文字
背景
行間
こどものようす 令和4年度
修了式,辞校式
3月24日,令和4年度の最終日を迎えました。
担任の先生から通知票を受け取って,一年間の成長を振り返っていました。
修了式の前に,柏市教育奨励賞と千葉県小中高校書初展の表彰を行いました。
修了式では,校長先生の話をしっかりと聞いています。
菅原先生の話を聞いて,春休みに気をつけることを確認しました。
修了式の後は,校庭で辞校式を行いました。
今年度末で柏の葉小学校から異動する先生方とお別れをしました。
保護者や地域の皆さま,今年度も本校の教育活動へのご理解,ご協力ありがとうございました。
卒業式
3月17日(金),第11回卒業式を行いました。
教室ではリラックスしていた卒業生ですが,緊張した様子で入場してきました。
校長先生から卒業証書を受け取ります。
しっかりと目を見て,礼をする姿が見られました。
「卒業の言葉」では,6年間を振り返り,中学校生活への決意が語られました。
心を込めて歌った『絆』。
4年ぶりに,式場に歌声が響き渡りました。
5年生が歌う校歌に送られて,柏の葉小学校を巣立っていきます。
ご卒業おめでとうございます。
さらなる活躍を祈っています。
卒業式前日準備
明日の卒業式に向けての準備を行いました。
「卒業生のために全力で」をモットーに,5年生が一生懸命に会場を整えていきます。
卒業生や保護者の方が気持ちよく門出の日を迎えられるように,昇降口付近や廊下,通路なども,心を込めてきれいにしています。
体育館や教室の装飾も,お祝いの気持ちが伝わるように考えて作業を進めていきます。
準備ができた会場で,職員も最終確認を行います。
様々な事態に対応できるように,役割や動きを共有します。
卒業式は儀式的な行事であると同時に,小学校生活最後の授業です。
卒業生が,堂々と証書を受け取り,心を込めて歌う姿を保護者の方に見ていただく場です。
思い出に残る素晴らしい一日になるよう,最後までご支援よろしくお願いします。
6年生 卒業に向けて~最後の学年レク~
2月27日(月),6年生は,小学校生活最後の学年レクを行いました。
「絆の会」と名付けた学年レクは,実行委員を中心にして計画が進みました。
前半は,有志メンバーによる「合奏」「クイズ大会」「二人三脚」を行いました。
子どもたちは,楽しそうに演奏を聴いたり,クイズに参加したり,応援をしたりしていました。
後半は,全員参加の大繩8の字跳びを行いました。
クラスの仲間と協力して,どのクラスも一生懸命に頑張りました。
最後にクラスごとに,「だるまさんの日常」を行い,クラスの絆を深めました。
どのレクにも全力で取り組んで楽しむ姿がたくさん見られ,学年としての絆の深まりを感じた1時間でした。
卒業まであと10日なりました。
これから卒業式に向けた練習も始まっていきます。
子どもたちが最後まで全力で駆け抜け,立派なに巣立っていけるよう,温かな声掛けをよろしくお願いします。
ありがとうコンサート
22日(水),吹奏楽部はありがとうコンサートを行いました。
昼休みの体育館に,多くの子どもたちが集まりました。
『ユー・アー・マイ・サンシャイン』に続いては,千葉県吹奏楽コンクールで金賞をいただいた『星の天使~クレーの天使たちに寄せて~』を演奏します。
パート紹介では,曲を演奏しながら,楽器の特徴を伝えていきます。
最後の『夜に駆ける』では,手拍子もわき上がり,大いに盛り上がりました。
放課後は,保護者の方々にも聞いていただきました。
これまでのサポートや応援に感謝して,精一杯の演奏ができました。
ロングマイタイム
「最強寒波」が来ていますが,子どもたちは元気に過ごしています。
校庭では,クラスレクや好きな遊びを楽しんでいます。
先生たちは,一緒に遊んだり審判をしたりしながら,子どもたちの活動を見守っています。
図書室では,温かい窓辺で本を読む児童もいます。
閲覧室では,「こども司書」講座を行っています。
いつもより長く,思い思いに過ごすことができる時間は,子どもたちにとって楽しみのようです。
5・6年生 ジュニア救命士講習
