文字
背景
行間
2022年9月の記事一覧
交通安全教室(校長室より)
柏市役所防災安全課より2名の講師の先生をお招きし、低学年対象に交通安全教室を実施しました。
3時間目が1年生、4時間目が2年生です。
最初に、「みんながルールを守っていても、ルール無視の車や、ペダルを踏み間違えて向かってくる車などがいるので、自分の身を守るためには周りに注意することが大切」というお話から始まりました。
何が起こるかわからないから、せめて自分はルールを守っておく、これは歩行者だけの心得ではなく、日頃車を運転する我々大人にも言えることだなあと話を伺いながら思いました。
道路での「歩き方」の話の中でも、右を歩く、飛び出さない、などの基本ルールを守ることはもちろん、道路にある歩行者の安全を守る歩道、ガードレールなどがあったとしても安全とは思わず、注意を払いましょうということがありました。
これは大人でもなかなか難しいことだと思います。
いつ、どこで起こるかわからないことなので、きりがないという意味での難しさです。
「あんぜんとは みること みられること」というお話もありました。
その後、「自転車の乗り方」についてはDVDを見て学びました。
今日学んだことを生かして安全に気をつけて過ごしてほしいと思います。
自分の命は自分で守る、と言ってしまえば一言ですが、楽しいことや興味があること第一の子どもたちにとってはなかなか大変な世の中になっていると思います。ルールを守っているのに命を守れないってどういうことなのよ、運転している我々大人がそう言われているわけです。未だに報道される飲酒運転も含めて、子どもだけでなく他者を守るための交通ルールをきちんと大人が考えなければいけないということです。
秋の交通安全運動も金曜日までです。事故にあわないように気をつけたいですね。
3年生校外学習(校長室より)
3年生の校外学習でした。
朝からとても良い天気でお出かけ日和となりました。房総のむらに行ってきました。
午前中、午後ともにグループでの見学をしました。
敷地内は土の道が多く、それだけでも昔を感じるのですが、子どもたちは普段と違う感じに気づいていたかな。
千葉の下総、上総、安房それぞれの農家のお家があり、庭で遊んだり、家の中に入ったりしました。
出発の会で「1人にならない、1人にしない」を子どもたちにお願いしました。敷地内とは言え、1人での行動は避けてほしいという願いからです。子どもたち同士で声をかけながら、可能な限りグループで動こうとしていた様子を見ました。班長さんは大変だったと思います。ご苦労様でした。
しっかり見学してほしいという大人の願いと、子どもたちの思いは必ずしも一致しません。一通りの見学が終わると、子どもたちの頭の中はお弁当のことでいっぱいになっていったようでした。
保護者のみなさん、朝早くからお弁当の準備ありがとうございました。
子どもたちはうれしそうに食べていました。
午後も太陽の下でのグループでの見学が続きました。
先生の話を聞く、協力する、チャレンジする、個人のことより全体のことを先にする、などなど集団で動くときに大切なことは、校外学習の当日に急にできるようなものではありません。日頃の指導の積み上げが生きてきます。
3年生もまだまだ半分たったところで、真の3年生の完成まで半年あります。校外学習は終わりますが、日々の生活、学習はまだまだ続きます。担任の先生やクラスメイトとともにさらに学び続けて、少しずつ少しずつ成長してほしいと願っています。
実行委員のみなさんもご苦労様でした。先生方もここまでの準備も含めありがとうございました。
研究授業(校長室より)
講師の先生をお招きしての研究授業を行いました。
講師は柏市教育研究所指導主事の大木先生です。
今日は1年2組での算数の授業でした。
我々教員は毎日多くの時間を授業で子どもたちと過ごしています。子どもたちへの関わり、指示の仕方、授業の進め方、意見の取り上げ方、などなど少しでも良い授業になるように研修を続けるのですが、このように人の授業を見るということもその研修の1つ。自分のクラスは1時間自習となりますが、いろいろなことを学ぶことができます。
