日誌

2020年2月の記事一覧

授業参観・懇談会2日目

 授業参観・懇談会の2日目が行われました。今日もたくさんの保護者の皆様にお越しいただきました。感謝申し上げます。子どもたちの取り組みを参観していただく中で、「できるようになったこと」から成長を感じていただけたと思います。この1年間で心も体も大きくなりました。2月も中旬を過ぎ、いよいよ3月を迎えます。昨日と今日の暖かな陽気から「春」の到来を感じることもできました。土っ子それぞれが希望をもって「春」を迎えられるように、「まとめ」の時期を大切に過ごせるようにしていきたいと思います。
  
  
  
 

授業参観・懇談会1日目

 今日と明日の2日間に渡って、今年度最後の授業参観・懇談会が行われています。「できるようになったこと」をテーマにしている学年が多く、土っ子一人一人の1年間の成長を感じることができます。「跳び箱ができるようになった」「苦手だった漢字ができるようになった」「こまを回せるようになった」などなど、「土っ子のできる」をたくさん見る事ができる2日間です。
   
  
  
  
  

土小の風景・・・

 今年度最後の「土っ子学級(異学年交流)」が行われました。今までは、6年生が中心になってレクリエーションの企画や運営(しきり)を行ってくれていましたが、今日は違います。最後の「土っ子学級」は6年生への感謝の気持ちを表すため、5年生が中心になって会を進めます。各グループともに6年生に感謝の気持ちを表すとともに、5年生にバトンタッチができたようです。
  
  
   
 12月に土小にやってきた「サケの卵(スーちゃん)」は5センチほどの幼魚に成長し、いよいよ放流の時期になりました。10日(月)にサケの卵を持ってきてくださった方が来校され、2年生が懸命にお世話にしていた元気のよい「スーちゃんたち」を放流のために預かってくださいました。「寂しいけど、元気なサケに育ってね」「さよならスー」
 2年生の子どもたちもこれから大きくなっていくサケの「スー」にエールを送っていました。
  
  

引退試合が行われました

 運動部の6年生が卒業を前に、活動を終えようとしています。今日は、ミニバスケットボールの引退試合を行いました。はじめは、4、5年生のチームと試合を行って、決勝は6年生の男子チームと女子チームの試合となりました。決勝戦は白熱した試合展開となり、同点から1分間の延長戦となりました。試合終了間際に、男子チームがシュートを決めて勝利しました。応援していた4、5年生は6年生のプレーに魅了され、6年生も笑顔があふれていました。最後は、決勝で勝った6年生男子チームと先生チームが試合を行い、引退試合を終えました。6年生はもちろん、4,5年生もよい思い出の1ページになったと思います。
  
  

土っ子ギャラリー

 廊下を歩くと、土っ子の作品がたくさん飾ってあります。作品に目を奪われると、校舎を一周するのに結構な時間を要します。クラブ活動で作った手芸の作品や図工の学習で制作した木版画の作品、社会のまとめの学習として発行した学習新聞など、様々な作品を楽しむことができます。子どもたちの発想力や集中力には驚かされる事が多々あります。学校は一年中、展覧会を開催しています。