1月12日(木)に、5・6年生はジュニア救命士講習を行いました。
柏市西部消防署から講師の方を招き、AEDの使い方や心臓マッサージの仕方を学びました。
「あっぱくん」というキットを使って、心臓マッサージを実践しました。
心臓マッサージが上手にできた時に鳴る音が、始めは鳴らなくて苦労していましたが、講師の方からポイントを聞き、音が鳴るようになり、達成感を味わっていました。
もしもの時に、命を救うための行動がとりたいという気持ちが芽生えました。
第3学期始業式
10日(火),3学期が始まりました。
一部,映像が途切れてしまったクラスがありましたが,子どもたちはしっかりと話を聞いています。
養護教諭の大谷先生から,今月の生活目標の「寒さに負けない身体を作ろう」の話がありました。
始業式の後には,保健委員会の子どもたちが作成したビデオを見て,丈夫な体を作るためのポイントも確認しました。
キーワードは,「う・ま・く・き・た・え・て」です。
学級活動では,学級委員や係決め,席替えを行う様子が見られました。
今年のめあてを書いているクラスもあります。
この日は,PTA環境サポーターの方々の活動もありました。
休み明けのトイレや流しをきれいにしてくれました。
今年も,保護者や地域の皆さまのご支援,ご協力をお願いします。
第2学期,終業式
23日(金),第2学期の終業式を行いました。
Teamsを使っての式にもだいぶ慣れてきました。
2学期を振り返って,頑張ったことを学年代表の児童が発表しました。
校長先生や菅原先生の話も,画面を見ながらしっかりと聞いています。
終業式の後は,学級活動や清掃を行い,気持ちよく2学期を終えていきます。
冬休みは,子供同士による金銭トラブルが起きやすい時期です。
子どもたちが安全に過ごせるよう,体調管理と合わせてご協力をお願いします。
6年生 セレクト給食
12月21日(水)に,6年生はセレクト給食を実施しました。
「主食(おにぎり),パスタ,肉料理,魚料理,サラダ,付け合わせ,スープ,デザート,果物,牛乳」という豪華なメニューを用意していただき,自分で食べたいものを選んでいく形式で行いました。
普段よりも量の多い給食に,子どもたちからは「すごい!」「食べきれない!」といった声があがっていました。
机を寄せ合って食べることは叶いませんでしたが,どのクラスも楽しく食べることができました。
6年間の小学校生活も残りわずかになりました。
中学校に向けて,少しでも前向きな気持ちで,自信をもって歩んでいけるように,3学期も指導していきますので,引き続き,ご協力お願いします。
体育サポート教室(3年生)
11月29日(火)に、3年生対象に、体育サポート教室が行われました。
今回の種目は「体ほぐし運動」、身体機能を高める運動です。
講師の方の「まずはやってみよう!」という声かけのもと、各クラス1時間ずつ
様々な運動を行いました。
終わった後の子ども達からは、「楽しかった!」「またやりたい!」と声があがりました。
とても充実した日になりました。
表彰式
11月18日(金)に,表書式を校長室にて行いました。
夏休みに取り組んだ,図画工作「歯と口の健康に関する図画・ポスター」と,
理科の科学作品展に出品した児童が入選しました。
校長先生から,賞状や参加賞を受け取り,嬉しそうな表情が見られました。
また,6年生から優良健歯コンクールに選ばれた児童も表彰されました。
二人のようにすてきな歯を保ちたいですね。
1年生、読み聞かせ
11月14日(月)に柏の葉中学校の3年生が自作の絵本の読み聞かせをしてくれました。
手書きの心温まる絵本や,パソコンで作った面白い絵本など,さまざまな種類の絵本に1年生は釘付けでした。
シルエットクイズや動く仕掛けのある絵本もあり,中学生のすごさも感じていました。
読み聞かせ以外にも、好きな給食や教科の話で盛り上がっていました。
最後には「自分も絵本を描きたくなった!」と話す1年生もいて,中学生にとっても1年生にとっても楽しいひとときでした。
修学旅行第2日目③
華厳の滝を見学後,日光江戸村に向かいます。快晴のいろは坂は少々混雑しています。
