令和6年度

令和6年度校長室から

あきらめずに最後まで頑張った持久走記録会(5・6年)【校長室から】

12月9日(月)持久走記録会5・6年生

 持久走の記録会を行いました。自分の記録がどこまで伸びたのかを大切にしたいと思いました。

青空のもと,保護者の皆様の応援ありがとうございました。 

 以前は,学校の周りのコースを走っていたようです。どうしても必死に走ってコンクリートや

階段で転倒などの怪我が続き,救急車で運ばれたこともあって,有効な安全対策ができないという

ことになりました。そこで,校庭を5周走ることに変更しました。

   

 最後まで頑張り抜く姿が見られました。

   

 応援があったかいです。 「あったかやなぎ」

   

 お疲れ様でした!!頑張ったやなぎっ子に拍手を送りたいです。

地域の学びを深める(2年生活科・5年総合的な学習)【校長室から】

 11月25日  5年総合的な学習 大津川をきれいにする会インタビュー

    11月26日  2年生活科    かるた遠足

 今年度になってから,先生方の意識も少しずつ変わってきて,地域の学びを積極的に取り

いれるようになってきました。とても嬉しい事です。地域の支援が強いことが高柳小の素敵な

強みだと思っているので,是非,授業の中で地域の学びを深めていきたいと考えていたからです。

 今後は,この地域で育まれてきた「郷土を愛し大切に思う心」をどのようにして受け継いで

いくのかそして感謝の思いを日々の行動に還元することをどのように促すのか,地域の課題を

共に考え,自身の生き方の柱に据えていくにはどうしたらよいかという視点を持って取り組んで

いきたいと考えています。

 5年総合的な学習 大津川をきれいにする会インタビュー

 「大津川について,詳しい人にインタビューをしたいです」と5年生から話がありました。

早速,大津川をきれいにする会の方々がインタビューに応じてくださることになりました。

私も映像を初めて見ました。地道にこれまで取り組まれてきたことがわかりやすくまとまって

いました。「よみがえれ 大津川」の制作に携わったお二人が詳しく話して下さいました。

      

       

 「よみかえれ 大津川」を是非見てください。

 11月26日  2年生活科    かるた遠足

 2年目になりました。町探検を地域の歴史を知るために,かるた遠足としています。

青空で気持ちのよい天気に恵まれて,今年度は保護者にも協力をお願いして実施!!

 かるたをやって参加した2年生は,初めて見たという場所が多くびっくりしていました。

  

1クラスに1人解説をして下さる方がついてくださいました。

富士塚                   茶論

  

ペレニアルガーデン

高柳近隣センター

梨畑                    庚申塔

  

各場所で詳しく説明をしてもらいました。

  

豊かな自然も感じました。

福寿院観音堂 沼南幼稚園

 沼南幼稚園の園長先生にもお話を伺いました。

大津川

  

  

善龍寺と五葉の松

かぶ畑

  

 お疲れさまでした!!かるたがより身近になることでしょう。

 更に嬉しいお知らせ★ 

 昨年かるた遠足に行った3年生が,かるたと共に善龍寺と五葉の松を描いて見事入賞。

この気持ちが嬉しかったです。関わって下さった地域の方々も喜んでくださいました。

 授業を考える上で大切な事・今,できることを考えました。

①地域の方々と対話の時間を持つこと,

➁地域の方々の思いを伺うこと

③感謝の思いを持つこと

④感謝を行動にうつすこと

⑤地域の課題に目を向けること

⑥自分事にして,生き方を見つめる。

生活科や総合出来な学習などで実践を深めていきたいと思います。

 

働き者のやなぎっ子!!(落ち葉はき)【校長室から】

 11月23日(土)たかやんサポーターズ主催 環境整備(落ち葉はき)

  ※11月末から12月にかけてHPの更新ができませんでした。お詫びします。※

 たかやんサポーターズの主催で環境整備で落ち葉はきを行いました。

あわせて側溝の泥を取り除いてもらいました。当日は寒い中でしたが,やなぎっ子も参加してくれ

グループごとに楽しく競争しながら行うことができました。

 たかやんサポーターズ 環境整備の担当の方々,準備,ありがとうございます。

落ち葉はき

 競争しながら集めるとあっという間に袋がいっぱいに

 

 用務員さんがとても助かると言っていました。

 側溝掃除

  お父さんもお母さんも力強くて頼もしい。6年生のやなぎっ子も頑張っていました。

その働く姿が清々しい!!

