ブログ

今日の中原中(令和6年度)

2月15日(土)PTA体育館清掃

3月に行われる3年生を送る会、卒業式に向けて体育館清掃活動を行いました。

休日にもかかわらず、多くの保護者の皆様、PTA役員の皆様にお集まりいただきました。

普段、こどもたちの手が届かないようなところを中心に、隅々まできれいにしていただきました。

お集まりいただいた皆様、本当にありがとうございました。

年度末の行事に向けて、準備を進めて参ります。

令和6年度第4回学校運営協議会

2月14日(金)令和6年度第4回学校運営協議会を開催いたしました。

今回も柏市教育委員会の方にもご参加いただきました。

今年度最終回となる協議会では、まず、学校評価アンケートについて各委員からご意見をいただきました。

地域との連携や読書離れについてなど、学校運営に係る様々な立場からのご意見をいただきました。

また、協議会の中では、今年度から動き始めた4つの班(キャリア教育、地域交流、授業サポート、学校サポート)の活動報告が以下のようにありました。

キャリア教育班:次年度のプレゼン発表会に向けて

地域交流班:次年度の地域行事とボランティアについて

授業サポート班:11月22日「命の授業」、12月11日「映画上映会(食育関係)」の実施報告について

学校サポート班:40周年記念事業について

それぞれについて、活発な意見交換が行われました。

ご報告いただいた課題等を検討し、次年度も班活動を基本とした学校運営協議会を通して、地域との連携を推進していきます。

今後ともよろしくお願いいたします。

 

Smile学級フィールドワーク

12日(水)にSmile学級でフィールドワークを行いました。学校を出発し、増尾城址公園へ行きました。途中、柏市景観重要建造物の長屋門や法林寺の大銀杏の木をみんなで見ました。増尾城址公園では、みんなでアスレチックや広場で遊びました。楽しい一日になりました。

後期期末テスト実施

2/12(水)に1,2年生を対象に後期期末テスト(英語、数学、社会、技術・家庭科)が実施されました。

1,2年生にとっては、今年度を締めくくる最後の試験となります。

テストを受けている生徒は、最後まで諦めずに、取り組んでいる様子が見られました。

明日は国語、理科、保健体育が実施されます。

勉強してきた成果が発揮できるといいですね!

3年生 技術の時間

卒業をあと1ヶ月後に控えた3年生。教科によっては最後の授業を迎えるものもあります。

技術の最後の授業ではプログラミングを行いました。機械を指定通りに動かすにはどのようにコードを組めばよいか試行錯誤しながら協力して組んでいました。

残りの日数を大切に過ごしてもらいたいです。

1,2年生合同合唱練習

2月5日(水)の帰りの会の時間に「3年生を送る会」に向けて1,2年生で合同合唱練習を行いました。

2年生のリーダーを中心に「サザンカ」という曲を2回歌いました。

本番まであと1カ月。

良い歌声を3年生に伝えられるように一生懸命練習しましょう。

 

 

 

第二回SEM開催!

2月3日(月)、4日(火)に生徒会主催のSEMが開催されました。

寒さはありましたが、さわやかな晴天となり、運動場で活動ができました。

種目は「四すくみ」でした。給食の準備、ゼッケンの配布、時間内の集合等慌ただしい時間でしたが、各学年・クラスが協力して、無事計画通りに実施することができました。

学年の枠を超えて、たくさんの笑顔が見られた30分間でした!

 

 

中原中・中原小合同あいさつ運動

昨年度に引き続き、1月27日(月)~31日(金)中原中・中原小合同であいさつ運動を実施しています。

中原小の児童会が中原中に、中原中の生徒会が中原小に出向き、一緒にあいさつ運動を行っています。

事前に行った打ち合わせの成果もあって、子どもたちの元気な声が朝の登校時間に響き、にぎやかな朝を迎えています。

これからも元気でさわやかなあいさつを、みんなで心がけていきたいですね。

3年生期末試験

1/29(水)に3年生を対象に学年末テストが実施されました。

3年生にとっては、中学校生活での最後の試験となります。

1、2年生とはまた違う緊張感があり、最後まで諦めずに取り組んでいる様子が見られました。

公立高校入試も近づいてきましたね。笑顔で春が迎えられますように。

修学旅行事前学習

2年生は来年の修学旅行に向けた事前学習を行っています。京都・奈良にまつわる40個のテーマの中から学級内で一人一つのテーマについて調べ、まとめました。調べてみると、歴史の授業で習った言葉がたくさん出てきたり、今まで知らなかったことに触れられたりしましたね。みんなの作品を見ていると、実際に行ってみたり聞いたりすることがさらに楽しみになります。

