文字
背景
行間
28日(土)は、たくさんの保護者の皆様にご来校いただき、本当にありがとうございました。子どもたちの喜ぶ姿、張り切る姿をたくさん見ることができて、大変うれしい1日となりました。
子どもたちの登校後、突然雲行きがあやしくなり、雷鳴が聞こえてきた時には、皆様に大変なご不便をおかけすることになってしまうかと肝を冷やしました。
想定よりは降りが強くなく、早く止んだので、子どもたちの活動や下校には影響がなかったのですが、足元の悪い中本当にありがとうございました。
今年は、子どもたちが異なる学年の発表等を見たり体験をしたり、また、自身が発表したりすることで、楽しさや達成感を味わってくれたらいいなという願いを込めて、このような参観を実施いたしました。
行ってみて、異年齢交流の大切さを再確認するとともに、子どもたちの学びの深まりを実感しました。
午後は、開校記念式典を行いました。たくさんの来賓の方々から、「やっぱり子どもがいるといいね。」「素晴らしい発表だった。」「とてもいい式典だった。」などの感想をいただきました。
忙しい中準備をし、素晴らしい発表をした6年生に、心から感謝しています。
以下に、写真で当日の様子をご紹介させていただきます。
【わくわく参観】
<ポプラ学級> <太陽学級> <1年生>
<2年生> <3年生> <4年生>
<5年生> <6年生>
【開校記念式典】
<太田市長挨拶> <6年生発表①> <6年生発表②>
本日(23日)3~5校時に、交通安全教室を行いました。
低・中・高と分かれての実施となりましたが、低学年は「飛び出しの危険性」を中心に、中・高学年は「自転車の乗り方」を中心にお話をいただきました。
柏市でどのくらい交通事故が発生しているのかなど、具体的な数字を紹介していただきながら、実際の場面を写真でお見せいただくことで、子どもたちは自分が気をつけるべきことをイメージできたのではないかと思います。
子どもたちの「安全」「安心」を守ることは、学校の最優先課題だと考えております。
今後も引き続き「交通安全」を守ることの重要性について、話をしてまいります。
以下に、交通安全教室の様子を写真で紹介します。
今年で54回目となる標記の発表会が先週行われ、本校は金曜日(20日)の「Dブロック」に参加しました。
歴史と伝統のある本発表会も今年で最後なのですが、最終日に参加したことで、幕を閉じる最後の瞬間に立ち会うことができました。
会場の全員で「かしわハッピー」を歌った時は、目がウルっとしてしまいました。とても感慨深い瞬間でした。
そのような発表会だったのですが、そのこと以上に、本校の演奏に感動しました。前日までに何度か通し練習に立ち会っていたのですが、本番は、これまでとは比較にならないくらい素晴らしい演奏でした。
特に素晴らしかったのは次の3点です。
① 音の力強さ
本校の部員数は40名強なので、決して多いわけではないのですが、一つ一つの楽器の音が重層的に
重なり、会場中に力強く響き渡っていました。皆で奏でるハーモニーが心の奥まで響いてきて、子ども
たちの成長とたくましさを感じました。
② 他校の演奏から学ぼうとする気持ち
当日、本校も含め14校が演奏をしました。子どもたちは準備や片づけの関係で、4校の演奏を聞くことが
できなかったのですが、中学生の演奏等に関して、口々に「ここが良かった。」「こんな楽器もあるんだ。」
「次はこの曲を演奏してみたい。」等と語り合っていました。
③ 音楽に向き合う姿勢
演奏そのものに加え、演奏が終わった瞬間に全員が静かにサッと立ち上がり、心を一つに礼をした瞬間も
鳥肌が立ちました。最後まで集中していたことと音楽に真剣に向き合ってきたことの表れだと感じました。
素晴らしい一日を過ごせたことに、感謝の気持ちでいっぱいです。北小の子どもたちの底力を様々な場面で感じました。
残念だったのは、部員全員で演奏できなかったことです。
日を改めて、校内でということになってはしまうのですが、全員そろって演奏し、皆に聞いてもらえる機会を作りたいと思っています。
最後に、当日の様子を一部写真でお伝えします。演奏中の様子は撮影できなかったので、昼食時の写真となります。ご容赦ください。
18日(水)の午前中、柏市にゆかりのある現役の力士さん2名と、彼らの中学校時代の恩師をお招きして、標記のイベントを行いました。本当は、開校記念式典に合わせて28日(土)の午前中に実施したかったのですが、巡業の関係で18日となりました。
日本は、古来からお祝い事に「お相撲さん」をお招きするという風習があるので、それに倣ってこの企画を考えました。
子どもたちからは「楽しかった。」「また来て欲しい。」「将来お相撲さんになりたい。」などという感想がたくさん寄せられました。
また、3名がお帰りになるタイミングと昼休みが重なったのですが、たくさんの子どもたちが近寄ってきて、「ありがとうございました。」「がんばってください。」などと声をかけていました。
多くの子どもたちにとって、思い出に残るイベントになったのではないかと思います。
以下に写真でイベントの様子をお伝えします。