1年生の子どもたちが、先生の指示に従って、発言したり、考えたり、ノートを書き写したり、定規を使って線を引いたり、いろいろな活動をしている姿を見ると、その成長を感じます。
入学式の日に、3つのこと「しっかり勉強」「たくさん遊ぶ」「好き嫌い言わずに食べる」をがんばろうね、と話したことが昨日のことのようですが、確実に半年という期間学校で過ごしてきたのは事実で、それにより土南部小学校の真の1年生に近づいているなあと感じます。
もちろん、真の1年生として完成するのは3月末、まだ半年あるわけで、今まさに成長中、というところです。その成長の仕方には個人差はあります。かつて、3月生まれの私がそうであったように、小さなうちほど、例えば生まれ月による差も決して小さいものではありません。
それでも、本人、担任を日々の努力と、保護者のみなさんの支えがあって確実な成長に結びついていきます。「もう1年生だから」なんて言って、手を離すのはまだまだ早い。帰宅した後の筆箱チェックなど小さなことでも継続的な取り組みが明日の子どもたちの活動を支えるのです。
子どもたちだけでできることは多くはありませんし、あったとしても「そばでほめてあげる」ということが大切なのです。学校と家庭、できることはそれぞれの場で違います。引き続きそれぞれの立場で子どもたちの成長を支えていきましょう。よろしくお願いします。
五十嵐先生お疲れ様でした。先生方もお疲れ様でした。
講師の大木先生、本日もありがとうございました。
9月最終週(校長室より)
天気が不安定な3連休が終わり、9月の最終週が始まりました。
学校は4月始まりで3月終わりですから、今週末が1年間の折り返しになります。
夏休みの期間はあったものの、今のクラスや今の先生、今のクラスメイトとの関係の中で過ごした6ヶ月の学校生活は今後の子どもたちの成長に大きく影響します。
少しがんばればできることを丁寧に積み上げる毎日になるよう、教職員一同、指導、支援を続けます。
お家でのお子さんの様子はいかがですか。
子どもにとって、学校と家庭、どちらでもがんばり続けるのはなかなか大変なことです。大人でも、オンオフが必要なように、子どもならなおさらです。どちらかでがんばっている姿が見られるなら安心、と私は考えています。
さらに言えば、ミニ社会である学校は「がんばる場所」という役割、お家は「安心してリラックスできる場所」という役割となれば、めりはりがあってよいなあと思います。
たくさんの大人や、同級生、下級生、上級生がいる学校だからこそ、背筋を伸ばしてがんばる、がんばれる、がんばりたい・・・。今日もしっかり遊び、しっかりがんばる子どもたちの姿です。
そういう姿をとらえ、認め、ほめ、伸ばしていく大人でありたいと思います。
第2回学校運営協議会(校長室より)
第2回目の学校運営協議会を行いました。
コミュニティスクールとなって3年目。「地域の力を学校に」を合い言葉に進めています。
今日は、委員の皆さんにまず、校内の子どもたちの様子、職員の様子を見ていただきました。
多くの児童が授業に真面目に向き合っている様子に感心していました。
その後、コミュニティルームにて今年度の取り組みについて話し合いを行いました。
安全・環境・学習・生活の4つの場面で、まずはやってみよう、さて何ができるか、と模索しながら少しずつ具体的な動きをしているところです。
地域団体へのパトロールの呼びかけ、敷地内なかよしジャングルの下草刈り、高学年の学習サポートである教材の丸つけ、敷地内の見守り・・・これがここまで具体的に行ってきたことです。委員の方が直接行うこともあれば、委員の方からの発信で別の方が活動してくださることもあります。そうやって、活動の種類だけでなく、活動される方々が増えていくこともとてもありがたいことです。
子どもたちの様々な活動を支えるために地域のみなさんのお力をどんな場面でお借りできるかを考えながら進めていきます。
委員のみなさん、本日もご来校いただきありがとうございました。
三連休と三連休にはさまれた3日間が終わります。交通事故などない、良いお休みになりますように。朝晩がかなり冷え込んでいますので子どもたちだけでなく、保護者のみなさん、地域のみなさん、先生方も健康管理には十分お気をつけください。
