文字
背景
行間
2024年2月の記事一覧
お店でお花を購入(校長室より)
のぞみ1組2組の子どもたちがロイヤルホームセンターにお花を買いに行きました。
巣立ちゆく6年生のための環境づくりの一つで、花壇にお花を植えて見送ろうというものです。
日差しは暖かかったのですが、昨日に引き続き風が冷たい午前中でした。
車に気をつけながら歩いて行くことができました。
ご多用の中、店長さんも出てきてくださいました。ありがとうございました。
担当してくださった店員さんのお話を聞いて、いよいよお花選びです。
この時期はパンジーやビオラがとても綺麗です。気に入ったものを2つずつ選びました。
一人ずつ選んだお花のバーコードを読み込んでもらい、先生方が用意したレジ袋に入れてもらいました。
買い物も無事に終わり、お店の方へお礼を言って、休憩場所の南部公園に寄りました。トイレ休憩と、業間休みの代わりの15分ほど自由時間としました。
楽しいひとときを過ごしました。
学校に戻り、花壇に花を植えました。6年生を見送る環境の一つが完成です。のぞみ学級のみなさん、ご苦労様でした。引率の先生方お疲れ様でした。
太陽の下で(校長室より)
コミュニティスクールとして地域のみなさんのお力をお借りしている場面がいくつかあります。
今日は見守りたいの方々が、見守りついでに正門近くの草むしり、掃除をしてくださっていました。
用務員さんから「校長先生ご存じだとは思いますが・・・」と教えてくれました。いえいえ、存じていませんでした。
寒い中、ありがとうございます、と走って近寄ると4名の方が活動されていました。「正門は学校の顔ですから」と寒風吹きすさぶ中、自主的に活動してくださっていました。
いつも具体的に動いてくださり感謝しています。ありがとうございます。
掃除なしの長い昼休み。土南タイムと呼んでいますが、今年度も今日を入れて3回となりました。貴重な1回です。
今は、「日光に当たることでセロトニンという安心ホルモンが出る」などの科学的な意味もわかっています。自分が子どもだったときは、その意味など知らず、考えもせず、休み時間になったらボールを持って外に飛び出す毎日でした。知らず知らずのうちに、外で遊びまくるという少年時代の当たり前の毎日があって今の自分があるんだなあと感じたりもします。
もちろん今の子どもたちだって同じです。日に当たる効用を知って、「では外にでも出ますか」なんて子はおそらくいないでしょう。
今日も、強い北風の中、元気に外で遊ぶ子どもたちの姿です。
メジャーリーガーの大谷選手から送られたグローブは、各学級に順番に回し、今日の昼休みから貸し出しを始めました。
できるだけ当たっても痛くないようなボールを選んで学校で購入しました。キャッチボールの場所は大体決めてあります。今日は3年生と5年生の児童が大谷グローブをはめてキャッチボールしていました。「野球しようぜ」
感謝の気持ち(校長室より)
昨年度末ぐらいから、とても大切なこととして、ネット上や、書籍、講演会などで改めて見たり聞くようになった「感謝」という言葉があります。
思いを持つ側の「自分が感じた感謝の気持ちを伝えること」や、受ける側の「感謝の気持ちを言われること」、それぞれの大切さを目にしたり耳にしたりすることが増えたのです。
人が、人とのつながりの中でより人間らしくなっていく上で必要なことだからなのだろうと思います。もちろん感謝とは強要されてするものではありません。しかし、学校や家庭、どんな小さなやりとりやどんな小さな場面でも「ありがとう」と言える瞬間は転がっていると思います。
小さなことであっても、「ありがとう」と相手に言ってみること。自分や相手に起こる小さな変化、そんなことの大切さが話題になっているんだろうなと思います。
1年生から5年生の子どもたちが、「ありがとう」の気持ちを6年生に伝える会の準備が毎日少しずつ行われています。
そして、関わりの中で最高学年として成長してきた6年生も、学校に、在校生に「ありがとう」の気持ちを伝える準備を始めています。
第4回学校運営協議会(校長室より)
学校運営協議会を開催しました。第4回目です。
地域での子どもたちのための様々な活動をしてくださっているみなさんに学校運営協議会委員となっていただいています。
今日は、8名全ての委員さんと、教育委員会担当者、校長、教頭での会議でした。
