柏市学校図書館紹介blog

市内小中学校63校の学校図書館活用の様子を紹介しています

冬休みは読書の旅へ!柏中 学校図書館

三方向が窓になっている柏中の学校図書館は,いつも明るい日差しが届き,
冬の寒い日も暖かい空間です。12月,学校図書館の掲示物も冬仕様に模様替えしました。

【映画の原作を読んでみよう!】
「映画は観たけど,原作ってこれだったの?!」と新しい発見があります。

★学校図書館は読書の場としてだけでなく,授業でも活用されています★


本とパソコンを併用し,より広く情報収集して学びを深めます。
中1国語「四季の詩」では,三好達治・八木重吉・草野心平などのたくさんの詩人の
作品に触れました。

★旅行へ行くのがなかなか難しい日々…,こんなときこそ読書の旅へ!★
冬の澄んだ空のように,心がすーっと広がる1冊に出合えるように応援します。

Web研修 2回目

学校図書館指導員研修が11/17(火),18(水)の2日間,Teamsを使ってオンラインで行われました。
主な内容は以下のとおりです。
①学校図書館を活用した授業例の紹介 
②学校図書館活用Q&A 
③柏市パスファインダーについて 

17日は小学校担当者42名を2グループに分けて実施。
前半グループは学校図書館活用の事例として,松葉第二小学校の授業の様子が紹介されました。
笹間コーディネーターからパワーポイントを使っての説明があり,学校図書館指導員がどのように授業にかかわっているか,豊富な写真を使って紹介されました。

4年生総合「考えよう2030 未来のために私たちができること」



めあて:今の地球が抱えている「水」の問題を調べ,まとめ,発表する。
    その後,私たちに何ができるのかを考え,新聞を書く。
(教科横断:4年国語「新聞を作ろう」)


後半グループでは,同様に,酒井根小学校の授業の様子が紹介されました。
5年生国語「AIとのくらし」
めあて:調べたことをもとにミニディベートを行おう。 


18日は中学校担当者21名を対象に,同様の研修が行われました。
学校図書館を活用した事例として,手賀中学校の授業の様子が紹介されました。

3年国語「旅への思いー芭蕉と『おくのほそ道』ー」



めあて:『おくのほそ道』の俳句を一つ選び,新聞記事を作る。

②学校図書館活用に関するQ&Aでは,事前に集めた質問事項をもとに
 コロナ対策や授業支援について笹間コーディネーターから回答がありました。

③柏市パスファインダーは,今年度,小学校版の新規作成と中学校版の更新作業を行います。
 事前に集めた質問事項をもとに,大野アドバイザーから回答がありました。

Teamsを使っての研修は,学校によりアクセスの不具合が多少ありましたが,おおむね
うまくいきました。新しい様式を取り入れながら,学校図書館としていまできることを実践していきましょう。

今年も読書の秋は健在です 土南部小学校


様々な工夫をしながら,読書の秋がやってきました。
★紙芝居の読み聞かせ★

図書室での読み聞かせは,密にならずに楽しめる紙芝居にしています。
昔ばなし,生きものの生態がわかるおはなし,内田麟太郎さん・あまんきみこさんの作品など,紙芝居もいろいろなジャンルを選んでいます。
今日のお話は?と楽しみにしてくれています。
★読書会★

2年生は,国語「さけが大きくなるまで」の単元で
ペンギンのヒナという本の読書会を行いました。
初めて知ったことなどを,積極的に発表できました。

★調べ学習★

5年生がパソコン室からノートパソコンを持ってきて,図書室で本と併せた調べ学習を
行っています。

★静読タイムの取り組み★

図書の時間は,その日のテーマに合った本を自分で見つけて,静かに読む
『静読タイム』の取り組みをしています。
この日は,3年生が『秋から連想する本』をテーマに読んでいます。

★図書委員とこども司書も活躍中★

今年は休み時間の利用はありませんが,どのクラスも毎週図書の時間で2冊返して2冊借りるが定着しています。26学級あるので,返却カートから隔離の終わった多くの本を棚に戻すのは図書委員さんが大活躍!!

秋のイベント,読書でビンゴも5・6年生は図書委員が自分のクラスの運営を任されています。

子ども司書も9人の5年生が受講中で,読書の秋におすすめの本のPOPを作っています。

これからも,今できることを見つけて,積極的に読書活動をしていきたいと思います。

読書の秋 酒井根東小学校

今月の学校目標は“進んで本を読もう”です。

★図書委員イチオシ本

今月のオススメ本を図書委員がPOPをつけて紹介しています。
この後,次々と本が貸し出しされて嬉しそうな図書委員たち,
開催予定のPOPコンテストに向けても,はりきって準備中です。


★6年生 総合 調べ学習



コロナ感染症の対策について,政治や医療の状況,ウィルスに負けない体力づくりや栄養について,本や新聞を活用して調べています。
今後,調べたことを家庭科の献立づくりにも生かして行く予定です。
一生懸命調べて実践していることが実を結んで,コロナ感染が収まってくれる日が一日も早く来ますように。


★ミッションクリア!

1・2年生がペアになって学校探検を踏まえたウォークラリーを開催。
ミッションは6つ。その中の一つは,学校図書館でカードを引いてお題に書かれた本を見つけ出すこと。
「レオ・レオニさんだから・・・“レ”の場所だ!!」と優しく1年生をリードする2年生の姿に ジーン・・・。「あった~!」と目をキラキラさせて楽しそうな子どもたちでした。

★子ども司書講座 本の修理

「むずかしい~曲がっちゃう~」と悪戦苦闘しながらも,丁寧に取り組んでいます。
10回の講座を終えて,子ども司書認定証を手に活躍する日が楽しみです。


心にも知識にもそっと寄り添える場所でありますように・・・学校図書館は今日も皆さんを全力で応援しています。



 

お昼休みは,学校図書館へ♪ 豊四季中学校図書館

◎「手洗い」&「マスク」は,大丈夫かな?

 豊四季中学校学校図書館では,新型コロナウイルス感染予防のために入口と出口を別々に
しています。人気者で学校図書館の番犬(?!)読柴本太郎(よみしばぽんたろう)がみんなに
呼び掛けます。「手洗いとマスクをお願いしま~す!」

◎毎週水曜日は,2年生の日です♪

毎週水曜日は,2年生に貸出(返却)をしています。
ソーシャルディスタンスなどの新しいルールを守りながら,読みたい本を探します♪

◎秋の読書週間にむけて準備中! 

 図書委員の3年生は,カウンターを担当しています。1年生と2年生は,秋の読書週間に
配布する小冊子の準備をしています。今年の秋は,どんな本を読むのかな?

◎放課後の書架整理でいつもピッカピカ★

 学校図書館の書架は,いつもきれいに整理整頓されています。短い時間ですが,
放課後に図書委員さんが書架整理をしているのです。小さな努力と継続する力が
学校図書館を支えています。図書委員さん,毎日どうもありがとう!

読書の秋の始まりです!



学校図書館も秋仕様に模様替えして、みんなをお迎えします。

全国「読書週間」(10/27~11/9)に合わせて,柏市の小中学校でも
さまざまなイベントが行われています。





図書委員会を中心に企画した「読書deビンゴ」や
「おすすめ本のポップコンテスト」「図書館クイズ」
「図書委員の読み聞かせ」など楽しいイベントが盛りだくさんです。


〈おすすめ本のポップコンテスト 〉




本の魅力を伝えるポップのコンテストです。毎年力のこもった作品が
たくさん集まります。
今年はどの本のポップが選ばれるでしょうか?