秋のような2(校長室より)
気がつけば9月も21日です。
今日は気温が低めで、「秋の陽気の1日」と天気予報で言ってましたが、外に出てみると確かにひんやりと夏とは違う空気を感じました。
雲の間から太陽も顔を出して、明るい1日になりました。
業間休みにはまだ少しぬかるみのある校庭に子どもたちがたくさん出てきました。昨日は結局1日中雨で、外で遊ぶことができませんでしたから、みんなとてもうれしそうです。
このまま秋に突入してくれたら・・・と思って長期の天気予報を見てみると情報に差はあり、まだまだ30℃越えの日もありそうな感じです。
しかし、明らかに季節は秋に向かっています。体調管理のためにも水分補給は暑さに関係なく行い、元気に生活できるよう努めていきたいものです。
さて、今日の昼の放送で委員会の子どもたちが全校児童に呼びかけましたが、今日から10日間、秋の全国交通安全運動です。
重点としては5つ。①子供と高齢者を始めとする歩行者の安全確保②夕暮れ時と夜間の歩行者事故等の防止及び飲酒運転の根絶③自転車の交通ルール遵守の徹底④二輪車の交通事故防止⑤電動キックボード等の交通ルール遵守の徹底
気持ちの良い季節ですが、日も少しずつ短くなっています。自分の命は自分で守るを忘れずに十分気をつけてほしいです。まずは自分がルールを守ること、ここからスタートです。
(警視庁HPより)
ご恩と奉公(校長室より)
6年3組の社会の授業を参観しました。担任は教職3年目の田地野先生です。
ICTを活用した授業を積極的にすすめています。
子どもたちも先生の用意した掲示物や電子資料をよく見て、テンポの良い授業について行っていました。
今日の授業は、若い先生方を中心に授業について学ぶための1時間でもあったので、先生方の参観もありました。
今、自分がすべきこと、考えるべきことが、はっきりしているときは、子どもたちの活動も活発に行われるものです。
今日の授業は「ご恩と奉公でバランスを取っていた鎌倉幕府が衰退していく様子」についてでした。
「がんばったら、ごほうび」という関係でがんばれていた武士が「がんばったのにごほうびがもらえないことに不満を募らせるといく」というような話を聞いていて、私は別のことを考えていました。
「がんばったらお小遣い」「がんばったらおもちゃ」「がんばったら旅行」など子どもたちのやる気を出させるために手を変え品を変えするご家庭での後苦労話を子どもたちから直接聞くことがあります。担任のころもありましたし、今もあります。
「ごほうびがなくなったらやる気がなくなる」のは武士も子どもも同じだろうなあと思っています。
ごほうび大作戦は手っ取り早いのですが、ずっと継続して行えないという点で、有効な手ではありません。しかも「ごほうび」という刺激は、少しずつ強く(大きく)していかないと効きめがなくなっていく分、やっかいなのです。
(写真はごほうびなど関係なく自分の学びのためにがんばる子どもたちの姿であり、後半の文章とは直接関係ありません。)
台風が遠くを通り過ぎたため、台風一過で暑く、晴れの1日、とはなりませんでした。すっきりしない1日でしたね。しかしながら、朝も帰りも、危険を伴うような暴風が吹き荒れていなかっのが幸いでした。
南部中体育祭(校長室より)
数日前の天気予報ではどうなることかと思っていた今日の天気。
体育祭日和でした。
南部中学校運営協議会委員として体育祭を拝見しました。
私が直接知っているのは1年生だけです。
半年前には小学校にいた子どもたちが、中学生として立っているのが不思議な感じでした。
そして、競技に向きあって明るく元気に取り組んでいる様子を見てとてもうれしくなりました。
今いる場所で一生懸命にがんばる、これはとても素敵なことです。
今日は暑く熱い半日になりました。
皆さんの今後の活躍を楽しみにしています。
2年生校外学習(校長室より)
2年生が校外学習でアンデルセン公園に行きました。
聞いたところによると、今日は15団体とのこと。子どもたちがたくさん来ていました。到着後、芝生広場にてクラスごとに写真を撮りました。天気に恵まれ、最高のスタートです。
