文字
背景
行間
日誌
今日の中原中学校(令和3年度)
歯科検診
本日、1年生と2年生の歯科検診が行われました。
異常があった生徒にはお手紙をお渡ししています。ご確認ください。
![](https://kashiwa.ed.jp/nakahara-j/wysiwyg/image/download/1/2759/medium)
異常があった生徒にはお手紙をお渡ししています。ご確認ください。
針を怖がらずにがんばれ!(裁縫)
1年生では裁縫の授業が始まり、今日は基本的な縫い方を練習しました。
針に糸を通す際に「糸が言うことを聞いてくれないー!」と言っている生徒がいたり、「玉止めができない・・・」と言っている生徒もいましたが、お互いに教えあいながら活動できました。
![](https://kashiwa.ed.jp/nakahara-j/wysiwyg/image/download/1/2757/medium)
針に糸を通す際に「糸が言うことを聞いてくれないー!」と言っている生徒がいたり、「玉止めができない・・・」と言っている生徒もいましたが、お互いに教えあいながら活動できました。
自分なりに
社会の授業では「大正時代はどんな時代か」について学習していました。
様々な情報をもとに考え、自分の意見を持つことが大切です。
![](https://kashiwa.ed.jp/nakahara-j/wysiwyg/image/download/1/2756/big)
ある生徒は教科書の資料を活用し、またある生徒は自分でまとめたノートを広げていました。
考え方が様々なように、方法も様々。
自分にあった方法を模索することも勉強ですね。
様々な情報をもとに考え、自分の意見を持つことが大切です。
ある生徒は教科書の資料を活用し、またある生徒は自分でまとめたノートを広げていました。
考え方が様々なように、方法も様々。
自分にあった方法を模索することも勉強ですね。
ロックトラップ
2年生の音楽の授業では、ロックトラップの発表がありました。
ロックトラップとは、ボディーパーカッションの演奏のことで、生徒たちはいくつかのパートに分かれて、担当したパートを奏でます。
![](https://kashiwa.ed.jp/nakahara-j/wysiwyg/image/download/1/2754/medium)
ロックトラップとは、ボディーパーカッションの演奏のことで、生徒たちはいくつかのパートに分かれて、担当したパートを奏でます。
マット運動
1年生の男子は体育でマット運動が始まりました。
お互いに教えあいながら活動することができました。
![](https://kashiwa.ed.jp/nakahara-j/wysiwyg/image/download/1/2751/medium)
![](https://kashiwa.ed.jp/nakahara-j/wysiwyg/image/download/1/2752/small)
お互いに教えあいながら活動することができました。
2
0
8
8
4
7
6
学校感染症による療養報告書
アクセス
中原中動画一覧
リンクバナー