ブログ

校長室 令和6年度

眼科検診。がんばれ代表委員

春は児童の多くの健康診断があります。

本日は1000人一斉の眼科検診の日。

従来は、目の下を抑えて、「べ~」のポーズをとり診てもらいます(中には舌を出して、舌はいりませんの注意が…)

今日はライトを当てその反射の様子を診察しました。

1年生は少し待ちの時間もあり、ざわついた部分はありましたが、学年が大きくなるにつれて

しっかり、整然と受診できました。

目、歯、特に大事な部位です。健康が一番。生活習慣にも気を付けながら健康を維持していきましょう。

 ロング昼休みには、第一回目の代表委員会が行われました。

児童会役員、3年生以上の学級委員、各委員会の委員長が集まりました。

私からは「楽しい学校をみんなでつくろう」そのためにできることを考え、アイデアをだして

実行しようと話しました。自分たちでできることに挑戦していく。そんな子の成長を願っています。

がんばれ!!リーダー!!

給食は当番で。

雨の月曜日は、気持ちが乗りにくいこともあります。

傘を飛ばされそうになりながら雨の中登校したことがまず、えらい!!

朝から落ち着かない様子もありましたが、

気分をあげてくれるのが、給食です。わかめご飯、かきたま汁、さけの塩焼き。

給食準備の様子をみると、1年生でも当番さんがちゃんと白衣をきて、自分の役割をもって働きます。

配膳室に担任先導で来て、食缶が乗ったワゴンと牛乳を運びます。教室についてから

自分の持ち分担で配膳を開始します。学校ならではの「仕事、分担作業」を通じて、協力や責任を学んでいます。

音楽は楽しい。光庭で遊ぶ。

音楽は楽しい。みんな実は好きな教科です。音を楽しむ。指が多少動かなくても、音を外してもいい。

晴れの日のガーデンも人気のスポット。こんな環境があることが幸せです。

笑顔の多い一日でした。また来週元気に会いましょう。

 

一人一鉢。苗を育てる。

1年生、2年生の鉢植えが始まりました。1年生は朝顔。

2年生は自分で選んだ野菜(ピーマン、ミニトマト、なす)

培養土をいれて、たねや苗を植えますが、一つ一つに不安な子は

「先生穴の深さ見て、これくらい?」「土はこのくらいかな」「苗をつまむのってどうやるの」

「ひっくりかえせないよ」の声があちらこちらで、ヘルプコール。

担任、支援員、私も少しだけ手伝って何とか自分の植物、野菜の鉢植えを終えました。

大事に大事に育ててほしいですね。お家でも声掛けをお願いします。

 

校長室のボードから

私には、新しくてきれいな校長室が与えられています。

時には会議室に、時には相談室に、時には一人こもって学校経営のプランを思案する小部屋になります。

そこのボードに掲げてあるものを紹介します。

「夢」と「北の子」、「夢」の中には 「〇〇〇〇〇」のひらがな5文字が含まれています。この文字が大好きです。

また、こんな子になってほしいなという意味で「北の子」を掲示してあります。

30年以上前に私が作り、担任時代の学級にずっと掲げていたものです。

大事な思いは、持ち続けていくものだと私は思っています。

GW明けの子ども達

GWは、どのようにお過ごしでしたでしょうか。

普段できない経験やお出かけ、出会い、あるいは自然の中でのんびり、お家でゆっくりなど

学校での時間割にはない生活だったと思います。

さて、今日はあいにくの雨模様でしたが、元気に登校した子には笑顔がいっぱいでした。

色とりどりの傘がたくさん並んでいる風景が、一人一人の子どもの表情のようでにぎやかです。

明日は晴れるといいですね。

5月2日 GW後半に突入

本日は柏市内一斉で教職員の研修会が行われるために、給食後下校となります。

今日も元気に登校し、遊び、おいしい給食を食べた子供たち。

せっかくのなので、朝の登校指導では、“ミッキーの手”をダブルにして迎えました。

休み時間には、校庭に飛び出す子も多くいます。晴れた日には外で遊ぶのも大いに結構です。

切り替えができればそのあとの学習にも集中できます。遊びも学びも喜びです。

それいけ! 999名の子ども達。

5月1日 雨

本日は、全校朝礼がありました。

短縮日課、学区確認日でもあり、オンラインで校長室から映像をつないでの朝礼となりました。

私からは、まず 問題1 「今日10人以上朝あいさつをした人は」

        問題2 「クラスの友達5人以上できましたか」と画面から投げかけました。

 教室のあちらこちらから聞こえる声と、小さな画面で見える挙手の様子からがんばっていることがわかりました。

そのあと ①ゴールンウィークを楽しく過ごそう

     ②生活のリズムを崩さないようにしよう

     ③5月はとくに挨拶をしっかりしようなどを話しました。

最後に「た」たくましく「な」なかよく「か」かしこく「き」きもちよく「た」楽しく

の言葉をみんなで言いました。

子どもが主役の学校として、「考動・自立」具体的な姿を言い続けていこうと思います。

明日は、市内一斉教職員の研修会のため給食後下校です。

4月30日 学区確認

 本日、三連休後の登校となりました。

世間でいうGWの谷間の平日ですので、ご家族での都合もあってかお休みもいつもよりは

多くありました。元気で楽しく過ごしていればいいなと思っています。

 さて、明日から5月が始まります。30日と1日で各ご家庭のだいたいの場所の確認をさせていただきます。

非常時対応に向けて、児童の帰る家がどこにあるのかを確認すること、通学路の安全確認の意味もあります。

職員は他の地域から出勤しているので、児童が普段遊ぶ公園などを知ることもできます。

「先生!」と元気に手を振り声をかけられた職員もいるようです。ありがとうございます。

明日も同じ日程です。ご理解とご協力をお願いします。

 

一年生を迎える会

今日は一年生を迎える会

全校○×クイズ で楽しみました。

児童会・6年生実行委員会の皆さんが進行をして盛り上げてくれました。ありがとう。

〇☓の意思を全身をつかっておこない、当たれば「わ~い」外れたら「え~」と声を漏らし

全力で楽しむ姿は立派です。

会の最後に歌った校歌の合唱は、感動しました。一番だけでしたが、その先も聞いていたいと思いました。

校歌の歌詞に負けない子供に育ってほしいと思います。

私からも〇☓クイズを出しました。

Q1 全校児童の数は 999人である  ☓ 今日現在998人

Q2 1年生の1回目の給食はカレーである  〇 

 楽しいときは楽しく。発表の時は堂々と。みんなよく頑張っています。

3連休となります。事故にあわない、けがをしないように。また来週。

校歌を全力で歌うことができました。感動しました。