今日の中原中(令和4年度)

今日の中原中(令和4年度)

教育相談がはじまりました

  

今日から全校一斉に教育相談を実施しています。

3年生はちょっとした待機時間を使って廊下で勉強しています。

生徒のみなさんは、この機会に学級担任の先生とゆっくりといろいろな話をしてほしいと思います。

私たち教員も生徒の一人一人の思いに寄り添いながら受け止めたいと思います。

 

 

先生たちも勉強します!

本日より、先生たちの「相互授業参観」がはじまりました。

お互いの授業を参観して、みなさんにより良い授業ができるようにしていきます!

  

  

今日参観したクラスは、授業前にすでに生徒は着席して、代表生徒が黒板の前に立ち、数問出題していました。

発表も意欲的です!

  

生徒総会を開催しました

  

  

  

  

令和4年度生徒総会を開催しました。

生徒会スローガン「一期一笑(いちごいちえ)」

一つ一つの出会いや出来事を大切にして、全校生徒が笑顔で明るい雰囲気を作り上げていく

という意味を込めたそうです。

生徒の努力目標「心を伝える 挨拶」「心もみがく 掃除」「心をつなぐ ありがとう」

目標を達成するために「一度の出会いを大切にするための挨拶」「いつかこの場所を使うかもしれない人のための掃除」「気持ちを伝え合うためのありがとう」

生徒会本部役員の言葉にあるように「一つ一つの行動を、一度しかないことだと意識して、相手を思いやり、自然と笑顔があふれる学校にしたい」という願いの込められたスローガンです。

生徒の皆さんは、いつどこで出会っても、頭を深く下げながら目を細めて「おはようございます・こんにちわ・さようなら」と、笑顔で、相手が気持ちよくなるあいさつをしています。とてもあたたかい気持ちになります。

少し前に「先生もお仕事頑張ってください!」と言われたことがあります。まさにこのスローガンを大切にした一言だな、と、もっといい仕事しよう!!と思いました。

今日の生徒総会を皮切りに、さらに中原中の生徒・先生・保護者(地域)が一丸となって笑顔あふれる学校にしたい!と感じました。

生徒会本部役員をはじめとする、委員会委員長・部活動部長・リーダー、生徒総会の準備をありがとうございました。

smile学級がサツマイモの苗を植えました

  

  

昨日のうちに、先生がとりに行ってくださった「サツマイモのツル」

今日はそれをみんなで植えました。

収穫は「秋」!100本の「紅あずま」です!

せっかく植えたのに、苗を踏んで倒してしまうハプニングが…。

このあともカラスとかにやられないように、しっかり育だてたいものです。

 

2日目スタート

大きな怪我などがなく2日目がスタート出来ました。

朝は雨が残っていましたが、白樺湖ウォークラリーは傘がなしで歩けました。

さまざまなチェックポイントを乗り越えて、全班無事にゴール出来ました!

午後は、鷹山牧場に向かいます!

強風の中 火を起こせ!

雨のため、キャンプファイヤーが2日目の夜に変更になりました・・・

夕食は自分たちでつくるカレーです。

なんとか火を起こして、班員で協力して作りました!

食事をつくる大変さも理解できたのではないでしょうか!?

火の守護神として頑張り続けました!

自然には勝てず・・・行程変更

13:25頃

車山に着きました。

しかし・・・・雨が降ってきました。。。

今回の林間学校スローガンは

「自然への感謝」です。

現在、私たちの便利な生活があるのは、自然の恩恵があるからです。

昔々、人間は火を使うことに成功しました。

そこから一気に文明は発達していきました。

これはほんの一部ですが、人間は自然の力をいただいて生活していきました。

何気ない一面かもしれませんが、私たちと密接な関係を持っています。

その自然の力を長野県で体感することが目標です。

 

それが車山登山前に「雨」という自然パワーに・・・

気持ちを切り替えて、、、登山ではなく八島湿原のハイキングに変更です。

 

風が非常に強いです!!