日光江戸村に到着しました。昼食後は,子供たちがとても楽しみにしていた班別行動です。
修学旅行第2日目②
心地よい済んだ空気の中,源泉まで歩いていきました。
お世話になった宿を出発します。
修学旅行第2日目①
日光は皆元気に気持ちの良い朝を迎えています。
朝はホテルから歩いて源泉の見学に行きます。
今日はこの後,華厳の滝の見学と日光江戸村での活動が予定されています。
修学旅行第1日目⑤
ガイドさんにお話をしてもらいながらの戦場ヶ原ハイキングを終え,
本日の宿「奥日光高原ホテル」に到着しました。
ほぼ予定通りの行程となっています。
修学旅行第1日目④
バスは第2いろは坂を抜け,中禅寺湖を横目に戦場ヶ原へと向かいます。
戦場ヶ原のハイキングが始まりました。赤沼茶屋から出発です。
中禅寺湖をめぐって男体山の神と赤城山の神が争った「戦場」といわれる
戦場ヶ原。貴重な自然に触れ,多くのことを学んだことでしょう。
修学旅行第1日目③
日光東照宮に到着しました。事前学習で調べてきた三猿や鳴龍,眠り猫など実際に目で見て
肌で感じ取るものがたくさんあることでしょう。
今日の東照宮は混雑しているようです。
修学旅行第1日目②
日光口PAに到着しました。予定どおり進んでいます。
快晴の中,真っ赤に色づいた木々が6年生を迎えています。
体調を崩すこともなく,皆元気に日光東照宮に向かっているところです。
修学旅行第1日目①
雲一つない青空の下,日光への修学旅行に6年生が出発しました。
出発の会では朝早い時間にもかかわらず,しっかりと話を聞く姿が見られました。
自分たちでたてた目標を達成して,心に残る修学旅行にしてほしいと思います。
6年生 SNS講習会
10月24日(月),6年生は,少年補導センターの方をお呼びして,「SNS講習会」を行いました。
「情報モラルを学んで,自分も他人も大切にしよう」をテーマに,実際に起きた事例を取り上げながら,SNSをどのように使っていけばよいかを学びました。
SNSは,便利なものではあるけれど,使い方を間違えると被害に遭ったり,逆に加害者になってしまったりすることがあると改めて考えることができました。
「善悪の判断をきちんとできるかどうか」が大切であり,心の余裕をもてるようにしておくために必要なことも3つ教えていただきました。
① 睡眠不足にならないように,しっかりと寝る
② 栄養不足にならないように,きちんと食べる
③ 不安を解消するために,言葉にしてみる
SNSの使い方だけでなく,普段からの言葉遣いも見つめ直していく意識が大切です。
自分の言葉1つで「誰かのことを傷つける」よりも「誰かのことを救える」ような人になってほしいと願っています。
ご家庭でも,正しく安全にSNSを活用できるように,使用時間や使い方などを話す機会をつくってみてください。
スポーツフェスティバルを開催しました
10月4日(火)に2・3・5年生,6日(木)と11日(火)に1・4・6年生がスポーツフェスティバルを行いました。
今年度は,3学年合同という形式で実施しました。
各日の最高学年になる5年生と6年生は,率先して前日準備や当日の運営を行い,立派な姿を見せてくれました。
「全力で 本気のきずな 見せつけろ」のスローガンのもと,各学年,団体競技・表現運動・徒競走やリレーの3種目を行い,どの競技も,クラスや学年の仲間たちと団結して,一生懸命に取り組むことができました。
スポーツフェスティバルから学んだことをそれぞれの学年で生かして,さらに大きく成長していけるよう,これからも指導していきます。
4年生 下水道教室
9月29日(木)に理科室にて下水道教室を実施しました。
理科の実験の様に,汚かった水がきれいになっていく様子を観察しました。
汚かった水がきれいになっていく様子を見た子ども達からは「おおーーすごい!!!」「こんなに変わるんだ!!」といった驚きの声が多く聞こえました。
一見するとにごっていて汚れているように見える川や池の水も微生物の力でそこまで汚れていないということを知った子ども達はとてもびっくりしていました!
