。

「勉強の秋」

写真:4枚 更新:2023/10/24 土南部小学校管理者

 どの学年も一生懸命に学習に取り組んでいます。 3人組で話し合いを行う場面,外国語支援員さんに入っていただきながら外国語に親しむ場面,習字の書き方のポイントを教わる場面,道徳で自分の考えと友達の考えを比較する場面など,脳をアクティブに働かせながら学習していました。 まさに「勉強の秋」です。  気候も勉強をするには,最適です。

秋の訪れ

写真:4枚 更新:2023/10/23 土南部小学校管理者

 最近は,朝晩の寒暖差が大きくなり,その関係もあってか土南部の校庭にも秋の訪れを感じる場面が見られました。 ふと,木々を見てみると,きれいな紅葉が見られました。  また,美味しそうな柿も実っておりました。  

自然体験教室に向けて

写真:11枚 更新:2023/10/20 土南部小学校管理者

 5年生は,来週に控える自然体験教室でのカレー作りの予習として,白米とカレーを作りました。 白米もガラス製の鍋で時間を計りながら作っていました。家庭ではボタン1つで炊飯器で炊けるので,とてもいい勉強になったことでしょう。  野菜も人参やジャガイモが柔らかくなるまで菜箸で確認してからルーを入れたり工夫をしておりました。 ここで自信をつけ,本番が楽しみですね。

5年生 図工

写真:4枚 更新:2023/10/19 土南部小学校管理者

 「段ボールで試して作って」という単元では,段ボールを自由に曲げたり,つないだりし,児童それぞれの思い思いのものを作って楽しむ学習を行いました。  発想力を生かしながら,色々自由に作り上げる楽しさを感じることができました。

持久走練習開始

写真:0枚 更新:2023/10/18 土南部小学校管理者

 持久走大会に向けて,本日から業間休みのマラソン練習が始まりました。 毎日,コツコツ走ることにより,体力を高めていきます。 学年によって,走る距離も違います。  インフルエンザなども増えている今日この頃ですが,昨日の給食の時間には,①運動 ②栄養 ③睡眠が大切であることを子どもたちには伝えてあります。ご家庭でも気を付けてみていただきたいと思います。 ※インフルエンザ等の体調不良が多い学級はマラソン練習をストップしております。

各学年の学習の様子

写真:16枚 更新:2023/10/17 土南部小学校管理者

①3年生は,外部のスポーツクラブの講師にお越しいただき,2~4校時に1クラスずつ「体育サポート教室」を行いました。ラダーを使って,小刻みに走る練習や平均台やマットの上で速いハイハイをしたりなど,いろいろな動きを教わりました。子どもたちは,とても新鮮のようで,楽しんでおりました。 ②5年生は,自然体験教室に向けて,家庭科の調理実習として,カレーを作っていました。廊下からも野菜を炒めているとてもいい匂いがしてきました。ここで自信をつけて,当日も仲間と力を合わせて,美味しいカレーを作れるといいですね。 ③昼休みは,土南タイムでしたが,コミュニティースクールの方々が,学校のミニ田んぼで収穫した稲を脱穀機で脱穀する様子を見せてくださいました。何人かは実際に体験することができました。脱穀機など昔の道具を目にする機会はなかなかないので,とても貴重な機会となりました。 音楽発表会という大きな目標が一つ終わりましたが,教室での学習も頑張っていきます。

校内音楽発表会

写真:11枚 更新:2023/10/14 土南部小学校管理者

 天気にも恵まれ,秋晴れの中,校内音楽発表会が行われました。 インフルエンザや風邪などによる欠席者が増えていたため,全校児童を前半・後半の半分に分けての2部制となりました。  どの学年も練習の成果を十分に発揮して立派な発表会になりました。 コロナ禍とは違い,異学年の発表を生で見ることができたのも,子どもたちにとっては,とても良かったようです。  この学びをこれからの学校生活に生かしてほしいと思います。

こんな乗り物があったらいいな

写真:5枚 更新:2023/10/13 土南部小学校管理者

 3年生は,身近なものの中で,「こんな乗り物があったらいいな」と思うものを絵に表現しておりました。 毎時間使う消しゴムをロケットに変えたり等,子どもたちなりに色々工夫し,楽しそうに取り組んでいました。  まだ,途中段階ですが,完成がとても楽しみです。

