日誌

学校の様子 令和6年度

<6年生>つながるプロジェクト

6年生の総合では「つながるプロジェクト」と称して,国際理解や多文化共生に対する考え方や必要なことを探究学習で学んでいます。

その学習の一環として,学校運営協議会会長の中井さんをはじめ,国内外で活躍する方々をお招きして話を伺いました。

大企業で海外とやり取りをしている方や,実際に海外に在住して仕事をしてきた方,日本と海外を繋ぐ役割を果たしている方など,どの方も常にグローバルな視点で物事を考えている方々です。

「日本の当たり前は世界の当たり前ではない。だから,広い視野をもって考える力が必要である。」

「英語であろうと,何語であろうと,必要なのは『何を伝えたい』か。その為には幅広く学習しておく必要がある。」

「私たちの日常はあらゆる部分で世界と繋がっている。それらと関わるためには英語学習が非常に大切。」

など,とても重みのある言葉をたくさんをいただき,子どもたちも自分事として真剣に考えていました。    

   

12月18日には,多文化共生社会を目指して「誰もが笑顔になる地域社会」を提案します。

今回の話も生かし,ぜひ幅広い視点で考えられるようになってほしいと思います。

ぜひ,子供たちの頑張りをご覧ください。

<学校>中原小学校は創立50周年を迎えました。

 11月15日に,中原小学校50周年を記念して,式典を開催しました。実行委員会

をはじめとして中原小学校に関係する多くの方々の協力もあり,実施することが

できました。また,児童会を中心として,子どもたちもこの日のために準備を行い

ました。

 当日は,開智国際大学吹奏楽部の皆さんの素敵な演奏もあり,50周年をお祝い

するにふさわしい,素敵な式典となりました。

 

 11月25日には,中原小学校に関するクイズ大会を開催しました。事前に子どもたち

にクイズを募集したところ,100問を超える問題が集まりました。その中から問題を厳選

し,出題することになりました。校庭を使った大規模なクイズ大会となり,子どもたち

も大いに楽しんでいる様子でした。

 

 中原小学校は,今年度,50周年という節目の時を迎えることができました。

今日に至るまでのご理解とご協力,誠にありがとうございました。これからも

子どもたちの成長を支える中原小学校であり続け,100年,150年と歴史を積み

重ねていけるよう,教職員一同努めていきたいと思います。

 

 

 

 

 

<6年生>クリーン大作戦

6年生の家庭科で「クリーン大作戦」を決行しました。

・汚れの種類

・汚れている場所

・汚れの度合い

に合う,適切な方法や道具を考えて作業しました。

どの児童も工夫を凝らし,一生懸命に掃除をする姿が見られました。

   

   

作業が終わると,

「楽しかった!!」「もっとやりたい!!」という児童がたくさんいました。

きれいになると心もスッキリすることを実感できたようです。

〈2年生〉さつまいもほり

 生活科の学習で、さつまいもほりを行いました。6月に自分たちで植えた苗がぐんぐん成長し、太くて立派なさつまいもがたくさん収穫できたので、子どもたちも嬉しそうでした。

 土が硬く掘るのが大変な場所は、みんなで声をかけあい、協力して頑張る姿に成長を感じました。

 一生懸命収穫したさつまいもは、今後給食のメニューに登場する予定です。自分たちで収穫したさつまいもを食べられる日が待ち遠しいです。

<4年生>佐原方面への校外学習

 本日,香取市佐原方面への校外学習に行ってきました。

 学校を出発した時には雨が降っていましたが,佐原に到着するころには雨も落ち着き,

子どもたちも嬉しそうでした。

 

 午前中は,伊能忠敬記念館と伊能忠敬旧宅の見学をしました。実際の地図や測量の道具,

伊能忠敬がすごした家を見て,「伊能忠敬が作った地図ってこんなに大きかったんだ!」

「こんな道具で本当に地図を作ったなんてすごい!」といった声が上がっていました。

事前に調べたことを確かめたり,新しい発見をしたりすることができて,よかったです。

 

 午後には,佐原山車会館を見学しました。山車についても事前に学習をしていましたが,

実際に迫力満点の山車を見て,圧倒されるとともに感動している様子でした。また,「佐原

の大祭に行ってみたい!」という声も聞こえ,山車や佐原の大祭により一層興味をもった

子どもたちもいました。

 

 今回の校外学習を通じて,子どもたちは歴史や伝統のある佐原の町を実際に感じ,たくさんの

ことを学ぶことができました。クラスやグループで協力しながら行動する姿に,確かな成長を

感じた一日でした。

 

<職員研修>若手研修会

 本日,学校の若手職員を対象とした授業見学会を行いました。4年3組の中地先生の授業を

見学し,授業の準備や流れ,子どもたちへの声の掛け方を学びました。

 4年3組の子どもたちは,普段と違う雰囲気の中でも頑張っていました。

 