     

     

 順位の発表・後片付け

 どのチームも頑張ったので差があまりありませんでした。みんなが頑張った証拠です。

最後は,担当の方々が後片付けをしてくださり終了しました。 お疲れさまでした。

 

 感謝の気持ちでいっぱいです。いつも本当にありがとうございます。

たかやんまつり2024 最高!【校長室から】

 11月16日(土)たかやんサポーターズ主催 たかやんまつり

   毎年,やなぎっ子が楽しみにしている「たかやんまつり」今年も大好評でした!!

写真と最後にやなぎっ子に書いてもらった一言メッセージで紹介します。

 ♡スポーツ推進委員(体育館)

ボッチャ カローリング モルックなど

  

  

  

♡多世代交流コミュニティ(1年生の教室)

むかしあそび オセロ 将棋 かるた など 

  

  

コースター制作 

   

  

 お花は,やなぎっ子のために,多世代コミュニティの方が育ててくれて,押し花にしてくれたもの

だそうです。嬉しいね。感謝です。

 

♡Teals(校庭)

屋外遊具(滑り台)

  

  

 高小の卒業生,つまり先輩だから,やなぎっ子のためにといつも滑り台をやってくれています。

嬉しいね。

 ♡おやじの会(ゆめかけの下)

お菓子 からあげ チョコバナナ

  

  

 お菓子もからあげもチョコバナナも売り切れにならないように,用意してくれました。よかったね。

♡たかやんサポーターズ

しおり制作・デコシャーペンシル(図書室)

 ★オレンジ色のビブスを着ているのは,やなぎっ子のボランティアです。しっかり手伝っていました。

  とても頼もしい!!こういう気持ちが大切です。楽しむのもいいけど,楽しませてあげるのは,

  もっと嬉しいよ!!

  

  

  

お化け屋敷(家庭科室)

  

  

  

  何日もかかって準備をしてくれました。家庭科室が変身しましたね。皆さん,とっても

 楽しそうに作って下さっていました。感謝・感謝!!

 ミサンガ(1年生の教室)

  

  

なぞとき(校舎内)

  

  

   ♡♡楽しい時間はあっという間でした。♡♡

♡たかやんまつり2024 メッセージ

   

   

  

  

  

  

  

   感謝の気持ちを忘れずに ・・・・♡

 

音楽って素晴らしい!!(音楽発表会)【校長室から】

11月13日(水)校内音楽発表会 

   15日(金)保護者むけ音楽発表会  

 やなぎっ子にお話ししたことを紹介します。

 「音楽っていいなあ」と思いました。音楽の力を改めて実感しました。

「明るくなる」「元気になる」「勇気が出る」本当に素敵だなと思いました。

 歌ったり,楽器を演奏したりして,お互いに聴き合って,音楽の力を

参加した一人一人が実感できたと思いました。

 

 素敵な音楽会をありがとうございました。

 今回のテーマは「空高く かがやけ みんなのハーモニー」

音楽専科の上野先生は「音楽は,聴く人がいて成立する時間芸術です。

聴く人の態度によって,ハーモニーの輝きが変わってくるので,学年ごとに

聴くポイントを伝えどのように聴くのかという態度や心構えをお話してください」

と先生方にお願いしていました。今回,やなぎっ子の聴く態度が良かったから,

更に素敵なハーモニーになったのだと思いました。

 

 運動会で培った,みんなで協力して目標にむかって頑張る力,最後まで

あきらめない力を更に,パワーアップして発揮できていました。運動から

音楽に取り組みは変わりましたが,更に成長した姿に触れ,とてもとても

嬉しかったです。       映像でお届け出来ないのがとても残念です。

【1年生】「せかいがひとつになるまで」「あお きいろ」

 元気な歌声が響きました。手話を自信を持ってできました。

 歌いながらは大変でしたね。

 

【2年生】「ミッキーマウスマーチ」「YUME 日和」

 鍵盤ハーモニカの練習を頑張ったんだなあと思いました。

 2年生のにっこり笑顔が届きましたよ。

 

【3年生】「ソラシドマーチ」「青い空に絵をかこう」

 世界のあいさつがかっこよかったです。

 リコーダーもハンドクラップもばっちりでした!