ご家庭でも,ぜひ,子ども達から話を聞いてみてください。
6年生 学校のためにできることを
2学期が始まり,早くも1ヶ月が経ちました。
6年生一人ひとりの力が学校を支えています。
最高学年としての自覚をもち,1つ1つのことに真摯に向き合い,取り組む姿が見られます。
「柏の葉小をきれいにし隊」の活動では,下級生の手本となり,草取りに熱心に取り組みました。
草でいっぱいになった重い袋は,友だちと協力して運び,次の草取りの活動がしやすくなりました。
スポーツフェスティバルに向けた最初の練習では,校庭の石拾いを行いました。
多くの石を拾ってくれたおかげで,どの学年も安心して練習に取り組めています。
朝学習の時間を使って,校舎内の掃き掃除もしました。
154人が協力して,広い校舎の全ての廊下をきれいにしました。
学校のために活動する姿に,下級生だけでなく,職員からも感謝の声が聞かれます。
褒められる機会が増える中で,「次は何ができるかを考えて行動すること」が大切になってきます。
6年生の背中を見て,「こんなお兄さん,お姉さんになりたい!」と思われるような行動から,自信につなげていけるように支援しています。
ご家庭でも,お子さんの頑張りを認め,次への意欲が高まるような温かい言葉がけをお願いします。
6年家庭科 手洗いで洗濯してみよう
6年生は,家庭科の学習として,手洗いで洗濯を行いました。
一人ひとり,軍手を持ってきて,学校の校庭やスクーププラザに生えた草をみんなで協力して抜きました。
汗をかきながら,かごをいくつも満杯にして頑張る姿に,最高学年としての成長を感じました。
草を抜き終えた後,「洗剤なしで洗濯」「液体洗剤で洗濯」「粉末洗剤で洗濯」の3グループに分かれて,泥で汚れた軍手を手洗いしました。
なかなか落ちない汚れに悪戦苦闘したり,洗剤がなかなか取れずにすすぎに苦労したり,様々な気付きを得ることができました。
手洗いの大変さを感じ,昔の人たちのくらしに思いを馳せたり,これからは少しでも自分で汚れを落とそうと先の生活を見据えたりする様子が見られました。
実際に体験してみることで,「自分事」として物事を捉え直すことができます。
これからの成長過程の中で,さまざまなことを経験し,激しく変わり続ける社会を生き抜く力が身に付けられるよう,引き続き指導していきます。
ご家庭でもご協力お願いします。
寄贈式
9月14日(水),校長室で寄贈式を行いました。
地元,十余二の「南武興業」から,図書を寄付していただいたのです。
企業が取り組むSDGsの一環で,持続可能な地域社会の実現に向けた取り組みだそうです。
「筑波銀行」の仲介で,本校へ寄付していただくことになりました。
子どもたちに大人気の「かいけつゾロリ」シリーズや図鑑,英語の本などをいただきました。
これからも,地域の方々の支援に応えていけるよう,より良い学校を目指していきます。
5年生 林間学校2日目②
グループで協力したオリエンテーリングを終え,無事に全員戻ってきました。
これからお世話になった那須甲子青少年自然の家の退所式を行います。
この2日間で感じたことや考えたことを,ぜひ学校生活でも生かしてほしいと思います。
5年生 林間学校2日目
那須では気持ちの良い朝を迎えています。
昨夜のキャンプファイヤーでは,皆で火を囲んで大いに盛り上がりました。
残念ながら曇天のため星空観察はできませんでしたが,キャンプファイヤー前には美しい星空を
見ることができました。
今日はグループで協力してオリエンテーリングを楽しんだ後,帰途につきます。
5年生 林間学校1日目②
無事,茶臼岳登山を終え,那須動物王国でカレーを食べた後,那須甲子青少年自然の家に到着しました。
子どもたちは部屋に入り寝具の準備やキャンプファイヤーの準備にとりかかります。
ここでの体験を通して,肌で自然の美しさを感じ,充実した時間を友達と共有してほしいと思います。
満天の星空が見られますように。
5年生 林間学校1日目
天気に恵まれ,心地よい秋風の中,いよいよ5年生が林間学校に出発です。
感染症対策の為,集合場所での体調確認・検温を念入りに行いました。
1日目は茶臼岳の登山後,那須動物王国を経て本日の宿泊地,那須甲子青少年自然の家に向かいます。
夜はキャンプファイヤーが予定されています。
6年生 租税教室
9日(金),柏市役所の方々をお呼びして,「租税教室」を行いました。
1学期に学習したことをふり返りながら,私たちの身近にある税について学びを深めました。
学校のプールを作るために必要な1億円のお金を実際に持ってみる体験では,想像以上の重さにびっくりする様子が見られました。
また,「もし税金がなくなったら?」というテーマのアニメを見ました。
当たり前のようにある安心・安全な生活は,税金で支えられていることを再認識しました。