修学旅行は6月です。少しずつ動き始めています。楽しむためには準備が必要。自分の役割をしっかり果たして、思い出に残る行事にしてほしいと思います。

1月23日(木)授業公開日

1月23日(木)は今年度最後の授業公開日でした。

1校時から5校時までの授業を公開する形で実施し、子どもたちが真剣に学ぶ姿を自由に参観していただきました。

多くの保護者の方々にご来校いただき、ありがとうございました。

 

2年生 デートDV防止教室

22日の6時間目、2年生は「デートDV防止教室」を実施しました。

交際中の若者の間では3人に1人がデートDVの被害を経験していて、中学生においても身近な問題であるそうです。数字を聞いて、驚きの声が聞こえてきました。保健委員会や先生方のロールプレイを通じて、お互いの人権を尊重し、良い人間関係を気付いていくためには何が必要であるのかを考えました。被害者にならない、加害者にならないための第一歩は学ぶことです。たくさんのことを学ぶことができた一時間でした。

 

1学年 テスト計画を作成!

1/22(水)に1学年は、およそ3週間後に実施される後期期末テストに向けて、テスト計画の作成を行いました。

校内のテストは、実力テストも含めてこれまで4回実施されましたが、次のテストは今年度での最後のテストとなります。

多くの生徒が1日1日の勉強時間の使い方について試行錯誤を繰り返しながら慎重に計画を立てている様子が見られました。

前回のテストでの反省を活かして、テスト本番では己の力を発揮できるといいですね!

1月21日 1学年性教育講演会

1月21日(火)に1学年を対象とした性教育講演会が行われました。

講師として、千葉県助産師会の助産師である足立千賀子先生をお招きしました。

中学生期は、身体が急速に発達して性ホルモンの分泌が活発になり、二次性徴が発現する大事な時期となります。

どの生徒も真剣に耳を傾けていて、思春期の身体や心の変化、それぞれの異性の特性を理解することができたと思います。

今回、学んだことを活かして、これからの中学生生活において、健全な性意識や性行動がとれるように努めてほしいと望みます。

新入生保護者説明会 資料作成

1月24日(金)開催予定の新入生保護者説明会の資料のとじ込み作業を

2年生の各学級で行いました。

放課後は、袋詰め作業をバドミントン部・バレーボール部のメンバーで行いました。

 

いまの2年生は、新年度の3年生です。

来年の中原中の『顔』となる存在です。

テキパキと作業をし、見事な働きでした!

 

 

新入生の保護者の皆様

明日(1/24金)、よろしくお願いいたします。

13:45受付開始(本校体育館)

14:00開始予定です。

 

持ち物は、①筆記用具 ②スリッパ(うわばき)③下足入れ ④緊急連絡票

となります。

 

中原中教職員一同心よりお待ちしております。

元気いっぱい、身体を動かしています!

昨晩は大雨と雷がありましたが、本日はさわやかな晴れ。寒さも少し和らいでいるような気がします。

2年生の体育の授業では、女子は持久走、男子はバレーボールをおこなっています。寒さに負けず、自分に負けず取り組んでいる姿がまぶしいです。持久走では、「記録が30秒縮まった!」という嬉しい声が聞こえてきました。一つ一つの授業で課題と目標を持って取り組むことができるのは素晴らしいと思います。これからも授業は続いていきます。この姿勢を大切にしてくださいね。

 

柏市新人駅伝・ロードレース大会(追加掲載)

令和6年度柏市中学校新人駅伝・ロードレース大会について,先日速報で駅伝大会の結果をお知らせしましたが,当日午後に行われたロードレース大会と閉会式・表彰の様子について追加のご報告です。

ロードレース大会では,3名が見事に入賞を果たしました。

【女子8位】岡田 柚耶さん 【男子6位】髙田 柊介君 【男子7位】松﨑 孝太君 

また,駅伝大会において,優秀選手に4名が選ばれ閉会式で表彰されました。

【女子1区】玉川 結菜さん【女子2区】石川 夏帆さん 【男子2区】渡邉 太一君 【男子3区】菅野 新太君

  

  

柏市新人駅伝大会,男女共5位入賞,県大会出場!!

