日記

2023年10月の記事一覧

大盛況のかたくり祭

午前中に実施された合唱コンクールでは、どの学年もすばらしい歌声を響かせてくれました。講師である作曲家の田嶋勉先生(元増尾西小学校の校長先生)からは、それぞれの学年の頑張りを称えていただくと共に、「鑑賞している生徒の雰囲気やマナーが整ってるので、全体として良いものを作り上げられている」というお褒めの言葉をいただきました。いつも通りに頑張る生徒達の姿をほめていただけるのはとてもうれしいですね。生徒達もきっと自信になったと思います。

   

   

午後は有志達のパフォーマンスと美術部、吹奏楽部の発表でした。有志のパフォーマンスは、けん玉、漫才、ダンス、歌と、どれも大変盛り上がりました。ステージ上で堂々と演技できたことがすばらしいです。

美術部は自分たちが描き上げた作品を独創的な発表の仕方で紹介してくれました。今までにない工夫に感動しました。

吹奏楽部は演奏に動きをつけたり、観客が一緒に歌ったりできるような選曲をしてくれたので全校生徒が一体となって楽しむことができました。

午前中の合唱コンクールを企画運営してくれた音楽委員の皆さん、今日一日のかたくり祭を企画運営してくれた生徒会の皆さん、大変だったと思います、君たちのおかげです。有難うございました。

   

   

   

   

   

かたくり祭の盛り上がりの演出をお手伝いくださったのが、バザーと抹茶体験です。

バザーの商品は保護者の皆様が無償提供して下さった衣料品、書籍、文房具等多種多様、また地域の農家の方がたがこちらも無償提供してくださったたくさんの野菜です。物価高騰の折、こんなに安く野菜が買えるのかとびっくりしました。7時15分という早朝からの売り出しにも関わらず多くの生徒が訪れ大盛況でした。準備や当日の運営をしてくれた「生徒サポートの会」の皆様に感謝いたします。

   

   

もう一つ、武道場で行われたのが「抹茶体験」です。これは「十色咲かそう会」の皆様が中心になり、事前に募集した女子生徒達が抹茶と和菓子を運びおもてなしをするという企画です。これも大盛況で、和服を着た女子生徒は「めっちゃ楽しかったです。」と大喜びでした。

   

   

   

 

主体性を育む「理科」の授業

  

「主体性」は事あるごとに生徒達に伝えている言葉ですし、教職員も様々な場面で意識している、生徒達が成長して行く上でとても大切な考え方です。

今日は2年生の理科で、生徒達の主体性を育むことを意識した授業が行われていました。学習課題は「『血管と血液』について授業をする」です。「血管と血液」について生徒各々が調べ、それを班員たちに授業のようにして教えるという形です。調べる過程で、「血管と血液」についての知識を得られることはもちろんですが、それ以上に、知らないことの調べ方、相手にわかるように要点をまとめる力、それを伝えるために表現する力等が身に付きます。

教室内は活気があり生徒一人ひとりが生き生きしているという印象でした。知識だけであれば以前のように教師から一方的に伝えた方が効率的だと思われますが、このスタイルの授業では、今後生きて行く上で必要な「生きる力」を身に付けることができます。慣れない生徒達にははじめは戸惑いがあるかもしれませんが、将来を見据え様々な学びをして欲しいと思っています。

駅伝大会での検討を祈る!