その後、グループごとに、大滑り台やアスレチックへ向かいました。「1人で行かないでよー」「待ってよー」とあちこちで声が響きます。グループごとに動くことが大切ですが、はやる気持ちをおさえるのも大変です。
大きなけんかなどが起こることもなく、仲良く活動を楽しんでいる様子が見えました。
活動後は、少し早めの昼食です。添乗員の渡辺さんが荷物を持ったままダッシュをして場所取りに成功した「イベント広場」でお弁当を食べました。渡辺さんありがとうございます。
「校長先生、見てー」とお弁当を見せる子どもたちが何人もいました。みんな、楽しそう、うれしそうにご飯を食べていました。保護者のみなさん、朝早くからお弁当の準備をありがとうございました。
昼食後は室内での活動で、キャンドルを作りました。
作りましたというか、この↑かわいらしい卵形のキャンドルに飾り付けをしていく活動です。
ろうでできた色板を5つ選びます。指の熱で柔らかくなるので、こねこねしながら、ちぎったり伸ばしたりしながらつけていきます。
前もって、学校で設計図をつくっていたので、それを見ながら、思い思いの装飾を楽しみました。
良い思い出の品になりました。
外での活動中は暑さも感じましたが、水分を取りながら上手に遊ぶことができました。
人数確認も、担任が各所できちんと行い、無事に行って帰ってくることができました。いろいろな場面での、子どもたちの受け答えや反応が大変素直で、「どんどん写真を撮りたくなる」と、同行した写真屋さんがうれしそうに話していました。
校外学習は終わりましたが、校内学習はまだまだ続きます。今日の体験を生かしてさらに成長し、3月末に真の2年生となれるようがんばってほしいです。
引率の先生方、1日お疲れ様でした。
秋のような(校長室より)
今日は昨日までとは違い、とても過ごしやすい気温でした。
換気のために窓を開けていても、入ってくる空気はとても爽やかで、気持ちが良かったです。そのため、教室での子どもたちの様子も落ち着いていました。
前に立つ先生の方を向き、先生の指示を聞き、自分のするべきことに取り組んでいる多くの子どもたちを目にしました。
さすがですね。
秋は、実りの秋と言われます。今まで、こつこつとがんばってきたことが、実りとして、「できるようになった」と実感できるよう、子どもたちに根気よく関わっていきます。
子どもたちにも、簡単にあきらめたり、投げ出したりせずに、まずはやってみるの気持ちで取り組んでほしいと願いつつ、日々各クラス指導を続けています。
がんばれ、子どもたち。
今日も30℃越え(校長室より)
月曜日に掃除のことを載せました。
今日、昼休み直後に「掃除について」の呼びかけをしました。去年4回あった清掃を3回に減らしたけれど、一生懸命行えばきれいにすることはできる、みんなで学校をきれいにしよう、という内容です。
校長室掃除の6年生二人。
椅子を出そう、など声をかけながら仕事に取り組んでいます。関わり合いながらの仕事、お見事です。気持ちの良い仕事ぶりです。みんなに見てもらいたい。
学校生活はほとんどが教科の学習ですが、それ以外のこともあります。掃除とか委員会とか・・・。「伊藤はあいさつだけはいいな」とあいさつだけほめられていた私のような小学生もきっといるだろうな、これだけたくさん子どもがいるのだから。輝く場所は勉強というステージだけではありません。自分のがんばる場所を自分で見つけてがんばることだって大切なことです。(勉強しない言い訳みたい・・・。)
ここ数日、日中は暑い日が続いています。今日の午後1時ちょっと前の数字です。(上から熱中症指数、気温、湿度です。)湿度が低く、風も吹いていたので過ごしやすさは感じました。
暑い中でも、外で元気に遊ぶ子どもたちを見ているとそのエネルギッシュな活動ぶりに思わずこちらもうれしくなります。
外で、不特定多数で、男女関係なく遊ぶという経験は、小学校ならではではないかと思っています。そういう意味では貴重な体験です。
友達とお話をするも良し、本を読むも良し、休み時間の過ごし方はそれぞれで良いとは思いますが、お天気の良い日には外の空気も感じてみてはどう?とも思います。
丸つけ隊(校長室より)
