今日の中原中(令和4年度)

今日の中原中(令和4年度)

みんなでつくる魅力ある学校づくり

10月24日(月)「みんなでつくる魅力ある学校づくり」(通称:MMG)が行われました。

これは職員の授業研修会です。

各教科で本校の代表職員が授業実践をし、その授業に対するリフレクションを行います。

千葉県教育員会、東葛飾教育事務所、柏市教育委員会より多数の講師の先生をお招きし、ご指導をいただきました。

また柏市内の中学校、小学校の先生方も授業参観者として来校しました。

我々職員はやはり授業が1番大事な仕事です。

1回、1回の授業を通して、生徒たちにどのような力つけさせたいのか?

この単元ではどのくらい時間を要して、どのような手法で、どの力を身に付けさせるのか?

このように計画をし、授業を進めています。

その中でも、もっと良い手法はないのか?こうした方が良いのではないか?

と試行錯誤しているのも事実です。

 

そこで、明日以降の授業改善を目指すためにこのような研修会が開かれました。

中原中学校がもっと魅力が増すように教職員一同、研究と修養に励んでいきます。

今後ともよろしくお願い申し上げます。

令和4年度委員長選挙立会演説会

本日、6時間目に委員長選挙立会演説会が行われました。

新委員長は、3年生の先輩達が引っ張ってきた委員会活動を引き継ぎ、これからのより良い中原中を作っていく中心となります。

立候補した皆さん、演説お疲れ様でした。それぞれが自分の思いを込めた素晴らしい演説でした。

一年生合唱コンクールリハーサル

先週の歌声交歓会に続き、リハーサルを行いました。

本番同様に、歌声委員会の生徒が司会・進行を行い本番の動きを確認しました。

各クラス、合唱前に曲の紹介を行いました。

それぞれが曲の内容を、どう解釈し、どう歌うのかを紹介してくれました。

本番まで残り10日を切りました。

今日のリハーサルを活かして、合唱だけでなく、入場から退場まで立派な姿を見せてくれるのを楽しみにしています!

 

光英ヴェリタス English Contest 2022

15日に光英ヴェリタス高校が主催する英語スピーチコンテストが開催されました。

本校からは各学年1名ずつの3名が参加しました。

Reading部門で2年生の生徒、Speech部門で3年生の生徒が第2位を受賞しました。

東葛駅伝 16位!健闘!

10時に松戸市民劇場前をスタート、1区は先頭選手との差は35秒。

その後も8位、7位と順位を上げました!

そして野田市総合公園陸上競技場を16位(1時間46分5秒)でゴールしました。

選手のみなさんの見事な活躍ぶりに感動しました。

学校に戻った時の選手のみなさんの笑顔や姿、とってもカッコよかったです!

選手のみなさん、感動をありがとう!

また、応援にかけつけた生徒のみなさん、保護者のみなさま、地域のみなさま、ありがとうございました。

3年生歌声交歓会

昨日の1年生に続いて、今日は3年生が全クラス合同で歌声交歓会を行いました。

3年生にとっては、中学校生活最後の文化祭(合唱コンクール)になります。

朝練習が始まったり、放課後に残って練習したり、最上級生の真剣さが増してきました。

コロナ禍でも、2年間必死に毎年繋いできた中原中3年生の合唱の伝統を後輩たちに伝えてほしいと願っています。

 きっと今年も3年生の合唱が後輩たちに繋がることを期待しています。

 

今年はリモートではなく、保護者様も参観できるように計画中です。

3年ぶりの生徒たちの生の合唱をお楽しみにしてください。

一年生歌声交歓会

1年生全クラス合同での歌声を行いました!

合唱コンクール本番と同じ順番で、合唱を披露しました。

本番と同じ舞台で歌うことも、他のクラスが聞いている中で歌うことも初めての経験。

各クラス緊張感を持って臨むことができました。

合唱コンクール本番まで残り3週間を切りました。

切磋琢磨しながら、本番で素敵な合唱を届けられるように頑張りましょう!

家庭科テスト

家庭科の授業ではテストを行いました。

知識を問う筆記問題

練習してきた技能を測る実技テスト

練習の成果を上手く発揮できたかな?

問題用紙にはクスッと笑えるような工夫がしてありました。

気が付いたかな?

授業以外でもぜひ裁縫に挑戦してみてください!

駅伝応援コーナーができました!

もうすぐ「東葛駅伝」です!

