高西小日記

高西小日記

【1年】あきさがし!in しいの木公園

秋晴れの下、1年生はしいの木公園へ秋の自然を探しに行ってきました。

「しいの木台」という地名の通り、たくさんのどんぐりが落ちていて、1年生は大興奮!

大きいものや小さいもの、帽子付きや赤ちゃんどんぐりの他にも、木の枝や鮮やかな落ち葉など、たくさんの宝物が見つかりました。

目でも、耳でも、鼻でも、心でも、全身で秋を感じることができましたね。

おもちゃ作り、どんなものができるか楽しみです。

 

 

 

【絵本の会】大好き,読み聞かせ

今日は,3年生と4年生に読み聞かせをしてもらいました。

楽しいお話,ちょっと考えちゃうようなお話,

みんな静かに集中して,聞き入っていました。

絵本の会のみなさま,いつもありがとうございます!

 

 

【4年】体験って最高!

 先日4年生は社会科見学に行ってきました。行き先は西部防災センターと手賀沼のプラネタリウムです。

 社会科や理科で学習済みのことや学習中の内容でしたが,やはり百聞は一見に如かず。「怖かった。」「風が強くて目が開けられない!」など地震や暴風を体験することで,災害の恐ろしさや備えの大切さを痛感した様子でした。

  

 プラネタリウムでは,普段は見れない満点の星が映る度,大きな歓声が上がりました。反応の良さはピカ一です。

 

 学校で一生懸命勉強していても,知らないことはまだまだたくさん。体験から多くのことを吸収して,今後の学習がさらに活発になるよう生かしていきましょうね。

 朝早くからのお弁当の準備,ありがとうございました。とてもうれしそうにお弁当を見せてくれました。

 

 

【音楽部】小中学校音楽発表会

10月20日,柏市民文化会館で行われた小中学校音楽発表会に,音楽部の18名が参加しました。

午前中は他校の演奏を楽しみ,お弁当を食べた後,本校の出番です。

披露したのは「ホール・ニュー・ワールド」「ツバメ」の2曲。

「緊張してまちがえました」「手がふるえました」と反省する面もありましたが,

みな,今できる精一杯のパフォーマンスをやりきったようです。

とても充実した一日となりました。

 

会場内は写真撮影禁止でしたので,会場の前で「はいポーズ!」

 

【音楽部】ピーンチ!

10月20日の音楽発表会に向けて,今日が最後の放課後練習です。

曲は仕上がってきているのですが…

なんと指揮の中條先生がインフルエンザでダウン,学級閉鎖中のメンバーもいます。

メンバーがそろわない中,きゅうきょ,大橋先生の指揮に合わせて練習をしました。

 

たくさんの先生方が聞きに来てくれたので,緊張の中リハーサルをしました。

 

20日,すてきな演奏をしてきます!! (メンバーがそろいますように)

【1年生】待ちに待った,校外学習へ!!

秋晴れの気持ち良い1日。

子どもたちが,ずっと楽しみにしていた葛西臨海水族園へ,校外学習に行ってきました。

朝からハイテンションな1年生。

「お弁当が楽しみ♪」「おっきいバスに乗るんでしょ?」「早く着かないかな~」と、笑顔が止まりません。

多くの保護者の方や先生、登校中の子供たちに見送られ,いよいよ出発。

 

国語で学習中の「はたらくじどう車」にでてくる、コンクリートミキサー車とすれ違い,大興奮の子供たち。

バスの中では,バスレク係さんが準備してくれたビンゴやクイズをしていると,あっという間に見えてきました!葛西臨海公園の大観覧車。

 

水族園では,元気に泳いでいる魚やサメにくぎ付けでした。

ちょうど,ペンギンの餌やりも見ることができました。

 

 

見学したあとは,お弁当タイム。

お家の方の愛情たっぷりのお弁当に,嬉しそうな顔。

あっというまに,ぺろっと食べていました。

 

午後は,水族園の方から「さがせ!いろんなさかな」のお話を聞きました。

魚の形には,色々な理由があったんですね。

 