委員のみなさんには、校内では、主に見守り隊や丸つけ隊、さらに今年度は岩石園の整備に中心となって関わっていただきました。
今日は、最後の会議となり、学校評価の結果を見ていただき、ご意見をちょうだいする時間としました。保護者用アンケート、児童用アンケート、教職員用アンケート、3つの結果や考察について説明した後、ご意見をいただきました。
保護者のみなさんの評価数値、ご意見や改善要望については、丸ごと全て見ていただきました。(保護者のみなさんには後日配布させていただきます。)
委員のみなさんは、学校や子どもたちのことを考えて、具体的に動いてくださっている方々ですので、ご意見をうかがえることはとても貴重です。
限られた時間ではありましたが、今日もたくさんのご意見をいただきありがとうございました。
地域の学校として、子どもたちのために共に力を合わせることができるメンバーとして心強く感じています。
会議は今日で終了ですが、学校活動はまだまだ続きます。引き続き、土南部小学校のためにお力をお貸しください。
今日はご多用の中ありがとうございました。
授業参観(校長室より)
昨日とは打って変わった寒さ、そして雨の中、ご来校いただきありがとうございました。
今日は、今年度最後の授業参観でした。
授業の形はクラスでそれぞれでしたが、子どもたちは、保護者のみなさんに見てもらうのを楽しみにしていました。
緊張しながらも、その空気を楽しんでいる子どもたちの様子が見て取れました。
そういう意味で、通常の様子とは少し違う、力の入った1時間となりました。
体育館では、6年生が学年で発表をしました。
親子レク、劇や運動、ダンス、クイズ、歌声・・・。
6年生なりに、できるようになったことも含め、自分たちのできることを力一杯表現しました。
この1年間の前向きで明るい6年生を象徴するような時間でした。
全ての学年において、最後の授業参観、お子さんの様子はいかがでしたか。今年度もあと1ヶ月あります。引き続き、子どもたち一人一人の成長を願いながら、職員一同、子どもたちに関わっていきます。
さて、残念なお知らせですが、今日も車の駐車についてお叱りの電話をいただきました。教頭が現場を確認後、警察の方も学校にお見えになり、再び現場に向かう対応をすることになりました。
お手紙やメールでの呼びかけにも関わらず、同じことが起こったことについては、職員を配置するなどの具体的なさらなる対応を迫られている状況です。とは言え、行事は子どもたちの活動日であり、学校の人員には限りがあります。行事時の来校手段については、どうか引き続き、お車を使わないようご理解ご協力をお願い申し上げます。
卒業記念制作(校長室より)
6年生が図工の授業で卒業記念品を作っています。
一人一人が卒業に向けて思いを込めて絵を描き、彫ってきました。
色をつけニス塗り作業に入っている子もいます。
それぞれ、大変個性的で、違った思いがあるのだなあ、と作品を見ていると思います。
できあがりが楽しみですね。
今日はのぞみ学級の授業参観・懇談会でした。参観及び懇談会への参加、ありがとうございました。
2月も後半へ(校長室より)
閉鎖していた5クラスも戻ってきたので、久しぶりに、全学級がそろいました。
ただ、今日も教室によっては欠席児童もそこそこいました。引き続きの対策で学校生活を進めていきます。
この後にあるいくつかの行事にむけて、クラスをまたいだ活動や学年まとまっての活動をする時間もあります。
状況によっては、マスクの着用を呼びかけたりしながら、進めています。
校長室掃除に来ていた6年生に、教室のカウントダウンカレンダーはあと何日になっていたかを聞いたところ、「あと18日です」と答えていました。
土日祝を数えればもう少しありますが、登校自体は18日で卒業式になります。
6年生だけでなく、どの学年も健康に気をつけて、最後の最後までがんばってほしいです。
すがたを変える水(校長室より)
4年生の理科です。
すがたを変える水という単元で、水は温まっていくとどんな変化が起こるのかを実験で確認する授業です。
古くからある単元ですが、実験の様子は変わっています。
例えば、今はアルコールランプという器具を使いません。
ガスコンロです。
また、目を守るためにゴーグルをします。
みなさんが小学生だったときはどうでしたか。
