ブログ

校長室 令和5年度

学級委員任命式・代表委員会

 今週は、12日(火)に学級委員任命式、13日(水)に代表委員会を行いました。

 

 任命式は、3~6年生ならびにポプラ学級・太陽学級の学級委員一人一人に「任命証」を渡すというものです。

 私から一人一人に「よろしくお願いします。」と言って渡すのですが、皆「ありがとうございます。」「がんばります。」などと言うことができ、さすが学級の代表に選ばれた人たちだと感心しました。

 私から皆には、「クラスの意見をまとめる中で、大変なことがたくさんあると思う。でも、皆さんは学級の代表に選ばれた人たちなので、自信をもってがんばってほしい。」と伝えました。学級委員の皆さんの活躍を期待します。

 

 翌日は、代表委員会を行いました。

 代表委員会には、児童会役員、学級委員、各委員会の委員長が参加します。

 今回は、児童会や各委員会からの報告や提案などを行ったあと、運動会のスローガンの投票を行いました。

 スローガンの原案は、児童会役員と実行委員で考えました。「絆」と「良いスタート」という2つのキーワードを入れた案が3つ提案されました。

 どのスローガンに決まるか楽しみです。

 

 最後に、任命式の様子を写真(学年ごとの集合写真)で紹介します。

        

   <3年生>   <4年生>  <5年生>   <ポプラ・太陽>  <6年生>

給食開始

 本日(5日)より、2学期の給食が始まりました。子どもたちの大好きな「カレーライス」でした。全学級回ったのですが、おかわりの行列ができている学級も複数ありました。

 さて、給食の時間ですが、市内の状況を確認すると、「前向き・黙食」を継続する学校と、感染症拡大前の「班でおしゃべるすることも可」とする学校がおよそ半々らしいことがわかりました。

 そのような状況ですが、本校は、今月は「前向き・黙食」を継続したいと思います。

 ただし、今までのように「おしゃべりは禁止」というような厳しさは緩和し、「食べ終わったら、多少のおしゃべりは可」という形で全学年統一いたしました。

 全国的に若干感染者が増加傾向にあること、また、本校は月末に運動会を控えていることを考慮しての判断です。

 ご理解をいただけましたら幸いです。

 状況の変化とともに、都度検討してまいります。

 

 最後に、給食の時間の様子(1~3年生)を写真でお伝えします。

 1年生も自分たちで準備(配膳)ができるようになりました。素晴らしい成長です!

 1年生から順番に回ったので、4年生以上は食べ終わっている学級がほとんどでした・・・。 後日、4年生以上の様子もお伝えしたいと思います。

 

      

      <1年生>           <2年生>            <3年生>

 

運動部(種目別練習)

 先日の記事で、「9月に種目別練習の様子を紹介します」と記しました。今週は厳しい暑さのため、校庭での練習はできないと予想したためです。しかしながら、金曜日は「熱中症警戒アラート」が発令されず、適宜水分補給と休息の時間を取れば校庭での活動も可能と判断し、全体練習の後、種目別の練習も行いました。

 以下にその様子を紹介します。

 これからの約1月半、学校での練習はありません。できる範囲でいいので、走ったり、ストレッチや体幹トレーニングをしたり、動画等で体の使い方を学んだりしてくれたらうれしいです。

  

   <男子1000m>        <女子800m>        <男女100m>

  

  <男女80mハードル>      <男女走り幅跳び>        <男女走り高跳び>

 

   <男女ボールスロー>

部活動始動(音楽部)

 今回は、音楽部の活動について紹介します。

 昨年度、北小の音楽部は、「柏市小中学校音楽発表会」には参観という形で参加し、校内で発表会を行うという活動形態を取りました。今年度は、音楽部に参加する児童にアンケートを取った結果、市の「音楽発表会」で演奏することとなりました。

 今年はおそらく、保護者の皆様等の入場制限は行わないと思います。他校の児童も含め、たくさんの観客の前で演奏するのはとても緊張すると思いますが、子どもたちにとってかけがえのない体験になると思います。全校で応援してまいります。

 