  

【4年生】「スーパーカリフラジリスティックエクスピアリドーシャス」

     「小さな勇気」

 「誰かを助けるくらい強くなりたい」というメッセージ届きました。

  色々な楽器もよかったです。

   

【5年生】「Beauty and The Beast」「オー・ハッピー・デイ」

 リコーダーの音色,素敵でした。良く練習したなあと思いました。

 ソロの歌もノリノリでミュージカルを見ているようでした。

 

 【6年生】「COSMOS」「HEIWAの鐘」

  移動する姿勢,その姿から違っていました。歌う姿から真剣な思いが

 伝わってきました。さすが6年生。美しいハーモニーでした。

 平和への願い,届きました。

 

  どの学年も「自分たちの思いを音で伝える音楽」を演奏し,その思いや

 願いを共有することができたと思います。

 

   

 企画委員・歌声委員の皆さんありがとうございました。先生方もご指導

ありがとうございました。指揮者・伴奏者の皆さん,練習頑張りましたね。

やなぎっ子の皆さん,歌う楽しさ・合奏する楽しさを実感できたと思うので,

これからも朝,元気な歌声を響かせてください。

 

 雨の中,ご参観いただきました保護者の皆様,感謝しています。

ありがとうございました。

運動会を盛り上げたい!!(おやじの会)(運動会④)【校長室から】

 10月19日(土)運動会④ おやじの会の取り組み

 今年度も前日準備から,ミストの設置,入場門の設置,当日の朝のグランド整備,入場整理,

横断歩道での旗振り,駐車場の見回り,後片付けまで全て快くやって下さいました。

 当たり前にならないように,やなぎっ子にも伝えていきます。

   

  

  

  いつも運動会の運営を担ってくださっているおやじの会の皆さんから

今年は,更に何か応援できないかということで,徒競走の賞を頂くことになりました。

ありがとうございました。

 徒競走の1位にはメダル 裏にはおやじの会のシールがはってあります。

2位は銀賞 3位は銅賞のドラえもんのシールです。メダルもシールも喜んでくれました。

帰りにメダルをかけて帰ったやなぎっ子もいました。励みになったと思います。

 そして頑張った全員に,参加賞として記念の鉛筆も頂きました。

 

 

  いつもやなぎっ子のことを考えてくれ,忙しい中,時間を作って真心こめてお手伝いして下さるだけ

 でなく,今回は参加賞とメダルやシールも頂きました。本当に有難いことだなあと思います。まさに

 「あったかやなぎ」です。この温かい思いにこたえていくことができるように,今後も努力していきます。

 

運動会を支える力(運動会③)【校長室から】

 10月19日(土)運動会③

 運動会を支えた係の活動を紹介します。全ての係を写真でお伝え出来ないのが

申し分けないです。5・6年生(一部4年生)の児童がそれぞれ責任を持って

それぞれの係を生き生きと取り組みました。時間は伸びてしまいましたが,大成功の

陰には,係として支え,頑張ってくれたからこそと感謝しています。

   

   

   

    

   

 

  

  目立たない所でも,地道に自分の責任を果たせることは大きな力です。

 企画・出発・等賞・得点・救護・児童係の皆さんもありがとうございました。

  そしてたかやんサポーターズの皆様,今回もお世話になりました!!