芸術の秋

写真:3枚 更新:2023/10/12 土南部小学校管理者

 フォトアルバムでは,ここ最近,「芸術の秋」を特集しておりますが,今日も「芸術の秋」をお知らせいたします。 5年生の書写では「白雲」を書きました。  現在は,ICT技術も進み,1人1台端末も活用しているため,習字の時間は,筆を使って文字を書く貴重な機会と捉えて,一生懸命に練習をしていきます。

6年生「芸術の秋」

写真:1枚 更新:2023/10/11 土南部小学校管理者

 先日,「芸術の秋」の中の音楽発表会の取組をお伝えしましたが,今日は絵画の取組をお知らせします。 「時空をこえて」というテーマで,時間と時空を自由に移動出来たら,「いつの」「どこへ」行ってみたいかを考え,時代や場所を旅する気持ちで想像を広げて書いてみるという取組です。  

陸上選手・音楽クラブを励ます会

写真:0枚 更新:2023/10/10 土南部小学校管理者

 今週と来週に柏市陸上大会と市内音楽発表会が行われます。 今日は,その該当児童を励ます会がオンラインで行われました。 児童会の子どもたちからの熱いエールもあり,とても温かい励ます会となりました。 どの学級もスクリーンに映る代表児童の姿を熱心に見ておりました。 陸上も音楽も今までの練習の成果を十分に発揮できることを願っております。

芸術の秋

写真:1枚 更新:2023/10/06 土南部小学校管理者

 秋と言えば「読書の秋」「スポーツの秋」「食欲の秋」・・・など色々ありますが,土南部小では今は特に「芸術の秋」に力を入れています。  コロナ禍では,全校児童が集まっての行事はできませんでしたが,今は全校児童が一堂に集まり,他学年の発表を聞き合うことができます。  日頃,私も練習する様子を見ておりますが,当日は発達段階に応じた各学年の歌や合奏を見られるのが楽しみです。 音楽発表会も近づいておりますが,風邪やインフルエンザによる体調不良者が増えておりますので,3連休も気を付けてお過ごしください。

6年生 理科の実験

写真:0枚 更新:2023/10/05 土南部小学校管理者

 6年生は,食塩水・塩酸・アンモニア水・炭酸水などにムラサキキャベツ液を入れると,それぞれの液は,何性になるのかの実験をしておりました。 青と赤のリトマス紙が何色になるのかを確認します。  危険な薬品も扱うことから,安全メガネを装着しながら,気を付けて実験をすることができました。

なかよし遊び

写真:1枚 更新:2023/10/03 土南部小学校管理者

 昼休みには前回,延期になった「なかよし遊び」があり,兄弟学年で,顔合わせ&簡単なレクを行いました。 フルーツバスケット等を楽しむグループも見られました。 異学年交流という貴重な機会となり,上の学年も下の学年も新鮮な感じで,見ていてこちらも楽しくなります。

6年生 音楽発表会に向けて

写真:1枚 更新:2023/10/02 土南部小学校管理者

 6年生は,体育館にて,音楽発表会に向けての全体練習を行っていました。 さすが6年生という立派な態度で練習に臨んでおりました。 合唱は「地球星歌」,合奏は「ラバーズコンチェルト」を発表します。  当日は,小学校生活最後の発表を楽しみにしていてください。

音楽発表会に向けて

写真:3枚 更新:2023/09/29 土南部小学校管理者

 今週から各学年,音楽発表会に向けて,体育館での練習が始まりました。 ステージにひな壇を作り,合唱や合奏の練習をしています。 秋は,食欲の秋,読書の秋などありますが,音楽の秋でもあります。 5年生が「キリマンジェロ」を演奏しておりました。  また,各教室からも歌や合奏の音が聴こえてきます。  本番まで,一生懸命に練習に励みますので,ぜひ,当日を楽しみにしていてください。

5年生 社会科の学習

写真:5枚 更新:2023/09/28 土南部小学校管理者

 5年生の社会科は,教科担任制で取り組んでおります。 今日は,「なぜ日本の食料自給率が低いのか」について,学習をしていました。 小麦やお米,魚など色々な食べ物を提示し,日本での食料自給率は全体の何%くらいなのかのクイズもありました。 子どもたちは,近くの仲間と色々相談もしながら,思考をフル回転させて考えていました。 自給率が低い食べ物は,どうしたらいいのでしょうか?明日,学習をするようです。