〈新刊展示会 〉



読書に最適な季節にたくさんの本を読み,大切な一冊に出合って
ほしいです。

2学期が始まりました  西原中学校図書館

824日,2学期が始まりました。

コロナウィルス感染拡大防止のため,西原中学校では曜日別貸出を行っています。

今までのように毎日図書館に通えなくなってしまいましたが,ルールを守って図書館を利用しています。

 

-オリエンテーションを行いましたー


1年生のオリエンテーションでは,学校図書館の約束や貸出・返却,分類についての説明を行い,「本との出会いカード」の記入をしました。「小学校の頃よりも図書館のしくみや本のことがわかった」「これから本を借りてみようと思った」という感想がありました。コロナ感染が収まってくる日が待ち遠しいです。

 


オリエンテーションの後半は,戦争をテーマにブックトークを行いました。「広島原爆の日」に起こったことを取り上げました。国語科の先生方からも本(「かわいそうなぞう」)を紹介していただきました。今年は終戦から75年です。「ベンチ」を学習した1年生には,戦争について深く考える時間にもなりました。

 

-わかばクラスのみなさんとともに-


西原中学校では、毎週金曜日の3時間目にわかばクラスの授業を行っています。

年中行事や今学習していることについて,本を見て知り,実習につなげていっています。読み聞かせの時間には,季節に合わせた本(「やさいのおしゃべり」)や昔話(「鬼といりまめ」)などを読んでいます。

 

9月になり,新しい本が届きました。コロナ対策を取りながら,新刊本を紹介していく予定です。これからも西原中学校のみなさんにとって本が身近な存在になるように,学校図書館館長,司書教諭,図書館指導員が連携し,学校図書館活用を推進していきます。

1学期の学校図書館活用

 学校再開後の学校図書館は、新しい様式に沿って様々な学習支援を実施しました。子どもたちの新しい発見や学びのために、図書館指導員は教科について担当教諭との情報交換や授業の打ち合わせを繰り返しながら、支援を行っています。

 <授業支援の様子>

  ●中学1年生 国語「ベンチ」の学習 (手賀中学校)
  
 中学校では、1年生国語「ベンチ」の学習で、ユダヤ人迫害に関する図書を読みました。図書館指導員は、準備した本の背ラベルにある分類番号について紹介し、歴史(2類)や文学(ノンフィクションや手記 ・9類)など、いろいろな本があることを伝えました。先生からは、様々な分類の本にふれるよう指導があり、生徒は読んだ本から知り得た情報などをワークシートに書きこんでいました。

 ●小学4年国語「漢字辞典の引き方」の学習 (松葉第二小学校)
   
 4年生は、1学期に図書館の分類を学んだり、漢字辞典や百科事典の引き方について学習しています。

 また、 小学校では、授業支援と並行して小学5年生を対象に「柏市子ども司書養成講座」を実施しています。読書好きな児童が集まり、司書に関する知識と実務を年間を通して全10回の講座で学びます。

 ●ブックトークや、ポップの書き方について学んでいる様子 (松葉第二小学校)
 
 
 昨年度「子ども司書講座」を受講した児童・生徒は、柏市立図書館が主催する「夏のおすすめ本 おびコレ2020」に向けて、作品作りを行いました。
 今年は「元気になれる本」をテーマに、おすすめの1冊に帯をつけました。
 市内27校の生徒・児童による87作品(本の帯)が本とともに展示され、市民のみなさんに貸し出されます。
 
    ●小学6年生の作成した帯 (田中北小学校)
   
 
 「夏のおすすめ本 おびコレ2020」
 期間 令和2年8月12日(水) ~ 9月9日(水) 
 会場 柏市立図書館(本館)1階
 
  2019年度の「おびコレ」の様子

夏休み前のお楽しみ「新着本の展示会」

 柏市の学校図書館では、夏休みの本の貸出が始まりました。
 今年はいつもより短い夏休みとなりますが、1学期は梅雨が長く続いたこともあり、休み時間等の利用者も増え、読書を楽しむ姿が多くみられます。児童や生徒がいつでも安心して図書を利用できるよう、各校で感染防止策のガイドラインを確認しながら、さまざまな活動をすすめています。図書室では通常6人掛けのテーブルを3人や4人掛けとしたり、長机やパーテーションを利用するなど、人との距離を確保する工夫が引き続き行われています。

 <新着本展示会の様子>
  手賀中学校
 新しい本が入り、新着本展示会を行いました。
国語の授業の中で少しずつ読んでみる「味見読書」を実施しながら、1テーブルずつ、6つのテーブルを回ります。新着本は分類ごとにまとまっているので、普段あまり手にとらないジャンルの本にもふれることができると、児童や生徒に好評です。
  柏第六小学校
 読み物に加えて、調べ学習用の本もたくさん揃えています。
 
 
  酒井根小学校
 
 新着本展示会は、いろいろなジャンルの本を手にとることができるので、みんなワクワクしながら図書室にやってきます。貸出は、全校児童が見た後のお楽しみなので「あぁ、この本早く借りたいなぁ」と、お気に入りを次々と見つけます。
今は、読書感想文や自主学習などの夏休みの課題に向けた本を選ぶ児童や生徒が増えています。

新しい生活様式の中,今できることを。高柳西小学校図書館

通常登校が出来るようになって間もなく1か月。
新しい生活様式の中で模索の続く高西小です。

★図書委員会始動



委員会活動が再開され,今年度の図書委員会メンバーが集まりました。

休み時間の図書館は閉館されていますが,中では書架の整理や環境整備を行っています。もちろん手袋をつけて行い,手洗いもしっかり行います。
高西小では,各学期ごとに図書委員会さんの選書で各クラス20冊ずつ貸出しを行っています。
学年に合わせた選書をするのは難しいことですが,悩みながらもバランスよく選書することが出来ます。みんなが楽しんでくれることを願って,今年も頑張ります!


★調べ学習

調べ学習をどう行っていくか。高西小でも模索が続いています。

対面を避けるためにテーブルを撤去した図書館での調べ学習は難しい状況ですが,
あらかじめ本のニーズを細かく把握し,教室やパソコンルームに持ち込むことで
本を使った調べ学習を続けています。
2年生は本を使って,一人ひとり違う生き物クイズに挑戦しました。
楽しいクイズに大盛り上がりの2年生でした。


★6年生の精読タイム

40分間,先生以下全員が全く喋らない精読タイム。


先生も児童も,とにかく読んで読んで読みまくるのです。
この時間を過ごす児童たちは,3月までに選ぶ本が全く変わり、読書量が確実に増えます。本を選ぶことにも時間をかけなくなります。
友達を見て,先生を見て,だんだんと読書の幅を広げて深めていくようです。
高学年でこうした時間を取る先生は少ないように思いますが,効果は絶大です。
心落ち着く読書の時間を通して,いろいろな本との出会いを楽しんでもらいたいと思います。


★鳥肌が立ちます!お話ボランティア

高西小の文化のひとつに「文庫もみの木」というボランティアさんがいます。
おはなしのろうそくに火を灯し,何も見ずに語られるお話の数々。
抑揚をつけて語られるお話は,時には面白く、時には怖い。
子どもたちは,1年に1度その世界に浸らせてもらってきました。
今年は残念ながらその機会はありません。
一日も早く,また子どもたちにお話の楽しさを味わえる日が来ることを切に願っています。

新しい生活様式の中で模索は続きますが,今できること考え,子どもたちと本を繋ぐお手伝いを続けていきます。

心豊かで,自ら学び,考えられる豊小学校図書館


豊小学校図書館のカウンターです。ビニールカーテンを用務員さんたちが
素早く設置してくださいました。
足元にはソーシャルディスタンスがとれるように,足形のマークを
貼っています。

カーペットスペースの周りに9類の読み物の書架があります。
歴代の壁画装飾のボランティアさんたちのおかげで
季節感のある明るくて楽しい空気に包まれている
スペースです。


課題図書と,授業で利活用するために先生方からリクエストいただいた本が
到着しました。残念ながら,今年度は味見読書を伴う新刊展示会の実施が
困難なので,すでに貸出をスタートしています。

休み中に3年生が,2年生におすすめしたい本の紹介を書いてくれました。
本を読んで自分の思いを言葉や絵で的確に表現できている子がいました。

全てのクラスのオリエンテーションが終わりました。学年によって,
図書館地図,図鑑,分類,情報ノートなど学ぶことはそれぞれです。

これまでとは使い方が大きく異なりますが,豊小のみなさんが,
本や新聞などの資料にたくさん目を通して,事実や多様な考え方があることを
知って,自分の考えを深めていける。そんな場所であり続けられるように
場を整えて,来室を待っています。

学びに役立つ図書館! 田中北小学校

 田中北小学校図書館では、新しいルールをみんなで守りながら読書ができるように心がけています。



 休校中の5月中旬、児童の「本を読みたい!」保護者からの「読ませてあげたい!」という声にこたえるため、感染防止対策を徹底し3日間の期間を設け、本の貸出(おすすめ本のセット貸出「本とのであい便」)を実施したところ、保護者同伴のもと4割強の児童が貸出に来校し、子どもたちの読書への関心がとても高いと感じました。6月の学校再開後もできる限りの対策を考えて、前に進んでいます。

 図書室への入室前後はしっかりと手洗いをして、3密にならない利用を行っています。



 読書センターとして
 田中中学校区での共通の読書活動、思いやりの心を育む「田中スタンダード本」・「知識の宝箱」(読書記録)も今年で5年目を迎え、読み継がれてきたロングセラーを学年に合わせて読み進めます。
 新1年生は分散登校期間に、さっそくオリエンテーションを実施しました。図書室の使い方を覚えて、楽しそうに本を選び、夢中でページを開いたりめくったり…。いつの日か、今の6年生のようにビブリオバトルで盛りあがるほど本を好きになれるよう、「大切な1冊」にであえる場所でありたいと考えています。