 さて、金曜日に音楽室をのぞいた際に目に飛び込んできたものがあります。

 「とても素敵な言葉だな」と思いました。特に、「みんなに愛される部を目指して頑張りましょう!」というところが、素晴らしい目標だと思います。「みんなに愛される」「応援してもらえる」ためには、音が素晴らしいだけでは不十分ではないかと私は感じています。みんなが楽しそうに演奏していることや、他の部員のことを思いながら心をひとつに演奏していること、そして、普段の練習への取り組み方や学校での生活の仕方など、様々な要素が必要だと考えます。この素晴らしい目標に向かって、部員ひとりひとりが大きく成長することを楽しみにしています。

 

 以下に、金曜日の活動の様子の一部を紹介します。

    

 

部活動始動(運動部)

 7月4日(火)より、部活動がスタートしました。

 本校は部活動について、昨年度より「大会やコンクールの2カ月前から前日まで、放課後週3日の活動とする」と定めています。今年度は、大会やコンクールの「実質」2カ月前ということで、7月4日から行っています。

 

 今回は運動部の様子を紹介します。

 

 今年度、2学期以降体育の授業でお世話になる予定のスプリントコーチ「定道大成」さんが、運動部の指導も行ってくださることになりました。定道さんは、現在、プロの野球選手やサッカー選手からキッズまで、幅広い世代を対象に「走り方教室」等を行っていらっしゃる「走りの専門家」です。

 

 今週は暑さが厳しいので、冷房の効く「多目的ホール」で動画を視聴しながら望ましい身体の使い方を学んだり、家でもできるトレーニング法を学んだりしています。

 

 先週は校庭でご指導をいただくことができました。

 児童は走りの専門家の話に聞き入り、自分のものにしようと取り組んでいます。

 9月からは、種目に分かれての練習になりますが、定道さんには100mを中心に様々な種目を見ていただこうと考えています。

 児童の成長が楽しみです。

 

 以下に、今週水曜日の練習風景を紹介します。

 先週、会議や出張等で私が運動部の活動に参加できなかったので、9月に校庭で練習している様子を紹介させていただけたらと思っています。

   

 

 

 

林間学校(2日目)

 前回に引き続き、林間学校2日目の様子についてお伝えします。

 

 2日目は、6:30起床だったのですが、ほとんどの児童はその前に目が覚めていました。部屋の中で荷物の整理をしたり、寝具の片づけをしたり、友だちと談笑したりして、7:20からのそうじに備えました。

 そうじは、「来た時よりも美しく!」をテーマに行いました。洗面台の水はねをふき取るなど、細部に渡ってしっかりと行うことができました。

 

  その後、朝食を済ませ、部屋のチェックを受け、午前中は「ニュースポーツ体験」を体育館で行いました。行ったのは「モルック」と「ヘルスバレー」です。

 モルックは、施設の方に説明をしていただき、ルールを確認した後、10チームに分かれて行いました。

 ヘルスバレーは、4チームに分かれて、練習をした後リーグ戦を行いました。ラグビーボールを大きくした形状の柔らかいボールを使うので、扱いが難しいのですが、児童はやればやるほどボールの扱いが上手になり、熱戦・接戦が繰り広げられました。

 後半のグループは試合が早く進んだので、我々のチーム(折本・西村・鈴木・平野)との対戦も行いました。対戦相手の児童に「大人げない」と言われながらも、真剣勝負をしたので、応援児童も含め大変盛り上がりました。

 

 昼食を取った後、午後は「創作活動」を行いました。「勾玉づくり」と「焼き杉」の2グループで行いました。

 勾玉は、イメージした形に削るのが大変で、児童は四苦八苦していました。何とか時間内に完成させようと、一心不乱に削っていた児童が何人もいました。完成した作品を首にかけている児童は、皆、満足げな表情をしていました。

 焼き杉は、杉の板にのりで装飾をして焼くというものでした。自分の名前や「林間学校」、「手賀の丘」などの文字を描いたり、デザインを施したりと、児童は思い思いの作品を完成させました。

 どちらも、世界に一つだけの作品を作ることができました。

 

 最後に、退所式を行い、クラス写真を撮って、学校に戻ってきました。予定より5分遅れての到着となりましたが、児童は無事に帰路につきました。

 