これも自然の力ですね。

普段の生活では感じないことを、味わってもらいたいものです。

 

はじめての図書室

  

  

今日は図書室におじゃましました。

はじめて図書室に来た1年生。「小学校より広い!!」「空気感がいい!!」と気に入ったようです。

「何冊借りてもいいのかな?」と図書委員に質問!

「2冊までです!!」とってもやさしく丁寧に対応している図書委員!素敵です!

図書委員として大切にしていることは何ですか?とインタビューしたら

「誰よりも早く来て図書室を開けて、来た人を待たせないようにすること」

「来た人にたくさんの本を読んでほしいので、本をたくさん紹介すること」

ということですので、是非、図書室で図書委員おすすめの本をお楽しみください!

素敵な図書委員にも出会えます! 

修学旅行⑲

無事に柏駅について、帰宅の途につきました。

コロナ禍の修学旅行が大きな事故や怪我などがなく終わることができました。

3年ぶりの修学旅行の実施となりました。

柏駅で3年生生徒の顔を見て安堵の気持ちでいっぱいでした。

高校2年生、高校1年生の先輩たちの分まで修学旅行を楽しんで、学んできてくれたと思います。この経験をぜひとも、今後の学校生活で後輩たちに伝えてもらいたいです。

 

まずは体をしっかり休めて、体調管理・健康観察等を行ってください。

また木曜日に元気に登校することを待っています。

 

保護者の皆様、この社会状況の中、修学旅行に承諾いただきありがとうございました。

お子様たちのたくさんのお土産話を聞いていただき、修学旅行を振り返っていただけたらと思います。引き続き、健康観察等お子様の様子を見ていただけたら幸いです。

3日間本当にありがとうございました。

修学旅行⑫

嵐山は10:00以降ではないと、お店があいていないそうで・・・

平日もあり、観光客も少なく静観なひとときです。

北野天満宮は、他の修学旅行生もいる様子です。

 

修学旅行⑩ 3日目出発

修学旅行3日目です。

3日間お世話になった「日昇別荘」さんに実行委員から挨拶です。

コロナ禍のため部屋食など色々と細かく丁寧に対応してくださいました。

今日は、学級別行動です。

13:54京都駅発の新幹線に乗車します。

柏駅には、17:01到着予定です。

3日目もよろしくお願いいたします。

修学旅行⑨ かつかつかーつ

2日目の最後は、建仁寺両足院での座禅体験です。

漠然なイメージでは、「かーつ!」とバシっと行うイメージでした。

 

座禅で大切なのは、無理のない座り姿勢のようです。

息を吸うと同時に、身体で自然状況を受け止め、力の入った筋肉を緩めて、心を解いていきます。「受け止めて、ゆるめて、ほどいて、手放す」を体感し、自然と一体となるように呼吸するそうです。

 

いつも元気な3年生が、いつもと違う雰囲気を体験できました。

もちろん先生方も一緒に体験です。

京都の祇園で修学旅行ならではの体験ですね。

 

修学旅行⑧ 太秦映画村

「太秦」

京都には難読地名と言われる名所がいくつもあります。

ここもその1つでしょうか。

答えは、「うずまさ」ですね。

社会の授業も難読地名を行ったそうです。

班別行動中に駅名など見かけてわかったでしょうか・・・?

修学旅行⑥ ホテル到着

17:30すぎ無事にホテルに到着しました。

実行委員が館長さんに3日間お世話になる挨拶をしています。

これから3日間よろしくお願いします。

 

落とし物があったりや班のメンバーがはぐれてしまったり等ミスがありました。

リーダー会議を得て、本日の振り返りをしっかり行い、明日の1日の班別行動につなげていきます。

 

修学旅行⑤

東大寺をあとにして、奈良公園付近を回る班もあれば、京都近くの平等院などに向かう班もいます。

計画通りに活動出来ると良いですね。

お昼ご飯も各班です。

修学旅行④ 鹿から脱出せよ!