 メディアセンターとして
 北小では、8.9類のある教室の隣に0から7類までの書架をそろえたパソコンルームがあり、PCと本を併用した調べ学習ができる環境が整っています。
 どこにどんな本があるのか、調べ学習をしながら身につけ、さまざまな情報を選んで読み取れるよう指導しています。柏市で実施されている「柏市 図書館を使って調べる学習コンクール」へ積極的に参加する児童も増え、毎年 柏市代表として全国コンクールにも出品されています。





 単元に合わせた授業での活用も、次々と始まっています。
 1年生 「おはなしたくさんききたいな」
     読み聞かせで感じたこと、心に残った場面を書きました。
 2年生 「すみれとあり」「生き物クイズを作ろう」
     4類の本を毎日1冊自宅学習に役立て、授業でクイズを考えました。
 3年生 「発見ノートを作ろう」
     図鑑などを用いて、ふしぎに思ったことを調べています。
 4年生 「落語」落語絵本を用いて担任による実演動画を作成しました。
                  漢字辞典を使い、辞書引き練習もしています。
 5年生 新聞のつくりや見出しについて学びました。
     図書室の新聞を活用し、各々がまとめた「情報ノート」を掲示します。
 6年生 「私の枕草子」や随筆を書くことで、自分の考えを表現しました。
     新聞を使った学習も進めています。      

 新しい様式に沿って、今後も各学年のニーズに対応できる「学びに役立つ図書館!」を目指しています。

休校明けの学校図書館の様子

柏市内の学校は6月1日より再開し,分散登校が始まりました。
学校図書館では,柏市教育委員会指導課から出された「学校図書館の活用における基本的な考え方」に基づき,感染症対策(手洗い・咳エチケット・入場制限・時間制限等の実施)を徹底したうえで貸出を実施することとしました。

<学校図書館における対策>
① 入室前後の手洗い,または手指の消毒   
② 入室制限の実施や身体的距離を確保した座席の配置
③ 開館中の換気
④ 入口・出口の明示やカウンター前の並び方,館内一方通行などの工夫
 (床にルートや足形)
⑤ 本はブックトラックや返却ボックスに返却後,本の消毒,または本の隔離
 (本の隔離を行う場合は,1日から2日程度)

以上を指針とし,各学校の状況に合わせて対策を行っています。
子どもたちの学びの場であり,憩いの場でもある学校図書館が安全であるようにさまざまな取り組みがなされています。


<例>図書室入り口(小学校)


<例>返却用ブックトラック(中学校)


<例>身体的距離をとるための表示(足形)


<例>椅子の数を減らした図書室


<例>対面を避けるため机を入れ替えた図書室
   カウンター前は身体的距離を保って並びます。

休業中の取り組み

 新型コロナウイルスの影響で先の見えない年度始まりとなりました。
 臨時休業中は各学校の状況に合わせて,学校図書館としてできることに取り組んでいます。
 
 小学校では,学童ルームを利用する子どもの居場所づくりに貢献しています。学校図書館を開放し,学校図書館指導員が読み聞かせを行うなどしています。
 また,中学校では登校日を利用して本の貸出を行っているところもあります。事前に本をリクエストできるシステムを採用するなど,新たな試みもみられます。
(いずれも,3密対策のための工夫をしたうえで行っています。)
 
 現在,6月からの学校再開に向けて,学校図書館内外の環境整備や購入図書の選定,教科書研究など準備を進めています。
 児童・生徒が笑顔になるような,学びを支える学校図書館を目指して!

WEB会議

○WEB会議(第1回学校図書館指導員研修に替えて)
 4月6日(月)に第1回学校図書館指導員研修となるWEB会議が行われました。
 (指導員はZOOMを使用してそれぞれの勤務校から参加)
 指導課の鈴木先生からは今年度の研修体制や勤務,服務についての説明がありました。また,笹間コーディネーターからは「学校図書館指導員として大切なこと」として,図書館活用のための具体的な方策が示されました。続いて大野アドバイザーからは学校図書館指導員の実務についてお話がありました。
 ※1学期に予定していた第3回~第6回学校図書館指導員研修は中止となりました。

第2回学校図書館指導員研修(初任者のみ)

○第2回学校図書館指導員研修(初任者のみ)
 4月3日(金)に保健センターにて,第1回初任者研修を実施しました。
 今年度の新規採用者6名と昨年度の中途採用者2名が出席し,学校図書館指導員としての実務などについて講義を受けました。


柏市学校図書館指導員『初任者研修資料』

令和2年度 第1回学校図書館指導員研修

○第1回学校図書館指導員研修
 4月2日(木)に予定されていた全体研修は,新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止。(4/6にWEB研修を行うことで代替)
 大会議室にて新規採用者6名と昨年度の中途採用者2名のみ出席し,服務や柏市学校図書館活用指針などについて講義を受けました。時間を短縮し,午前中のみの研修となりました。


学校図書館システムの講義

本との出会いで広がる世界~松葉中学校

 松葉中学校の学校図書館は校舎3階にあり,校庭に面した明るく
使いやすい図書館です。
「本の森」(9類)と「メディアルーム」(0~8類)の2教室から成り
それぞれに机と椅子が配置され,同時に2クラスの利用ができます。

【授業での活用】

*1月,2年生理科の授業で気象と天気について調べました。
各自のテーマを決め,図書で調べまとめて発表しました。
 
 他教科でも図書を活用した学習が行われ,市内各校から
流通システムを利用し集めたり,市立図書館の学習セットの
貸し出しを受けるなど,必要な図書が行き渡るよう準備しています。

*「おすすめの本を紹介しよう」力作ぞろいのポップ

 3年生国語では,「読書への招待」の単元で各自おすすめ本を
選びポップを制作しました。クラスでおすすめ本を紹介し合い交流し,
その後ポップは廊下に掲示して多様な本を知る機会となりました。

【新刊展示会】

 毎年10月に新刊展示会を行っています。人気シリーズの本には
期間中から予約が入ります。

【図書委員会の活動】
 図書委員は毎日のカウンター業務の他に,全校に向けて発信を
しています。読書の秋のスタンプラリー・しおり作りコーナー等
イベント開催,朝の読書の記録,おすすめ本の紹介など。



 今年度は,本の福袋に取り組みました。
委員がテーマを決めて本を2冊ずつ選び,福袋にしたところ,
昼休みにあっという間に貸し出しとなりました。
「ふだん手に取らないような本が読めて良かった。」という
声もあり,急遽第2弾を実施しました。

 学校図書館が生徒にとって居心地の良い楽しい場所となり,
様々なジャンルの本を通して新たな発見ができるよう取り組んで
いきたいと思います。

第10回学校図書館指導員研修

○第10回学校図書館指導員研修
 3月16日(月)に予定されていた研修は,新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止。例年行っていた実践発表は,『学校図書館活用活動記録ー学校図書館指導員-』の発行・配布をもって替えることとなりました。
 この冊子は各校の特色ある活動や図書館を活用した授業実践についてまとめたものです。


冊子『学校図書館活用活動記録ー学校図書館指導員ー』

第9回学校図書館指導員研修

○第9回学校図書館指導員研修(午後:司書教諭との合同研修)
2月27日(木)に予定されていた研修は,新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止。
例年行っていた実践発表は,『学校図書館活用活動記録ー司書教諭ー』の発行・配布をもって替えることとなりました。
この冊子は,各学校の図書館を活用した授業実践をまとめたものです。


冊子『令和元年度 学校図書館活用活動記録ー司書教諭ー』

みんなで本をよモ~  大津ケ丘第二小学校学校図書館


よモ~くん

 こんにちは!
 大津ケ丘第二小学校 学校図書館キャラクターの“よモ~くん”です。
 今回は,様々な図書館活用を展開しているこの学校の活動を,
ボクがご紹介しましょう。

 大津ケ丘第二小学校では,1年生~4年生の読書会,
5年生,6年生のミニビブリオバトル,詩歌の暗唱や,
読書リレーなど,学校全体を通して色々な取り組みを
実施しています。
 秋の読書フェアでは,ビンゴ大会やPOPコンテストに
たくさんの児童が参加してくれました。
学校図書館の様子

 読書イベント「よモ~くんまつり」では,
子ども司書による読み聞かせや,広報委員が作った図書クイズで
大盛況でした。


 本校では,“広報委員会”が図書関連の仕事を行っており,
図書の貸出返却や書棚の整理などのほかに,
お昼の校内放送も担当しています。
企画内容は,読み聞かせや,ブックトーク,
クイズを出題したり,貸出数のランキングを発表したりと,
図書に関係するテーマを選んで,
担当の先生や学校図書館指導員と相談しながら,
委員が自分たちで考えています。
放送室のようす

“Hello Everyone…”と時には英語での放送にもチャレンジ!