      

あきらめずにやり抜いた運動会!(運動会➁)【校長室から】

10月19日(土)秋季大運動会 ➁

 毎年力が入っている表現。どの学年もよく練習しました保護者や地域の方に

見て頂くのは嬉しいことです。パソコンで自分で見ながら練習できるようになったことで

やなぎっ子の取り組み方も随分変わりました。

 練習はなかなか頑張れないやなぎっ子もいます・・・・・。でも,先生や友達や

保護者の方々に励まされ,なんとかやり抜きました。

 当日は,笑顔でそして一生懸命にみんな頑張っていたので嬉しかったです。

【1年生】ケセラセラ ~なるようになるさ~

 楽しそうにみんなが踊っていたので「かわいい」という言葉を何回も聞きました。

 

【2年生】123ピースで築く新時代in高柳

  のりのりで踊りました。最後のポーズも素敵でした。かっこよかったです。

 

 【3年生】やなぎっ子ソーラン

  はっぴ姿が凛々しく,力強く踊りました。今年からの大漁旗!!盛り上げましたね。

  

【4年生】Cheer up 高小 ~ 私より目立ったら,許さんけんね!~

  めりはりのきいた身体の動きが素晴らしい!!見ている人を元気にします。

  

    

【5年生】青と夏

     青空をバックに,青のフラッグがリズムに乗ってバシッと動きました。

クラスのフラッグも良かったです。

 

 

 

【6年生】扇舞体現  ~ 魅せる ~

 6年生の真剣さに,校庭の空気が変わったように感じました。「6年生の表現が良かった」と

何人もの方に,声をかけて頂きました。

 

  

  

 

  

 やなぎっ子の思いが詰まった演技でした。素晴らしい演技に拍手!!

 続いては,縁の下の力持ち 係で支えてくれた方々を紹介します。

あきらめずにやり抜いた運動会!(運動会①)【校長室から】

 11月19日(土)秋季大運動会

 小学校で一番大きな行事が運動会です。全学年が一つになって盛り上がります。

今年は,天候を考えて10月にしました。陸上大会や音楽発表会がなくなったので

スポーツの秋にふさわしい天候でできるといいなあと考えました。

 学年によっては,練習を9月からやっていたようですが,熱中症アラートに

ならないか心配せずに安心して練習できました。テントの設置をなくしたことで、

先生方の負担も減りました。

 各学年,徒競走・団体種目・表現に取り組みました。紹介します。

 地域の長谷川さんが写真を届けてくださいましたので,その写真も掲載させて

頂いております。ありがとうございます。

【徒競走】転んでも最後まで頑張る姿が見られました!! まっすぐ走りました。

 

 

 コーナーを走るのは難しそう・・・。

 

 

 手をよくふっていましたよ。かけっこ教室の成果は出たかな。

 

       

    

 【団体種目】1・2年玉入れ  上手に入れていましたよ。

 

 

2年生のおどりもかわいい!!

3・4年 台風の目 声を掛け合っていましたね。

 

 

 どのチームも息があっていました!

 5・6年 棒引き

 素早く棒を取って走って,次の棒を取りに。

 

 見ている方も力が入りました。

 引き続き 【表現】も写真をお楽しみください。

明日は運動会!!やなぎっ子らしく頑張ろう【校長室から】

 10月18日(金)運動会前日 

  10月から本格的に練習がはじまり,ちょっと疲れが出てきたやなぎっ子もいます。

急に暑くなったり,ものすごく寒くなったり。寒暖差が激しくて体調管理が難しいです。

明日のお天気は大丈夫そうなので,体調に気を付けていきたいですね。

 どの学年も最後の練習を頑張っていました。運動会の練習は,本当によく頑張りました。

あとは当日,全力であきらめずに取り組んでくれたらと願っています。

 児童会で決めたスローガン   5年3組の案が採用されました。よかったですね。

 先生方もやなぎっ子のためにと陰で支えてくれています。

  

 今年は,応援団を復活させました!!応援団の真剣な取り組みが他のやなぎっ子にも伝わった

と思います。当日が楽しみです。

体育館での応援練習

   

全校練習

応援合戦も久しぶりに行いました!!

   

 6年生が,低学年のお手伝い 声をかけたり,手助けしたり。あったかやなぎです。

こういう成長の姿を見ることが,何よりも嬉しいです。

  

 合言葉の「あったかやなぎ」を忘れずに,みんなで運動会を作り上げます。