全ての行程を終え,学校へ向かうバスの中。疲れて寝ている子もいれば,まだまだ元気な子も。

楽しい1日でしたね。バスの運転手さんや施設の方に元気なあいさつができました。班行動では,一人一人係の仕事をしっかり行うことができました。また一歩『スーパー一年生』に近づきましたね。

保護者のみなさま,早朝からお弁当の準備,お見送りお迎えありがとうございました。

【運動部】小学校陸上競技大会

10月11日,秋晴れの下,柏の葉競技場で小学校陸上競技大会がおこなわれました。

高西小からは,運動部の22名が参加しました。

大きな会場で,たくさんの学校と競うので,とても緊張感がありましたが,

ほとんどの選手が自己ベストを更新することができました。 

 

 

 

これまで,運動部を応援してくださった家族のみなさん,先生がた,地域のみなさん,

ありがとうございました!

【1年生】秋をみつけたよ!

あっという間に,涼しい季節になってきました。

1年生は生活科の学習で,学校の秋探しをしました。事前学習では,秋になると「葉っぱが黄色くなる」「こおろぎが鳴き始める」「どんぐりが落ちてくる」「長袖を着るようになる」などいろいろなことに気づきました。

いざ,外に出てみると,コスモスがきれいに咲いていることや,木からどんどん葉が落ちていくこと,いちょうの木から銀杏が落ちていることなど発見がたくさん。見つけた秋は,iPadで写真を撮りました。

また,今日は,秋晴れ。青空もきれいな天気で,「夏よりも、青がうすい気がする」と気づいた子もいました。

今度は,地域の公園に行き,秋を探しにいきますよ。

どんな秋が見つかるかな?

 

 

【全学年】授業参観・懇談会

10月6日(金),今年度3回目の授業参観をおこないました。

子どもたちは,朝からちょっとうれしそうにはりきっていました。

頑張っている姿を見ていただけましたか?

 

 教室に入りきらない保護者の方々も。せまくてすみません!

 

 懇談会のはじめには,いま多くのご家庭で課題になっている「子どものネットトラブル」について

柏市教育委員会の先生にお話をしていただきました。

 

これからも,このようなミニ講座を企画したいと思います。

内容のご要望があれば,お知らせください。

 

 

【全校】運動部・音楽部の壮行会

10月中に,部活動の発表会や記録会があります。

今日は,出場する皆さんを応援する壮行会をおこないました。

 

音楽部の演奏は「ア・ホール・ニュー・ワールド」。

映画「アラジン」の世界に引き込まれます。

 

運動部の模範演技はボールスローとハードル走。

1年生から「おお~!!」とどよめきがおこりました。

 

「10月20日の音楽発表会,頑張ってきます。」

「10月11日の陸上記録会,ベストを尽くしてきます。」

 

【全校】10月全校朝会

今日から後期の始まりです。

暑さが落ち着いたので,久しぶりに全員で体育館に集まって,全校朝会をしました。

今月の生活目標は,「感謝の気持ちをもって食べよう」。

給食委員会のみなさんが,給食を作っている様子や残さないコツを紹介してくれました。

 

 

【全校】前期が終わったよ!

9月最終日,1年度のちょうど半分が終わりました。

学校の通知票「たかにしっ子」は,年に2回(前期と後期)発行していますので,

今日は担任の先生から前期のがんばりが伝えられる日です。

できるようになったことを喜び,

もっとがんばってほしいことには「はいっ!」と気合を入れなおす高西っ子たちでした。

 

 

【お願い】

おうちに持ち帰った通知票は,昨年度お配りした「たかにしっ子ファイル」にとじて保管してください。

1年生は,今回お渡しした「たかにしっ子ファイル」を6年間使いますので,家庭で保管してください。

【全校】ルンルンタイム

今日の昼休みは,今年度2回目のルンルンタイム(たてわり遊び)です。

まずはリーダーの6年生たちの説明を聞いて…

 

さあ,楽しい遊びの はじまりはじまり!