 授業での活用も盛んです。
 今年4年生では,故事成語やことわざなどから,
自分の性格や人柄などを表現した言葉を選んで
自己PRポスターを作りました。地元の方が寄贈して
くださった新聞の切り抜きなども利用しています。
 資料を選ぶ児童 作成したポスター

 大津ケ丘第二小学校のみなさん。これからもたくさんの本をよモ~
 本を読むだけでなく,授業や委員会活動,
読書活動でたくさん学校図書館を利用してモ~らえるように,
ボクも学校図書館の顔としてこれからも頑張ります。

地域・社会・人とつながる場 ~富勢東小学校図書館~


「心が落ち着くステキな場所」
「すごくいらいらしていても、おちつくところ」
「ゆめの世界みたいなところ」。
さて,ここはどこでしょう?
ヒントは「落ち着いて本を読める場所」。

答えは…富勢東小学校の図書室です。これらの言葉は,
学校図書館だよりの中で,プレゼント応募券に
書かれていました。


 1年生から6年生まで合わせて90人の小さな学校ですが,
図書室は2階と3階にそれぞれあります。
新刊展示会は3階です。
味見読書で出会った本を覚えていて,
少し落ち着いた頃に探しに来る児童もいます。



 東小の子どもたちは,地域を愛し,また地域に愛されています。
読み聞かせボランティア「うさぎのみみ」さんは,
選書の幅が広く,学びの一端を担ってくださいます。
また富勢地域のふるさと協議会は,まとめた地域資料を
寄贈してくださり,5年生が富勢地区の調べ学習をした際に
有効に活用できました。



 年に一度,先生方によるオープン読み聞かせがあります。
図書委員の考えた図書ビンゴを持って,自分の選んだ本が
指定された教室へ向かいます。どの先生が読んでくださるかは,
いらしてからのお楽しみです。


 2年生が『さけが大きくなるまで』の学習と並行して,
生き物の成長や一生を描いた写真絵本を読みました。
読んだことを参考にしながら,オリジナルの紙芝居を作って
発表しました。同じ写真を使っていても,文章にはそれぞれの
個性が表れていました。



  学校図書館は社会や世界とつながる入口です。そのため
入口のコーナーは,その時のニュースに関係する本も展示しています。
ここは長くても1週間ほどで内容が変わります。
足と心がそこにとどまり,興味を持って学校図書館指導員に話しかけたり
質問してくれたりする児童が増えてきています。

本とのコラボ学習  田中小学校図書館

 田中小学校では,全学年で「知識の宝箱」という読書記録に取り組んでいます。
この読書記録は,田中中学校区共通で行っており,「田中スタンダード」という,
「思いやり」を育む本も,選定されています。
そんな読書が盛んな田中小学校で,本と学びのコラボ授業を行いました。

<養護教諭・栄養士・図書館指導員のコラボ授業>
 「よくかんで食べよう」というコラボ授業の様子です。



養護教諭は「噛む大切さ」,
栄養士は「良く噛んで食べる食材の紹介」,    
図書館指導員は絵本の読み聞かせをします。

「よくかんで食べることを意識しようと思った」
「かむと美味しさがわかることを知った」など
たくさん意見や感想がでました。
「よく噛んで食べる」重要性を学びました。



<読み聞かせ「おひさまの会」と給食のコラボ>
 読み聞かせボランティア「おひさまの会」の方々に,
全クラスに「ぐりとぐら」の読み聞かせをしていただきます。
そして絵本にでてきた「カステラ」が,実際に給食の時間に
登場します。



みんな「ぐりとぐら」のお話を思い出しながら,
心もおなかも大満足の一日でした。

〈田中中学区「田中スタンダード」〉
思いやりを育む「田中スタンダード」の本は,
図書館の「田中スタンダード」のコーナーのほかに,
いつでもすぐに読めるように,各クラスに準備されています。


これからも,楽しく,深い学びの読書のお手伝いができるように,
田中っ子の皆さんと頑張ります!

「開館しま~す!どうぞお入りください!」 酒井根中学校学校図書館

◆開館前は忙しい!!
 13時5分。
 図書委員の昼休みは,忙しく始まります。
 チャイムが鳴ったばかりなのに,
 学校図書館の入り口には人がいっぱい!
 バーコードの準備が終わったら,
 大きな声で元気に呼びかけます。
 「開館しま~す!お入りください!」
 今日は何人借りに来るかな?

◆館内全体を見ています!(カウンター係の2年生)
   本の貸出などカウンターの仕事は,
  2年生が担当しています。
 「この本,面白い?」
 「面白いから借りてごらんよ。」
  本の質問にすぐに答えられるように,
  自分の読書も大切にしています。




◆学校図書館から情報発信!(広報係の1年生)
 2年生と一緒に学校図書館を運営する
 1年生は,とても頼もしい存在です。
 『今日は何の日コーナー』と『明日の
  図書委員会』掲示板を担当しています。
 掲示板最後に書き添えてある「ひとこと
 コメント」は,立ち止まって読む先生が
 いるほど人気があります♪




◆きれいな図書室は気持ちがいいね!(環境整備の3年生)

 3年生は高校入試を控えているため,
 後輩たちのサポートにまわっています。
 書架整理や配架は,お手のもの!
 閉館時間の13時25分には,
 とってもきれいな学校図書館に
 なっています。




◆本が大好き!酒井根中学校図書委員会(ブックトーク大会)

 酒井根中学校の図書委員会は,各クラス
 からひとりずつ選ばれた21名で活動し
 ています。「本が好きで好きでたまらな
 いから。」「本はあまり読まないけど,
 学校図書館が好きだから。」など立候補
 した理由は様々です。
 今年もブックトーク大会などをたくさん
 開いて,読書の楽しさをみんなに広めて
 いきます!

第8回柏市学校図書館指導員研修会

 12月16日(月)に第8回柏市学校図書館指導員研修会が行われました。
〇午前の部
・モラールアップ研修
・学校授業支援研修  柏市立田中北小学校 笹間コーディネーター・山内指導員から  
 小6「パネルディスカッションをしよう」
 資料の使いやすさの工夫・発表までの支援について報告しました。
・調べる学習コンクール報告 鈴木裕太朗先生から

〇午後の部
・学校授業支援研修 柏市立柏中学校 笹間コーディネーター・木村指導員から
  ①竹取物語 ②美術 ➂三校交流ビブリオバトル
  LIVEビブリオバトルは,小中で本を通じて交流する活動の報告をして頂きました。


・全国小学校国語教育研究大会報告 笹間コーディネーターから
・選書検討会,おすすめ本の紹介
  小学校6班,中学校3班で,今年度の選書リストとおすすめ本2冊について
  意見交換をしました。

楽しく読もう!学習しよう!大津ケ丘第一小学校図書館

大津ケ丘第一小学校の図書館は,眺めのいい4階にあります。
調べ学習をする時に役立つ本がある「情報センター」と,
読み物が並ぶ「読書センター」の2つの部屋があります。


読書センターの廊下にある「読書の木」にたくさんの花がさいてます。
「読書の記録」に記入した冊数によってお花の色が変わります。
ピンク,黄色,青そして各学年の目標冊数に到達すると,金色の花です。
金色の花を目指して,「読書の記録」をがんばっています。



11月に,ポップコンテストを実施しました。
素敵なポップが勢ぞろい。どの本も読んでみたくなります。


そして,みんなの投票で第1位に輝いたのは・・・
「ルルとララのアロハパンケーキ」でした。
「ふしぎ駄菓子屋銭天堂」「恐竜の谷の大冒険」もたくさんの票を集めました。


情報センターでは,本を使った調べ学習が行われています。


4年生は,「不思議図かん」を作っています。
自分の興味のあることを本からみつけてメモをとっています。
どんな「不思議図かん」ができるか楽しみですね。


3年生は,「かぶ」について調べます。
どんなことを調べるか自分たちでテーマを決めました。
いろいろな事がわかるといいですね。

熱心に読書する姿や,一生懸命学習する姿がたくさんみられる学校図書館。
これからも本の世界を広げていきましょう!