いつごろからかここでははっきりお伝えできませんが、どちらも安全を考えた変化です。子どもたちは、安全に実験に取り組み、温まっていく水の変化を観察しました。
けがなく無事に終えることは大切なことです。
さて、養護教諭の1日のスタートは、各クラスで行う健康観察の集計なのですが、ここ数日はものすごいスピードで集計をしてもらっています。学年閉鎖、学級閉鎖どちらも今週ありましたので、朝なるべく早いうちに他のクラスの様子を細かく確認するためです。
集計が終わったところで、校長室で情報を共有します。
学級でうつしあって広がっていくことをできるだけくい止めるのが閉鎖の目的ですので、日々変動する欠席者の人数だけでなく、その理由にも目を向けます。
体調不良の理由は様々ですが、まだまだ人数は横ばいです。週明けの様子によっては対応が必要なクラスも出てくるかもしれません。来週は授業参観を予定しているので、一部のクラスでは別日になるようなことも起こるかもしれません。その時はメール、お手紙などで速やかにお知らせします。
春に向けて寒暖差もありますし、子どもも大人も体調管理には気をつけていきたいですね。
古谷先生(校長室より)
私が小学校1年生だったときに古谷先生という先生が校長先生でした。その後、柏市の教育長を務めた方です。
確かその古谷先生の言葉だったと思うのですが、大人向けの話でうっすら記憶している話が一つあります。
「子どもの顔はよごれます。ふいてもふいてもよごれます。それでも私はふき続けます。」
そんな内容だったと思います。
今日も学校ではいろいろなことが起こりました。成長途中の子どもたちの集まる場所ですからそれは当然のことです。
即改善できることと、時間がかかることがあります。とは言うものの、もちろん成長をじっくり待つだけではいけないこともあります。
改善を目指して対応しているある瞬間に、上の古谷先生の言葉をふと思い出しました。根気よく、根気よく・・・。あきらめずに根気よく・・・。そんなことを言われている気持ちになりました。
さて、今日も子どものいない教室が一つ増えました。
体調が良くない人はゆっくり休んで、良くなってください。元気な人は、体調管理をしっかりね。
掃除活動(校長室より)
一人一台タブレットのおかげで、学級閉鎖となったクラスは、リモートで担任とつながることができます。
朝、子どもたちの様子を確認する担任。
元気な子どもたちにとっては、ちょっとつまらない期間になりますが、体調を崩さないように気をつけて過ごしてくださいね。
1年生がタブレットを使っている場面に遭遇しました。
黒板とノートだけではない授業の形が進んでいます。正しく使って学びを深めていきましょう。
先日、NHKの朝のニュースの特集で、「学校の清掃の形」が取り上げられていました。
そこでは、清掃の回数を減らしたり、放課後の校内の清掃を掃除ロボットがしている映像がありました。
文部科学省から働き方改革の資料として平成30年に出されたものの中には「学校の業務だが、必ずしも教師が担う必要のない業務」に「校内清掃」がありました。
とは言え、以前、学校運営協議会会議で、清掃について話題にしたとき、「自分たちが使っている場所は自分たちで綺麗にするのが大事ではないか」という意見もでました。
限られた時間の中で、自分たちでできることをする、ということは大切なことだと思っています。普段は6年生と共に校長室掃除をしているので、全体の様子はわからないのですが、今日は回ってみました。
たくさんの子ががんばっていました。職員の目が全ての場所に届かないので、集中できない子どもたちもいました。できるだけ見て回って声をかけ続けることの大切さを根気よく職員に伝えていきます。
春のような気候(校長室より)
朝は冷えていましたが、時間と共に気温が上がり、昼休みは暖かな空気に包まれました。
今日は火曜日で土南タイム、掃除なしの長い昼休みです。
クラスで遊んだり、個人で遊んだりそれぞれですが、せっかくの太陽の日差しを浴びながらの活動は気持ちよさそうでした。
体育委員会の児童による短縄跳びの見取りが先週で終わりましたが、自分の技を極めるための練習に励む子どもたちはまだまだいます。
引き続き、目標を持ってがんばってほしいです。
今週は運動と共に汗をかく日が多くなりそうですので、汗の始末による体調管理が必要になりそうです。
