ブログ

2021年12月の記事一覧

サロンつちの子 クリスマス会始まりますよ!

今日は12月25日 クリスマスです。

サロンつちの子が久しぶりに行われ、今日はクリスマス会です。午後から学校に来てみんなで楽しみましょう。

朝はやくから準備をしてくださっている地域の皆様方です。

 

 

体育館では季節外れの大運動会の準備です。

 

 

第四校舎では、お菓子作りコーナーの準備です。地域の方からの果物の差し入れもいただき、それも使ってのオリジナルお菓子ができそうですよ。

車に気を付けて学校に来て、午後からクリスマス会で楽しみましょう!

2学期終業式を迎えることができました。

本日は2学期の終業式でした。

終業式の前にスタディーフェスタの終わりの会も行われました。

今年のスタフェスは、オンラインが中心のスタフェスでしたが、子供同士の学びが深まる場面もあり、一人一台という環境が今年のスタフェスを支えてくれました。1月7日まで見ることができますので、是非ごらんください。

終業式では校長先生から次のようなお話がありました。

「キャリアパスポートに先生からのコメントが書かれています。校長先生もみなさんのキャリアパスポートを読ませてもらいました。一人一人、しっかりとした目標を持って、そしてできたこと、まだできていないこと、が書かれていました。学校の階段を上るとき、1階から2階に1歩で登ることはできませんね。階段を一段ずつ登ります。段を飛ばして登ろうとすると、怪我をしてしまったり、2階にたどり着けないこともあります。

キャリアパスポートには、みなさんが自分で考えた階段1段を1段を登る目標が書かれていました。その自分の階段を一つ一つ登っていくことが大事なことです。今日、先生からのお話を聞いて、1年生はこんな2年生になりたいな、2年生はこんな3年生にと、2022年来年はこんなことができるように、こんな人になりたい、と来年の目標を考えて、新年のはじめにしっかりと目標を持ってほしいと思います。」

冬休みの過ごし方についても先生からお話がありましたね。

ルールを守って、元気に生活してください。

教室では、通知表をいただいたり、2学期に学習したことをもういちど振り返ったり、いろいろな活動がありました。

 

 年賀状を全員宛に書いています

 

 きつねのお客様のペープサートです

一人一人に2学期の振り返りと3学期に向けての希望がわたされたと思います。

元気に校門をあとにしていきました。

2022年も元気に登校してきてくださいね。 また楽しい土小学校にしましょう。

 

 

毎日の見守りをしてくださいました、エンジョイパトロールの皆様、ありがとうございました。

来年も子供たちの安全のために、よろしくお願いいたします。

大掃除がおこなわれました

今日の3時間目はおおそうじでした。

たっぷりと1時間かけてのそうじです。

今日の時間ではないですが、昨日、机やいすの床に接する面にたまったごみをていねいに取ることを行っているクラスがありました。とりはじめると、「こんなに出るの」とおどろくほどの量がでてきます。気持ちよくすっきりしましたね。

 

 

今日の大掃除の時間は、いろいろな場所でいっしょうけんめいに掃除をする姿がありました。

昇降口の大きな窓ガラスをそうじしたので、その周りでは・・・

 

トイレや教室でも・・・

 

力を合わせて、1年間のよごれがとれましたね。

お楽しみ会がひらかれていました

学期末の風物詩のようになる、各学級の学級活動の時間を使ったレク活動が高学年以外の教室で開かれています。5年生と6年生は、学年のレク活動として既に行っていましたので、今日は最後の追い込み学習をしていました。

いろいろなクラスのレクの様子を

 

 

 

自分たちで企画して、ルールを守りながら、自分たちで楽しむ、こういう活動を通して自治的な力も育まれていきます。

つくし学級 調理実習でクッキーとケーキをつくりました

つくし学級では、なかなか全員が揃う機会が少なく、昨日と今日は全員がそろう時間をすこしずつつくりながら調理実習をしました。

昨日は、餃子の皮をつかったピザづくりです。

 

 

餃子の皮に、ケチャップをぬって、ハムやベーコン、チーズをトッピングしてオーブンで焼き上げていきます。パリッとした美味しいスモールピザができました。

今日は、チョコレートが中に入ったクッキーとケーキづくりです。

 

 