京都駅に到着し、近鉄線を利用し、奈良公園に到着しました。

学級の集合写真を撮り、各班の班別行動です。

奈良公園付近にはシカがたくさんいます。シカに囲まれてしまった生徒も。怖かったでしょうがこれも修学旅行でしか味わえない体験かと思います。

2年生がキャンプファイヤーの練習をしました

  

  

  

レク部会のリーダー中心に、今日は「キャンプファイヤー」の練習です。

雨が降ったりやんだりの天気でしたが、この時間は何とか外に出られました!

初めての校庭での練習です。

この後は、細かい役割分担を学級ごとに決めるそうです。

林間学校も、あと少しです。

全校で単元テスト実施中

  

今日は全校で単元テストを実施しています。

2・3年生は国語、数学、英語、理科、社会の5教科

1年生は国語、数学、英語の3教科です。

1年生はテストの合間の自習時間を使って、英語のテストの手順について熱心に確認しています。

最後まであきらめないで粘り強く取り組みましょう!!

お昼の校内放送

  

毎日欠かさず「お昼の校内放送」を企画・運営している放送委員会。

「中原中の中で一番起動している!」と自負しています。

その通り!私も、そう思います!

放送委員は学級から1名、しかも、お昼の放送は毎日3人体制で行いますから、1週間に1・2回は携わることになります。

その多忙ななかでも「他の学年と交流しながら活動できること」がメリットだとも。

そして、放送委員として大切にしている生徒の努力目標は「笑顔!!」と大きな声!

いつも笑顔でありがとう!

 

朝のあいさつ運動

  

生活委員が、毎朝きもちよいあいさつで迎えています。

今朝は4組が当番です。

あいさつ運動終了8時10分に、このように、3年生のリーダーが取り組みをふりかえります。

生活委員のみなさん、毎朝ありがとう。

青少年相談員のボウリング大会に参加しました

  

  

  

新入生交流ボウリング大会に中原中1年生が参加しました。

元気よくて、大きな声援で、とっても楽しい大会でした。

このような楽しい企画をしてくださった「青少年相談員」のみなさま、

ありがとうございました!!!

星優勝者の声星

笑う僕が優勝できたのは、みなさんのおかげです!!ありがとうございました!!(M)

 

3年生 数学の少人数指導

  

3年生の数学で、1つのクラスを2つのグループに分けた「少人数指導」を実施しています。

ひとつはこちらの教室で、もう一つのグループは学年室で授業をしています。

これからも、生徒一人ひとりに対してきめ細やかな指導をおこないます。

 

今年度のプール使用について

保護者会へのご参加、ありがとうございました。

保護者さまより「中原中はプールがありますか?」というご質問がありました。

体育科にっこりより回答を頂きました!

にっこり「今年度はプールを使用する予定です」

とのことです。中学校では50分の体育の授業内で取り組みます。

にっこり「5月中旬から6月にプール使用についての承諾書をとります。水着などは特に指定はありませんので焦って準備しないようにしてください」

ということですので、案内が配られるまで少々お待ちください!!

プールについては

こちら下体育科「小曽根先生」まで。

そして、是非とも

つなれん(つながる連絡)へのご登録をお願いします。

このような質問もつなれんで対応して参ります!

4.21 第1回専門委員会

専門委員会が行われました。

1年生は中学校に入学して初めての委員会です。

各教室に分かれて、それぞれの活動内容を確認しました。

3年生がリーダーシップを発揮し自分たちで進めています。

タブレット端末も活用し、感染リスクも抑えながらの活動です。

今後の状況次第ではフルリモートでの委員会の可能性があります。

各委員会でGoogle classroom を作成し、日頃の情報交換だけでなく、リモートにも対応できるように準備しました。

 

1年生は、2,3年生に教わりながら仕事に慣れていきましょう。

中原中が自分たちの力でさらに動いていきますね!

全国学力テスト質問

4月21日(木)

 

3年生は全国学力テストの質問をタブレットで行いました。

タブレット実証校としてその大役を果たしました。

大部分の生徒はマークシートを塗り込むよりもスムーズに終えました。

ただし、回線の状況のせいなのか上手くページに飛べない生徒もいました。

今後、全ての学校で行うにはまだ課題もありそうです。

 

初の「チャレンジ」が出来たことはまた1つ大きな進歩だと思います。