6年生 トートバック作り

写真:4枚 更新:2023/09/27 土南部小学校管理者

 家庭科室をのぞくと,6年生が自由自在にミシンを操り,トートバックを作っておりました。 ミシンの扱いは5年生で習っているので,6年生はさすがという感じでした。 安全に気を付けながら,赤のチャコペンシルで印をつけた部分を直線縫いしていきます。 出来上がりが楽しみですね。

土南タイム

写真:16枚 更新:2023/09/26 土南部小学校管理者

子どもたちが楽しみにしている土南タイムですが、ここまで熱中症の心配があり、外で活動できないことが続いていました。今日は、久しぶりに実施しました。(土南タイムの直前の給食の時間には、柏さかさい保育園の4、5歳の子どもたちが運動会の練習に来ていました。みんな、がんばってね。)

風船

写真:3枚 更新:2023/09/26 土南部小学校管理者

柏さかさい保育園の子どもたちの,運動会の練習風景です。息を合わせ,回ったり波を起こしたり,とてもきれいでした。本番も頑張ってください。

新体力テスト週間

写真:2枚 更新:2023/09/25 土南部小学校管理者

 今週は体育館と校庭で各学年,新体力テスト週間になります。 ここ最近は,WGBTの値を気にすることもなく,日中もそこまで暑くないので運動日和です。 活動するには快適ではありますが,寒暖差がありますので,体調管理には気をつけていきたいものです。 昨年度よりもどのくらい成長しているか楽しみですね。

読み聞かせ

写真:4枚 更新:2023/09/25 土南部小学校管理者

 今朝は,3年生とのぞみ学級で読み聞かせがありました。 朝早くから子どもたちのためにありがとうございます。 今後ともよろしくお願いします。

週末の過ごし方について

写真:1枚 更新:2023/09/22 土南部小学校管理者

 9月中旬から市内の小中学校で,インフルエンザが急増しております。今日時点で,市内で学級閉鎖・学年閉鎖をしている学校が11校あります。  土南部小学校では,少しでも今週末にかかる人が増えないように,教頭より給食時に注意喚起の放送を入れました。内容としては①石鹸でよく手を洗う②うがいは喉の奥までしっかり③早く寝て,ご飯もしっかり食べる④体調が少しでも良くなければ,人混みや習い事などの外出はできるだけ控えるです。  また元気に月曜日会いましょう!

コミュニティースクール

写真:1枚 更新:2023/09/21 土南部小学校管理者

 2校時から3校時にかけて,コミュニティースクールがありました。 「地域の力を学校に」を大事にし,生活部や環境部,安全部などの各部から現在の活動の取組状況や今後,どんな活動ができそうかなどの協議がありました。  今後も子どもたちのために,ご協力よろしくお願いします。

ミニ田んぼ稲刈り

写真:1枚 更新:2023/09/20 土南部小学校管理者

 コミュニティースクールの一貫で,地域の方が元,岩石園を見直し,花壇とミニ田んぼを作っていただきました。夏休み中も水の管理をしてくださいました。ありがとうございます。 その稲がすくすく大きく成長し,ついに9月下旬,稲刈りまでしてくださいました。  写真は稲を乾かしているところです。 どのくらいのお米になるかわかりませんが,今後の脱穀などが楽しみです。

掃除

写真:1枚 更新:2023/09/19 土南部小学校管理者

 本日は,本来であれば「なかよしタイム」という縦割りの活動を予定しておりましたが,3連休明けの今日は,体調不良による欠席や早退者が急増したため,また,熱中症指数も高かったため,通常の昼休み(室内)&掃除に変更しました。  休み時間が半分に減ってしまった子ども達でしたが,掃除を一生懸命に行う姿は,大変立派です。 新型コロナウイルス感染症やインフルエンザも増加しておりますので,健康管理に十分ご注意ください。  明日からは,短縮日課になりますので,学校では下校の仕方や放課後の遊び方について,各学級で指導をしていきます。

55周年

写真:1枚 更新:2023/09/15 土南部小学校管理者

土南部小学校は今年で55周年を迎えました。クジャクが有名ですが,この夏雛が生まれました。小さい体で一生懸命お母さんに着いて歩いています。今子どもたちが名前を考えています。決まったらお知らせします。