さて、そんな中、3年生のどのクラスにおいても新規の発熱による欠席児童が増えたことで、学年を閉鎖することを決めました。今日は3年生は給食後に下校でした。
閉鎖期間は、不要不急の外出を避け、体調管理に努めてほしいです。発熱などの症状がある場合は、ゆっくり休んでください。空気が乾燥し、誰が何にかかってもおかしくない状況が続いています。学校では、引き続き「手洗い・うがい・換気」に努めていきます。
若手研と南部中学校出前授業(校長室より)
本校では若手教員が自分たちで学ぶ場としての若手研修に取り組んでいます。
今日はのぞみ学級で行いました。授業者は有泉先生です。
全国的に教育の現場には若い先生が増えていて、おそらくどの先生も日々目の前の子どもたちと向き合いながら仕事をされています。教員として学ぶ時間というのが日々の中では取りにくいのですが、このように授業を見合うことも大切な学びです。
有泉先生、お疲れ様でした。
今日は南部中学校から教頭先生他4名の先生に来ていただきました。
5時間目は6年生の授業風景を見ていただきました。
6時間目には中学校のお話をしていただきました。こちらの時間がメインです。
スライドを準備していただき、写真入りで楽しみながらお話を聞くことができました。
最高学年として過ごしてきた1年間。3月の卒業後は、それぞれが中学生になり、また1年生からスタートです。新たな場所で生活することへの期待でわくわくする反面、不安も感じている子がいるかもしれません。
この時期に、中学校の先生に来ていただき、「中学校って?」というお話をしていただくことで、子どもたちのスムーズな中学校生活のスタートにつながればという願いのもとで行った出前授業です。
どの教室でも、子どもたちは中学校の先生の話を興味深く聞いていました。
質問コーナーでは、成績についてや宿題や部活のことなど子どもたちの興味があることについて質問していました。
南部中の教頭先生も笑顔で温かく見守ってくださっていました。
南部中の先生方、ご多用の中、ご来校いただき、ありがとうございました。
6年生の教室のカウントダウンカレンダー。
卒業まであと23日!1日1日を大切に!
保育園児との交流会(校長室より)
1年生が、お隣の土南部保育園の年長さん22名との交流会を行いました。
ここ数年コロナで企画すらできませんでしたし、その前もインフルエンザや胃腸炎などの感染症が流行する時期でもあるので、毎年必ず行ってきたという感じでもありません。
今年は、無事に開催することができました。
体育館に集まり、園児のみなさんを1年生が挟む形で並びました。
そして、1年生ができるようになった様々なことを園児のみなさんに見てもらいました。園児のみなさんは、静かに参加できていて立派でした。
その後は、列で校舎内の案内をしました。
幼稚園や保育園で一番お兄さんお姉さんとして立派にいろいろなことができるようになった子どもたちが、小学校入学と同時に一番下の弟、妹となります。「赤ちゃん扱いされる」なんて例えて言われることもありますが、それは「役割」なので仕方のないことです。今の6年生は小学校では立派に見えますが、中学に行ったら、一番下となって学び始めるのと同じです。
今の1年生もスタートしてからもうすぐ1年が経とうとしています。このタイミングで、来年度に小学校に入学する子どもたちの前でお兄さんお姉さんらしいことができたのは、よい経験になったはずです。
1年生のみなさん、ここまでの準備ご苦労様でした。
子どもたちの活動を支えた先生方もお疲れ様でした。ありがとうございました。
校外学習終了(校長室より)
昨日の5年生の校外学習をもって、宿泊を含めた令和5年度の全学年の校外学習を終えました。
校外学習の行き場所や、そこでの体験活動は、新しい年度に入ってからでは予約できない場合もあり、その年になってから苦慮する部分の一つです。そんなこともあって、来年度の宿泊学習を含めて校外学習については、今年度のうちから教務主任を中心に動き出しています。
学校ではなかなか経験できないことや、学習に関わるものが学べることなど、予算も考慮して、その学年に応じて意味のあることを考えていきます。
毎年毎年、「○年生は○○に行く」と必ずしも決まっていることでもないので、今年度と場所が変更になることもあります。
さて、今日は良いお天気でしたが、グランドが正常な状態になるまでには今日の日差しでは足りませんでした。
