高西小日記

高西小日記

【5年生】夢のまんがタイム✨

国語の「まんがの方法」で,まんがに用いられている技法を学習しました。

最後に,自分のお気に入りのまんがに用いられている技法について紹介しました。

そして今日は,みんなでまんがを読む時間!

学校でまんがが読めるなんて…

 

 

夢中で読んでいました!

たまにはこんな日があってもいいかもね…(^^)/

【全学年】がんばったね!表彰いろいろ

3月は全校朝会がなかったので,表彰式を校長室でおこないました。

本をたくさん読んだ「読書チャンピオン」,コンクールにすてきな短歌を出品した人,

陸上競技全種目の基準をクリアした「運動能力証」,1年間の講座を終えた「子ども司書」,

多くの高西っ子が賞状をもらい,笑顔いっぱいになりました。

これからも,どしどし活躍してくださいね。

 

 

 

 

【3年】そろばん教室

3月7日(木),3年生がそろばんの学習をしました。

そろばんの先生が2名来てくださり,持ち方,指の使い方,数の置き方,そして計算の仕方まで,

とてもていねいに教えてくださいました。

ふだんほとんど使わないそろばんに苦戦しながらも,昔ながらの道具の知恵を感じた3年生でした。

 

 

【4年】しいの木公園 視察団!!

 本日は,総合的な学習の時間で取り組んでいる「未来のしいの木公園を考えよう」の一環で,現状の課題を探るべく,現地へ足を運びました。

 危険な箇所や不便な場所を探して,写真に収めました。また,実際に公園に来ていた利用者の方にインタビューをしているグループもいました。「人見知り発動…」という友達に対し「じゃあ俺行く!」と言ったり,「いっしょに行ってくれるグループない?」と声を掛け合ったりするなど,協力し合う姿に成長を感じました。

 さぁ,来週は校長先生にプレゼンです。素敵なしいの木公園を提案しようね。

 

【全校】6年生を送る会

今年のスローガンは, 「今までありがとう 64人のヒーローへ!」

3月1日(金),6年生を送る会の始まりです。

 

【入場】1年生に手を引かれ,ヒーローたちの入場です

 

 【1年】iPadを使った「スイミー」,6年生とともに成長してきたよ

 

 【2年】「泣いた赤鬼」6年生ありがとうバージョン

 

 【3年】6年生の輝かしい未来が見える!「できっこないをやらなくちゃ」

 

 【4年】タイムマシンにのって,6年生の過去を見に行こう

 

 【5年】これからはぼくたちが「新しい学校のリーダーズ」です!

 

 【6年】見ている時の6年生,本当に楽しそう。

 

 在校生に送る最後の歌ごえ「今日から明日へ」。各学年のみんなに高西小の未来をたくします。

 

笑いあり涙あり,明るくも感動的な「6年生を送る会」でした。

あと10日で,小学校生活が終わります。

 

【5年生・6年生】レイソルしま専科!

2月22日(木)に柏レイソルの皆様をお招きしてキャリア教育を行いました。

佐々木選手,升掛選手がいらっしゃいました。

スタッフの方から1試合で選手以外に約400人の方が仕事をしていることを聞きました。

選手からは,プロサッカー選手になるまでのお話を聞きました。

お二方とも,やりたいことにチャレンジすることが大切だとおっしゃっていました。

最後には,GKの佐々木選手に,子どもたちがシュートをする体験もしました。

 

 

 

 

【音楽部?】楽器体験会

学校にはたくさんの金管楽器,木管楽器があるのに,使わないなんてもったいない!

そこで,地域に住んでいる音楽家,水上(みずかみ)先生にお願いし,

楽器の持ち方や吹き方を教えていただく「楽器体験会」をおこないました。

高学年によびかけると,音楽に興味のある人たちがたくさん集まり,難しい楽器に挑戦。

なかなか音が出なくて苦戦している人,音が出てガッツポーズする人など,とても楽しく習いました。

 

 

【全校】なわとびフェスティバル

2学年ずつペアになって,「なわとびフェスティバル」をおこないました。

得意な技,できるようになった技にエントリーして,みんなの前で30秒間跳びます。

応援の声も力にして,せいいっぱい練習の成果を披露する姿が見られました。 

 

 

 

みんながぐんぐん上手になっているのは,新しい縄跳び板のおかげかも。

協力会のみなさん,ありがとうございます!