夏休みの作品

写真:3枚 更新:2023/09/14 土南部小学校管理者

夏休みに子どもたちが作ってきた作品です。自由研究,工作,家庭科作品,貯金箱,習字や絵などたくさん飾ってあります。夏休みの思い出が詰まった作品もあるようです。いつもご協力ありがとうございます。

土南タイム

写真:6枚 更新:2023/09/13 土南部小学校管理者

今日は土南タイムがありました。暑かったのですが,帽子を被り水分補給をしっかりして元気に遊んでいました。他の学年と遊ぶ子達も増えてきました。もう少し暑さが続きそうなので,水筒を持たせるようにお願いします。

朝の運動部の活動

写真:8枚 更新:2023/09/12 土南部小学校管理者

 暑さも少しは落ち着き,今朝は運動部の様子をお伝えします。 各種目ごとに担当の先生が立てたメニューに取り組んでいました。  来月の陸上大会に向けて,けがなく目標に向かって頑張っていきましょう。 「継続は力なり」

1.2年生読み聞かせ

写真:4枚 更新:2023/09/12 土南部小学校管理者

 2学期最初の読み聞かせ(お話ジャングル)がありました。 いつも朝早くから子どもたちのためにありがとうございます。 今週から図書館で新刊展示会も開催されています。 「本は心の栄養」ですので,ぜひ色々な本に親しんでもらえたらと思います。 2学期もよろしくお願いします。

ステップアップ学習会

写真:3枚 更新:2023/09/08 土南部小学校管理者

 2学期に入り,第1回目のステップアップ学習会がありました。 講師の先生が1人新たに加わり,どのクラスも先生2人体制です。 台風にも負けず,一生懸命に算数のプリントに取り組んでいました。  2学期も頑張っていきましょう。  

4年生の校外学習

写真:7枚 更新:2023/09/06 土南部小学校管理者

 今日は4年生の校外学習があり,千葉市科学館と千葉ポートタワーに行きました。千葉市科学館では科学の不思議や仕組みについて楽しみながら,詳しく学ぶことができました。ポートタワーでは千葉港を一望し,工場や大きな船を見ることができました。バスの車内ではレクで盛り上がり,お弁当も美味しそうに食べていました。ご準備、ご協力ありがとうございました。

学習の様子

写真:4枚 更新:2023/09/05 土南部小学校管理者

 2学期が始まり3日目となりました。 今日は貴重な晴れ間でしたが,熱中症警戒アラートが発令されたため,部活動・体育・外遊びなどの活動ができませんでした。  そのような中でも子ども達は落ち着いて,一生懸命に学習に取り組んでおります。ICTも使いながら学習する場面を多く見かけます。

夏休みの努力の結晶

写真:4枚 更新:2023/09/04 土南部小学校管理者

 夏休み中に子ども達の頑張った作品を,教室前の廊下に展示してあります。 絵画や工作や研究等,それぞれ素晴らしい作品がたくさん並べられてあります。 楽しい休みは,あっという間だったのではないでしょうか。  夏休みにしかできない経験をすることも大切です。  今週も雨のスタートとなりましたが,2学期の新たな自分の目標に向かって頑張っていきましょう。

2学期始業式

写真:9枚 更新:2023/09/01 土南部小学校管理者

 いよいよ40日間の夏休みも終わり,2学期を迎えました。 1時間目は体育館で,2学期の始業式が行われました。 校長先生からは,「やる」→「やる気」とのことで,まずは「やる」・「やってみる」ことで「やる気」が生まれるとのお話がありました。何事もまずはチャレンジが大事ですね。  田中先生からは,9月の生活目標「生活リズムを整えよう」についてのお話がありました。お休みモードから学校モードに切り替えていきましょう。  そして,9月からは佐藤先生が講師として1学期とはまた違った形で,土南部小で働くことになりましたので,改めて職員室と始業式でご挨拶をいただきました。  1日来たと思ったら,嬉しい土日休みですね。体調を整え,また来週から元気に登校してきてくださいね。