第7回柏市学校図書館指導員研修会(10/28)


研修①新聞活用
「よみうり新聞たんけん隊」のワークシートを使用して新聞活用を
実際に体験しました。


研修②グループワーク「小学校新教科書研究」国語

研修③グループワーク「小学校新教科書研究」理科・社会


研修④関東地区学校図書館研究大会千葉大会の発表 
   酒井根小学校 柳澤圭吾先生・稲垣由美子学校図書館研究大会指導員
 

今日も図書館で待っているよ 柏の葉小学校図書館

◎8年目をむかえて◎
 柏の葉小学校は,今年で創立8年目で,柏市内の小学校では一番新しい学校です。
児童の数も年々増えて,930名(11月11日現在)と大規模校となりました。

 その中にある図書館は,仕切りのないオープンスペースに作られており,
休み時間になると,あちらこちらから児童が集まってきてにぎやかな空間に
なります。

 普通の学校とは違い,大きな窓に面して本を読むスペースがあったり,
給食室が隣りなので,工場見学のようにのぞき窓から給食を作っている様子が,
図書館から見えるようになっています。


◎「読書会」は読むだけじゃない◎
 3年生国語「わすれられないおくりもの」の単元で,関連図書として紹介されて
いる「だいじょうぶだよ,ゾウさん」という絵本を使い,3年生5クラスで
「読書会」を行いました。

 本に登場する動物「ゾウ」「ネズミ」「トリ」が,相手に対して,どのように
思っているかを考えるために,3人(もしくは4人)一組になり,ワークシートに
それぞれの気持ちを記入した後,役割分担をして,相手にセリフを投げかけて
みようという試みです。


 あるクラスでは,「トリ」や「ゾウ」になりきった方が気持ちを伝えられそう?
と思ったのか,一人の児童がおりがみを出してトリの羽を作り出すと,
「ゾウも鼻をつけなきゃ」「ネズミのしっぽ,かわいいでしょ?」とみんなが
次々におりがみを切っては貼り,ミニ演劇発表会となり,お話が飛び出してきた
ようで,とても楽しい時間になりました。


◎「読書週間」で様々な本にふれよう
 今年は,スタンプラリーを実施しました。学年によって条件や冊数は
変わりますが,1冊読むとスタンプが1つ押されて,全て押されたら,
しおりが1枚もらえます。

 すでに3枚,4枚までクリアした児童や,プレゼントのしおりを見て,
「がんばろう」と張り切って図書館に来る姿はうれしいですね。
 
◎「子ども司書」も頑張っています!◎
 この「読書週間」のイベントでは,柏市の「子ども司書講座」を受講している
5,6年生16人の「子ども司書」が昼休みに2~4人で,読み聞かせを
日替わりで行いました。

 

 毎日,楽しみに来てくれる常連さんもいて,「子ども司書」のみんなも,
自分たちで見せ方や話し方に気を配り,何度も練習を重ねることで,
本番はすてきな読み聞かせを聞くことができました。


 「読書」というと、一人で本に向かうというイメージを抱きがちですが,
誰かに本を読んで聞かせる,本の内容をみんなで考えてみることも
「読書」のひとつの方法だと考えられます。

 「読書」の楽しさと新しい発見をしてもらうため,柏の葉小学校図書館は,
今日もみんなを待っています。














 

楽しい!みんなでつくる 富勢小学校図書館


  富勢小学校は,児童数714名で明治33年創立の歴史ある学校です。
 図書館は,第二校舎2階に第一図書室(絵本・物語)と第二図書室の
 (調べ学習)2ケ所あります。

     【みんなでつくる 学校図書館 】
 
 図書委員が中心となって2年にわたり図書館へ行きたくなるような
取り組みをしました。校内公募しみんなで選びました。
1 キャラクター誕生     「リーブル(フランス語で本の意)」
2 第一図書室の名前決定 「夢のブックランド」  
 7月には,保護者の方に蔵書点検・環境整備をしていただきました。                
【大好きな子どもたちへ 読み聞かせ】

本が大好きなボランティア団体「おはなしのへや」の皆さんによる
火曜日の読み聞かせ。発足は平成11年で22名で活動してます。

【本に親しむ 全校ビブリオバトル】

10月読書フェアー恒例のビブリオバトルも3回目となりました。
先生と対戦し子ども司書の6年生児童による『妖怪アパートの幽雅な
日常』がチャンプ本に選ばれました。

【わかりやすい授業へ 音楽とともに】

6年生音楽の授業では,毎年本が大活躍です。オーケストラの響きを
味わうために本を通じて組曲「惑星」から木星のイメージを
膨らませます。

【活用できる学校図書館へ】

5年生国語「意見こうかん会をしよう」の授業では,テーマをみつけ特徴を
図書やパソコンにて調べ学習をしました。都会と田舎・ラジオとテレビ
扇風機とクーラーなどで教室で意見交換会をしました。

このように,協働のもと楽しく過ごしやすい学校図書館へ歩んでいます。
 学校図書館では,地域資料として柏市洪水ハザードマップを掲示しています。
台風19号で多くの地域が被災した教訓を忘れないようにしたいです。
 

リニューアルチェンジ!高柳小学校図書館

 高柳小学校は,校内のあちらこちらに,
手づくりの素敵な掲示物があり,ワクワクする小学校です。
図書室も・・・入ってすぐ目に飛びこんでくる「森の図書館」。
高柳小学校2019_1
森の動物たちが読んでいる本の表紙を指さして
「この本読みたい!」とリクエストされることもあります。

そんなワクワクする高柳小図書館は,この夏大きくリニューアルしました。
takayanagisyo20191014_2
猛暑のなか汗だくで新しい高段書架を組み立ててくださる業者さん。
柏市学校図書館アドバイザーや歴代の指導員,校内の様々な先生方が
リニューアルをささえてくださいました。有難うございました!

takayanagisyo20191014_3
夏休みの間に,あふれていた蔵書はすっきり分類順に整いました。
そして2学期がスタート!
「わぁ広くなってる!」「明る~い」と評判は上々。
夏休み前に本をかりた時と,かえす場所が違うので,
始業式の翌日から全24クラスでミニオリエンテーションをし,
リニューアルのお披露目をしました。

takayanagisyo20191014_4
9月は,新しい本の展示会もありました。
分類別に展示されたテーブルを順番にまわって味わう味見読書。
好奇心旺盛な,やなぎっこたち。
様々な本との出会いがありますように!

takayanagisyo20191014_5
蔵書が全て書架内におさまって学習作品を展示するスペースもできました。
6年生が国語「川とノリオ」の並行読書で,様々な戦争の物語を読み深め,
登場人物の心情になって日記を書いた「登場人物たちの日記帳」。
たくさんの下級生たちが手にとっています。
最高学年の作品から,良い刺激をたくさん受けることでしょう。

来月は図書委員会主催「秋の読書まつり」がはじまります。
1学期の図書委員会おすすめ本コーナーは大人気でした。
今度は,パネルシアターやクイズなどを企画してくれています。

生まれかわった高柳小図書館で,やなぎっこの本の世界が
どんなふうに広がっていくのでしょう。楽しみです。

「おもしろかった‼」この一言のために~柏市立高柳中学校

【朝から開館しています】
 高柳中図書館は,図書ボランティアの皆様のご協力により,毎朝7時10分から8時までと放課後も開館しています。明るく静かな図書館で,読書をしたり勉強をしたり,それぞれに充実した時間を過ごしています。


 図書館を利用した授業の成果



【読んで欲しい本 高津風文庫】
 東部地区の小中学校6校と連携して,「小学校・中学校の9年間でこれだけは読んで欲しい」という本を選んだものが高津風文庫です。中学校の3年間では15冊あり,クラス貸出をしています。




【楽しく活動 図書委員会】

 「全校に本のすばらしさを広めよう‼」を活動目標に,図書委員としての役割をしっかり果たしてくれています。



 一番大きな活動は,10月の高翔祭で行われる,図書委員会主催のビブリオバトルです。発表者が本に対する熱い思いを語ってくれる中,図書委員は,事前準備から当日の進行,最後の開票まで,大忙しに頑張っています。



 毎年のイベントとして,図書委員おすすめの「文庫X」の貸出をしています。どんな本が入っているかは,借りてからのお楽しみの「文庫X」。手作りのしおりのプレゼントと共に,あっという間にすべて貸出になります。


 少しでも時間があったら,とにかく寄ってみる。
高柳中学校のみなさんにとって,そんな図書館であることを願って,これからも魅力ある図書館作りを頑張ります。


第6回柏市学校図書館指導員研修会

 9月9日(月)に,第6回柏市学校図書館指導員研修会が行われました。

○笹間コーディネーターより,夏休みに市立図書館に協力した「マンデーライブラリーラボ」について,当日の指導員の活動や参加児童の様子について動画を使用してご報告いただきました。
公共図書館との連携や、今後の授業実践へのアドバイスなどもありました。

○大野アドバイザーより,2.・3学期の業務について実践的なお話がありました。
すぐに活用できる資料も、たくさんみせていただきました。


。指導員からも、代表で向坂指導員から図書館内の環境整備について,曽我部指導員と玉田指導員からは,小・中学校の授業支援についてそれぞれ報告をしてもらいました。

午後は,グループワークで小学校新教科書(国語)の研究を行いました。新しくなる教科書をじっくり見ながら,どの単元でどんなふうに図書館活用ができるかを意見を出し合いました。