 児童一人一人に、「学校ではできない学び」がたくさんあったと思います。

 この経験を今後の学校生活に生かせるよう、指導・支援してまいります。

 

 以下に2日目の様子を写真で紹介します。

 

  

   <ヘルスバレー①>       <ヘルスバレー②>         <モルック①>

 

  

    <モルック②>         <勾玉づくり①>        <勾玉づくり②>

 

  

    <焼き杉①>           <焼き杉②>           <焼き杉③>

 

     <退所式>

林間学校(初日)

 7月8・9日の土日で、5年生と林間学校に行ってまいりました。

 心配された天候も全く問題なく、すべて予定通りに行うことができました。

 

 初日は、ウォークラリーからスタートしました。「活動班で協力してコースを回る」というイベントでしたが、ほとんどの班が決められた時間内にゴールしました。道に迷ってしまい、少しだけ遅れてしまった班もありましたが、大きな体調不良やケガなく終えることができました。5年生が楽しそうにしていた姿がとても印象深いです。

 

 午後はプラネタリウム見学を行った後、野外炊飯を行いました。かまどに火をおこすのは初めてという児童が多かったと思います。よって、家庭科で練習をしていたとはいえ、かなりの時間を要すると予想しておりました。しかしながら、子どもたちの手際の良さと、役割分担に従って協力して取り組んだことによって、1時間早く作り終え、ゆっくりとカレーをいただくことができました。とてもおいしい、思い出に残るカレーでした。

 

 夕方にはキャンプファイヤーを行いました。「6時頃から雨が降る」という予報だったので、施設の方とギリギリまで協議をしていたのですが、「できる」と判断しました。結果、雨に降られることなく無事に終了することができました。

 キャンプファイヤーは、実行委員や係の頑張りで、大変盛り上がりました。歌ったり、踊ったり・・・。児童が楽しそうにしている姿を見るのは、我々にとって一番の喜びです。男女分け隔てなく無邪気に踊っている様子に感動を覚えました。幸せな時間でした。

 

 その後、入浴等を行い、10時に消灯となりました。10時を待たずに爆睡している児童もおりました。夜中に体調不良になる児童がいなかったことも本当に良かったです。

 

 では、以下に初日の様子を写真で紹介します。

 

  

     <入所式>       <ウォークラリー/ゴール時>       <昼食>

 

  

    <カレー作り>        <かまど係・大活躍>     <おいしくいただきました>

 

  

  <片付けまでしっかりと>       <火の精>          <マイムマイム>

 

   

   <アブラハムの子>     <マイムマイム・アンコール>     <部屋での一コマ>

 

水泳学習

 今年度、田中北小としては4年ぶりに「水泳学習」を実施することができました。子どもたちの健康管理、用具の準備、実施日の健康観察とその報告等、保護者の皆様のお力添えのおかげで、今のところ大きな事故等なく水泳学習を実施できております。本当にありがとうございます。

 健康観察の報告については、時間帯の制約を設けさせていただいたりと、保護者の皆様にご負担・ご不便をおかけしたところがございますが、学校といたしましては、「安全」に水泳学習を実施することが最大の課題です。朝、確実に(確認漏れのないように)子どもたちの体調を把握して学習に臨むための方法として、今年度はformsでの報告をお願いいたしました。ご容赦いただけましたら幸いです。

 

 さて、学習に関してですが、この約1カ月、比較的天候に恵まれたかな・・・と思っております。「4回」以上実施することを目指しておりましたが、すでに実施できた学年もございます。

 子どももたちは、それぞれのめあてに向かって頑張っています。今年は、水に「慣れる」「親しむ」「楽しむ」を

目標にしています。たくさんの子どもたちが目標達成できたのではないかと思います。

 水泳学習の期間は来週水曜日までとなっております。最後まで「安全」に「楽しく」学習できるよう努めてまいります。

 

 最後に、水泳学習の様子の一部を写真で紹介いたします。学習中、私もプールの中にいる関係で、主な学習の場面の写真が紹介できず、申し訳ございません。

 

