日誌

2024年5月の記事一覧

<5年生> NSまで残り1週間

 Nature Schoolまで残り約1週間になりました。

各クラスでしおりの読み合わせや、キャンプファイヤーで踊るフォークダンスの練習を進めています。

27日(月)には養護教諭から保健に関する特別授業、29日(水)には学年全体でしおりの読み合わせを行いました。

  

 

子ども達も初めての宿泊行事に向けて、積極的に活動に取り組んでいます。

引き続き当日に向けての準備を行う予定です。

〈2年生 生活科〉いろいろな野菜

2年生は生活科の授業を通して,いろいろな野菜と関わっています。

まずは,「ピーマン・エダマメ・ミニトマト」 植えたい野菜を選び,水やり・観察をしながら愛情込めて育てています。 実も少しずつなり始め,子どもたちは見つけるたびに大喜びでした。

つぎに,「サツマイモ」 2年生の畑に苗を植えました。たくさんの草が生えていましたが,学年みんなで力を合わせて草取りと苗植え。どんなサツマイモが収穫できるか,秋が待ち遠しいです。ちなみに,サツマイモの苗には,特徴があります。ピーマンなどにはない…どんな特徴かは,ぜひお子様に聞いてみてください。

【草取りの様子】

最後に「グリンピース」 給食の先生 西山先生のお願いで,給食全校児童分のグリンピースのさや剥きを行いました。初めて見る国産のグリンピースの実の大きさに,「おっきぃーー!」と気分が上がっていました。その日の給食のグリンピースご飯は,どのクラスもおかわりする子多数でした。本当においしかったです。ごちそうさまでした!

【さや剥きの様子】

<4~6年>第1回クラブ活動

 今日は,今年度初めてのクラブ活動でした。

 役員の選出やクラブの目標決めを,子どもたちが主体となって取り組む

ことができました。

 真剣に話し合ってものごとを決めるクラブや,今日から活動に取り組む

クラブも見られ,クラブ活動をよりよいものにしたいという思いが伝わって

きました。

 みんなで協力し,思い出に残るクラブ活動にしていきましょう!

 

 

<6年生>修学旅行

5月22日,23日の2日間,修学旅行に行ってきました!

両日ともに晴天!気候もちょうどよく,気持ちよく過ごすことができました。

日光東照宮では,事前学習で学んだ知識をもとに各班で見学しました。彫刻を細かい部分まで見たり,鳴龍ではその壮大さに感動したり,奥宮では歴史の重みを感じたりと,それぞれが意欲的に学ぶことができました。

戦場ヶ原ハイキングでは,最高の景色と最高の空気を堪能することができました。本当に気持ちよく,全く疲れを感じさせずに笑顔で歩いていました。

2日目の龍頭の滝,華厳の滝では,大自然を満喫しました。

日光江戸村では,江戸を模した数々の施設で楽しんだり,買い物や食事を楽しんだり,班で相談した計画に沿って協力して活動することができました。

ホテル滞在中では,それぞれが「礼儀」や「当たり前に当たり前のことをやる」ということを意識して行動することができ,女将さんからもお褒めの言葉をいただきました。

まだまだ書ききれない思い出がたくさんあります。ぜひお子様からのお土産話を聞いてみてください!

   

   

   

   

 

〈1年生〉防犯教室

柏警察署の方を招いて防犯教室を行いました。

防犯ブザーの鳴らし方やランドセルにつける位置を確認したり,動画で不審者から身を守る方法を学んだりしました。

不審者がいるときの合言葉「いかのおすし」を,ご家庭でも確認してみてください。

 

 

<3年生> 市内巡り

 3年生は市内巡りに行きました。

 最初は沼南庁舎です。市役所の業務を見学したり,郷土資料室で絵を鑑賞したりしました。教育委員会のフロアも見学させていただき,昨年度まで中原小に在籍していた先生にも会うことができました。

 次に,道の駅しょうなんに行きました。説明を聞き,売られているものを見学しました。

 その後,手賀沼の様子や手賀大橋を少し見ました。

 次は布施弁天です。住職さんから,とても勉強になるお話をしていただきました。意欲的に質問する子もいっぱいいました。

 

 お昼ご飯は,あけぼの山農業公園で食べました。かわいくて,おいしそうなお弁当を楽しく食べていました。

 その後,十余二の工場地帯や豊四季台団地をバスの中から見ながら,学校に戻りました。

 一生懸命見学したので,すごく疲れた様子でした。みんながんばりました。

<職員研修>救命講習・エピペン講習・嘔吐処理講習

 本日,教職員を対象とした救命講習・エピペン講習・嘔吐処理講習を実施しました。

 救命講習では,実践演習の前に救命救急の流れや心肺蘇生におけるポイントを確認しました。

 練習用のAEDを用いた演習をする中で,胸骨圧迫時のポイントである

「強く」「速く」「絶え間なく」をもれなく行うことの大変さと重要性を実感しました。

 少しのためらいが命の危険につながってしまうことを再認識し,教職員一同,

気を引き締め直しました。

 エピペン講習では,エピペン使用のポイントを再確認しました。

 対象児童が動かないようにをしっかり押さえて投与する練習を行いました。

 嘔吐処理講習では,嘔吐物からの感染拡大を防ぐための対応を学びました。

 対応には多くの人手が必要となるため,教職員が連携して対応することが重要であると

気づくことができました。

 今後とも,非常事態の未然防止に努めるとともに,有事の際には

迅速な対応ができるよう,常に準備をしてまいります。

<4年生>ツルレイシの種を植えました

 4年生では,1年間を通してツルレイシを育てます。今日はその第一歩です。

 まずは種の観察をしました。不思議な形の種を興味深そうに見ていました。

 観察が終わるといよいよ種を植えます。ポイントに気を付けて植えることが

できました。

 1年間,大切に育てていきましょう!

〈1年生〉生活科

生活科の学習で校庭の遊具の使い方を学んだり,生き物を見たりしました。

こいやうさぎを見て,とても嬉しそうでした。

1年生は今週から,休み時間に校庭に出られるので,ますます楽しみです。

   

 

<児童会・委員長>任命式

 本日は,今年度の児童会と,委員会の委員長の任命式を行いました。

学校の代表として,中原小を引っ張るだけでなく,

中原小がより良い学校になるために,いろいろなことを企画・実行していきましょう。