1月16日(木),柏の葉公園競技場周辺コースにおいて,令和6年度柏市中学校新人駅伝・ロードレース大会が開催され,本校からも駅伝に女子1チーム,男子2チーム,ロードレースに13名が出場しました。

駅伝大会は女子5区間,男子6区間で,女子が10時15分,男子が11時30分に競技がスタートしました。男女共にたすきを順調につなぎ,各区間途中での順位の変動はありましたが,最終的に女子が5位,男子Aチームも5位と男女共に入賞を果たしました。

本大会からは,5位までに県大会出場資格が与えられることになっていたため,本校は男女共に2月8日(土)に開催される千葉県中学校新人駅伝大会への出場が決まりました。

駅伝,陸上競技部のみなさん,よく頑張りました。おめでとう!! 県大会での健闘を期待します!!

駅伝の部出場選手

【女子】玉川結菜・石川夏帆・潮田結衣・大沼芽瑠・西村美幸

【男子】藤原蒼太・渡邉太一・菅野新太・舟本健一郎・島田将生・宮口颯冴

    近藤颯太・湯浅 澪・松尾寛太・鈴木政幸・泉川修志・岡田凛太郎

中原中学校40周年準備委員会

1月15日(水)に中原中学校40周年準備委員会を実施しました。

学校運営協議会(CS)、PTA、生徒会役員、教員の計17名が集まり、来年度の本校40周年に向けての話し合いを行いました。

自己紹介後、記念行事、記念品、記念誌などについて、様々な意見が交換され、案を出していきました。

今後にご期待ください。

後期専門委員会

1月15日(水)に後期3回目の委員会が行われました。

後期から2年生が各委員会の委員長となり、全校を引っ張ってくれています。初めは委員会の進め方に慣れないところもありましたが、3回目ということもありスムーズに委員会を進めていました。委員会で出た反省を生かして、よりよい中原中学校になるように活動してほしいと思います。

 

 

 

全学年、実力テストを実施

1月8日(水)に全学年を対象に実力テストが実施されました。

1年生は中学生生活で初めての実力テストとなり、3年生にとっては最後の実力テストとなります。

どの学級も緊張感があり、生徒は時間一杯集中して取り組んでいる様子が見られました。

今回の実力テストを踏まえて、これまでの勉強方法や勉強量について改めて見直してみてください。

中原中学校図書館ダイアリー➇「本の福袋」イベント開催中

今日から給食が始まり、昼休みの貸出しも開始しました。

図書館では「本の福袋」の展示、貸出を行っています。

本の福袋とは図書委員一人ひとりがテーマを決め、選んだおすすめ本を中が見えないように袋に入れて貸出するというものです。

いつもは選ばない本と出会えるチャンスです。ぜひ、この機会に図書館へ足を運んでみてください。

福袋を借りてくれた人にはしおりをプレゼントしています。

年明けもたくさん図書館へ来てくださいね!

 

3学期始業式~新年のスタート~

新年を迎え、本日から3学期が始まりました。

始業式では、各学年の代表が3学期の抱負を話しました。

1年生は、2分間学習、授業への取り組み方、集中力を高めていきたい。

2年生は、三送会に向けて、お世話になった先輩に感謝を伝えたい。

3年生は、受験に向けて、生活態度を改めたい。

といった抱負が述べられました。

3学期は次年度への準備期間であり、1年間の集大成を見せる期間でもあります。

健康に気を付け、精一杯頑張っていきましょう。

2025年もよろしくお願いいたします。

 

 

 

