子供達の活動

令和2年度

ヤゴ

例年、わくわく会の方がプール清掃前に水抜き後、捕ってくれたヤゴを観察するのですが、今年はプール指導が中止になったため水抜きしていないプールで担任が格闘してくれました。




舞台裏

分散登校中は清掃活動は子どもたちが帰宅後、消毒がてら先生方にやってもらっています。
一斉登校になっても当分の間は当番清掃で教室周辺のみとします。








PTAより

教室の前方に掲示板が少なく、日課表を直接柱に貼る学級が少なくありませんでした。掲示物を剥がすたびに壁のペンキも剥がれてしまっていました。(写真のクラスはまだ綺麗な方)この春PTAが全面掲示板を各クラスに設置してくださいました。これですっきり。



併せて消毒用のアルコールも各クラスにといただきました。

辞書デビュー

昨年度から、3年生以上は意図的に国語の時間に必ず辞書を引くようにしています。辞書を引くことが習慣になると他教科の授業でも分からない言葉が出てくると自主的に辞書を引くという姿勢が身につきます。高学年ではさらにマイ辞書を用意してもらうことで同じ語彙でも辞書によって表現の違いがあり取捨選択する力もついていきます。
今日は3年生が授業で初めて辞書を手にしました。







1年生Aグループも本日給食デビューです。