また,教育システムの本間氏からは,学校図書館オンラインについて具体的な指導をしていただき,あらためて実務に必要なスキルを再確認することができました。

これからも「学びを広げる 知識を深める 心を育む学校図書館」をめざして取り組んでいきます。

読書と情報発信の場~大津ケ丘中学校

 大津ケ丘中学校の図書館は,窓から正門が見える2階の明るい場所にあり,
約10,800冊の本を蔵書しています。

 昼休みや授業で,読書の場,学習の場,新聞を読む場として活用されています。

★情報発信の場・・・図書館廊下
 
 廊下には,読売新聞の朝刊や注目記事の切り抜き,お知らせなどが掲示されており,
先生や生徒が,最新情報をいつでも見ることができます。

★授業での活用
 ・1年国語「ベンチ」

  「あの頃はフリードリヒがいた」をひとり一章読み,原稿を作成し,班内で
   ブックトークをしました。
・2年国語「夢を跳ぶ」

     困難を乗り越えた人の関連本を読み,感想を書きました。
        授業後に展示された本を読んでいる生徒もいました。

★図書委員会の活動
 ・昼休みの仕事の他,読書の記録の管理,新聞の投稿への呼びかけや
  図書委員だよりの発行などをしています。
 

・7月の新刊展示会の司会,進行は図書委員が行いました。国語の授業で全クラス
 が来館し,5分ごとに机を移動して色々な分野の本の味見読書をしました。

 大津ケ丘中学校図書館は,本や新聞から,活字にどんどん親しみ,図書館からも
情報を発信する(NIE他)活動を目指していきます。

第2回 司書教諭・学校図書館指導員合同研会

7月26日(金)に 第2回司書教諭・学校図書館指導員合同研修会 / 第5回学校図書館指導員研修会 が行われました。
午前が学校図書館指導員研修会,午後から司書教諭が合流しての合同研修会です。


○1学期の巡回・授業の様子紹介
笹間コーディネーターより「主体的・対話的で深い学び」のために、
授業支援を行う際に心掛けることについてお話を伺いました。
小中さまざまな学年の単元に沿った具体的な支援の仕方や、すぐに活用
できる実践報告が聞けて2学期に向けての活力となりました。


○子ども司書講座について
大伯指導員より「子ども司書講座」についてお話を聞きました。
新しい指導員が増えたので、必ず教えたいことなどや心がけの確認ができました。
各学校独自で行っている工夫などもアンケートし共有します。


お昼からは司書教諭との合同研修です。

○ポプラ社 上原てるみ氏の「調べ学習に生かすポプラディアネットの使い方」  
実際にスマホを使ってポプラディアネットの幅広い利用方法について話して下さいました。
文字だけでなく音声や動画もそろっている知識の宝庫を,子どもたちと一緒に
どんどん使いこなす必要を感じました 。


○実践プロジェクトチームでの1学期の振り返り
中学校区での実践プロジェクトの話し合いでは,司書教諭,図書館指導員が一緒に
2学期にむけて更に各校で取り組む事,小中連携でできることなどを検討しました。


7月の研修を通して更にパワーアップし,2学期に備えたいと思います。

第4回柏市学校図書館指導員研修会

7月19日(金)に第4回学校図書館指導員の研修会が行われました。
夏休みに入る前の大事な研修会です。

○モラルアップ研修 

教職員課 入澤副参事から、守秘義務や情報セキュリティー対策などの「公人」7つの
行動規範についての講義を聞きました。
いろいろな場面での対処法などを、グループ協議を交え教えていただきました。
チーム学校の一員として、つねに身を引き締めて行動しなければいけないと
再確認できた貴重な講義でした。



○選書検討会

来年度小学校の教科書が変わることをふまえての、今年度一回目の「選書検討会」です。
リーダーが中心となって、小中学校に分かれ検討会を行いました。 
各学校の選書リストとおすすめの本2冊(読み物・調べ学習)を持ち寄って
今年度の選書方針や、重点をおいたところなどを中心に話し合いを進めました。


お昼を挟んで午後からは、一学期の勤務の振り返りとリーフレットをもとにした
授業支援の情報共有をグループで行いました。
勤務の振り返りは、できたことや困っていることをシートに記入し支援計画簿に貼って
今後の勤務に役立てます。

国語以外の教科でどのような支援を行ったか付箋に書き情報共有することによって、
今後の課題などが見えてきました。

誰もが使いやすい図書館を目指して―柏市立富勢中学校―


富勢中学校の図書館は一階中庭に面しており、冬の一時期を除き直射日光に煩わされることなく図書にとっては良い立地です。

 

開館時間は昼休みと図書館指導員在室時です。指導員は週に三日しかいないため週に二日は図書委員がメインで開館してくれています。そのため、図書委員がカギを開けるまでの待ち時間が退屈でないように、図書館前には暇つぶしに読めるものを常に掲示してあります。

 

入ってすぐのところに図書委員おすすめの本を置くコーナーがあります。

 

また、図書館カウンター横には読書支援ツール“リーディングトラッカー”が置かれています。

近年いろいろな種類の読書支援ツールが出ていますが、これはその一つです。

文字の読み飛ばしが激しいとか何度も同じ行を読んでしまうといったことを防いでくれます。特にすごく困ってはいないけれど、使ってみたら楽だったという話も聞きます。

 

誰もが使いやすい敷居の低い図書館を目指しています。

本が大好き!花野井小学校

花野井小学校は,住宅街の中にある静かで,緑が多い学校です。

読書記録『知識の宝箱』は田中中学校地区全校(田中中,田中小,田中北小,花野井小)で取り組んでいます。
今年度は,毎月集計をして『知識の宝箱の木』に名前を書いていきます。
35冊で葉っぱ,70冊で花,100冊で実をつけます。どんどん,若葉が増え,花や実になっていくのが楽しみです。


学校図書館のなかに『りかコーナー』ができました。
今の展示は「アオスジアゲハ」の幼虫と「メダカ」です。



学校図書館の本で調べてまとめる学習は,各学年がんばっています。






読み聞かせボランティアさんに読んでいただいた本を展示するコーナーは,すぐに貸出中になってしまいます。みんな,読み聞かせが大好きです。




図書委員も大忙しです。
6月のブックフェアはスタンプカード。『3冊借りられる券』がもらえます。
また,今年度も図書委員主催でビブリオバトルを開催します。第1回は1年生も楽しめるように「絵本のビブリオバトル」です。バトラーの図書委員は,本番に向け練習中です。

学校図書館が大好き!本が大好き!そんな子どもたちでにぎわう図書館を目指します。

気軽に来られる図書館です ~逆井小学校

逆井小の図書館は3階に2部屋あります。
0~8類の図書室と9類の読書ルームに分かれています。
児童の教室から近いため休み時間はたくさんの児童が来てくれます。
中でも同じフロアの3・4年生が一番多いです。

 

 

 

  こちらは廊下の読書の木です。見てください。高学年の花が一番多く咲いています。

このような学校は珍しいでしょう?
去年は高学年の名前の掲示が少なかったので,今年は目標冊数を下げ全員の名前の掲示を目指しています。

 

こちらはつい最近行っていた図書委員会のイベントです。
その名も「ラッキーアンラッキーゲーム」。
本を借りた数だけ「くじ」を引けるというものです。
くじには点数があり10点集めると「図書委員体験券」か「図書予約券」のどちらかを選べます。
大盛況で連日長い列ができました。



読書ルームには片隅にリーディングヌックがあります。
おしゃれな名前とはかけ離れた場所ですが,本棚で半分隠れるこのスペースは隠れ家的で,図書館で一番人気の場所です。

こっそり本を読んだり,低学年に読み聞かせをしたり,
図書とは関係なくお友達とおしゃべりしたり,時には先生と児童が話していたりといろいろに使われています。

年々図書の利用率が上がっている逆井小,今年も楽しみです。

主体的な学びを支える,身近な図書館を目指して 柏の葉中学校

 柏の葉中学校は,道路の向かい側にある柏の葉小学校と「夢のかけ橋」でつながっていて,様々な場面で小中連携教育が行われています。図書館では,中学校での学びへの道筋として,中学生が小学生へ読み聞かせをしたり,柏の葉小6年生が中学校図書館を使用するなどの交流活動を実践しています。

 一面ガラス張りの,明るく広々とした図書館は,学習・情報・読書センターとしての機能が充実し,様々な教科の授業が行われています。

☆学習・情報・読書センター機能

 隣のコンピュータ室とのしきり扉を開放し,インターネットと本の両方で調べ学習をすることができます。総合の授業では,多くの資料や情報の中から自分に必要な情報を選び,ワードやパワーポイントでレポートを作成する学習をしました。様々な教科で図書館を利用することで,調べ学習の方法が身につき,自発的に本を使って疑問を解決しようとする姿勢が見られます。


 レンガの柱に設けられた特設コーナーには,授業に関連した本を収集し,生徒の興味や疑問を引き出すような展示の工夫をしています。

☆読書センター機能

 読書の幅を広げてもらおうと,学習図書委員のおすすめ本をPOPと一緒に展示しています。昨年度一年生の授業で作ったPOPもファイルにまとめて見られるようになっています。