1学期 終業式

写真:10枚 更新:2023/07/20 土南部小学校管理者

 令和5年度の1学期も無事に終わりました。 終業式の中で,いつも子ども達の登下校を見守ってくださっている交通安全推進隊とエンジョイパトロールの皆様を全校児童に紹介し,自己紹介をしてもらいました。  雨の日も風の日もどんな時でも子ども達の安全を見守ってくださり,大変感謝しております。子ども達には,感謝の気持ちをもって,そのためにも見かけたら元気に挨拶をしようと呼びかけました。 このような地域の方達のご協力もあり,無事に大きな事故や怪我もなく,1学期を終えることができたと感じております。  また,2学期からどうぞよろしくお願いします。

大掃除

写真:6枚 更新:2023/07/19 土南部小学校管理者

 5校時に大掃除がありました。 いつもの掃除とはひと味違い,教室や階段の床をクレンザーで磨いたり,黒板の上の方を掃除したり等,各学級とも協力をしながら,1学期間の汚れを掃除していました。  きれいになると気持ちもいいですね!

丸付け隊の皆様(御礼)

写真:1枚 更新:2023/07/18 土南部小学校管理者

 本日,1学期最後の丸付け隊の活動でした。 先生方は毎回,とても助かっております。 コミュニティスクールの一貫として,この暑い時期も本校の教育活動のご支援をしていただき,ありがとうございました。  また,2学期以降もどうぞよろしくお願いします。

クラブ活動

写真:17枚 更新:2023/07/14 土南部小学校管理者

 1学期最後のクラブ活動でした。 いつもよりも涼しく活動ができ,熱中症の心配もいつもほどなく良かったです。 異学年での交流ができ,貴重な経験になります。 次回の2学期をお楽しみに!!

5年生 水泳学習

写真:19枚 更新:2023/07/13 土南部小学校管理者

 今週は,ものすごい暑さだったために水泳学習ができませんでしたが,今日は曇り空でそこまで気温もたかくなく,熱中症アラートも特に問題なかったので,3時間目から4時間目にかけて水泳学習を行いました。前半は背浮きなどの体験をし,後半は宝探しゲームや3つのグループに分かれて学習をしました。  あっという間の計2回の水泳学習でしたが,とても充実した2日間だったようです。

6年生読み聞かせと高学年「情報モラル出前授業」

写真:11枚 更新:2023/07/12 土南部小学校管理者

 今朝は,6年生の読み聞かせお話ボランティアがありました。 その後は,2時間目に高学年対象で,柏市教育委員会 少年補導センターの講師をお招きし,情報モラルの出前授業を行いました。  夏休みに入る前にSNSの適切な扱い方を教えていただき,貴重な機会となりました。 ぜひ,ご家庭でも話題にしてみてください。

よみがえった岩石園

写真:4枚 更新:2023/07/11 土南部小学校管理者

 コミュニティースクールの関係で,保護者・地域の方のご協力で,岩石園がみるみる生まれ変わってきました。 今日もとても暑い中,植物へのお世話をしてくださりました。 ありがとうございます。 稲もだいぶ長く伸びました。

熱中症警戒アラート発令 注意喚起

写真:3枚 更新:2023/07/10 土南部小学校管理者

 先週よりもさらに気温と湿度が高い日となりました。 校庭にある熱中症指数を計る機械によると,13時00分のお昼時点でWBGTが30.2で,気温が38.6℃を示していました。 今日は,子ども達は休み時間も外には出ずに,室内で過ごすように声をかけさせていただきました。千葉県内の他の学校では,水泳学習の中で熱中症になり,病院へというニュースもありましたが,本校でも今日の水泳学習は1時間目から中止としました。休み時間も外へは出ずに室内で過ごしてもらいました。  明日も熱中症警戒アラートが発令のため,水泳学習(1・2・5年,のぞみ)と陸上部の朝練習は中止としました。

七夕

写真:1枚 更新:2023/07/07 土南部小学校管理者

 今日は七夕です。 給食には,七夕ゼリーや七夕そうめん汁,手巻きちらし等の特別メニューが出ました。 とっても美味しかったです。 2年生は,笹の葉に子ども達が短冊を書いて飾ってありました。 みんなの願いが届きますように!!