昨年度、学校運営協議会委員の方々に校内の様子を見ていただいたときに、授業中に職員室に誰もいないことを驚かれていたのを今でも思い出します。
その瞬間は実際に誰もいなかったのですが、もともと小学校には中学校のような副担任というような立場の先生がいないので、人手に余裕がないのが当たり前、という状況です。もちろん、誰もいない時ばかりではありません。
今年度、本校には中学年(3、4年生)を見ていただいている少人数担当の先生や、算数を見ていただく市の先生、また、低学年(1、2年生)支援の市のサポートの先生がいらっしゃいます。
という事情で、今年度は高学年のサポートが薄くなっています。年間の勤務の時間数が決まっている県の学習サポーターの先生が土南部小学校に来ていただけており、1クラスが38人と本校でも最も多い5年生の教室の授業サポートをお願いしています。
それに加えて、少しでも、高学年のサポートをと考え、学校運営協議会で56年生の学習面でのサポートを提案させていただきました。
1学期の後半から地域の方々にしていただいているのが、子どもたちの解いたドリルやプリントの丸つけです。「丸つけ隊」と呼んでいます。今日はいつもより多くの方に来ていただきました。
今日もありがとうございました。職員が持続的に子どもたちの指導に当たっていくためにもお任せできることはお任せするという部分も必要になると考えます。引き続き地域のみなさんのお力をお借りして、子どもたちや職員を支えていきたいと思います。「地域の力を学校に」が合い言葉のコミュニティスクールです。また、よろしくお願いいたします。
おはなしジャングルと清掃(校長室より)
2学期の読み聞かせが始まりました。今日は1年生と2年生でした。
5教室、どの教室でも、穏やかな雰囲気で読み聞かせが行われました。
土日を超えたあとすぐの月曜日は、何となく落ち着かない空気になるのが小学校ではよくあることなのですが、この読み聞かせは、静かな1日のスタートにも一役買っています。
みんな静かにおはなしを聞けて素晴らしいぞ。
おはなしジャングルのみなさん、2学期もよろしくお願いいたします。
さあ、清掃の様子です。
6年生2名と一緒に、てきぱきと校長室の掃除を終わらせ、1階と2階の掃除の様子をダッシュで見に行きました。
うん、よくやっている児童が多いように見えます。この「やっているように見える」ということはとても大切なことです。
そもそも、やっているように見えないということは「やってないと思われても仕方ない」わけです。どんなにきれいにするぞ、真面目にやるぞと心で思っていても、ぞうきんを振り回していたり、友達とお話をしていたら、「やってないと思われても仕方ない」のです。人は行動で判断されるわけですからね。
今年度は、月水金の3日しか掃除がないので、その分、掃除を効率よくがんばってほしいな、と思っています。みんなで学校をきれいにしよう、と改めて水曜日に放送で呼びかけることにします。
姿勢など体の使い方(校長室より)
足の裏には「メカノレセプター」という全身のバランスを保つセンサーがあるそうです。
↑このように、足の裏を床やバーにピタッとつけることで、姿勢だけでなく書く文字など様々な学習活動に影響を与えるということなわけです。
低学年でよく聞く「グーペタピン」という合い言葉がありますが、このペタがそれにあたります。落ち着いた学びの第一歩として大切な部分と言えます。
さて、地域にお住まいで、元校長先生だった松本先生に、夏休みに研修会の講師をしていただきました。(メカノレセプターという言葉も松本先生から以前学びました。)その研修でキーワードだった「ボディイメージ」。幼い頃からたくさんの生活経験の中で、少しずつ身についていくイメージ。「このあたりに袖を通す穴がある」とか「このあたりに自分の耳がある」というイメージです。
1歳ぐらいの子に洋服を着させようとしたときに、腕がなかなか上手に穴に通らずにいらいらしている様子。思い浮かびますか。ボディイメージ成長中ということです。これが身につくと、難なく腕が通るようになります。「自分の耳たぶを触ってください。」という松本先生の指示で、研修に参加した先生方がご自分の見えない耳たぶを無事に触っていましたが、ボディイメージが身についているということです。
