風っ子日記

風っ子日記 令和6年度

3/6 卒業式練習が始まっています

「6年生を送る会」が終わり、4日(火)より、6年生の卒業式練習が始まっています。

1日1~2時間練習を行っています。今日は、歌練習を行っていました。

卒業まで1週間余り。練習を通して、子どもたちも先生方も少しずつ実感が湧いていくのでしょうか。

 

2/28 6年生を送る会

今日は「6年生を送る会」でした。各学年、6年生のために一生懸命練習してきました。

体育館装飾も素敵です。

会のスタートは、6年生の入場から。6年生が花のアーチを通って入場です。

  

まずは、児童会の「始めのことば」からスタートです。

そして学年発表。トップは、3年生です。「あこがれの6年生へ」。

呼びかけの後、みんなで詩を6年生に送りました。

 

続いて、4年生の「君はともだち」。トイストーリーのような展開が見事でした。

最後は、4年生全員で「君はともだち」を歌いました。

 

そして、1年生の発表「スイミー 風っ子1年生バージョン」です。1年生のダンス、かわいかったです。

衣装にも工夫があり、楽しくみることができました。

 

後半の部は、2年生。「未来に向かってドンドコドン」です。太鼓を叩いたり、ソーラン節をしたりと、テンポの良い演技でした。

 

続いて5年生は、「~感謝を言葉に~」。6年生が過ごした6年間をダイジェストで披露しました。

 

そして6年生の「はい Greatest Yell」です。さすが6年生。圧巻の演技でした。

 

そして全校合唱「花は咲く」。その後 終わりの言葉、6年生退場へと続きます。

 

各学年、工夫を凝らした演技でした。6年生への感謝の気持ちが伝わってきました。

また、6年生も発表の際に、機材トラブルがあったのですが、それに臆することなく堂々と演技を続けていました。最後までかっこいい6年生でした。

 

 

2/26 6年生を送る会 練習(1年生)

先週から、各学年「6年生を送る会」の練習が始まっています。

今日の2時間目、体育館をのぞくと1年生が練習をしていました。

とっても元気な声でセリフを言っていました。本番が楽しみです。

また、体育館の装飾も出来上がっていました。

 

とても素敵ですね。

 

2/3 児童会引継ぎ式

今日は全校朝会のあと、児童会の引継ぎ式がありました。

現児童会役員から、新児童会役員に引き継がれました。

現児童会役員の挨拶は堂々としていてとても素晴らしかったです。いろいろな学校行事で活躍し、学校を盛り上げてくれました。本当にありがとうございました。そしてご苦労様でした。

現役員から新役員にカギが渡されました。

  

続いて、新役員からの挨拶です。みんな、児童会役員としての抱負を自分の言葉でしっかりと述べていました。

これから様々な場面で活躍し、ますます学校を盛り上げてくれるでしょう!期待しています。 

 

 

1/28、30 1年生 幼稚園・保育園との交流会

1月28日(火)、30日(木)に、1年生が近隣の幼稚園や保育園と交流会を行いました。

1年生と園児がペアを組んで、1年生が校内を案内したり、一緒に遊んだりして過ごす行事です。

学校では、一番下の学年の子供たちですが、今日はお兄さん・お姉さん。案内をする子供たちは、とっても頼もしかったです。

 

スタートは体育館から。手をつないで出発です。

  

図書室では、1年生が読み聞かせをする姿も。

 

1年生の教室では、昔遊びです。けん玉、お手玉、1年生上手です。

 

校庭では、遊具で遊んだり、走ったりしていました。

  

4月からは、2年生。このあとの成長も楽しみですね。

 

 

 

1/27 3年生 クラブ見学

今日は、3年生のクラブ見学の日です。3年生の子供たちは朝から、ウキウキそわそわ。

3年生は、4年生になるとクラブ活動に参加します。クラブ活動は、4~6年生が学年を越えて行うものです。年度初めに複数あるクラブの中から選択し(時には、人数の都合で第1希望には叶わない場合もありますが・・・)、1年間活動するものです。その次年度のために、今日があるのです!

3年生の子供たちは、学級でまとまって見学をしました。

  

その範囲は、体育館・教室・校庭と幅広いです。子供たちは、興味津々で活動を見学していました。 

 

1/22 その3 スマイルタイム

22日、3つ目です。

昼休みは「スマイルタイム」です。1年生と6年生は体育館で、2年生と4年生は校庭で、3年生と5年生は3年生の教室で、それぞれ行いました。今回は、下の学年が企画しました。

1年生と6年生。

1年生は6年生と一緒に遊べることがうれしくて、ずっと手をつないでいる子もいました。

  

3年生と5年生。

クラスによってじゃんけん列車やいす取りゲーム等をしていました。

  

2年生と4年生。

2年生が作ったクイズに答えていました。正解するとみんなで手をあげ、盛り上がっていました。

  

1日でいろいろなイベントがありましたが、子どもたちはその一つ一つをとても楽しんでいました。中身の濃い1日となりました。

1/22 その2 6年生 中学校数学体験

22日、2つ目は、異校種交流といって手賀中の数学の先生がいらっしゃいました。

6年生4クラスに、中学校の数学を体験させてくれました。どのクラスも最初はドキドキだったようですが、中学校の先生もドキドキだったようです。

 

中学校だと実感する黒板。中学校でこの内容に触れたとき、思い出してくれるといいですね。

だんだん子どもたちも慣れてきました。問題を解いて、先生に丸をもらったり、前に出て説明をしたりする姿がありました。

  

子どもたちにとって、とても貴重な時間となりました。中学校でも頑張ってほしいです。

1/22 その1 4年生 版画教室

1月22日はいろんな行事がありました。

まず1つ目は 4年生の版画教室です。版画家の大野隆司先生が来校してくださり、木版画についてレクチャーしてくださいました。

大野先生は、柏市内のいろいろな小学校でこういった活動をなさっています。

このような木版画を校内でもご覧になった方もいるのではないでしょうか?

今年の干支の巳年にあわせて、この木版画をいただきました。

さて、子どもたちですが、各学級1時間ずつという短い時間ではありましたが、大野先生の魅力あるお話しを、集中して聞いていました。

 

初めての彫刻刀。怖さ半分、興味半分。大野先生に彫刻刀の使い方を伝授され、ドキドキしながら板を削っていました。

  

後片付けも丁寧に行っていました。

  

どんな作品が出来上がるのか、楽しみですね。

12/11 航空撮影

今日は、75周年の時にコロナの影響で撮影できなかった航空撮影を行いました。

全校で、集合写真を撮ったり、先日4~6年生に募集し決定したマスコットキャラクター「かざリーフィ」をかたどって撮影したりしました。(※マスコットキャラクターの「かざリーフィ」については、1月の学校だよりで紹介させていただきます。)

 

全校の集合写真は、写真屋さんが屋上から撮影しました。

  

 

続いて、「かざリーフィ」の撮影です。校庭にラインが引かれ、クラスごとに指定された場所に立ちます。

なかなか並ぶのに時間がかかりました。

  

こちらは飛行機から撮影しました。

飛行機を撮ったつもりでしたが、うまく撮れず、青空のみが写ってしまいました。残念です。

 

「仕上がりが楽しみだ」、と子どもたち。どんな仕上がりになったのかは、もう少し時間がかかりそうです。