みんなで力を合わせて、ホットケーキミックスに卵と牛乳を入れてかきまわして、生地をつくり、ホットプレートで焼き上げて、トッピングとクリームとチョコでデコレーションをしていきます。

 

とても美味しいケーキができましたね。

 

あとかたづけも、みんなで力をあわせてさいごまでがんばりました。

 

GIGAスクール環境を活かした授業の情報交換

放課後の教室では自主的な現職研修が行われています。

今日は、一人一台端末をどのように使っているかの情報交換をしました。

低学年は、写真をとってそれに直接書き込んだり、ノートの写真を撮って子供の画面をプロジェクターに映して、その場で画面に書き込みしながら説明するといった、使い方が紹介されました。

 

町探検用には、図書館指導員の先生が作ってくれたパスファインダーが便利だったとの報告。

パスファインダーは、調べ学習の際に活用できる本とインタネットのサイトを一枚の紙にまとめたもので、学習ページから各学年のものが整備されて使えるようになっています。

中学年や高学年は、Googleclassroom や Jammuboardなどを使って、連絡調整や意見集約、などなど様々な使い方の紹介がされました。

 

柏市が示している活用方法のほぼ全ての活用はされているようです。

3年生では、しゃべり場を設けてとにかくオンラインで話させるような取り組みもしていました。先生の管理が届く範囲で、オンラインでの書き込みに慣れることで、日常的に使っていく姿勢を育てると同時に、SNSでの誹謗中傷などの行動を抑制していく効果があるとも報告されています。授業や日々の活動に一人一台の端末を利用することにより、学習の内容や雰囲気が大きく変わっていきます。

日々、先生方はいろいろな工夫と挑戦をしながら、一人一台の新しい環境を活かした授業を行っています。

コロナ禍が収まり、こういった学習の様子も見ていただける日が早くくることを願っています。

年賀状をつくって出しましょう

お正月の風物詩のひとつに年賀状があります。ネット社会になり、年賀状を出す習慣も少なくなってきています。年賀の挨拶の良さや、一年の抱負を伝える習慣は残していきたいものです。

3年生の教室では、郵便局のCSRを受けた年賀状の書き方を学習していました。

 

どんな絵かな?どんなメッセージかな?葉書ができるのが楽しみですね。

 

給食最終日 今日はぐりとぐらの読みきかせ

本日は給食最終日でした。

9月の緊急事態宣言下に始まり、昨年度から引き続きの黙食を、少しでも子供にとってよい環境にするために、毎日交代で読み聞かせをして下さり、本日で2学期が終わります。

3学期も引き続きよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

いつも、15分におさまるように練習をして読み聞かせをしてくださり、長いお話は短くまとめる作業もしてくださったりと、お話を伺うと楽しみながら準備をして読み聞かせてくださっていることに頭がさがります。ありがとうございます。

読み聞かせのグループへの参加者も増えたといううれしいお話も伺って、土小の伝統を生かした黙食への対応が、少し功を奏しているかなと思っています。今後ともよろしくお願いいたします。

体育サポート授業2年生

3年生、1年生で実施したオークススポーツクラブの体育サポート教室を2年生でも行いました。

身体づくりの運動です。

マット、ラダー(はしご)、コーン、跳び箱の頭の4か所の場所を使って、いろいろな動きをしていきます。子供たちは遊んでいるような感覚で、走り回りながら、運動に必要な感覚や力を伸ばしていきます。

 

 

子供たちだけではなく、大人も時々このような運動をして、体力の維持と体幹を鍛えるのもよいかと思います。子供たちと一緒に休日にやってみてはいかがでしょうか?

文科省では次のような運動を紹介しています。

https://www.mext.go.jp/component/a_menu/sports/detail/__icsFiles/afieldfile/2011/07/06/1308039_02.pdf

運動の日常化が大切です。

5年生はオンライン新聞社見学会をしました

5年生は社会科見学をオンラインで行いました。朝日新聞東京本社とZOOMでつないでのオンライン見学会です。

 

新聞記者の方が、取材の仕方から編集という新聞をつくるための作業の様子を、実際のデスクからお話してくれます。これは、録画の動画ですがリアルに今話しかけてくださっているように見えます。

印刷をする場面など、工場の中の様子も実際には見られない場所までよく見ることができました。

 

 