     <2年生・自由時間の様子>           <6年生・学習終了後の様子>

 

4年生「社会科見学」

 6月28日(水)、4年生とともに「社会科見学」に行ってまいりました。

 訪問したのは、「リサイクルプラザ」と「南部クリーンセンター」です。

  収容人数の関係で、4年生は2グループに分かれて見学しました。

 私は1・2組のグループに同行しました。

  1・2組は、まず「リサイクルプラザ」を見学しました。

 3R(リデュース・リユース・リサイクル)の説明を聞いた後、実際に展示・販売されている商品を見せていただきました。児童は興味津々で、「休みの日におうちの人とまた来たい。」と何人も言っていました。

 その後、施設全体の見学をさせていただき、「自分たちにできる3Rをやっていきたい。」という感想を述べていました。

  午後は「南部クリーンセンター」を見学しました。クリーンセンターでは、様々なゴミ処理の仕方について学びました。

 働いている方々が大変な仕事をしていることがわかった上で、「私も将来ここで働きたい。」と言っている児童がいました。また、リサイクルプラザの時と同様、「ビンや缶をリサイクルに出す時は、中身を空にするようにしたい。」「ペットボトルをリサイクルに出す時は、キャップとラベルを外すようにしたい。」など、自分の日常生活と結び付けて考えている児童がたくさんいました。

  児童にとって、今日一日が「生きた学び」になっていることを実感できた社会科見学でした。

  以下に、その時の様子を紹介します。

<リサイクルプラザ>

   

<南部クリーンセンター>

   

 

クラブ活動②

 一昨日の水曜日、第2回目の「クラブ活動」が行われました。

 「同好の士」と過ごす時間は、子どもたちにとって安心で楽しい時間になると思います。

 友だちの輪を広げ、好きなことに夢中になれる・・・そんな時間になるよう、支援してまいります。

 その時の様子を以下にご紹介させていただきます。

 第1回の際に紹介できなかったクラブです。

   

 <囲碁・将棋クラブ>    <鉄道クラブ>    <バドミントンクラブ>   <ものづくりクラブ>

 

   

<テーブルゲームクラブ>   <手品クラブ>     <海ごみアートクラブ>    <調理クラブ>

 

  

  <ダンスクラブ>       <習字クラブ>      <イラストクラブ>

 

 

   <読書クラブ>     <クイズ研究クラブ>    

 

 

 

令和5年度 第1回田中地区学校運営協議会(コミュニティースクール)

 6月7日(水)に標記の協議会が本校にて開催されました。

 柏市は、全市的にこの動き(学校運営協議会の設置)を本格化させており、この田中地区も昨年度から準備を進めてきたところです。

 本協議会は、田中地区の様々な団体(ふるさと協議会・青少協・地区社協・民児協等)の方々や、各校のPTA役員の方々、様々な形で学校を支援してくださっている方々に委員になっていただき、4校の校長も加えた18名で構成されています。

 今回は、各校の「学校経営方針」について承認をいただくこと、今年度の取り組みの方向性を確認することを中心に協議が行われました。

 地域で「育てたい子ども像」を共有し、実現のための具体策を検討していくことが肝要です。

 第2回は8月下旬に行う予定です。

 随時、協議会の内容についてご報告させていただきたいと思います。

 最後に、当日の様子を写真でご紹介させていただきます。

 

 

3年生社会科見学(市内巡り)

 先週の土曜日は、授業参観・観劇にご参会いただきありがとうございました。

 いくつかの劇団に連絡を取ったのですが、「本・図書室が重要な意味を持つこと」「内気な自分を変えたい主人公」「好きなことを人生の柱に」といった内容・メッセージから、劇団風の子さんの「チェンジ ~図書室のすきまから~」に決めました。

 子どもたちが楽しそうにしている姿を見ることができて本当に良かったと思っています。

 

 さて、本日は3年生と一緒に市内巡りを行ってまいりました。

 体調不良等で欠席者が4名ということになってしまったのは残念でしたが、参加した子どもたちは途中で体調が悪くなることもなく、無事に帰校することができました。

 小雨模様の中出発したのですが、見学・散策を断念しなくてはならないほどの降りにならなかったことが幸いでした。昼食時には雨が止み、柏の葉公園でお弁当を食べることができたことも、本当に良かったです。