   

 いよいよ明日は「東葛飾地方中学校駅伝競走大会」です。いわゆる「トウカツエキデン」です。保護者の皆様も、東葛地域出身であればこの響きを覚えている方が多いのではないでしょうか。皆さんが子どもの頃から脈々と続けられてきた伝統ある大会は、今年で第75回目を迎えます。コロナ禍で2年間中止になりましたが、昭和23年から続けられ、現在も続けられていることにびっくりです。

 本年度はほとんどの公立中学校に加え、私立の学校もエントリーし、74校が出場するとのことです。あの暑い夏の日も頑張って練習してきた逆井中の生徒達、今までの成果を思う存分に発揮してきてください。

    

 ところで、今日の「壮行会」の応援は凄かったです。体育祭以来の全校応援ですが、応援団のリードとそれに応える全校生徒の声…体育館が割れんばかりの大きな声でした。きっと選手たちの力になったことと思います。

「命は一人ひとりに与えられた大切な時間」(交通安全教室)

  

 今日は「スケアードストレート(交通安全教室)」が行われました。プロのスタントマンによる衝撃的な事故場面を見ることで、それにつながる危険な行為を未然に防ぐことを目的とする交通安全教室です。はじめこそ笑いが出ていましたが、実際にスタントマンが車に轢かれたり、ぶつかったりする場面になると、皆その場面にくぎ付けで、見学の表情も真剣になっていました。

   

 中でもトラックの「内輪差」については、生徒代表で2名の生徒が出てくれましたが、生徒に間近に迫るトラックには見ているこちらもひやひやさせられました。「内輪差」という言葉を初めて聞いたという生徒が全校生徒の4分の1位いたようですので、それだけでも今日の交通安全教室は大きな収穫があったと思います。

   

 交通ルールは中学生ならば誰でも知っている内容ばかりですが、実行してこその知識です。プロのスタントマン「スーパードライバーズ」の方が言っていたように、「命は一人ひとりに与えられた大切な時間」です。自分のためにも、皆さんを大切にしてくれているご家族のためにも、そしてすべての人たちのためにも、しっかりと守っていって欲しいと思います。

生徒が主体的に取り組む体育(研究授業)

 

 体育の授業は様変わりしています。先日1年生女子体育の研究授業が行われました。教材はバレーボールで、アンダーパスをテーマにしていました。

 授業の始めは、全員でランニング体操…というのではなく、チーム毎に補助運動を行います。スポーツテストの結果を元に不足している部分を補う種目を取り入れているとのことです。

 

 今日のテーマのアンダーパスについては、上手にできない原因の究明と、上手にできるようになるための練習方法を自分たちで探る課題解決型学習をしていきます。以前のように、教師が様々なことを教え、繰り返し練習し技術を身に付けるという形ではありません。

 自分たちで課題を見つけ、解決していくという形は、生涯の体育的活動に結びつき、自らの健康を保っていくために必要な力を身に付けることができます。技術が上手か上手でないかばかりが問われていた昔の体育のイメージを腐食した新時代の体育です。どのような形で行われているか、ぜひお子さん達と話をしてみてください。

1年生校外学習(10月11日)

 10月11日㈬、1年生の校外学習を実施しました。逆井駅で班ごとにチェックし、アーバンパークラインで清水公園を目指します。公共の交通機関での移動ですが、皆さんマナーを守って行けたでしょうか。

 

  

 現地では、生徒の手による開校式後、午前中は飯盒炊爨、午後はアスレチックを行いました。前日に大雨が降ったため、アスレチックの使用が心配されましたが、当日は乾燥した好天だったため、午後には施設も乾き予定通り実施できました。よかった、よかった。

 

  

 小学校時代にはコロナ禍だったため、家庭科の調理実習が思うようにできなかった学年だと思われます。そのような中、皆で協力しあい、おいしいカレーを作っていました。洗い物でもかなり苦戦していましたが、皆、楽しそうな表情でした。

 

 午後のアスレチックは班ごとに移動していました。水上コースで落下する生徒が多数いましたが、こちらも皆、楽しそうに走り回っていました。

 

 

 

 協力し合い、励まし合い、時には注意し合い、充実感のある1日になったと思います。校外学習を自分たちの手で成功させたことを自信にし、これからも更に成長して欲しいと思います。頑張れ逆井中1年生!