ぶるーむ訪問演奏会

12月26日(木)近隣にある社会福祉法人ぶるーむの「ぶるーむの森」にて、本校オーケストラ部が訪問演奏会を行いました。

4月、7月に続き、今年度3度目の訪問となりました。

冬の名曲たちの演奏や楽器紹介などを間に挟み、ベルやカスタネットなど、子どもたちや施設の方たちにも楽器を持ってもらって、みんなで演奏を楽しみました。 

最後には、アンコールの声も上がり、子どもたちの喜んでいる姿が見られました。

機会をいただき、ありがとうございました。

書き初めお助け教室

12月25日(水)中原小学校体育館で、柏市青少年相談員主催で「書き初めお助け教室」が開催されました。

中原小、豊小、八小、光ケ丘小の小学生が集まって、書き初めを行うイベントです。

当日は、大勢の小学生が集まり、地域の書道の先生のご指導の下、書き初め教室が実施されました。

本校からも、中学生ボランティアとして3名参加し、大活躍の様子でした。

参加していただいた皆さん、ありがとうございました。

2学期終業式・表彰式

12月23日(月)2学期終業式が行われました。

暖かい秋が続き、寒くなったと思えば、あっという間に終業式の日を迎えました。

各学年生徒代表の話があり、校長先生からは先日行われた薬物乱用防止教室や妊婦体験でのお話などがあり、閉式後、生徒指導主任から、冬休みの過ごし方などについて話がありました。

その後、表彰式では、各部活動での新人戦の結果や、JOC、レスリングの全国大会に出場した生徒、ビブリオバトルやスピーチコンテスト、税の作文等で入賞した生徒の表彰がありました。

皆さん、よく頑張りました。

終業式を無事迎えられ、いよいよ冬休みとなりますが、楽しい思い出や経験をたくさん積んで、1月7日(火)元気に登校してくれることを願っています。

中原小児童会、中原中生徒会合同会議

12月20日(金)中原小にて、児童会と生徒会の合同会議を行いました。

議題は、1月に実施される合同の挨拶運動についてです。

朝、中原小の児童会が中原中へ、中原中の生徒会が中原小へ行き、挨拶運動を行う予定です。

会議では、どのように実施するか、周知していくか、意見交換がされました。

実施日が楽しみです。

学年レクを行いました

本日の6時間目には学年委員企画で、学年レクを行いました。

朝は雪が降るほど寒く、天候の面で開催が危ぶまれましたが、午後にはさわやかな晴天となり、無事に開催することができました。種目は「しっぽとり」と「猛獣狩りにいこうよ」でした。5時間の授業の後とは思えないほど全力で走る姿が見られました。最後にはいつもと違うメンバーで集まり、記念撮影をしました。各チームでオリジナルのポーズを考えている姿がほほえましかったです!

登校日は残り2日!元気に過ごせるといいですね!

2学期末保護者会

12月18日(水)2学期末保護者会が行われました。

全体会では、本校校長より、2学期のまとめとして各行事の振り返りを、生徒指導主任より、昨今問題となっている闇バイトへの注意喚起や来年度新入生の制服についての話がありました。

全体会の後は、各学年に分かれて学年保護者会があり、1年生は来年度の林間学校について、2年生は修学旅行について、3年生は進路についての話がありました。

また、最後は各クラスで学級懇談会があり、合唱コンクールや体育大会の映像観ていただきながら、2学期を振り返りました。

多くの保護者の皆様にご参加いただき、ありがとうございました。

今年もあと少しとなりましたが、ご家庭と協力して生徒たちを応援していければと思います。

今後ともよろしくお願いいたします。

三年生を送る会 部会活動1回目(1学年)

12月18日(水)1学年では、3年生を送る会の1回目の部会活動が行われました。

それぞれの部会で部会長と副部会長、書記が決まり、本格的にスタートです!

3年生に感謝の気持ちが伝わるような発表ができるように、

これからの総合の時間を大切にしていきましょう!

