逆井小日記

令和7年度

読書感想文相談会

9日(水)に昨日に引き続き、希望者による読書感想文相談会を図書室で行いました。夏休みの課題として、読書感想文に取り組もうとしているけれどどう書いていいかわからない。書いたことはあるけれど、もっとうまく書くためにはどうすればいいのかなど、参加の目的は様々でしたが、皆、1時間集中して読書感想文の書き方について学んでいました。

読書感想文相談会の様子↓

教育委員会の先生が講師として教えてくださいます↓

はじめ、中、おわりのそれぞれの書き方を教わりました↓

調理実習(5年)

9日(水)に5年生が調理実習を行いました。2学期の林間学校に向けてカレー作りに取り組みました。丁寧に包丁を使って野菜を切り、いため、煮て、おいしく作ることができました。

カレー作りの様子↓

トウモロコシの皮むき(2年)

9日(水)の1時間目に2年生が今日の給食に使用するトウモロコシの皮むきを行いました。「とうもろこしのひげの本数だけ実がついてます」という栄養教諭の話の後、むきかたを教わり、実際にやってみました。2年生のおかげでおいしいとうもろこしが食べられました。

皮むきの様子↓

自由研究相談会

8日(火)に自由研究相談会を行いました。教育委員会の先生を講師としてお招きし、理科の自由研究を希望する子どもたちは理科室で、調べる学習を希望する子どもたちは図書室で、その進め方等を教わりました。テーマを決める方法や工作を作るヒントなどを教わり、夏休みにやってみようという気持ちを持った子たちも多かったのではないでしょうか。

理科の自由研究相談会の様子↓

調べる学習の相談会の様子↓

お話ダンボ 1学期最終

8日(火)は1学期最後のお話ダンボの日でした。10分程度で読み終えられて、子どもたちの興味を引く本を選ぶのは大変なことだと思います。今学期もたくさんの本に出会わせていただきありがとうございました。

お話ダンボの様子↓

七夕

今日は七夕です。逆井小学校の2階には願いごとが書かれた短冊などが飾られた笹が掲示されています。給食の献立も七夕汁でした。

なのはな学級の様子↓

1年生も給食の配膳がとてもスムーズになりました↓

2年生、みんなそろって「いただきます」↓

英語の学習(6年)

4日(金)の6時間目に6年生が英語の学習をしました。英語専科の教員とALTとで「書く」ことにも挑戦していました。

英語の学習↓

ステップアップ学習会(2,3年)

月に2回程度、木曜日の6時間目に2,3年生の希望者によるステップアップ学習会が開かれています。これは、地域の学習アドバイザーによる補充的な学習で、宿題をしたり、学習している内容のプリントを解いたり、クイズ的な問題に挑戦したりします。今日で、4回目となり、学習のリズムにも子どもたちは慣れてきたようです。

ステップアップ学習会の様子↓

かさの学習(2年)

2日(水)に2年生が算数科で「かさ」の学習を行いました。「リットル」という単位を知り、実際に水の量をはかりました。言葉に加え、こうした量感を伴う学習が、子どもたちの学力の定着につながるのだと思います。

2年生の学習↓

柏和会「伝えよう 原爆体験を」の学習(6年)

2日(水)に柏和会の方をお招きして原爆についての話を6年生が聞きました。戦時中の話を直接聞くという貴重な体験を柏和会の皆様のお力添えによりすることができました。今年は戦後80年。戦争についての話が様々なマスメディアでとりあげられることと思います。そういったときに、今日の話を思い出すのではないでしょうか。

柏和会による原爆についての話↓