<土俵> <5・6年生/四股> <5・6年生①>
<5・6年生②> <2年生/股割> <2年生>
<1年生/股割> <1年生> <3・4年生/四股>
<3・4年生①> <3・4年生②>
昨日、標記の大会が柏の葉公園総合競技場で開催されました。
閉会式で述べられていましたが、本大会は昭和39年、前々回の「東京オリンピック」が開催された年に始まったとのことです。途中、感染症の拡大により開催されなかった年もありますが、これだけの長きに渡り続いてきた大会が、本年をもって終了となるのは本当に残念で仕方がありません。
昨日も、引率した職員と話していたのですが、「部活動や大会は、子どもたちが成長できる機会、異学年で絆を深める機会としてとても貴重だ。今日も、子どもたちはとてもいい表情をしていた。このことに代わる取り組みを模索したい。」というところで、見解が一致しました。この点につきましては、検討を進め、改めて子どもたちと保護者の皆様にお伝えしていきたいと思います。
さて、昨日ですが、出発の会で2点子どもたちに話をしました。
①自己ベストを目指してがんばろう!
②6年生の運動部員が全員参加しているので、全力で仲間を応援しよう!
①に関しては、大会なので順位も気になるとは思うのですが、私としては、他者との比較よりも、自分の成長を感じられる機会になるといいなと思っていました。また、本校の子どもたちは6年生を中心にまとまっていますので、②は達成できると考えていました。
到着の会で確認したところ、②に関してはほとんどの児童が「できた」と回答していました。①に関しては、後半の種目だった児童を中心に、自分の正式な記録がわからなかった児童が多数いましたので、本日昼休みに記録表を渡して確認します。
続いて、大会を振り返りたいと思います。
競技は、女子800mから競技がスタートしました。
近年はすべての種目がタイムレースになりましたので、職員がストップウォッチを手に、タイムを計測しながら応援していました。
2人とも、自己ベストを大幅に更新する素晴らしい走りを見せ、仲間の応援も大変盛り上がりました。
その後も、走り高跳びについて「まだ残っているね。」、最も応援席から遠かった走り幅跳びでも「結構跳んだね。」、ボールスローに関しては「これから〇〇君が投げるよ。」など、皆集中して応援していました。
トラック種目でも、おそらく最も大きな声援が選手に届けられたと思います。
子どもたちも、朝早くから皆大変だったと思いますが、大変充実した一日を過ごすことができたと思います。
このような時間を過ごすことができたのは、体調管理やお弁当の用意等、日々支えてくださっている保護者の皆様のおかげです。
本当にありがとうございました。
最後に、昨日の応援席の様子を写真でお伝えいたします。
<競技開始前> <昼食時> <閉会式終了後>
運動会から早くも4日が経とうとしています。今週子どもたちに疲れが出ないか心配でしたが、欠席者が急増することもなく、子どもたちは一人一人のペースでがんばっているなと感じています。
昨日、今日と気温が下がり、寒さを感じている子もおりますので、体調管理には十分留意しながら、10月も様々な行事や学習に落ち着いて取り組んでいきたいと思います。
今回は、運動会の様子を写真で振り返りたいと思います。表現や団体種目を中心に取り上げます。
<1年生>
<2年生>
<3・4年生>
<4年生>
<5年生> *騎馬戦の写真が取れませんでした。申し訳ございません。
<6年生>
「円陣」
<体育館の様子>
<応援団・応援の様子>
9月30日(土)の運動会ですが、保護者の皆様、地域の皆様のお力添えをいただき、無事に終えることができました。本当にありがとうございました。
閉会式でも述べたのですが、「子どもたちの力は本当に偉大だ。」と感じた運動会でした。
・練習を積み重ねるたびに良くなっていった表現運動と団体種目
・練習以上の力を発揮していると感じた徒競走
・6年生が一つになった円陣
・6年生、特に応援団を中心に磨き上げた素早い行動と返事
・仲間に気づき、仲間を大切にする子どもたちの気持ち
まだまだ挙げればきりがないのですが、子どもたちの力で「大成功」と言ってよい運動会になったのではないかと感じています。
保護者の皆様にアンケートにご協力いただき、また、子どもたちの声も聞き、来年度、より良い運動会ができるよう準備を進めてまいります。
当日の写真については、まだ整理できていないので、今週中にアップさせていただきます。
本日は、3日(火)におこなった全校朝会で話した内容を掲載いたします。
<全校朝会>
田中北小の皆さん、おはようございます。
先日の運動会は、新校舎で行う初めての運動会でした。児童会や応援団はじめ、皆さん一人一人のがんばりで、スローガンにあった「よいスタート」がきれたと思います。
今年の運動会の良かったところと改善点を明らかにして、来年以降、さらに良い運動会を作っていけたらと思っています。ぜひ、皆さんの意見も聞かせてください。
さて、今月は10月です。10月は季節で言うと何になりますか?