 車窓から、また、現地で、子どもたちにはたくさんの気づきや学びがあったことと思います。

 今後、学んだことを表現する活動に入りますが、子どもたちの作品を楽しみにしたいと思います。

 以下に本日の様子を写真でお伝えします。

 

  <道の駅しょうなんにて>      <昼食・柏の葉公園にて>

修学旅行

 今週の月曜日・火曜日と修学旅行に行ってまいりました。

 

 大変残念だったのですが、1名発熱のため欠席となってしまいました。

しかしながら、修学旅行は、当日だけでなく、準備から振り返りまでのすべての時間が重要です。6年生は、自分たちが学んできたことを、欠席となってしまった子にしっかりと伝えることができると思います。

 みんなの力で、みんなの学びを深めていけたらと思います。

 

 さて、この2日間を振り返ってみると、6年生の良いところがたくさん発揮された修学旅行でした。

 以下に良かった点を記します。

 

①   話を聞く姿勢・態度

  ⇒ホテルの方やガイドさん、運転手さんなど、たくさんの方に褒めていただきました。

②   時間を守れたこと

  ⇒「5分前行動をしなさい。」と教員が注意する姿は今までに見たことがありますが、「5分前では早すぎる

   ので、3分前行動でいい。」と教員から言われる子どもたちを初めて見ました。

③   時間に余裕を持って行動できたこと

  ⇒子どもたちの行動が早いので、すべての行程が前倒しに進みました。

④   あいさつをしっかりできたこと

  ⇒ハイキングの際にすれ違った方々、華厳の滝や日光街道散策の際に出会った方々など、外国人観光客も含め、

   たくさんの子が進んであいさつをしていました。

⑤   自分の役割を自覚し、しっかりと責任を果たすことができたこと

  ⇒実行委員、係、班など、どの子も自分の役割をしっかりと果たしていました。

 

 6年生にも直接「到着の会」で伝えたのですが、本当によく「できる」子たちだと改めて感じました。

 小学校生活、残り約160日、様々な学習や行事、体験活動等を通して、この素晴らしい6年生がさらに成長できるようがんばっていこうと決意を新たにした2日間でした。

小学校専科非常勤講師等配置事業

 今年度、県が行っている標記の事業に関して、「体育」の枠が柏市に1校割り当てられたので、応募してみました。倍率は13倍だったとのことですが、厳正なる抽選の結果、本校に配置が決まりました。

 この事業の講師は、各ジャンルのスペシャリストばかりです。

 陸上やサッカーで大学・社会人まで活躍した選手、器械運動や水泳の指導に長けた方など、錚々たる方々が本校に指導に来てくださいます。

 可能であれば全学年に携わっていただきたいところなのですが、年間350時間と枠が決まっており、かつ、対象が1~4年生とのことだったので、3・4年生を中心に関わっていただくことにしました。

 現在は、「プレルボール」というバレーボールの基礎となる運動についてご指導をいただいております。

 今後は、6月・7月に「水泳」と「体つくりの運動」のご指導をいただく予定です。

 また、2学期は「かけっこ・小型ハードル走」「マット運動」「幅跳び・高跳び」「ベースボール型ゲーム」、3学期は「多様な動きをつくる運動」「リズムダンス」「ラインサッカー・ミニサッカー」等を計画しています。

 講師の指導は的確で、子どもたちをノせるのがうまく、人柄も素晴らしいので、この事業は子どもたちにとってメリットしかないと思います。

 極力私も授業に入りながら、子どもたちの体力向上と運動に対する意欲の向上を図ってまいります。

 以下に、授業の様子を写真でお伝えします。

    

 

第1回クラブ活動

 5月24日(水)に、今年度の第1回「クラブ活動」が行われました。

 クラブ活動を楽しみにしている子は多いと思います。実際、下校時に4年生の子が「校長先生、あと2日でクラブ活動です。ぼくは〇〇クラブになったので、とても楽しみです。」と声をかけてくれました。

 