 放課後には研修会を行い,道徳の授業でのポイントを聞いたり,授業についての質疑応答を

したりする中で,道徳の授業への理解を深めることができました。

 今後も学び続け,よりよい授業を展開できるように努めていきたいと思います。

<3年生> 消防署見学

3年生は柏市の西部消防署に見学に行きました。

消防署の職員の方々が大変親切に接してくださいました。

また,とても丁寧に説明していただき,子どもたちは熱心に聞いていました。

 

様々な消防車を見学したり,救急車に乗ったり,消防服を着たり,DVDを鑑賞したり,ロッカーを見たり・・・と,短い時間でしたが,とても充実した見学になりました。

 

この見学を生かして,これから消防についてさらに詳しく学んでいきます。

   

 

 

<全校児童>令和6年度運動会

 先日,令和6年度運動会を開催しました。運動会の週は天候の悪い日も多かったですが,

天候に恵まれ,快晴の空のもとで実施することができました。

 開会式では,1年生の代表による元気な開式の言葉から始まり,児童会役員の話やPTA

会長の話,応援団長による選手宣誓,全校児童でのゴーゴーゴー歌唱などが行われました。

いよいよ始まるということで,子どもたちも緊張や不安,期待など様々な表情を見せてい

ました。

 

 競技では,どの学年も練習の成果を発揮することができました。

 

 1年生は,50m走とダンス,チェッコリ玉入れをしました。初めての運動会でしたが立派に

頑張ることができました。一生懸命に取り組む姿がかわいらしかったです。

 

 2年生は,50m走と花笠,チェッコリ玉入れをしました。チェッコリ玉入れは1年生と合同

ということもあり,お手本となれるように頑張っていました。動きのそろった花笠もかっこよかった

です。

 

 3年生は,80m走とダンス,綱引きをしました。徒競走の距離が延びるとともに,初めての

カーブに挑戦しました。さわやかな衣装を身にまとったダンスも素敵でした。

 

 4年生は,80m走とソーラン節,綱引きをしました。綱引きではお助け隊となり,全力で

3年生のもとへ駆けつけて綱を引きました。ソーラン節では,腰をしっかり落としてキレキレ

に踊ることができました。

 

 5,6年生は,100m走,台風の目,組体操・フラッグを行いました。高学年として,どの

種目にも堂々と臨み,学校のリーダーであることを感じさせてくれました。フラッグの力強い音が

学校に響き渡り,感動しました。

 

 各学年での競技のほかにも,応援団を中心として全校で行った応援合戦,代表選手による低・

高学年紅白対抗リレーもありました。応援団もリレー選手も,練習の成果を発揮し,ベストを

尽くすことができました。お互いに声をかけ,称えあう姿も見られ,素晴らしかったです。

 

 閉会式では,結果発表が行われました。今年度は赤組が応援賞,白組が総合優勝となりました。

優勝した白組は喜びを爆発させていました。また,惜しくも優勝を逃した赤組でしたが,白組を

称える姿が見られ,素晴らしいスポーツマンシップを見せてくれました。

 最後にみんなで児童会役員と校長先生の話をしっかりと聞き,閉式の言葉をもって運動会は

終了しました。

 

 保護者の皆様,運動会練習から今日に至るまで,ご協力ありがとうございました。運動会を

通じて子どもたちも大きく成長することができたと思います。

 今後ともご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

 

<4年生>第2回ますおの森クリーン作戦

 本日,第2回ますおの森クリーン作戦を行いました。

足を運ぶのは1学期以来ということで,子どもたちも楽しみにしている様子でした。

 

 今回はクリーン作戦の前に,ホタルの会の佐野さんと井ノ崎さんをお招きし,ますお

の森に関する説明をしていただきました。ますおの森の歴史やホタルの会の取り組みを

子どもたちは真剣に聞いていました。

 説明の後には質疑応答の時間を設けていただきました。「ホタルの目標生息数は?」

「餌となるタニシはどこでとっているのか?」など,いろいろな質問が出てきました。

丁寧な説明を聞いて,より理解が深まっている様子でした。

 

 説明会が終わると,クリーン作戦に向かいました。

 敷地内にはたくさんの落ち葉や枝が落ちていました。他にも,ガラス片や粗大ごみの

一部など,ますおの森が真っ暗山と言われていたころのものと思われるごみもありました。

たくさん落ち葉やごみがありましたが,子どもたちの頑張りによってみるみるうちにきれい

になっていきました。

 

 貴重な体験をすることができ,子どもたちも喜んでいました。この経験を今後の学習に

活かしていきたいと思います。