みんな毎朝、選手のみなさんの練習する姿をみながら登校しています。

清々しい中原中の風景の一つです。

1階の技術科室前に「駅伝応援コーナー」が設置されて、選手のことやみんなの応援メッセージを見ることができます。

  

 

3年生 プレゼン発表会

10月7日(金)にプレゼン発表会を行いました。

総合的な学習の時間や学級活動の時間を活用し、発信力を高めることを意識した活動の一環として、1学期より準備してきました。発表の対象も様々で、中学校の1、2年生や小学生、ALTの先生や地域や保護者の方々など、広い視野を身に付けるために設定しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

発表中は大変緊張した様子も見られましたが、終わった後はとても充実した表情が見られました。

また、雨の中、来校していただいた保護者、地域の方々には感謝しております。

この経験を生かして、今後も発信できる人になれるよう、力をつけていきます。

ビブリオバトル

本日、ビブリオバトルが行われました。

本校からは1年生の生徒が代表として参加しました。

落ち着いた雰囲気で堂々と発表を行うことができ、発表後のディスカッションでも、参加者とコミュニケーションを取ることができていました。

生徒会役員選挙

 生徒会役員選挙が行われました。

まずは体育館での立会演説会です。

全校生徒が体育館に集まっての集会は総体の壮行会以来となります。

壮行会とは違い、緊張感のある雰囲気の中で開催できたことも、良い経験になったと思います。

 

候補者一人ひとりが3分の持ち時間の中で、自身の思いを一生懸命伝えていました。

1か月の選挙期間の中で、準備を重ねてきたことが感じられる3分間でした。

また、聞いている生徒たちも最初から最後まで緊張感をもって候補者の訴えに耳を傾けていました!

演説会の後はいよいよ投票です!

google formsを使って投票を行いました。

最後まで悩み続けている生徒もいました。

みなさんの1票が中原中をより良くしてくれるでしょう!

 

ここまでの準備や本番の進行、開票作業まで頑張ってくれた選挙管理委員会と1か月間の選挙活動を頑張った候補者の皆さん、本当にお疲れさまでした!

立会演説会のリハーサルを実施しました

  

  

今週行われる「生徒会役員選挙」の立会演説会のリハーサルを体育館で行いました。

学級や学年のリーダーを担うメンバーが集まりましたので、

当日はどのように学級をリードしていくのか、実際の立ち位置を確認しました。

本番さながらのリハーサルです。

柏市内駅伝頑張れ!

明日に控えた柏市内駅伝大会にむけて、朝から走りこんでいます。

中原中学校を代表して戦ってくれる選手たちには、

悔いを残さないように全力で戦って帰ってきてもらいたいですね。

 

私たちも学校から応援しています。がんばれ!

選挙管理委員会

2日間の中間テストが終わりました。

早速、帰りの会後に、打ち合わせを行う組織がありました。

「選挙管理委員会」です。

現在は、新メンバーによる生徒会役員選挙の活動中です。

学校の中心となるべき立候補者たちが活躍しています。

 

ただ、この選挙活動の裏には「支える立場」のメンバーがいます。

その一員が「選挙管理委員会」です。

公示の準備をしたり、10月5日(水)の選挙日に向けた準備を行ったりしています。

今日はその当日のリハーサルを10月3日(月)に行うための打ち合わせです。

選挙日当日をスムーズに運営するために、着実・堅実に準備をしてくれています。

「あたりまえ」の裏側には、実はたくさんの人々の支え・サポートがあります。

表に立つリーダーももちろん必要ですが、このように陰で目立たないところでのサポート役もいることが非常に大事です。裏方で活躍する方々への視点が向くことも大切にしていきたいです。

 

中間テスト終了&歌練習再開

2学期の中間テストが終了しました。

まずはゆっくりと頭を休めて、来週から始まるテスト返却に備えましょう。お疲れさまでした。

 

また、文化祭に向けての合唱練習もより活発になってきました。

感染対策を万全に行って、気持ちを込めた歌を完成させられるように、歌声委員やパートリーダーを中心に頑張っていきましょう。

中間テスト1日目

2学期の中間テストが本日から始まりました。

久しぶりに制服での登校にもなり、学校の空気が変わった印象です。

3年生は、進路選択に向けて重要な時期になってきています。

1・2年生も、今までの学習の達成度・理解度を知る1つの機会かと思います。

 

点数が出ることで一喜一憂がありますが、大事なのは、テストが終わってからの行動です。

これは、生徒の皆さんもそうですし、実は我々教員側も必要なことです。

今までの授業における指導改善に繋げていきたいと思います。

明日(9月29日(木))の中間テスト2日目は給食がありません。

(教科は、理科と英語)

完全下校は11:45を予定しております。

よろしくお願い申し上げます。

 

問題の発見と課題の設定

  

  

技術の授業では、『「光るもの」がついた〇〇』を作製しています。

それぞれが木材を自宅からもってきて、仕上がりもそれぞれ違います。

共通事項として「光るもの」を取り付けるのだそうで、

日ごろの生活の中から問題を見つけ、考えています。

仕上がりが楽しみです。

火傷や怪我のないように!