 ろう下側の読書コーナーは,静かに本を読むことができるリラックススペース。図書館で一番人気の場所です。

 柏の葉中学校図書館は,学校生活における様々な情報収集や情報活用の場であり,また,心の糧となるような本に出会える場所として,身近で使いやすい図書館を目指します。

第1回司書教諭・学校図書館指導員合同研修会

令和元年523日(木),沼南庁舎大会議室において

3回柏市学校図書館指導員研修会が行われました。

〇講義「学校図書館へ行こう!~学校図書館指導員にできること~」

 講師:柏市学校図書館コーディネーター 笹間ひろみ先生

先生方との連携の大切さや授業支援のポイントについてお話がありました。

〇新刊展示会の見学・情報交換

 グループに分かれて展示会の見学と情報交換を行いました。

TRCによる新刊展示会会場


グループでの近況報告や情報交換


〇昼食・休憩


【午後】司書教諭・学校図書館指導員 合同研修会

沼南庁舎大会議室において,

1回 司書教諭・学校図書館指導員合同研修会が行われました。

〇今年度の柏市学校図書館活用

 指導課より,今年度の重点目標や授業実践プロジェクトなどについて

 説明がありました。

柏市の方針について(指導課より)

 

〇講義「授業に学校図書館を!~楽しく力のつく授業のために~」

 講師:柏市学校図書館コーディネーター 笹間ひろみ先生

 新学習指導要領の内容に従って,司書教諭の役割や学校図書館の活用例について

 お話がありました。

 具体的な単元例を示しながらの講話

 

〇実践についての話し合いと展示会見学

 学校ごとに司書教諭と指導員が顔を合わせ,今年度の図書館活用について

 話し合いました。また,新刊展示会を一緒に見学し,自校の選書についても

 意見交換をしました。

 

合同研修は,普段はお忙しい司書教諭の先生と図書館活用についてお話しする

貴重な機会となりました。「連携」を大切に,それぞれの立場で図書館活用を進めていきましょう。


第12回柏市図書館指導員研修会

平成31年3月18日(月)沼南庁舎大会議室において
第12回柏市学校図書館指導員研修会が行われました。

○実践発表とおすすめ本紹介

今年度のまとめとして,一人ずつ実践発表とおすすめ本の紹介を行いました。
実践発表は「学校図書館活用活動記録」の中身を中心に,おすすめ本は読み物と
調べ学習の本を1冊ずつ紹介しました。

小学校グループ



小学校グループ②



中学校グループ

○昼食・休憩

〇新マニュアル披露
今年度改訂された「柏市学校図書館運営マニュアル」(左)が配られました。
※右は「学校図書館活用 活動記録」学校図書館指導員編

新しいマニュアルは①図書館指導員個人,②司書教諭 ③学校保管 
3部配られる予定です。

初めて学校図書館に携わる人にもわかりやすく改訂されました。

学校図書館運営の指針として大いに役立てていただきたいです。

 

○実践発表の講評
指導課の先生方から実践発表の講評がありました。
 
 
〇退職者の挨拶と新年度の配置校が発表されました。

   
新年度も学校図書館活用がさらに進むよう共に学び合っていきましょう。

「授業で使える図書館」をめざして~風早北部小図書館

 沼南地区にある風早北部小学校は生徒数が850名を超える大規模校です。風っ子図書館では本棚が足らないのが悩みの種でしたが,先生が本棚を手作りしてくださり,新しい本を入れるスペースが増えました。

 本年度は「授業で使える図書館」をめざして,さまざまな取り組みを行いました。
たとえば,1年生は国語「だれが,たべたのでしょう」の単元で,図鑑を使って動物クイズを作りました。



 2年生は,『ぼうしをかぶったオニの子』で二人読みに挑戦! 
3学期には『ともだちや』で読書会をしました。


 
 4年生は,各自テーマを決めて,本を2冊ずつ紹介する読書発表会を行いました。友だちが紹介した本はみんな読みたくなるようです。


 
 5年生は,宮沢賢治や椋鳩十の本を読んで,本の帯やPOPを作りました。出来上がった作品は本といっしょに展示中。本選びの参考になっています。


 
 風っ子図書館には,力強い味方がいます。
<おはなし風っ子>の皆さんが読み聞かせをしてくださる火曜日の朝と金曜日のお昼休みは,子どもたちが楽しみにしている時間です。また,図書委員と子ども司書は毎週金曜日の給食の時間に放送ブックトークをして,おもしろい本を紹介しています。


 多くの人々に支えられている風っ子図書館。
これからも子どもたちが心に残る本とたくさん出会えますように。

第11回柏市学校図書館指導員研修会

平成31年2月19日(火)に沼南庁舎において,
第11回柏市学校図書館指導員研修会が行われました。

午前:柏市学校図書館指導員研修会
    学校図書館マニュアルのリーフレット版(学校図書館を活用した単元例)を
    参考に図書館利用指導の説明等


午後:司書教諭と合同研修会
    授業実践プロジェクト平成30年度発表チーム 
    6中学校区の発表
     ・松葉中・柏の葉中学校区
     ・富勢中学校区 
     ・柏第二中学校区
     ・酒井根中学校区
     ・逆井中・南部中学校区
     ・手賀中学校区 



各校の熱のこもった発表に,今後ますますの学校図書館活用が期待されます。

旭小図書館にようこそ! 〜学べて楽しい図書館を目指して〜

「失礼します!」「よろしくお願いします!」
今日も元気な旭っ子が図書館にやってきます。
旭小には中・高学年向けと,低学年向けの2つの図書館があります。
図書館には,時季や学習内容に合わせた掲示物を貼っています。
今掲示しているのは,  図書委員会で実施中の「50冊達成の花!」です。
図書館での貸し出し冊数が50冊を超えた子どもに,花びらカードを渡して
名前とおすすめの本を書いてもらいます。



たくさんの花が咲いてきました。

図書委員と子ども司書による今年度2回目のビブリオバトルも開催されました。
会場準備,司会,タイマー係,投票用紙係とすべて5年生の図書委員が分担して
手際よく進めていきます。

どのバトラーも落ち着いてしっかりと自分の本をアピールすることができました。
「全部読んでみたくなった。」という感想が多かったです。


1年生は,国語の「おはなしどうぶつえん」の勉強のあと,
「ジオジオのかんむり」で読書会を行いました。
人によっていろいろな感想があるのも発見のひとつです。


3年生は調べ学習で日本の祭りについて調べています。
どの本に詳しくのっているかな?

旭小図書館は,読み聞かせボランティアの方々や,保護者の方々をはじめ,
たくさんの方々に支えられています。
これからも,学習に役立ち,通うのが楽しみとなるような図書館を
目指していきます。

楽しさいっぱい♪ みんなでつくる、あそべる図書館 柏第四小学校

柏第四小学校は、各学年4クラス、生徒数740人のにぎやかな学校です。

図書館には、いつもたくさんの子どもたちがやってきてくれます。

 

入り口の前では、マスコットキャラクター「四ノ宮本二郎」がおでむかえ。

1学期に四小のみんなが応募してくれたキャラクターの中から、投票でえらばれました。

 

 

どうですか?

「二宮金次郎」と「四小図書館」とをかけた、この抜群のネーミングセンス!

今ではすっかり、四小図書館の顔になっています。

 

図書館のいたるところに「本二郎」が。


 

右の案内板は、絵のじょうずな6年生がつくってくれた力作です。

 

四小図書館には、あそべるしかけがいっぱい。

現在は、図書委員さんお手製の「図書館クイズ」を実施中です。


 

みごと正解すると、今年度貸し出しの多かった本の中からえりすぐりの一冊を入れた「本のたまてばこ」が借りられる特典も!