そうです。「秋」です。
秋は、「スポーツの秋」「読書の秋」「食欲の秋」などと言われます。でも、なぜ、「スポーツの夏」「読書の冬」などと言わないのでしょうか?
校長先生は、スポーツや読書など、様々な活動をするのに最も良い季節が「秋」だからではないかと思っています。
今月も、1年生の校外学習、陸上大会、音楽発表会など、様々な行事があります。素晴らしい気候のもと、皆さんと一緒に元気に取り組んでいけたらと思います。
元気に取り組むためには、「健康」でいることが大切になります。
しっかりと食事や睡眠をとり、できる限り体を動かすようにして、皆さんが病気を寄せ付けないくらい元気に活躍してくれたらうれしいです。
校長先生も皆さんと一緒に、元気に勉強したり遊んだりしたいと思っています。
これで、校長先生のお話を終わります。
昨日、小雨模様の中、PTAの皆様、ボランティアの皆様42名+数名の教職員で除草作業を行いました。
本当にありがとうございました!
大変申し訳ない思いでしたが、私は午前中出張だったので、参加できませんでした・・・
皆様が作業をされていらっしゃる中出発し、昼過ぎに戻ってきたのですが、見違えるほどきれいになっていました。
様々なところで、PTAの皆様、保護者の皆様、地域の皆様に支えられ、学校での教育活動ができています。
学校も、子どもたちのため、関係の皆様のため、地域のために、できることを精一杯行ってまいります。
以下に、作業後の様子をお伝えします。
先日、1~3年生の給食時の様子をお伝えしました。
今回は4~6年生の様子をお伝えします。
本日は、4年生の教室に、配膳時に行きました。下の写真は、全員の配膳が終わり、「いただきます。」をし、増やしたい人に担任が盛り付けるというところまで終わった際に撮りました。
次に、6年生の教室に行ったのですが、どの学級も和やかな雰囲気で食べていました。
5年生の教室に行った時には、半数以上の児童が食べ終わっており、「ごちそうさま。」まで、各々が自分なりの時間の使い方をしていました。
第8派と同レベルまで感染が拡大しているという報道があります。
感染対策を行いながらも、楽しい給食の時間が児童に提供できるよう対応を考えてまいります。
<4年生> <5年生> <6年生>
13日(水)の3・4校時に、標記の授業を行いました。
読売新聞東京本社 千葉支局 支局長 小布施祐一氏を講師にお招きして、新聞づくりにまつわる話を中心に、インタビューの仕方やメモの取り方などの具体的な話を伺いました。
「このような出前授業を3年生に行うのは初めてだ。」と小布施さんはおっしゃっていましたが、
・新聞 = 「新」しいことを「聞」くこと。
・NEWS = 「NEW」が複数あること
など、3年生にとっても興味深くわかりやすい話をしていただきました。
最後に、学んだことを生かして、ペアでインタビューをし合うことも行っていただきました。
3年生ひとりひとりが、その道のプロから、深い学びを得ることができたのではないかと思っています。
最後に、授業の様子を写真で紹介します。