1年生数学単元テスト&国語ポップ披露

数学では単元テストを行いました。

一次方程式の問題に一生懸命取り組んでいます。

勉強の成果がうまく発揮できたでしょうか。

中間テストの範囲でもあるので、よく復習しておきましょう!

 

国語の授業では芥川龍之介の作品を紹介するポップを作成しました。

見た人に読んでみたいと思ってもらえるように工夫を凝らしています。

一つ一つに個性が感じられますね!

授業の最後には完成したポップを披露しました。

お気に入り作品には「♡いいね!」カードを贈りました!

3年生 体育の授業

3年生の体育の授業では、男子はバレー、女子はソフトボールを練習しています。

バレーでは、ラリーを繋いで3球目できちんと返球することを目標にして頑張っていました。

ソフトボールでは、ルールを確認しながら、守備練習に取り組んでいました。

初任者研修 学校訪問

本日3時間目と5時間目に

柏市教育委員会指導主事の先生のご指導の下、本校の初任者2名の先生方の研修が行われました。

佐々木先生、塩野先生、ご来校いただきありがとうございました。

  

  

 

授業参観 開催中!

3年ぶりの授業参観です。

保護者の皆様におかれましては

お忙しいところご来校いただき、誠にありがとうございます。

昨日はタブレットを持ち帰る生徒が多かったようで、今日のための生徒の準備は万端です!

  

  

 

合唱コンクール 歌声練習がはじまりました

  

  

今日から、合唱コンクールのための歌声練習がはじまりました。

この期間は特別教室や体育館を使うことができます。

パート練習や、パートのバランスをとるための話し合いなど

それぞれのクラスでリーダー中心に工夫して練習をしています。

情報モラル講演会を開催しました

今日は柏市教育委員会 柏市少年補導センター指導主事 小島 直人先生をお招きして

「SNSやラインのトラブルと危険性について」みんなで考えました。

生徒のアンケート結果によると、時間もちょうどよく、内容も分かりやすいものでした。

小島先生、どうもありがとうございました。

星生徒の声(お話を聴いて学んだことはなんですか?)星

にっこりSNSは便利でもあるけど、危険でもあるともう一度頭に入れて、スマホや、パソコンを利用していきたい。

笑うこれからネットを使う場面が増えると思う。そこで安全にネットを使用するために講演会で学んだことを生かそうとおもった。例えば知らない人に裸の写真を送らないとか。

期待・ワクワクいじめをする側には絶対になってはいけないし、いじめられた人が亡くなってしまうということもあるので、周りのことをしっかりと見て行動するべきだということを学んだ。

喜ぶ・デレ自分が大丈夫だと思っていても思いもよらない方法で個人情報やいる場所などがばれてしまうので簡単に写真を投稿したりしない。

ほくそ笑む・ニヤリとにかく相手が嫌がることや悪口[侮辱行為]をしないこと。

我慢文字だけでは伝わらないことなどがわかりました。今日の講演を聞いてインターネットの危険性がわかりました。

 

生徒会主催 総体壮行会を開催しました

  

  

  

久しぶりに全生徒が集まって壮行会を行うことができました!

3年生が最後の大会に向けて頑張っている部活動を全校生徒で応援したい!

という生徒会本部役員の願いを叶えることができました。

熱中症対策と同時に感染症対策も徹底して、短時間で計画通り(少々早めに終わりました)に。

選手のみなさんの大会に向けた決意を1・2年生は目の前できくことができて

来年・再来年は自分が!と夢を描くこともできたと思います。

校長先生のお話の通り「準備・敬意・感謝」を胸に、自分のもっている力を十分に発揮して悔いのない戦いを!!

3年生が中原中紹介プレゼンの練習会を行いました

  

  

2学期に実施予定の「中原中紹介プレゼン」の練習会を行いました。

発表者も聞いている人もSmile!

小学生に対して、後輩(1年生と2年生)に向けて、外国の方々に向けて、

それぞれ相手に合わせた口調や内容の工夫がとてもよかったです。

講師の先生からアドバイスももらい、Update!

さらなる前進を!!

 

MMG第一弾 指導主事による授業参観

  

  

今日から約一週間、柏市教育委員会の指導主事の先生方による授業参観が行われます。

10月24日に開催予定の「みんなでつくる魅力ある学校」(MMG)の準備の一つです。

今週は、講師の先生と顔合わせ・打合せ。

今後は指導案検討を教科ごとに実施します。

写真は、三年生の社会の授業です。

先生たちも日々勉強です!!