実際にライブでもやりとりがあり、クイズを出してくださり、朝日新聞社は4機のヘリコプターを所有していることがわかったり、今朝の朝刊の見出しを使ったビンゴゲームを通じて、見出しの意味や大切さを実感したり、オンラインでしたが、実際に訪問した時と同じくらいの学習ができるオンライン見学会でした。

3年生ニッカ(日果)ウ井スキー柏工場見学

土小学校の学区には、ニッカウヰスキー柏工場があります。工場見学は受け入れていないようですが、学区の小学校ということで特別に受け入れてくださいました。

今日は土小向けのプレゼンテーションをご用意いただき、総務部長様より工場の中の説明をしていただきました。

 

 

ニッカの工場が全国に8か所、余市、弘前、仙台、栃木、西宮、門司、鹿児島、そして柏。なぜ、工場をこの増尾につくったのか・・という説明がありました。

会社を作った竹鶴氏が、水と空気と山の様子からこの地を選んだのですね。増尾の素晴らしい環境がニッカの工場をここに呼び寄せたのですね。当時は、木を切るかどうかも竹鶴会長の許可を得て伐採したそうです。春に学習した学区の様子と重なってきますね。

 

工場の中の様子は、写真と動画での説明でした。いろいろな質問をしながら、一年で何万本もの出荷をしていることなどがわかりました。

 

ウ井スキーのイが井なのはどうしてですか?水がとても大切なので、井戸の井の字を使っているそうですね。ニッカウヰスキーと書くのは、水を大切にしているからなのですね。

建物に入る広場に面している大きな銀色の箱、たこ焼きを焼くようなものはなんですか?水のタンクです。地下200mから井戸でくみ上げていて、お酒づくりも工場内のいろいろな水も全てこの井戸の水です。 水道を引いていないようですので、本当に豊富な地下水があるのですね。

工場見学をして、増尾という土地のことも好きになりました。

書初め練習高学年

昨日に引き続き、阿久津様と染谷様親子にご指導いただく書初め練習、今日は5年生と6年生に指導をしていただきました。

 

 

5年生は「雪わり草」、全体のバランスよく書ける人が多いですね。しっかりと集中して練習することができました。

 

 

6年生は「少年の志」 漢字が3文字あるので、のを中心にバランスが難しいですね。ポイントを教わりながら、集中した練習ができました。

席書会は新年の行事です。またその時にご指導いただきながら、よい作品が書けるように冬休みに練習をしましょう。

不思議ずかんをつくろう

4年生の国語に「不思議ずかんをつくろう」という教材があります。

月曜日、校長室に4年生がやってきて、「二宮金次郎像はいつから土小にあるのですか」「100年桜はいつからあるのですか」と、不思議に思ったことを聞きにくる子供たち・・・

100年桜については、6年生のグループが調べているので、そのグループに聞いてみるように紹介をし、二宮金次郎については、第四校舎の100年記念館で見てごらんと紹介しました。

二宮金次郎像は昭和15年に土小に設置されたと年表にあったようです。

今日の業間休みに二宮金次郎を調べていたグループが校長室にやってきました。「調べ終わったのでわかったことを説明したいと思ってきました。」とのこと。調べたことをとりあえずプレゼンテーションにまとめたようですので、それを聞かせてもらいました。

 

インターネットを使って調べたようですね。よく調べていました。二宮金次郎のような人に成長してもらいたいという願いがあって、像がたてられたのですね。古い学校には二宮金次郎像が今も残っているのは、人々の願いが今も同じだからですね。

この学習ではいろいろなメディアによって情報の確からしさについても学ぶところがあります。そこで、今日校長室に来たメンバーには「ポプラディアネット」というオンラインの百科事典を紹介しました。

柏市内のネットワークからはいつでも使える環境になっているオンライン百科事典です。すぐにインターネットの海に出ていこうとしますが、百科事典、本といったメディアで正しい情報を調べた上で、調べたい事柄をはっきりさせてからインターネット検察をするとよいです。

 

土小からの虹がみえました

寒い冷たい雨がお昼前から降り始めました。とても寒い一日でした。

3時過ぎに陽が差し始め、でも雨がまだ降っている・・・ということは・・・

「虹」が見えました・・ 写真では薄いですがきれいに半円になっていました。

関東各地でも虹が見えているようです。

このまま晴れると、今夜もふたご座流星群が見えるかもしれません。オリオン座の左側から放射されるようです。昨晩は大きな流れ星を3つ見ることができましたよ。小さなものも頻繁に流れていました。寒いですが夜空を見上げてみるのもいいですね。