 

薬物乱用防止教室

12月17日(火)に全学年を対象に薬物乱用防止教室を実施しました。

講師として少年補導センターの上條先生を迎え、薬物乱用について正しく理解し、乱用しない健全な生活を送ろうとする態度を養うことを目的として、実施しました。

保護者の方にもご参観いただき、冬休み前ということもあって、薬物乱用の危険性の他にも、闇バイトやスマホ依存の危険性についてのお話もしていただきました。

今回の内容を念頭に置いて、勧誘や広告等の情報を見極め、正しい判断ができるようにしてほしいです。

 

3年生 英語の授業

 

英語の授業では関係代名詞を用いて、人物や物をスライドを交えて紹介する活動をしています。

自分の好きな俳優やキャラクター、有名人の紹介が多かったですが、中にはクラスメイトを紹介している人もいました。

聞いている側のリアクションもよく、良い雰囲気でプレゼン発表を終えられていました。

1学年食育授業

12月11日(水)の5、6校時目に1学年を対象に食育授業が行われました。

中原地区青少協主催で、食に関する映画を通じて、食と体のつながり、食の大切さを中学生に知ってもらおうと企画されました。

今回は、映画「いただきます みそをつくるこどもたち」を鑑賞しました。

この映画は、1968年に開園した福岡県の高取保育園が、子供達のアレルギー対策として和食給食を実施するなどの取り組みを1年間に渡って追い、和食に秘められた先人達の英知に迫るドキュメンタリーです。

映画を鑑賞した後は、映画製作に携わった料理研究家の大瀬由生子先生から、映画への思いや食の大切さについてお話を伺いました。

生徒からは、「改めて食べることの大切さがわかった」「発酵食品が苦手であまり食べたことがなかったけど、食べたくなった」「これからは和食の良さを感じながら食べていきたい」「みそ作りやってみたい」など、様々な感想を聞くことができました。

このような機会を設けていただいた中原地区青少協の皆様、また、会場まで足を運んでいただいた大瀬先生、学校運営協議会委員の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。

 

 

職員AED研修

本日の放課後、体育館にて柏市消防局から先生をお招きして職員AED研修を行いました。周囲の安全確認からAEDを使うまで一通りの流れを人形を使って実施しました。AEDを使うことがないことが一番ですが、いざというときに対応できるようになったと思います。

ところで、中原中学校のAEDはどこにあるか知っていますか?正解は・・・。学校の先生にぜひ聞いてみてくださいね!

ゆずり葉コンサート in 中原中

12月7日、本校体育館で中原地区青少協主催「ゆずり葉コンサート」を開催しました。

「ゆずり葉」とは、この地区の青少協広報誌のタイトルにもなっている、トウダイグサ科の常緑高木で、新しい葉が生長したのち、古い葉が譲って落ちることからこの名があるといわれています。

今年は、豊小学校で活動している「豊太鼓」、中原中学校で活動している「PTA合唱サークル」、光ケ丘中学校吹奏楽部、そして、本校オーケストラ部が参加しました。

終盤には中原中、光ケ丘中の合同演奏もあり、最後は参加者全員で「ふるさと」を歌いました。

伴奏は、中原光ケ丘のフルオーケストラです。

どれも素敵な音楽が奏でられていました。

この日のために、たくさんの練習を重ねてきた皆様、素敵な演奏をありがとうございました。

また、青少協役員の皆様、ボランティアの皆様、その他にも準備、片付け等にご協力いただいた皆様へ感謝申し上げます。

 

不審者対策授業を行いました!

12月5日(木)に1学年を対象に不審者対策授業を実施しました。

過去に不審者が学校に侵入することによる無差別殺傷事件が起きているため、実際に不審者が侵入した時の対応方法を理解するために行いました。

最初に過去の事件の動画を見て、適切な対応が必要であることを生徒に認識してもらいましたその後、緊急放送を流し状況を把握し、担任の指示に従い教室でバリケードを作りました。

 

バリケードを作ることは、不審者は教室に入りたくないという心理状態にさせることができることや、不審者を捕獲するための時間を作ることにも繋がります。

教員が不審者役となり、廊下を徘徊し教室に侵入しようとする素振りをしましたが、バリケードを作ることの重要性を理解している様子でした。

 多くの生徒が緊張感をもち臨むことができていました。万が一不審者が侵入した際は、この授業での経験を活かして速やかに対応してください。

Smile学級の調理実習

Smile学級では毎週家庭科の授業で調理実習を行っています。本日はみんなで中華まんを作りました。強力粉と薄力粉に塩や砂糖等をよく混ぜて、そこにお湯を入れてよくこねて生地を作りました。自分たちで作ったあんを生地に包み、蒸し器で蒸して完成です。今回は肉まんとあんまんの2種類を作りました。生地がもちもちした美味しい中華まんをみんなで食べることができました。

授業の様子 2年生体育

本日はとても晴れていて、気持ちの良い気候でした。2年生は体育で男子はサッカー、女子はバトミントンを行っていました。授業が終わって教室に戻ってくるときには少し汗ばんで、達成感のある表情を見せてくれます。一生懸命取り組んでいる証ですね!冬休みまでの登校日が少なくなってきました。年内の授業も残りわずかです。よい締めくくりができるよう、頑張っていきましょう!