夏休みまで・・・

写真:2枚 更新:2023/07/06 土南部小学校管理者

 夏休みまで,子どもたちが学校に来るのもあと9日になりました。毎日暑い中勉強も運動も遊びもがんばっています。 今年は短縮日課が7/20(木)しかないので最後までしっかり学習して夏休みを迎えたいと思います。毎日ご協力ありがとうございます。 ※写真は今朝なので10日になっています。

5年生読み聞かせと3年生水泳学習

写真:7枚 更新:2023/07/05 土南部小学校管理者

 朝早くから読み聞かせありがとうございました。 子ども達は,お話の世界に入り込んでおりました。朝早くからありがとうございました。  3年生は,久しぶりに水泳学習ができる喜びを感じながら,楽しんで活動をしていました。 また次回をお楽しみに!!

はじめての水泳学習

写真:16枚 更新:2023/07/04 土南部小学校管理者

 コロナ禍で水泳ができなかったため,学校としては久しぶりでした。 気候はとても暑く,まさにプール日和でした。 トップバッターは,最高学年の6年生! 楽しそうに泳ぐ姿が印象的でした。 次は木曜日!お楽しみに!

3年生 読み聞かせ

写真:2枚 更新:2023/07/03 土南部小学校管理者

 3年生でお話ジャングルがありました。 いよいよあと12日で夏休みです。 各学級,夏休みに読む本5冊をおうちに持って帰って来ていると思います。  ぜひ,長期の休みにじっくりと本と向き合い,色々なことを考えて,感じてほしいと思います。

引き渡し訓練

写真:6枚 更新:2023/06/30 土南部小学校管理者

 今日は天候がはっきりせず,12時の時点で雨天バージョンに決定しました。 保護者は体育館で待機をし,時間差で学年ごとにお子様の教室の廊下前で引き渡しを行いました。 前回,校庭への二次避難までを経験しているので,今日もしっかり1次避難ができました。 お迎えがない児童は,体育館に集合し,職員引率のもと,方面別で下校となりました。  校長先生からは,①普段からいざという時に先生の話に耳を傾けられるようにしよう②知らない大人についていかないようにしよう③自然災害時には,今日のように引き渡しを行う等のお話がありました。 お忙しい中,子ども達のお迎えありがとうございました。 ※実際も震度5強以上で引き渡しです。

都道府県

写真:6枚 更新:2023/06/29 土南部小学校管理者

 4年生では「都道府県」について学習します。社会科でも学習しますが,総合的な学習で一人ひとつ都道府県を決めて調べています。人口や面積,特産物,観光地,有名人,マスコットキャラクターなどをスライドにまとめています。文字の大きさや写真の効果的な使い方も工夫していました。発表が楽しみです。

6年生 理科の実験

写真:3枚 更新:2023/06/28 土南部小学校管理者

 「植物と体のつくりと水の通り道」の単元で,色水が葉や茎,根にどんな様子で色が染まっていくかを虫眼鏡を活用しながら,丁寧に観察をしていました。  教科担任制を取り入れ,理科教育支援員の松浦先生にも入っていただきながら,学習を進めております。

2年生 体育

写真:8枚 更新:2023/06/27 土南部小学校管理者

 最初は校庭を2周走りました。1周目は先生を抜かさずにゆっくり走り,2周目は各自のペースでスピードを上げて走りました。とても蒸し暑い中でしたが,よく頑張って走りました。  その後は,ジャングルジムとタイヤの馬跳びをし,サーキットトレーニングをしました。 後半は,鉄棒に移動し,クルリンパを使って逆上がりの練習や豚の丸焼き,布団干しなどを行いました。  来週からは,いよいよ水泳学習が始まります。水泳セットのご準備をお願いします。

お話ジャングル

写真:2枚 更新:2023/06/26 土南部小学校管理者

 1,2年生とのぞみ学級でお話ジャングルの読み聞かせがありました。 「本は,心の栄養」です。いつも朝早くからありがとうございます。  今週は,学校図書館で夏休みに読む本を5冊まで借りることができます。 色々な本に出会って,自分の世界を少しでも広げてもらえると嬉しいです。

初めてのクラブ活動

写真:16枚 更新:2023/06/23 土南部小学校管理者

 今年度第1回目のクラブだったために,前半は部長や副部長などの組織決めを行い,後半は実際に活動を行いました。 どのクラブも生き生きと楽しそうに活動をしていました。 異学年で協力し合う貴重な機会です。 次回は,7月14日です。お楽しみに!