書初めの練習がはじまりました

今日は3年生と4年生の書初め練習を行いました。

毎年ご指導をしてくださっているのは、地域の阿久津様と染谷様親子です。昨年度はコロナ禍で中止となったために、2年ぶりの練習会となりました。ですから、3年生も4年生も初めての書初め練習会となりました。

朝から寒い日で、体育館の中をストーブとヒーターで温めながらの練習会です。 

 

 

「なの花」どの字も、バランスや大きさが難しいですね。でも、3年生は初めてなのに、なかなかの力作ができてきています。何度も練習をして、自分が好きになる字を書けるようにしていきましょう。

4年生は、「春がすみ」と文字の数が多くなります。

 

 

 

どの字がとくいかな?全体のバランスが難しいですね。書いていくとだんだん上手になってくることを実感できるのも、習字の良さですね。今日教えていただいたことを思い出しながら、練習をがんばりましょう。

3年生2回目の体育教室・・・

スポーツクラブオークスの出前体育授業、3年生は2回目となりました。

マット、ラダー、パイロン、平均台と4か所の場所を使って、いろいろな動きに慣れていくための基本的な体づくりの運動を行います。

 

 

体育の準備運動に取り入れられそうな体の動きがたくさんあります。普段から四つん這いに歩いたり、片足ケンケンをしたり、横向きに歩いたり、ということが、体全体のバランスをつくっていくことになるのですね。今日教えてもらったことを、繰り返し行っていきましょう。

ご飯とお味噌汁の調理実習

第三校舎の階段をあがっていくと、出汁のいい匂いがしてきました。家庭科室で5年生が調理実習をしているようです。ご飯とお味噌汁の実習です。

 

煮干しを使ってていねいに出汁をとったようですね。

 

大根の味噌汁になるようです、アクをていねいにすくっています。

 

ご飯も炊けてきました。お味噌汁に入れるネギや油揚げも刻まれて・・・

お味噌汁とご飯は美味しかったかな?

土地区青少協の役員会が開かれました

12月11日の土曜日に土地区青少協の役員会が開かれました。

土小学校を会場にした一つの理由は、リノベーションした校舎を見ていただくことでした。

役員会終了後に新しく生まれ変わった校舎をみていただきました。

 

 

土っ子ギャラリーに展示されている低学年の作品をじっくりとご覧いただきました。

 

家庭科室などは、地域の方々が利用する形に開放ができるといいですね。

赤い羽根募金 約10,000円集まりました

全校朝会で児童会から呼びかけがあった「赤い羽根募金」が今日までの3日間行われました。

朝の登校後に教室で募金箱に募金をします。お小遣いから持ってきた人、親からもらって持ってきた人、いろいろな形で募金が集まりました。

 

全国で集められると小さな額が大きな額になり、困ってる人への助けになります。

赤い羽根募金について説明している子供向けのページがあります。自分の募金がどんなことにつながるのか、調べてみて欲しいです。みなさんは大きな社会貢献活動をしているのですよ。

https://www.akaihane.or.jp/find/for-students/    赤い羽根募金 子供向けページ

 

金管楽器の音楽を聴こう

音楽の学習で金管楽器の音色に触れる学習があります。「トランペット吹きの休日」といった曲を聴きながら、金管楽器の音色に親しむ学習です。

今日は音楽室をのぞくと、3年生がユーフォニウムを抱えていました。

1人ずつ交代で、マウスピースを十分に消毒しながら、マウスピースに息を吹き込み・・・

 

うまく息を吹き込めたら・・・ユーフォニウムにマウスピースをつけて、「ブーーー」鳴った!

 

全員が音を出すことができました。トランペットやホルンの音は聴いたことはあっても、実際に「プー」とでも音出しをした経験はなかなかありませんね。

実際に経験することで、聴こえてくる音も少し違って聴こえてきます。小さな体験でも、体験を通す学びはちょっと違ってきます。

土のリゾートの楓(カエデ)にエナガが来ています

土のリゾートのシンボルツリーの楓(カエデ)にたくさんの鳥が急にくるようになりました。池にメダカをくださった保田さんは鳥にも詳しく、エナガという鳥だそうです。

ちょうど楓(カエデ)の実が食べごろになってきたのでしょう。鳥がみつけられますか?