1年生が「私たちの選択肢」出前授業を実施しています

  

今日は1年生が

スタンドバイ株式会社の中台眞治先生をお迎えして「いじめを許容しない集団の雰囲気を醸成するため授業」を実施しています。

「私たちの選択肢」という教材をもとに、いじめなどで困っているときに自分自身や周りの友人などがSOSを出すことが大切だということをみんなで考えました。

困ったときにためらわず、中原中のみんなでSOSを出しましょう!

STANDBYアプリについてもお知らせがあるので、積極的に活用していきたいです!

中台先生、ありがとうございました。

期末テスト一日目でした

期末テスト一日目です。

1年生にとって、はじめて「社会」と「理科」のテストでした。

明日は「国語」と「数学」です。(1年生は)

単元テストの反省を活かして全力でがんばってください。

明日は給食はありません。

1年生校外学習

各班ごとに事前に決めておいた時間に、集合場所の柏駅南口に向かいます。

事前に集合場所までの道のりや時間を確認した成果もあり、無事に全員到着!

上野駅へ出発!

 

電車内では公共のルールやマナーを考え、移動することができました。

 

上野駅到着後、国立科学博物館の前で開会式です。

注意点やルールなどを全員で確認しました。

開会式が終わると、いよいよ班別行動開始です!

 

美術館では国内外の本物の芸術を学びました。

作品になりきって記念写真!

 

国立科学博物館では常設展に加え、ポケモン化石展や宝石展などの特別展も見学しました。

常設展では「現代人」として展示物になっている班も!?

お昼は班のみんなでお弁当を食べました。

みんなで食べるお弁当はより美味しく感じられますね!

準備をしてくれた保護者の方に感謝!

 

 

途中で少しひと休み。

1日歩き回って疲れも出てきたかな?

今回の校外学習では班ごとに配布されたスマートフォンを使って写真の撮影も行いました。撮影した写真は「写真コンテスト」や事後学習として作成する「校外学習新聞」で使用します。

どの写真を送るのか相談していました。

色々な写真をみんなで見返すのも楽しいですね。

最後にクラスごとの写真を撮影しました。

帰りの電車内でも、公共のルールやマナーを守ることができました。

疲れている中でも立派でしたね!

柏駅で戻って帰りの会を行い、今日の振り返りをしました。

今回の校外学習のスローガン

一致団結

~仲間と協力し、絆を深めて、互いに助け合おう~

を達成することはできたでしょうか。

班、クラスはもちろん、各部会で他のクラスの仲間たちと協力し、絆を深め合うことができたのではないでしょうか。

今後の部会やクラスでの反省、新聞づくりなどの事後学習で、今後の学校行事や生活につなげていきましょう!

教育実習生精錬授業 最終です

  

  

早いもので、教育実習生の精錬授業は本日で終了です。

今日は3年生の数学。集中して取り組んでいます!

昨夜も遅くまで指導教官の支援の下、授業研究・準備を一生懸命やっていました。

実際に、教室を使って、声出して、板書して、本格的でした。

はじめての授業より、生き生き伸び伸びとしています。子どもたちのためにありがとう。

1年生が校外学習事前集会を行いました

  

  

  

明日、1年生が上野公園に行きます。

今日は事前集会です。

1年生の校外学習のスローガンは

一致団結~仲間と協力し、絆を深めて、互いに助け合おう~

一人一人がルールを守って、みんなが楽しめるような校外学習にしたいという願いが込められています。

集会ではしおりを手に、メモする、色を塗る、付箋でマークするなど、一人一人がしおりを読み込み校外学習成功への準備は万全です!

明日は晴れますように!!!

 

相互授業参観 時間を無駄にしないでね

  

  

今日は2年生の数学を参観しました!

ボーとしている生徒へ「時間を無駄にしないでね」

そういう生徒へこまめな声かけとその問いに対して考える生徒。

課題が終わった生徒へ「時間を無駄にしないでね」

用意されているプリントの課題にさらに取り組む生徒。

「団体戦です。」と指示が出れば班長が動き出し教えあう生徒。

私も時間を無駄にしないでやっていきたいと思いました。

 

 

中原中から特定外来生物を駆除する

  

  

中原中に年々増えてしまった「オオキンケイギク」

この花は「特定外来生物」で生態系などに被害を及ぼすものとして指定された生物です。

生きたままの保管・移動が禁止されている生物なのです。

もしも中原中がこの花でいっぱいになってしまったら、辺りの景観も一変してしまうでしょう。

根もなかなか取れないのです!

少しずつですが、この花を根こそぎ駆除したいと思います。