子供達の活動

令和2年度

えのぐ島はっぴょうかい

2年生の図工では自分で書いた夢の島の発表会が行われていました。大きな声で発表する子、恥ずかしそうに発表する子まちまちですが、みんなの前で自分の言葉で自分を表現する大事な学習です。




廊下ではPTAボランティアの方がトイレ掃除をしてくださっていました。いつもありがとうございます。

理科

6年生が理科室で植物の仕組み、3年生がゴムを使った動力の実験をしています。
メールでお知らせした通り、コロナウイルス感染状況を踏まえ本日より全体清掃から、当番清掃(掃き掃除のみ)に戻して対応するため下校が明日より若干早まります。よろしくお願いいたします。






運針

先日紹介したように5年生も一部教科担任制で隣のクラスの先生が家庭科の指導を行っています。子供達が声も出さずに集中して取り組んでいるのはうれしいのですが、顔を上げてくれないのがカメラマンとしては悲しいところ。




担任入れ替え?


知らない人が見るとただの授業風景ですが、知ってる方は??となります。
「担任の先生じゃない!」と気付くはずです。6月15日にお配りした教育課程説明会資料でもお知らせしましたが、高学年では一部の授業(6年生は社会・理科・外国語・書写文法・音楽・図工・家庭科)で中学校のような教科担任制を導入しています。この時間はちょうど隣のクラスの先生が来て社会と図工をそれぞれ展開しています。中一ギャップの解消と、先生方の得意分野活かし質の高い教育を目標としています。




文月

県や市のコロナ対策ガイドラインに従って教育活動を進めていますが、心配なところには十余二シフト。業者に特注で作ってもらいました。



これなら対面で座って実験もできそうです。


ALTの先生の英語は口元が見えるように透明マスク



一番効果があってほしい1年生の七夕のお願い

学校探検

例年は2年生のエスコートで1年生が学校を回るのですが、今年はそれができないので、2年生が各教室の特徴を模造紙にまとめて各部屋の前に掲示してくれました。






羽化

2年生の廊下ではヤゴがトンボに羽化しはじめました。担任の先生が1グループずつ観察させていました。





梅雨晴れの空に巣立っていきました。

書写

4年生の書写の今日の課題は名前。自分の名前を漢字を使って書くことに挑戦です。





窓辺には理科で栽培しているツルレイシ(ゴーヤ)。

世界への扉

今年から新学習指導要領の施行に伴い、3年生から外国語(英語)が始まります。担任の先生と外国語活動支援員が入って初めての授業がスタートしました。最初は緊張気味でしたが、支援員の先生の生まれた場所クイズや、各国のあいさつの動画を見る頃には自然と他国の挨拶を繰り返すなどリラックスムードで学習していました。






クラス後方の虫かごには、はらペコ青虫がいるらしい・・・

引っ越し

5年生は昨年までは3クラスでしたが、転出があったため、今年からは2クラス編成。
今日から一斉登校で他の学年は机を離して座れるのですが、5年生はびっしり。全学年6月中は主要教科を中心に進めるため、ちょっと広い特別教室に引っ越しです。