地面には「にほんあかがえる」がいました。自然がたくさんありますね。

読み聞かせをしていただきました

毎日、給食時間に読み聞かせをしてくださっている、「青い鳥」と「お話ひろば」のみなさんが今日は通常通りに業間休みの読み聞かせをしてくださりました。

業間休みにそれぞれの学級で読み聞かせてくださいました。

 

 

 

給食中の読み聞かせは4か月目に入りました。

毎日いろいろな本を選んで、たくさんのお話を聴かせていただいています。

給食で体に、読み聞かせで心に、たくさんの栄養をいただいています。

 

 

 

1年生体育教室

先日の3年生に続き、1年生でも体育教室をオークススポーツクラブの方に行っていただきました。いろいろな運動の基本になる動きを楽しく、毎回の体育の時間でも行えるメニューで実施してもらいました。

 

 

つちの子サロンが再開します

サロンつちの子の活動がコロナ禍で中断をしていましたが、12月25日にクリスマス会と季節外れの運動会が開かれることになりました。

明日、案内のプリントが配られます。今日は、使っていた用具の整理などの準備のためにお世話をしてくださる皆さんが集まってくださいました。

 

楽しみですね。冬休みの予定にどうぞ・・・

さけのたまご 生まれました

昇降口に置かれている さけのたまご

2年生の観察記録に、目が動いているなどありましたが ついに生まれてきました。

480度をこえると 本当にうまれてきましたね。 

たまごがじゅせい(受精)してからの毎日の水温を足し算していくと、480度ぐらいで生まれると本に書いてありますね。

すいそうの横にある本をみてみましょう。 

さあ、これから川に帰るまで元気に大きく育てていきましょう。

地域と共に創る学び 教育ミニ集会を開きました

地域の皆様、PTAの皆様、学校の教職員が直接対話する形で教育ミニ集会を開きました。

来年度から立ち上げていくコミュニティー・スクールに向けた、はじめの一歩という位置付けて行いました。

増尾地域からは50名を超える皆様にご参加いただき、教職員と合わせて約80名ほどになり、土っ子の未来につながる様々なアイディアをいただきました。

最初に校長と教務主任から、教育の現状とコミュニティー・スクールの意義について説明をさせていただきました。

 

その後は、80名の皆さんでのワークショップ、ファシリテーターはリンク&クリエイトの福島様にお願いをしました。

グループを地域・PTA・学校、年代や性別などが同じにならないように、大人対応でグループを作っていただき、最初は付箋に、「子供たちにこんなことができる」「こんな活動をしてみては」とアイディアを思いつくだけ書き出す3分間。ここで、地域の皆様から46枚、PTAから31枚、教職員から64枚の付箋に書かれたアイディアを出していただきました。

  

 

その後は、順番に3分ずつアイディアの説明やお互いに聞き合って、アイディアの交流が行われました。

 

 

お互いのアイディアを交流したあとは、グループで一つだけもっと深めてみたいアイディアを決めて、そのアイディアをみんなで具体的に詰めていきました。15分という短い時間でしたが、いろいろな具体案をいただきました。

・スナックゴルフでゲームしよう ・小学生が主体になるお祭り  ・色々な先生に学ぼう  

・土小LIFEYouTube番組を作ろう ・放課後、地域と一緒に有効活動 ・昭和の遊び体験

・職場体験、専門家による体験話 ・自然観察会  ・地域参加型の土小 

・地域の生きた知恵を活かしたクラブ(大人の本気をみせる) ・小中高の異年齢交流

・だれでも先生! ・音楽を囲む会 ・地域との交流会 

 

 

それぞれのグループで出来上がったアイディアを説明する人が一人残り、別のグループのアイディアを伺いに動いて、アイディア交流をしました。

 

 

 

いただいたアイディアを土小学校のカリキュラムの中に入れていけるものはどれか、数年先に条件が整ってできるものや、すぐに可能なもの、それはどれか?など、これから3月に向けて学校の中で色々と検討をさせていただき、2022年のカリキュラムを創っていきたいと思います。

地域と学校との連携、地域と一緒に子供たちを育てていく、ということは、これからの学校にとって必要不可欠のこととなってきています。これからも何度も何度も交流しながら、少しずつ創っていきたいと思います。