以前勤務していた学校で、鬼ごっこ中に鉄棒をくぐろうとしておでこをぶつけるという事故が少なくなかった年がありました。そもそも鉄棒はくぐるものではないのですが、自分の身長でここをくぐるためには、どれくらい身をかがめれば良いか、まさにボディイメージです。身についている子とそうでない子で怪我をするしないがの分かれ目です。
机の下の床に落ちた消しゴムを拾って、頭を上げたら、後頭部を机にぶつけた、これもボディイメージで、ぶつけない子とぶつける子がいます。
このボディイメージは、小さいときに、生活や遊びの中で、寝たり立ったりくぐったり飛び降りたり回ったり・・・たくさんの動きの中で身についていく大切なものです。
体幹もその1つです。
「良い姿勢をしましょう」という指示があって、本人のやる気があっても、それを保持していくためには、体幹が必要になります。体幹を鍛えるための遊びとして「ラインの上をはみ出さないように歩く」とか「けんけんぱ」とか様々な遊びが紹介されているサイトを見たことがあります。物がなく、体を使って遊ぶしかなかった私たち世代にとっては日常の遊びの中でいつの間にか鍛えられていたものなのだなあと思います。
特別支援学級では2学期からバランスボールを取り入れました。椅子の代わりに使うこともあります。一見、逆に落ち着かないのではないかと思ってしまいますが、鍛えながら学ぶと言うことで効果があるようです。
自分が小学校時代、姿勢が悪くて1m物差しを背中に突っ込まれていた友達を見たことがありますが、そういうことで改善するわけではないってことですね。体を使う遊びの中で体を鍛える、いつの間にか鍛えられてることがとても大切って話です。体を使って遊ぶことって大事なんですね。
成長(校長室より)
今日で2学期の発育測定が終わりました。身長と体重を測りました。
夏休み明けに子どもに会うと、「顔つきが変わったなあ」とか「背が伸びたなあ」とか感じることがあります。
実際に、成長まっただ中の子どもたちですから、42日も会わないと変化は少なくはありません。みんな、順調に成長していますね。
保健の先生が、子どもたちに「良い姿勢の大切さ」を話していました。「今、みんなの体の中でどんどん成長している内臓。姿勢が良くないと体の中が狭くて、成長するには窮屈(きゅうくつ)になってしまう。だから、背筋を伸ばして体内の空間を広げることが大切だよ」ってお話でした。良い姿勢、大事です。
各教室の廊下や室内に、2学期の目標シートが掲示され始めました。
みんなどんなめあてをたてたかな。写真では見えませんが、それぞれにいろいろなめあてを書いています。せっかく長い時間を過ごす学校に来ているわけですから、自分なりに目指すものを決めて、日々取り組んでいくことは良いことです。
学期の初めに書いたこのシート。時間が経つと、この透明ケースに作品やプリントが入ってしまって、せっかくの目標が見えなくなってしまうのが残念・・・。
と思ったら、工夫している学年もあるようですよ。(この写真だけではわかりませんが。)
時々、自分の書いたシートを眺めて、軌道修正しながら前へ前へと進んでくださいね。
すっきりしない天気が続いています。
今日も子どもたちはしっかりがんばっていました。毎日こつこつと・・・。いつか花を咲かせるために。
スタートの雰囲気(校長室より)
スタートしたばかりの2学期ですが、早速4年生が校外学習に出かけました。
いつも元気な4年生の教室に人がいないので大変静かです。
2学期がスタートして1週間ですが、どの教室も落ち着いた雰囲気の中で授業をしています。
1年生も、夏休みをこえてだいぶ表情がキリッとしている子が増えています。1学期に学校生活に慣れたところで42日間の夏休みは長かったと思いますが、すんなりとスタートが切れて良かったなあと思います。
どのクラスでも、先生の話をしっかり聞きながら、学習に取り組んでいる多くの子どもたちの姿が見られます。
その調子で、少しの努力でできることを積み上げながら、少しずつ力をつけていってほしいと思います。