 ところで、クラブ活動の「目標」と「内容」は、学習指導要領には以下のように記されています。

〔クラブ活動〕
1 目標
 クラブ活動を通して,望ましい人間関係を形成し,個性の伸長を図り,集団の一員として協力してよりよいクラブづくりに参画しようとする自主的,実践的な態度を育てる。

2 内容
 学年や学級の所属を離れ,主として第4学年以上の同好の児童をもって組織するクラブにおいて,異年齢集団の交流を深め,共通の興味・関心を追求する活動を行うこと。

(1) クラブの計画や運営
(2) クラブを楽しむ活動
(3) クラブの成果の発表

 

 私は、クラブ活動の良さは、「好きなこと(興味・関心のあること)に異年齢集団で取り組むこと」にあると考えています。今年は、19のクラブを設置することができました。たくさんの選択肢から自らの意思で選択をする(自己決定する)という行為は非常に重要です。そして、異年齢での交流は、子どもたちの学びを豊かにし、相手を思いやる気持ちを育みます。年間9回のクラブ活動を通して、子どもたちの「自主性」と「協力する力」を育んでいきたいと思います。

 

 以下に、当日の様子の一部を写真で紹介します。今回掲載できなかったクラブについては、2回目以降に掲載させていただきます。

  

   <昔遊びクラブ>        <バスケットボールクラブ>     <タグラグビークラブ>

 

  

  <理科おもちゃクラブ>       <屋外スポーツクラブ>     <ベースボール型クラブ>

小学校低学年の交通安全

 先日の「移動交番」の際に、担当の方から教えていただいたことがあります。

 今回はその内容をお伝えします。

 

①   小学校低学年の交通事故が多い「時期」

★5~7月と12月

⇒年度当初よりも学校生活に慣れてきた5~7月と、年末で皆慌ただしくしている12月が多いとのことです。

 

②   小学校低学年の交通事故の「発生時間帯」

★14時~18時

⇒この時間帯の事故が約64%。下校中と、帰宅後に外で遊んでいる時が要注意とのことです。

 

③   事故の「理由」

★小学校低学年の交通事故の約67%が「飛び出し」か「横断違反」

⇒安全を確認しないで飛び出す「飛び出し」と、横断歩道外や走行車両の直前直後の横断をする「横断違反」が多いとのことです。

 

 学校でも、交通安全に関する指導を折にふれ行ってまいりますが、ご家庭でも通学路の危険個所や交通マナー等について、改めてお話をいただけましたら幸いです。

 よろしくお願いいたします。

委員会活動

 今回は、学校教育の中で重要な取り組みの1つ「委員会活動」についてご紹介いたします。

 委員会活動とは、学習指導要領では「児童会活動」に位置づけられ、活動の目標は以下のように示されています。

 「児童会活動を通して,望ましい人間関係を形成し,集団の一員としてよりよい学校生活づくりに参画し,協力して諸問題を解決しようとする自主的,実践的な態度を育てる。」

 キーワードは「よりよい学校生活づくり」「諸問題を解決」「自主的、実践的な態度」ではないかと考えています。

 つまり、「全校児童が落ち着いて学校生活が送れるように、改善すべき点、改善できる点を話し合い、自分たちの力で改善していく」という活動だと思っています。

 私は、このような「自治的な活動」「課題解決型の活動」は非常に重要だと考えています。

 5・6年生が知恵を出し合い、協力して、より良い学校づくりに参画してくれることを期待しています。

 また、そのように指導・支援してまいります。

 最後に、先日の活動の一部を写真で紹介いたします。すべての委員会について紹介できないことをご容赦ください。

   

    <飼育・栽培委員会>       <保健委員会>          <計画委員会>

 

  

    <放送委員会>          <音楽委員会>          <図書委員会>

 

5月の全校朝会

 本日、リモートで5月の全校朝会を行いました。テーマは「あいさつ」です。「あいさつ」はとても大事だと考えています。気持ちの良いあいさつができるように、事あるごとに子どもたちには話していきたいと思っています。

 

 さて、教育分野がご専門の弁護士「真下麻里子」先生が常々おっしゃっているのが、「3つの団子に櫛を通すことが大事」だということです。この言葉は、「子ども」「保護者」「教職員」の三者の共通理解を図ることが重要だということを意味しています。私も全く同感です。

 そこで、私が直接全校児童に話すことができる唯一の場である全校朝会でどのような話をしているのかを、保護者の皆様にも知っていただくことを目的に、ホームページでお伝えをさせていただきたいと思います。

 以下に、本日お話した内容を掲載いたします。

 

<5月の全校朝会>

 田中北小学校の皆さん,おはようございます。

 新校舎での生活がスタートして、約1カ月が経とうとしていますが、新校舎での生活に少しは慣れてきましたか?