スマイル畑の待ち遠しい春

さつまいもなどの収穫も終わり、本日、畑作りと種まきを行いました。

まいた種は、小松菜とほうれん草です。

種から芽が出るように心をこめて、種をまきました。

どんな収穫になるか。

春になるのが今から楽しみです。

 

中原中、光ケ丘中合同練習会

11月30日(土)光ケ丘中にて、光ケ丘中吹奏楽部と中原中オーケストラ部の合同練習会がありました。

12月7日(土)にゆずり葉コンサート(HP参照)があり、そちらで2曲合同演奏をする予定になっています。

生徒たちにとって特別な練習会となったようで、活き活きとした様子が見られ、良い機会(刺激)となりました。

来週のコンサートが楽しみです。

 

 

後期中間テスト、実力テストが始まりました!

11月27日(水)から2日間、1・2年生は後期中間テスト、3年生は実力テストが実施されます。

本日は、1・2年生は理科、英語、数学、3年生は国語、数学、英語の順で試験が行われました。

特に3年生は受験が近づいていることもあり、教室に緊張感があり、試験に集中して取り組んでいる

様子が見られました。

明日もこれまで勉強してきたことが発揮できるように、午後の時間の使い方を考え、十分な睡眠をとってください!

図書館ダイアリー⑦新刊展示

図書館に新刊が届きました!授業に関係のある本・リクエスト本・先生方のおすすめ本等、たくさんの本が仲間入りしました。テスト期間があってなかなか読書ができない日が続くと思いますが、ぜひ、図書館を訪れて見に来てみてください!素敵な本との出会いがありますように…!

命の授業

11月22日(金)5、6校時に2年生対象で命の授業を実施しました。

最初に保健師さんからのお話があり、その後、赤ちゃんのお世話体験、妊婦体験を行いました。

実施日まで学校運営協議会とも連携し、準備を進めてきました。

当日は、柏市地域保健課、主任児童委員、健康づくり推進委員の方など、総勢24名の方々にサポートに入っていただきました。

全員が真剣に話を聞き、体験に臨み、とても良い経験となりました。

ご協力いただいた方々、ありがとうございました。

PTA講習会

11月22日(金)PTA講習会が実施されました。

10:00から柏介護予防講師ネットワーク理事の矢澤かづあ先生より「講話と防災ブレスレットづくり」、11:10から写真整理協会理事の西塔カオル先生より「講話とあんしんカードづくり」が行われました。

我が家の防災について考える、良いきっかけとなる講習会となりました。

柏市制70周年を記念した給食メニュー!

昨日「柏を食べよう!知ってる?柏の地場産物~」をテーマに、給食栄養集会が実施されましたが、

本日(11/20)は市制70周年を記念した給食メニューが提供されました。

70周年記念の給食メニューは、柏市産の米を使用した赤飯、柏幻霜ポークのメンチカツ、柏市三大野菜のかぶ・ねぎ・ほうれん草を使用したひじきと彩り野菜の和え物、かぶのすり流し汁、柏の梨ゼリーです。

子どもたちもおいしいと言って食べていました。

柏市の生産者が苦労して生産した農作物を、食することができていることを当たり前だと思わず、

これからの給食も、携わっている多くの生産者の方や調理員への感謝の気持ちを忘れず

過ごしていきたいと思います。

キャリア学習②

本日の2・3時間目に、2年生は第二回キャリア学習を行いました。

今回のテーマは「社会にある「仕事」に興味を持とう」でした。まずは【社会問題】の観点から、その裏でどのような仕事の人が働いているのかを話し合いました。次は【サプライチェーン】について考えました。サプライチェーンとは商品の原材料・部品の調達から販売に至るまでの一連の流れのことを言います。商品が私たちのもとに届くまでに、様々な仕事が関わっていることを学びました。最後に、自分の気になる職業や、職業かるたで取った取札に書かれた仕事について調べました。

