逆井小日記 令和5年度
金曜日の6時間目
9月29日(金)の6時間目の様子です。来週からは10月となります。4月に新しい学年、クラスになってからちょうど半年がたちました。勉強、運動と頑張った6ヶ月。心も体も成長したことと思います。10月からは後半戦。さらなる成長を期待しています。
5年生は3日から林間学校。キャンプファイヤーの練習をしていました↓
4年生は、体力テストを実施していました↓
6年生は家庭科で、エプロン作りに取り組んでいました↓
1年生は5時間授業で下校しています↓
中学年遠足
28日(木)は3,4年生の中学年遠足でした。天気も良く、子どもたちは房総のむらでものづくり体験をし、その後、航空博物館に移動し、待ちに待ったお弁当、そして、3,4年生が一緒になったグループでの見学と、普段の教室では味わえない体験を満喫したようです。帰ってきた後の子どもたちの顔は輝いていました。
バスに乗って行ってきまーす↓
房総のむらでのものづくり体験↓
航空博物館での見学↓
体力テスト実施週間
今週は、体力テスト週間です。全校児童が体育の時間を中心に、握力、上体起こし、長座体前屈、反復横跳び、50メートル走、立ち幅跳び、20メートルシャトルラン、ソフトボール投げの8種目に挑戦します。今日は1時間目に校庭で5年生がソフトボール投げを、体育館ではなのはな学級が20メートルシャトルランを実施していました。
ソフトボール投げ↓
20メートルシャトルラン↓
6年生の理科の授業
26日(火)の5時間目に6年生が理科の「水溶液」の学習を行いました。塩酸、アンモニア水、炭酸水、食塩水、石灰水の5種類の水溶液をリトマス紙を使って、それぞれの水溶液が酸性、中性、アルカリ性のどれかを調べます。実験を安全に行うための約束を確認し、実験開始です。結果はタブレットで写真に撮って保存しておきます。一人一人が研究員として、結果をまとめることができました。
実験中↓
結果をシートにまとめます↓
結果を学級全体で共有します↓
1年生の音楽の授業
26日(火)の3時間目の1年生の授業は音楽でした。今月の歌「歌よありがとう」をきれいな歌声で歌った後、「3つのおとをえらんで、せんりつをつくる」活動に取り組みました。iPadを用いて、ドレミファソの5つの音から3つを選んでお気に入りの旋律を作ります。3つの音が順番に上がる、下がる、上がって下がる、下がって上がる、同じ音を繰り返すなど、子どもたちは自分のお気に入りを見つけられたようです。
先生の説明を聞きます↓
制作開始↓
制作開始↓
お気に入りを忘れずにメモする↓
お気に入りを発表する↓
修学旅行2日目
14日(木)は修学旅行2日目です。朝、湖畔を散歩した後、朝食を食べ、退館式を終えた後、源泉見学、足湯体験をし、中禅寺湖クルーズを楽しみました。この後、華厳の滝を見て、お昼を食べて学校に戻ります。2日間ともとてもいい天気で何よりですね。
退館式の様子↓
足湯は気持ち良さそうですね↓
中禅寺湖クルーズ↓
戦場ヶ原ハイキング
13日(木)15時頃に戦場ヶ原をハイキング中との連絡がありました。青空がとてもきれいです。
修学旅行1日目
13日(木)に6年生が修学旅行に出発しました。快晴の中、日光の歴史と自然を体一杯感じてきてくれると思います。午前中は東照宮の見学を行いました。午後は戦場ヶ原ハイキングの予定です。
出発式の様子↓
東照宮で記念撮影↓
柏市小中学校科学展
9日、10日さわやか県民プラザで柏市小中学校科学展が開催されました。逆井小学校からは工作1点、論文4点が出品されました。その中でも1年生の工作と5年生の論文が優秀賞を受賞しました。
1年生の工作「れいふうき」↓
5年生の論文「結しょうをつくってみた」↓
2年生の論文「隕石のけんきゅう」↓
3年生の論文「なんで水で葉っぱは元気になるの」↓
6年生の論文「たまねぎ染め不思議」↓
修学旅行前日
明日から、6年生は修学旅行で栃木県に出発します。東照宮、華厳の滝、戦場ヶ原など日光の歴史や自然を味わってきてください。6年生はしおりを基に最終確認をしていました。
〒277-0042
千葉県柏市逆井452-2
TEL:04-7174-8540
FAX:04-7175-9243
本校を含め、柏市内公立学校はすべて学校敷地内全面禁煙になっています。
期 間 | 放送時間 |
4/ 1 ~ 7/20 | 17時30分 |
7/21 ~ 8/31 | 17時45分 |
9/ 1 ~ 9/30 | 17時00分 |
10/ 1 ~ 10/31 | 16時30分 |
11/ 1 ~ 1/ 6 | 16時00分 |
1/ 7 ~ 2/28 | 16時30分 |
3/ 1 ~ 3/31 | 17時00分 |
無断での転載・複製・配布は一切お断りをいたします。