 今週は、学校があるのは今日と明日の2日間だけで、その後5連休になります。

 良いゴールデンウィークを過ごせるよう、体調に気を付けて過ごしてください。

 

 さて、今月の校長先生のお話は,あいさつについてのお話です。

  校長先生が朝,正門の交差点で皆さんの登校の様子を見守っている時,校長先生より先に進んであいさつをしてくれる子がたくさんいます。校長先生はとてもうれしい気持ちになります。

  朝だけではなく,休み時間や廊下ですれ違った時,下校の時なども進んであいさつをしてくれる子がたくさんいます。とても素晴らしいことです。

 逆に,校長先生があいさつをしても、素通りしていく子がたまにいます。

 校長先生はそういう子を見ると、「何か嫌なことがあったのかな?」「校長先生とはあいさつをしたくないのかな?」などといろいろ考えて心配になります。

  もし、校長先生の話を聞いて、「あいさつができていなかったな・・・」と思う人がいたら、今日から進んであいさつをするようにこころがけてください。

 

 あいさつをすることは、人と人とがつながる第一歩ですから、良い関係をつくるためにも、みんなで進んであいさつをしていきましょう!

 

 これで,校長先生のお話を終わりにします。

新校舎内覧会

 昨日、標記の会が開催されました。あいにくの雨にも関わらず、「2814」人もの方にご来校いただきました。

 近隣市の事例から、1500人くらいを想定していたのですが、想定をはるかに超える方々にご来校いただきました。

 ご来校いただいた皆様、本当にありがとうございました。

 受付担当からは、「未就学児と小学生をお連れのご家族が多かった」と伺いました。現在本校に関わっていただいている方々に加え、次年度以降入学予定のご家族の関心が高いということだと思います。

 また、お声かけをいただいた方々から、お褒めの言葉や激励の言葉をたくさんいただきました。皆様のご期待に応えられるよう、気を引き締めて学校経営に努めてまいります。

 

 以下に、当日の様子を写真でお伝えいたします。

 

        <体育館の様子>              <1年生教室付近の様子>

 

 

    <ラーニングセンターの様子>              <家庭科室の様子>

 

1年生を迎える会

 昨日、1年生を迎える会を行いました。全校児童が初めて体育館に集まりましたが、大変広い体育館なので、密集している感じがなく、ゆったりと落ち着いた雰囲気で会を進行することができました。

 

 最初に1年生を学級ごとに紹介しました。1年生は元気よく返事をすることができました。

 次に、「〇×クイズ」を10問行いました。1年生の担任や私にまつわるクイズ、校舎や学校に関するクイズでしたが、子どもたちは楽しそうに参加していました。

 その後、1年生からお礼の歌「1年生になったよ」、校歌という流れで進んでいきました。

 1年生の歌は元気よく、かわいい振り付きだったので、気持ちがほっこりしました。

 校歌は各学級で、また、音楽の時間に歌ってきたことがわかる良い歌声でした。

 

 1つ気になっていたのが、大きな音(声)の苦手な子がいることです。そのため、イヤーマフ(ヘッドホンのようなもの)を用意しました。その子は、自分で判断して必要な時に着けるようにしていました。そして、クイズや歌など、すべての催しに参加することができました。

 

 会が終わってから、1年生数人に、「楽しかった?」と聞いてみたのですが、皆笑顔で「楽しかった」と答えていました。本当にうれしく思いました。

 

 最後に、会の一部を写真で紹介いたします。校歌を歌っている場面しか撮影ができませんでした・・・ご容赦ください。