コロナウイルス関連で、全数把握についてや療養期間について報道に上がっています。どのようになるとしても、多くの児童が集まって、集団で生活する学校では「病気をまん延させない」ように気をつけることが第一です。それはかつてのインフルエンザが流行した時も、意識していたことです。発熱者が増えてきたら早帰りや学級閉鎖の措置をとるなどの対応をしてきました。この後も、現場としてはまん延させないように対策を取りながらできることを行っていくという姿勢は変わらないだろうと思います。
健康観察票については提出を求めないことにしていますが、引き続きの朝の健康観察はしていただき、体調が優れないときには念のため受診していただくなど適切な対応についてご協力お願いいたします。
環境を整える(校長室より)
PTAの除草作業を行いました。
朝から、たくさんの保護者のみなさんや地域のみなさんが集まってくださいました。
昨日降った雨のおかげで、土が軟らかく、草の種類によってはスルッと抜けてありがたかったです。
黙々と除草に取り組むみなさんの姿です。(ぶれてしまった写真・・・ごめんなさい。)
日差しはまだまだ強く、体力を奪われる感じでしたが、みなさん1時間という限られた時間の中で一生懸命に作業に取り組んでくださいました。
夏の間に元気に育ったあちこちの草を処理していただきました。
教室にごみが落ちていてもそのままにしておくのは「教室はきたなくてもよい」というメッセージとして子どもに伝わっていく。枯れた花を教室に放置しておくのは「命は大切にしなくて良い」というメッセージとなる場合もある。どんなに想いを込めてきれいで大切なことを言葉で伝えていたとしても、良くない環境が別の無言のメッセージを発信してしまうということがあるよ、という教えで、教育現場では「かくれたカリキュラム」「ヒドゥンカリキュラム」と言います。
道路などでも、1つごみが放置されている場所で、いつの間にかそこがごみを置く場所のようになってしまうことがあるのも同じことでしょうか。
人にとって「環境」がどれだけ大切であるかを感じます。環境とは「場」であり「人」であり、「その思い」や「言葉遣い」など多岐にわたります。
できるだけ環境を整えておくことは、人が生活していく上で大事なことだと言えると思います。
暑い中お疲れ様でした。本日はありがとうございました。とてもきれいになりました。
教頭先生、麻生先生もお疲れ様でした。
給食スタート(校長室より)
2学期の給食のスタートです。
調理員さんたちは、先週から給食室の清掃等、今日のための準備を計画的に行ってきました。ありがとうございます。2学期もよろしくお願いいたします。
活動のためのエネルギー源である食事は、特に脳や体が成長中の子どもたちにとっては大切なものです。
給食については、栄養士さんが、子どもたちに必要な栄養を考えながら毎月献立をつくっています。
2学期も健康な体づくりのために好き嫌いを言わずにもりもり食べてほしいです。
給食の食材を購入するための給食費は保護者の皆さんと我々教職員が払うことになっています。
以前にもこのホームページで話題にしましたが、給食費は必要な金額(1人1日あたり265円)が集まって初めて献立通りの栄養が提供できる大切なものです。
支払いが滞った方がいると、1人あたりに十分に行き渡らなくなります ↓
引き続き、ご協力お願い申し上げます。
給食も始まり、業間休みや昼休みも始まりました。
元気な子どもたちが帰ってきたなあ、と感じる瞬間です。
コミュニティスクールの取り組みの1つでもある、地域の方の校庭見守りも始まりました。
ありがとうございます。よろしくお願いいたします。
好きな人(校長室より)
「席替え」「何かのグループづくり」などをする場面が学校ではよくあります。
自分が子どもの時は「好きな人と一緒が良い」という考え方をしていた記憶があります。
しかし、自分が教員になって立場が変わると、「好きな人と」という考え方では相当無理があることに気づきます。その考え方だと、全ての人の希望に添うことはできないからです。結局は、誰かが我慢することになります。でも、子どもの時は、自分の気持ちが最優先ですから「好きな人とがよかったなあ」なんて、こだわっていた記憶がうっすらとあります。
