風早日記(R6)

風早日記(R6)

1学年 キャリア教育 職業調べ

1学年はキャリア教育の学習で,自分が興味のある職業について調べ,一人一台端末を用いて新聞作成を行いました。

新聞の内容が読む人になるべく伝わりやすくなるように文章を考えたり,フォントや色を変えて見出しを強調させたり,イラストを用いてわかりやすくしたりするなど,それぞれの工夫が見られました。

いよいよ明日は作成した新聞の発表日です。発表に向けて一生懸命に原稿を考えている姿も見られました。

生徒の発表が楽しみです。

今月は食育月間

 風早中は今月、食育月間です。

給食の残菜を減らそうと給食委員会を中心に動いています。

普段は野菜が苦手でも協力して増やす生徒が現れたり、すべての食缶を空にする

クラスもあります。

その一口がSDGsにつながりますね。

しっかり食べてこれからの暑い季節を乗り越えましょう!

2学年 選曲活動

2学年は、10月にある風文紀祭にむけてクラスの合唱曲の選曲を行いました。

選曲委員が選んだ4曲を学級で聴き、クラスに合っているかどうかや難易度を考慮しながら曲決めを行いました。


 

 

 

 

 選曲委員は、その曲がつくられた背景や歌詞の意味、作詞作曲者の思い、聴きどころ等をクラスに伝えることが出来ました。

賞への道は曲選びから始まっているので、みんな真剣です。

 

 

ツバメの巣

風早中学校には、毎年ツバメがやってきます。

去年は学校の駐輪場や昇降口にたくさんの巣を作っていました。

今年は、去年の巣が再利用されています。去年と同じツバメなのでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

雛たちが成長していく姿を見るのが楽しみな生徒も多くいます。

大きく成長してきたため、もうすぐ巣立ちでしょうか。力強く生きてほしいですね。

林間学校ふり返り&授業の様子

本日の4校時は2学年が林間学校の振り返りを行っていました。

タブレット端末を使って個人の反省を行い、その反省を実行委員が集約します。

また、5時間目の2学年の数学は「文字式を使った説明」についての授業でした。

班ごとに割り当てられた課題を解き、各班がクラスに発表する準備を行っていました。

雨にも負けず…

今朝はとても荒れた天候でしたが、誰ひとり大きな怪我なく登校してきました。

2学年では林間学校の疲れも感じさせず、元気に体育の授業でバレーボールを行いました。それぞれがサーブをどう入れるのか、試行錯誤しながら活動していました。

 

久しぶりの全学年登校

 2学年が林間学校を終え、久しぶりに風早中学校に全学年が揃いました

風早中学校にいつもの活気が戻りました 

 

1年の美術では、色の三原色を学んでいます

三原色から作ったオリジナルカラーで自分の手形を塗りました

どれも個性的な色で素敵に仕上がりました

1年生理科

1年生理科 アサリの解剖を行いました。脊椎動物と無脊椎動物の違いを調べました。

アサリがえらを持つなどの発見があり、驚いていました。

林間学校の裏で

2年生が林間学校に行っている間、1年生は体育の時間にドッヂボールを行いました。

学級対抗で試合を行い、学年1位を目指して戦いました。お互いで声を掛け合い、試合を進めることができました。

体育祭を終えて深まった学級でのを感じられた時間になりました。次の合唱祭が楽しみです。