 

 

やっとすずしくなったので,外でも中でも思いっきり元気に遊べました。

あー楽しかった。またやろうね!

【児童会】学級委員長の任命式

9月22日~25日,2学期の学級委員長の任命式をおこないました。

「2学期は行事などがたくさんあるので大変ですが,

学級を仲良くまとめてください。よろしくお願いしますね」と校長先生に言われて,

新しい学級委員長たちは「はい!」とたのもしい返事をしていました。

任命書をもらったあとは,廊下にかざる写真を撮りました。

 

 

【6年生】修学旅行に行ってきました!

 9月20日~21日に日光方面へ修学旅行に行きました。天気が心配でしたが,無事に全行程を予定通り終えることができました。今年のめあては「協力 自立 めりはり」でした。日光東照宮や日光市街散策での班別行動で相談しながら物事を決める姿,宿舎で各々が支度や整頓を素早くする姿,二日間を通して集団行動とリラックスする場面の切り替えをする姿がたくさん見られました。

 学校に戻ってから,1人1人が振り返りをしました。できたこと,足りなかったことを見つめ,学年としてこの経験を成長に繋げていきます。

 当日までのご協力,本当にありがとうございました。

  

 

 

 

 

【3年生】音はふるえでできている

理科で,音が出るときは物がふるえていることを学んだ3年生,

次は,音が伝わるときも物はふるえているか,糸電話で実験中!

「あっ,ふるえてる!」「ふるえを止めたら,声が伝わらなくなる!」

ほっほう,博士から次の指令,「4人で電話できるかな?」

糸のふるえを4人に伝えるにはどうしたらいいんだろう?

 

伝え方に気づいたみんな,そのうち6人,8人と糸電話がつながって…

最後にはクラス全員の電話がつながった!!!

 

【1年生】虫をつかまえたよ!

生活科の学習で,子どもたちがとても楽しみにしていた虫取りをしました。

地域の方にお借りしている学校正門前の,『みんなの畑』。

一歩足を踏み入れると,ぴょんっと元気よく虫たちが飛び出します。

子どもたちは,『あっちだ!!』『ここに何かいるぞ!』と,その表情はまるでハンター。

バッタや,コオロギ,イナゴを捕まえました。虫が苦手な子も,恐る恐る手を伸ばし挑戦していました。

教室に戻ると,「何を食べるかな?」「このバッタに名前をつけよう!」と嬉しそうに話す子もいました。

大切にお世話してね。

 

 

 

 

 

【児童会】高西っ子フェスティバルに向けて

昼休みの代表委員会で,今年の「高西っ子フェスティバル」のテーマが発表されました。

「心で奏でる

  心がはずむ

   心に残る

    高西メロディー」

学級委員長がこれを学級に持ち帰り,学級としてどのように取り組むか話し合いが始まります。

 

 

すばらしいテーマを考えてくれた児童会役員,伝達のあとはさっそく作戦会議です。

今年の高西っ子フェスティバルも,楽しみですね。

【1年生】虫のおうちをつくったよ!

2学期が始まり,まだまだ暑い日が続いていますが,子どもたちは元気です!!

生活科の学習では,身近な生き物と触れ合う学習をします。今日は,持ってきた虫かごに虫のおうちを作りました。今までの経験から,土や草を入れたり,虫が隠れられる場所を作ったりと,みんな真剣です!図鑑で調べている子もいました。

今週,いよいよ虫を探しに行きます。どんな虫に出会えるかな?虫たちは,みんなが作ったおうちを喜んでくれるかな?

楽しみですね♪

虫かごの準備,ありがとうございました。

 

 

【全校】夏休み作品展

家庭科室と理科室に,高西っ子の夏休みの作品を展示しています。

学級ごとに作品展を鑑賞している子どもたちは,感心の声をあげていました。

楽しい工作,お見事な工夫作品,すごーくがんばった自由研究など,

力作の数々をどうぞ見に来てください。