自分が担任をしていたとき、いろいろな方法で席替えやグループづくりをしましたが、担任人生の後半は「全員が好きな人となれるわけがない」ということを絵などで説明した上で、ほぼほぼ「くじ」で決めることにしていました。だって世の中は縁だから。自分で引いたんだから、という感じです。
席替えは、教室の座席配置図にあらかじめ数字を書いておいて、子どもたちに袋に入っている番号が書いてある紙をひかせる。男女で分ける必要があるものを決めるときは袋を2つ用意して紙をひかせる。
「えーっ、また○○くんと隣だー」「ずっとトイレ掃除だー」なんてことも起こりましたが、「その人との関係づくりをもっときちんとしなさいってことなんじゃないかな」「トイレ掃除でやり残したことがあるんじゃないかな」なんて言って、くじの引き直しなどはしません。
もちろん、視力等の関係で席の場所を考慮する子などへの必要な配慮は忘れません。
学期のはじめのこの時期、各クラスでいろいろなことを決めている様子を見ていたり、昨日職員から「校長先生は昔どのように決めていましたか」なんて聞かれたこともあって、そんなあれこれを思い出しました。
教室内でのそういったことの決め方は、それぞれの担任に任せています。学校として決まってはいません。どんなやり方にも良いところやそうでないところがありますし、全員が納得できているかもわかりません。各先生方の願いや想いもあるでしょう。
人との出会いも含めた、それらがその教室での学びの1つであることは間違いありませんから、子どもたちにはどうか上手にのみこんで、今いる場所で精一杯がんばってほしいなと思っています。
2学期スタート(校長室より)
ちょうど登校時間に大雨で、昇降口が開くまで外で子どもたちの様子を見ていましたが、傘があってないようなもので私も子どもたちも強い雨に濡れました。そしてそんな状況の中でも「校長先生、おはようございます」と元気にあいさつの声をかけてきた子どもたち、最高です。
教室に入ったら体をしっかり拭くよう教務の麻生先生に放送を入れてもらいました。
新学期スタートの写真が濡れたジャージとポロシャツでごめんなさい。
2学期の始業式も放送室からの映像と音で行いました。
子どもたちが元気に登校してきたこと、そして元気な顔が見られたことをうれしく思ったことを伝えました。
毎学期、毎学期、スタートはもうほとんど同じ話で、写真を使い回しているのではないかと思われても仕方がない感じですが、今日の様子です。大切なことは「繰り返し」「根気よく」です。
楽しい学校を目指すために大切なたった1つのルール「自分がやられたり言われたりしていやなことは人にしない」の確認。
そして、失敗しながらの成長の大切さ、ちょっとがんばればできそうなことを少しずつでも積み上げてほしいという話をしました。
最初からあきらめて何もしなかったら、ゼロのまま。少しずつでもやっていれば必ず積み上がるものがある、という話をしました。
蜂を例にして「危ないところに近づかない」ことが自分を守るために大切である、という話や、コロナウイルスや熱中症に気をつけて生活することについての話もしました。
2学期が始まりました。みんなにとって楽しい学校になるようがんばっていこう、と呼びかけました。
成長途中の子どもたちの生活の場である学校です。2学期もきっといろいろなことが起こるでしょう。
しかし、全てのトラブルは必ず成長につなげていくことができます。そのために大切なのは、本当のことを知ること、本当のことがわからなくても次につなげていくために、関わった大人が情報を共有し子どもたちに寄り添っていくことだと思っています。
気になることがあるときは、遠慮なく学校にお問い合わせください。2学期もよろしくお願いいたします。
①治癒証明書等の取扱いの変更(柏市のHPです)
https://www.city.kashiwa.lg.jp/gakkokyoiku/kyouiku/gakkohoken/flu.html
②保護者様に書いていただくものです
③資料です
保護者の皆様そして地域の皆様,引き続き子どもたちの見守りをよろしくお願いいたします。
土南部小学校長