たまてばこゲットめざして、みんながんばっています。

 

ほかにも、いつも読み聞かせをしてくれる読書ボランティアさんへお礼のお手紙を書くコーナーや、

 

 

 

 外国の子どもたちとの文通コーナーも。

日本について紹介したり、いろいろな文化のちがいを肌で感じたりすることができます。


 

昨年の秋には、四小のみんなが書いた手紙をびんにつめて、外国のお友だちに送りました。
外国のお友だちからは、日本とは異なる生活のようすを伝えるカードや写真がとどきました。

今度は、四小手づくりかるたやおりがみを送る予定です。

 

みんなでアイディアを出しあって、実際に形にしたり、体験したり、楽しみながら、さまざまなことを学べる場。

四小図書館がそんな場になるよう、日々試行錯誤をつづけています。

 


第10回柏市学校図書館指導員研修会

平成31年1月21日(月)に沼南庁舎において,
第10回柏市学校図書館指導員研修会が行われました。

■柏市教育研究所の北村大明先生による講演会
 テーマ 「特別支援の立場からみた子どもを支える学校図書館の在り方」
■指導課より来年度のオリエンテーションについて


■グループに分かれて選書についての学習会
 ①今年度の選書について検討(選書リストを使用して)
 ②来年度の選書について意見交換
 (各教科の単元やテーマ・学校の実情等を考えて,どのような本を選んでいくか)

2019年も子どもたちひとりひとりのために,柏市学校図書館指導員は学んでいきます。

発見があり,学べる図書館を目指す 柏第三中学校

 柏三中の図書館は,校舎3階の角にあります。
第1図書館には,主に0類から7類の本,第2図書館には8類・9類の本が置かれています。
柏三中入口

【三中図書館のゆるキャラ「かぶ太郎」】
 第2図書館では,「かぶ太郎」がみんなを待っていてくれます。
今年はリニューアルし,物語をダイジェスト版にまとめました。
この「かぶ太郎」が誕生したのは5年以上前ですが,今年も学習図書委員が作成する
「図書通信」にイラストや4コマ漫画で登場しています。
かぶ太郎

【授業でも使われています】
 今年度のビックイベントといえば,MMG(みんなでつくる魅力ある学校)です。
2年 国語では,「平家物語」の教科書以外の6つの物語をグループに分かれて,調べ,みんなに発表しました。
それ以外では,1年生は「ベンチ」「蜘蛛の糸」を学んだ後に,POPや帯を作成しました。
3年生では「奥の細道」で,自分の好きな俳句を見つけ,歌の意味を調べたり,イラストを描いたりしています。
第2図書館入口

【今年もやります 本の福袋】
学習図書委員が考えたテーマに沿った本が入っています。
たくさんの生徒が借りてくれると嬉しいです。
本の福袋

【今年 初イベント 本のおみくじ】
本のおみくじ
 本の福袋の次は「本のおみくじ」です。図書館指導員の簡単な提案に,学習図書委員が色を添えてくれました。
おみくじの内容も個性が出ています。選んだ人が幸せになるといいです。
おみくじの内容を一部ご紹介。
「この本を選んだあなたは 末吉です。この本はささいなことではありますが,自分の知らなかったことが明らかになります。
その隠されたところを上手く使い,他人に役立てるようにがんばれば,きっといいことが起こるでしょう。」
「この本を選んだあなたは 小吉です。この本は,文芸部のお話で,俳句が好きでない人でも読んでいくうちに俳句の楽しさや
面白さが伝わってくると思います。今年は俳句を作ってみるといいでしょう。」

学習図書委員の活動として「学習図書委員による給食タイムブックトーク放送」は,5年以上続いています。

目から耳から今年もいろいろな方向から,たくさんの本と触れ合える,知識が広がる学校図書館を目指します。

知識とワクワクがいっぱい! 十余二小図書館

 十余二小図書館は昨年度新しい建物に引っ越しました。
二方向に窓があり日光が入るため,とても明るく広い図書館です。
休み時間は子どもたちでいっぱい!
ノートと筆箱を持ってきて友達と相談しながら調べものをしている子,じっくり読書を
する子,友達と1冊の本を仲良く読んでいる子,思い思いに自分の時間を過ごしています。

図書委員会ではビブリオバトルを行い,自分が選んだ本のPOPを作りました。
図書館は色とりどりのPOPでいっぱい! 図書委員のおすすめ本は大人気です。

新刊展示会では先生が新刊の中からおすすめの本を選んでくださいました。
おすすめコメントを書いた小さなPOPを表紙に貼り付け,そのまま貸出しています。
先生のおすすめ本も大人気です。


6年生子ども司書が給食とのコラボ「おはなし給食」で「11ぴきのねことあほうどり」の
読み聞かせをしました。お話に出てきたコロッケがその日の給食に・・・美味しかったことでしょう。


図書の時間は床に座って小さくまとまり,図書館指導員の読み聞かせを聞きます。
挿絵が見やすいのはもちろんのことですが,肩をつき合せて座ることで友達の反応を身近に
感じることができ,お話の世界をより楽しむことができます。
1年生が動物園に校外学習に行く前に「つんつくせんせいどうぶつえんにいく」の読み聞かせを
しました。次の図書の時間,お話に出てきたバクを見たことをニコニコ話してくれました。
図書館指導員としてこの上なく嬉しい瞬間です。


これからも十余二小の子どもたちに知識とワクワクを届けるお手伝いができるよう,
心をこめて丁寧に仕事をしたいと思います。

第8回・第9回学校指導員研修会

平成30年11月19日(月)に第8回の研修会が行われました。
  
 ①「みんなでつくる魅力ある学校」の実践報告
 ・富勢東小学校 2年生道徳:おせわになっている人「じぶんがしんごうき」
    周りの方への感謝の気持ちを育てるために、読書会の支援や
    事前に行った並行読書の話を聞きました。

 ・田中北小学校 4年生国語:「物語を書こう」
    プロミングツールを使用し物語制作を行ったことを、実際の作品や
    パワーポイントなどを見ながら話を聞きました。

 ・大津ヶ丘第一小学校
    ICTと学校図書館活用を4年計画で行っているため、すべての学年で
    学校図書館の利活用が盛んな様子が伝わってきた報告でした。
 ②分類基礎講座
 私たち学校図書館指導員にとって、最も重要な分類について話を聞きました。
 知っているようで知らなかったことなども、改めて確認することができ貴重な
 時間となりました。

 ③外部研修会参加報告
 荒川区立赤土小学校で行われた「2018学校図書館研修講座」の参加報告を
 聞きました。
 テーマは「司書教諭と学校司書の連携による図書資料を活用した授業」
 柏市の研修に留まらず、外部の研修に参加し新しい風にあたることは大変
 刺激になります。
 
 ④ワークショップ
 ・授業に活用できるアニマシオンの実践と体験

・「これはのみのぴこ」谷川俊太郎/作   ・宮沢賢治のブックトークを聞き
 絵本の読み聞かせを聞いて、       クイズに答えます。       
 バラバラになったカードを
 並べ替えます。

その他にも俳句や「エルマーのぼうけん」、「わすれられないおくりもの」の
アニマシオンの実践、郷土資料の展示が行われ盛りだくさんな研修となりました。

平成30年12月10日(月)に第9回の研修が行われました。今年最後の研修になります。

 
①帝京大学教育学部教授 鎌田和宏先生講演会
  「新学習指導要領時代の教育と学校図書館」について心強いお話を
  聞くことができ、大きな力で背中を押された気持ちになりました。
  改めて身を引き締め学校で活かしていきたいです。
 

 ②「調べる学習コンクール」報告
  柏市でも昨年度から取り組み、今年度第2回となった報告がありました。
 
 ③おすすめ本の紹介
  今年度購入した本の中からおすすめの調べ学習、読み物を持ち寄り
  紹介しました。

    今年も研修で多くのことを学び吸収しました。
    来年も学校図書館に良い風が吹きますように。良い年をおむかえください。

藤心小学校図書館へようこそ!

 まわりを緑に囲まれ,自然たっぷりの藤心小学校。児童数は432名。図書館は1階,職員室の向かいの別棟(2部屋)です。

 こちらは調べ学習用,子どもたちが自分の席でゆっくり本を読める部屋です。
今は窓際に,2年生が「アンデルセン童話」を読んで作った,切り絵を飾っています。



 
 こちらは9類の本メインの部屋です。子どもたちはみんな,楽しそうに本を選んでいきます。
新着本が入った際に,何冊か表紙をガーランドにして飾ってみました。すると,「やきざかなののろい」が大人気に。
また,11月中は「4年生おすすめの新美南吉の本」を,4年生が作成したPOPとともに展示しました。
お兄さん・お姉さんのPOPにひかれて,本を手に取る低学年児童の姿が見られました。
次は,5年生のPOPがお目見えする予定です!


 「休み時間は外で元気に遊びましょう!」が合言葉の”藤っ子”ですが,毎日,遊びに行く前に本を返して借りていく子や,
移動の時間がもったいないと本棚の前に座り,時間を忘れて読み続ける子など,常連さんが沢山います。


 そんな藤心小図書館の今年度のテーマは「森の図書館」。
図書委員の5・6年生がテーマと取り組みを決めて,木や花などの図書館装飾を作りました。
取り組みとして決めたのが,読んだ本の冊数にあわせて葉が増え,紅葉していく,「読書の木」です。


 こちらは、保護者のみなさんに見てもらいやすいよう,1階廊下に掲示しています。
また,葉が紅葉した後は殿堂入り!2学期も終わりに近づき,子どもたちの写真も増えてきました。


 最後に。藤っ子の読書好きを支えてくれるのが,本を沢山読んでくれる担任の先生をはじめ,ボランティア団体の”きらきらさん”です。


きらきらさんは,毎週木曜日の朝の読み聞かせ活動をはじめ,
11月に行われた「藤っ子まつり」では,”ちか100かいだてのいえ”を公演してくださいました。


藤っ子の読書活動は,沢山の人に支えられています。ありがとうございます!
これからも,子どもたちに寄り添える図書館でありたいと思っています。