 

 

 

 

脱穀実体験でお米1粒の大切さを知りました。

   

 今日は逆井小学校資料室にある脱穀の機器をお借りし、稲穂からモミを取り出す作業を行いました。稲穂は学習支援室に通う生徒達が逆井中保健室前の簡易水田で育て、乾燥させたものです。

   

 トウミ等の機器は、おそらく江戸時代もしくは昭和頃に使っていた当時の最新機器だと思われます。生徒達は皆、楽しみながら脱穀作業に取り掛かっていました。

   

 1時間くらいの作業時間でしたが、飛び散ってしまったモミの粒を、一粒一粒大切そうに拾う姿が印象的でした。

   

花ボラは大盛況でした

   

   

 「十色咲かそう会」の皆様とボランティア委員会+多くの3年生による、花壇の植え替えが行われました。今日は、古い花々と雑草抜きでしたが、予想以上に多くの生徒達が集まり大盛況でした。

   

    

「生徒が多すぎて雑草が足りない…」とは、「十色咲かそう会」の方々のつぶやきです。本当に花壇の花抜きはあっという間でした。

雑草でいっぱいになった袋は、部活動中の陸上部の4人が運んでくれました。助かりました。ありがとう。

   

「十分な話合い」「ご家庭の責任において…」進路保護者会より

 

今日は進路保護者会を実施しました。ご多用の折、多くの保護者の皆様にご出席いただきました。有難うございます。

進路主任からは、私立高校の推薦制度やインターネット出願、また今後行われる三者面談や提出書類等について話がありました。

校長の私からは、次の通り、大きく2点のお願いをしました。

①「お子さんと十分な話し合いをして欲しい。」

反抗期であるとか、そこまでいかなくても、あまり話をしない等の状況はあるかもしれませんが、どんなに強がっているお子さんでも、不安を抱えているものです。ぜひ積極的に進路について話をし、すり合わせをして欲しいと思います。来月には推薦を依頼する書類の提出もあります。直前になって慌てないよう少しずつ、話を進めていってください。

1,2年生の保護者の皆様においても、ダイレクトに「受験」という話をせずとも、「将来の夢や方向性」等について、さりげなく聞いてみるとか、たまに話題にしてみるということは非常に重要です。「HPに書いてあったよ。」などと話のとっかかりとして使っていただければ幸いです。

②「(試験日等の管理について)ご家庭の責任で行ってください。」

特に私立の受験校については、要項をお子さんと共によく読み込み、各種日程や必要経費等について、しっかりと把握してください。高校によって、それぞれ内容が異なるため教員がすべてを把握し管理することは不可能です。よく読み込んだ上、不明な点があれば、要項持参の上、遠慮なく相談してください。

 生徒達にとって高校受験は、おそらく今までで、最も大きなハードルだと思われます。学校はできる限りの情報提供等の準備により、乗り越えていけるよう支援・応援をします。また、保護者の皆様にとっても、特に初めて受験生を持たれている方にとっては不安が大きいと思います。どうぞ遠慮なく相談をしてください。情報共有をしながら、慎重かつ丁寧に対応していきます。学校と、ご家庭とが協力しながら子どもたちを支え、満足感をもてる進路選択の上、卒業していけることを目指していきます。どうぞよろしくお願い致します。

すばらしい生徒がいました!

 10月26日㈭に実施予定のバザー準備が進んでいます。バザー提供品についての詳細は、生徒サポートの会会長・バザー実行委員長から発出された文書にある通りですが、先日から逆井中ピロティ―にて受け付けています。保護者の方、生徒の持参、どちらでも大丈夫です。明後日の進路保護者会の際に持参していただくことも可能です。よろしくお願いします。

 今朝は、ピロティ―での準備の際、少し早めに登校していた1年生が「何か手伝うことはありますか?」と声をかけてくれ、一緒にブルーシートを敷いてくれたとのこと、サポートの会会長からうれしい報告がありました。名前はわかりませんが、そのような生徒がいるということは大変ありがたくうれしいことです。そんな生徒がますます増えるといいと思います。