3学期にもキャリア学習を実施予定です。今日学んだことや考えたことについて、お家でも話してみてほしいなと思います。

給食栄養集会

本日、中原タイムにて、市制70周年記念「柏を食べよう!知ってる?柏の地場産物~」をテーマに、給食栄養集会が実施されました。

明日、70周年を記念した給食メニューが予定されており、柏市の野菜や地場産物について、給食委員がリモート配信で発表しました。

70周年記念の給食メニューは、赤飯、柏幻霜ポークのメンチカツ、ひじきと彩り野菜の和え物、かぶのすり流し汁、柏の梨ゼリーです。

柏の70周年をお祝いしながら、明日の給食を楽しみたいと思います。

 

中原地区青少協第2回代表者会議

11月16日(土)中原地区青少協第2回代表者会議を開催し、32名の地域の方々が参加されました。

今回は、特別講師として、テレビ、出版関係でもご活躍の料理研究家・一般社団法人日本糀文化協会代表理事でもいらっしゃる大瀬由生子先生をお招きし、「日本の食文化を知ろう~郷土料理と行事食と発酵食~」をテーマにご講演いただきました。

先生からは、「風土はfood」であり、その土地だからこそ受け継がれている郷土料理があるというお話から、そのルーツが発酵食品(味噌、醤油等)にあるということ、食こそ人間が考え出した文化であるといったお話をしていただきました。

また、行事食についても、五節句についてや、なぜその日にその食事を食べる風習があるのか、その意味合いも含めて行事を楽しむことで1年を振り返り、子どもたちに伝わっていくといった柏のブランドスローガンである「つづくを、つなぐ。」につながるお話もしていただきました。

講演会後、本校給食委員の生徒より「私が知っている郷土料理」について、スライドを使った発表がありました。

最後に行われたグループセッションでは、本校給食委員や栄養士の先生も加わり、郷土料理について、自分が食べてきたお雑煮の話などをテーマに、様々な年代で話し合いが行われました。

お雑煮1つ取ってみても、地域によって異なる点が多く、それぞれが驚くことが多かったようです。

皆さん話が尽きることがなく、代表者会議は終了を迎えました。

ご参加いただいた皆さん、ありがとうございました。

 

令和6年度第3回学校運営協議会

11月14日(木)令和6年度第3回学校運営協議会を開催いたしました。

この日は、参加可能な委員の方に、協議会前に全校体育大会をご参観いただき、給食を試食していただいた後、協議会を開催いたしました。

今回は柏市教育委員会からも2名の方が来校し、ご参加いただきました。

協議会の中では、今年度から動き始めた4つの班(キャリア教育、地域交流、授業サポート、学校サポート)の活動報告が以下のようにありました。

キャリア教育班:9月20日に実施されたプレゼン発表会の振り返りと来年度に向けての課題について

地域交流班:11月2日、3日で実施された富里地域文化祭への生徒の関わり方とボランティアイベントマップの作成について

授業サポート班:今後実施される性教育、食育関係の授業サポートについて

学校サポート班:40周年記念事業について、コミュニティスクール通信、のぼりの制作について

 それぞれについて、活発な意見交換が行われました。

「地域と共に」~開かれた学校~を目指し、学校運営協議会による教育活動支援をいただきながら、地域と一体になって子どもたちを育んでいきたいと思います。

今後ともよろしくお願いいたします。

 

中原中全校体育大会!!

本日、全校体育大会が行われました。

ここ数日は寒い日が続いておりましたが、本日は天候に恵まれ、比較的暖かい中開催することができました。

部活動対抗リレーは文化部、女子運動部、男子運動部に分かれて行いました。

そして女子運動部では教員チームも参加し、見事3位を勝ち取りました!

総合優勝は1組でしたが、最後の競技が終わるまでどの組も優勝の可能性があるほどの接戦でした。

 

【1年 台風の目】

【2年 大玉転がし】

【3年 タイヤギャング】

 

 

【椅子取りゲーム】

 

【部活動対抗リレー】

【クラス対抗リレー】