早く子どもたちが駆け回れる状態になりますように。
一夜明けて(校長室より)
道路、歩道の凍結もなく、静かな朝を迎えました。
朝早くから、敷地内の子どもたちの歩くところの雪かきをしてくれた職員がいました。ありがとうございました。
今日は、5年生の校外学習で、早くから子どもたちが集まってきました。
出発式は体育館で行い、予定より少し遅れての出発となりましたが、大きな遅れもなく現地に到着できました。
子どもたちも職員も雪による大きな混乱はなく、1日が始まりました。
積雪はそれほどではなく、水分を含んでびちゃびちゃになっていました。それでも、校庭の雪を求めて外へ出て、楽しそうに遊ぶ子どもたち。
低学年も高学年も楽しそうに雪とたわむれました。めったに降り積もることにない雪なので、良い体験になりました。
その後の雨の影響で、残念ながら校庭の雪は遊べる状態ではなくなってしまいました。
子どもは大喜び、大人は心配事が増える雪の2日間が終わります。明朝は冷え込みが厳しいようなので、車道、歩道の凍結には十分気をつけましょう。
雪(校長室より)
12時ごろから雨が降り始め、すぐに雪交じりになりました。窓からうれしそうに外の様子を眺める子どもたち。
この時点では、まだ、雨が混じっていたので、昼の外遊びはなしにしました。
教頭先生が、門周りや昇降口前に融雪剤をまきました。
下校時、降っている雪に興奮している子どもたちの姿がありました。まだまだ積もってはいませんが、まっすぐお家に帰るのは難しいだろうな、あちこち寄り道しそうだな,と感じながら、「まっすぐお家に帰るんだよー」と声をかけました。
明日も通常日課です。登校時に歩道が凍っているかもしれません。足下には十分気をつけて登校して来てください。大人も明日の朝は時間に余裕を持って出勤してください。
パンザマストが鳴っています。外は雪景色になりつつあります。
いつまで降り続くでしょう。
体調管理を(校長室より)
教室を回っていると、空席が目立つ教室が増えています。
空気も乾燥していて、体調不良につながりやすい季節がきたと言えます。特にこの冬は、暖かい日と寒い日の気温差の大きさや、朝夕と日中の気温差の大きさにより、体調管理が難しくなっているのではないかと思います。
市内小中学校での、学級閉鎖、学年閉鎖などの情報も入ってきています。これは仕方のないことです。
本校でも、子どもたちやその家族、職員やその家族で、吐き気、頭痛、腹痛、熱などの症状があり、原因は、風邪、インフルエンザ、コロナウイルス感染症など様々です。
閉鎖をするほどの爆発的な感染という感じではなく、じわじわと、という感じです。
学校、家庭それぞれの場所で引き続きの対策「手洗い・うがい・換気」や免疫力を高めるための「運動」「栄養」「睡眠」についてを意識していけたらよいと思います。
体調不良で欠席しているみなさん、暖かくしてゆっくり休んでください。元気なみなさんも、引き続きの体調管理をしっかりとね。
昼休みと代表委員会(校長室より)
明日また気温が低い1日になるとの予報です。
今日も昼過ぎから北風が吹いているのがわかりました。
そんな中でも、昼休みを元気に外で過ごす子どもたちの様子がありました。
こんなふうに過ごす子どもたちがいる昼休みですが
今日は児童会室で、児童会役員と4年生以上の学級委員が集まる代表委員会がありました。
今日は「6年生を送る会について」でした。
送る会のテーマ、日時や発表順について児童会役員から学級委員に連絡をしました。
しっかりその内容を教室でみんなに伝えてくださいね。
児童会役員や学級委員になると、このように時間をとられることがあります。しかし、逆に言えば、役に就いた人だけができる体験をしていることになります。役割につくというのは面倒なことも増えるかもしれませんが、それだけ、ここでの学びのチャンスがあるということです。がんばってくださいね。
児童会役員のみなさん、学級委員のみなさん、担当の先生方、ありがとうございました。
①治癒証明書等の取扱いの変更(柏市のHPです)
https://www.city.kashiwa.lg.jp/gakkokyoiku/kyouiku/gakkohoken/flu.html
②保護者様に書いていただくものです
③資料です
保護者の皆様そして地域の皆様,引き続き子どもたちの見守りをよろしくお願いいたします。
土南部小学校長