漢字辞典

写真:2枚 更新:2023/06/22 土南部小学校管理者

 4年生で漢字辞典の使い方を学習していました。調べ方にも色々あります。①総画索引,②音訓索引,③部首索引など,自分が調べやすい方法で調べていました。色々なことを調べるには便利な時代ですが,たまには辞典を開いてみるのもいいですね。

丸つけ隊

写真:1枚 更新:2023/06/20 土南部小学校管理者

 コミュニティースクールの一貫で,本日も各クラスのドリルやプリントなどを丸つけ隊の方々にしていただきました。 ありがとうございます。今後ともよろしくお願いします。

土南タイム

写真:4枚 更新:2023/06/20 土南部小学校管理者

 今日はいつもと違い,そこまで暑くもなく,外遊びをするにはとても気持ちよい気候でした。 追いかけっこをする児童や学級でドッジボールなどのレクをする児童など,週に1回の土南タイムを満喫していました。

6年生 日光へ出発

写真:4枚 更新:2023/06/20 土南部小学校管理者

 先週の時点の天気予報では,今日と明日は雨模様でしたが,今週に入って予報も変わり,天気に恵まれた修学旅行となりました。  子どもたちは,6時40分に学校に集合し,実行委員を中心に出発の会を行い,引率の先生に元気よく挨拶を行いました。 校長先生からのお話では,みんなで楽しんでこよう。自分がされて嫌なことは仲間にもしないとのお話がありました。  仲間と協力をして,充実した1泊2日にしてくださいね。

1年生「子ども110番」の紙芝居

写真:4枚 更新:2023/06/19 土南部小学校管理者

 朝の読み聞かせの時間に,今回はいつもの読み聞かせではなく,「こども110番」に関わる紙芝居をしていただきました。子ども110番に関わるクイズを交えながら,お話をしていただき,子どもたちも楽しく学ぶことができました。 いざ何かあった時には,ぜひ有効に活用してほしいです。  また,子ども110番のご協力をいただいているご家庭の皆様,ご協力どうぞよろしくお願いします。

避難訓練

写真:5枚 更新:2023/06/17 土南部小学校管理者

 今年度初めての避難訓練がありました。柏市に震度5強の地震が起き,そのために1階の理科室から火災が発生し,素早く校庭に2次避難までを行うという訓練内容でした。  今年度初めての割には,素早く「お・は・し・も」の約束を守って,取り組むことができました。 校長先生からは,担任の先生が何を指示しているのかをよく聞くこと。先生方には,子ども達を安全に避難させるための方法をよく考えておくようにとのお話がありました。  いざという時のために,真剣に取り組むことが大切です。

4年生 ごみ減量出前授業

写真:5枚 更新:2023/06/14 土南部小学校管理者

 柏市リサイクルプラザリボン館の方をお招きし,ごみ分別ゲームを行い,身近な物の分別体験を通して,分別方法を学びました。 分別は手間がかかりますが,一人一人が少しの手間をかけることがリサイクルのために大切なことを学びました。  後半は,紙芝居を使い,各小学校から排出された給食残渣の資源化(堆肥化)の仕組みについて学びました。 この出前授業を機に,ご家庭でもごみ減量と3Rについてお子様と話し合っていただけると幸いです。

ICTの活用

写真:3枚 更新:2023/06/13 土南部小学校管理者

 6年生の国語科の学習で「雪は新しいエネルギー」という単元があります。 新しい単元に入ると,子どもたちは聞いたことのない言葉や,聞いたことはあるけれど意味はわからないという言葉に出会います。そんな時こそ,調べ学習です。 その中の一つに「再生可能なエネルギー」という言葉が出てきました。 何か聞いたことはあるけれど,意味までは・・・ まずは,辞書で調べてみますが,それでも載っていない・・・次は,一人一人持っているクロームブックで調べます。 辞書とICTを効果的に活用しながら,語彙を深めていきます。

ヤゴ取り

写真:2枚 更新:2023/06/12 土南部小学校管理者

 7月に水泳学習がある関係で,本日,プールの水を抜きました。 それに伴い,2年生は生活科の学習の一環でヤゴを取りました。 ヤゴは担任が取りましたが,子どもたちは,教室でi padを使って観察を行いました。 興味津々に観察をしていました。