本日は、本当にありがとうございました。

GIGAの環境は授業の様子、先生の役割も変えて・・・

6年生の教室では、2クラス一緒に算数の学習をしています。全員がイヤホンをつけています。

 

画面を見ると、県教委が作った授業動画を使って、先生一人でZOOMを使って授業をしています。子供たちの手元には授業動画「チーてれスタディーネット」からダウンロードしたプリントがノートに貼られて、そこに記入をするようになっています。

 

手をあげて発言する子、自分の考え方をプリントに記入する子、黒板や説明は授業動画から流されるので、授業者の先生は子供たちへの補助的な質問や補足の説明をオンラインで行いながら進みます。授業動画は県内の特に優秀な先生方が作成した動画です。これを授業の中に取り入れ、さらに一人で2クラスを同時に指導することで、先生方の仕事も効率的になり、他の授業の工夫をするエネルギーになります。

 

色々な形の授業に取組み、子供たちにも先生にもよい工夫改善に6年の先生は取組んでいます。

鬼ごっこ大会 中学年の部

体育委員会主催、鬼ごっこ大会は、今日は中学年の部です。

 

 

校庭いっぱいに逃げる中学年を体育委員会が追いかけていきます。5分間逃げきれたら逃げた方の勝ち!

思い切り校庭を駆け回るのは楽しいですね。

 

さけのたんじょうを予想しました。

2年生のさけの観察は、温度を記録しながら観察を続けて、生まれる日の予想をシールで貼ってみました。

さあ、何度位になると卵から生まれてくるのかな?

毎日の観察を続けて、生まれる瞬間と自分の予想が当たるといいですね。

 

 

さけの様子

2年生が観察をはじめたさけのたまご。毎日の水温を計って一覧表に記録しています。

土小に届くまでも水槽の水の温度を計ってきました。毎日の温度を足し算してたすと、360度になる日に土小にたまごが届きました。毎日14度ぐらいの水温なので、先週の木曜日から今日までたすと470度ちかいです。

目のようなものがみえませんか?

6年生 調理実習はじゃがいもを使った料理

コロナの影響で調理実習ができずにいた高学年は、6年生の調理実習からスタートしました。

密状態を避けるために、数グループごとに時間差をつけながら調理実習を行います。

フライパンで、たまねぎ、ベーコンを炒めていました。いいにおいが漂っています。美味しい匂いです・・・

 

たまねぎの皮をむいてきざんだり、じゃがいもの皮を包丁でむいたり・・・

 

家で皮むきをするといった宿題も出ていたのかな?じょうずに包丁を使うことができました。

美味しかったかな?

5年生陶芸教室が開かれました

5年生は、図工の立体と社会科の伝統工芸の体験学習を合わせて、信楽焼の滋賀県信楽の土で、マグカップやコップ、湯飲み茶わんづくりを行いました。

 

最初に野田陶芸の方に、粘土のこね方や形をつくるコツを教えていただき、さっそくマイカップづくりにとりかかりました。

 

 

なかなかの力作ができました。焼き上がりが楽しみですね

 

12月の全校朝会

12月の全校朝会がオンラインで行われました。

校長先生からは、12月のキーワードは「ふりかえる」、2学期の自分の目標やキャリアパスポートに書いたことを見て、できているかな?まだがんばりが必要かな?とふりかえり、次のがんばりを見つけてください。というお話がありました。

そして、世界中のどこに行っても売られていない、値段もつけられないものは?という質問に、お隣とお話をしてもらいました。校長室に来ていた6年生は、「命」「人」「ともだち」などと、話し合っていました。

 12月は「世界人権宣言」が1948年に宣言された月です。

一人一人の友だちがそこにいることを大切に、命を大切に、あたりまえのことのようですが、しっかりと振り返って見直していく、世界人権週間です。

生活指導の後藤先生からは、12月の目標の「ふりかえる」振り返り方についてお話がありました。

 

 

ふりかえり方を知って、何かひとつ決めて、がんばってみましょう。

児童会からは、赤い羽根募金への協力をお願いするお話がありました。

 

 

続いて美化委員からは、大掃除に向けて、そうじの仕方を振り返って、きれいにそうじをがんばろう!というお話がありました。

 

クイズを使ってわかりやすい説明もありました。机の運び方は初めてしった人もいたかな?

 

 

全校朝会の内容を活かして、12月もみんなで楽しく過ごしやすい土小をつくっていきましょう。