自分の身の回りで起きていることや生活に関わることに関心をもち,理解を深める過程が社会科の学習において,とても大切なことです。
普段から,新聞を読んだり,ニュースを見たりして,今起きていることに目を向け,自ら調べる機会を増やしていけるよう,ご家庭でもご協力お願いします。
交通安全教室
9月8日,1年生は「交通安全教室」を行いました。
普段,通い慣れている登下校の道でも,ルールを誤ってしまえば大きな事故に繋がることを再認識しました。
また,車が急ブレーキをかけて停止するまでの距離の長さに驚いていました。
自転車も自動車と同等の扱いであることも知り,交通ルールを学ぶ良い機会となりました。
最後は,見通しの悪い交差点を想定して,横断する練習をしました。
左右を確認してから道路を横断すること,広がって歩かないことなど,当たり前のことが命を守るためには大切です。
子どもたちの安全のために,保護者の皆様には,引き続きご家庭での声掛けや見守りをお願いします。
2学期始業式
9月1日,2学期が始まりました。
今回は,有線と無線を使い分けて接続してリモートの準備を行いました。
初めに,夏休みに行われた千葉県吹奏楽コンクールで金賞を受賞した吹奏楽部の表彰を行いました。
始業式では,校長先生や角田南美先生から話がありました。
接続が不安定なクラスはありましたが,子どもたちは真剣に話を聞いています。
学級活動では,2学期の係を決めたり,学級や個人のめあてを考えたりします。
今学期も充実した学校生活を送れるように,職員が一丸となって支援していきます。
生活リズムを整えて元気に過ごせるよう,引き続きご協力をお願いします。
学校プール開放
柏市スポーツ課の事業として,夏休み中に学校のプールを開放しました。
本校のプールを利用するのは初めてでしたが,連日多くの子どもたちが来ていました。
残念ながら中止になってしまうこともありましたが,7月と8月に10日間,水に触れあう機会を確保することができました。
次年度以降も,子どもたちにとって,夏休みの楽しみの一つになることを願っています。
不祥事根絶研修
学校閉庁日が明け,新学期準備が始まった8月23日,不祥事根絶研修会を行いました。
不祥事の実態を知り,どのようにして防いでいくかを全職員で考えていきます。
現在の情報化社会においては,データの取り扱いにも細心の注意が必要になります。
様々な事例をもとに話し合い,日常業務だけでなく,私生活においても気をつけることを確認していきました。
全職員が「柏の葉小から絶対に不祥事は起こさない」ことを再確認しました。
保護者や地域から信頼される学校を目指し,これからも活動を進めていきます。
千葉県吹奏楽コンクールその2
千葉県文化会館について,最終リハーサルを行いました。
見に来てくれた方々に,心地よい音を伝えられるように,気持ちも整えていきます。
心を一つにして,精一杯の演奏を行いました。
ほっと一息,気持ちの良い笑顔が見られました。
短い期間ながらも,厳しい練習を乗り越えてきた満足感を味わえたようです。
保護者の皆様のご協力,ご支援,ありがとうございました。
これからも,さらに美しいハーモニーを目指していきます。
千葉県吹奏楽コンクール
7月22日(金),コンクール当日を迎えました。
緊張した様子で,最終リハーサルを行います。
保護者の方や教職員に見守られ,千葉県文化会館に向かいます。
みんなの心を一つにして,美しいハーモニーを奏でられるよう願っています。
千葉県吹奏楽コンクールに向けて
特設吹奏楽部は,明日の千葉県吹奏楽コンクールに向けて,最後の練習を行いました。
少しでも良い音になるように,美しいハーモニーになるように,頑張っています。
引率職員も,打楽器の搬出入や誘導の練習を行って,明日に備えます。
最後に,研修のために出勤していた教職員が見守る中,本番を想定して演奏を行いました。
限られた時間の中で,精一杯練習して,上達してきました。
文化会館のステージで,その成果を発揮できるように応援しています。
1学期終業式
7月20日,1学期の終業式を行いました。
今回はテレビ会議システムを利用しましたが,一部の教室では,接続できなかったり,映像が止まってしまったりする不具合が生じてしまいました。
それでも子どもたちは,代表児童の発表や校長先生の話を真剣に聞いていました。
終業式の後は,各学級で学級活動を行いました。
1学期の振り返りをしたり,夏休みの学習計画を立てたりして,夏休みの準備を進めます。
お世話になった教室をきれいにする姿も見られました。
机やいすの足につまったごみを,一生懸命にとっていました。
今学期の教育活動へのご支援,ご協力ありがとうございました。
健康に留意して,充実した休みを過ごせることを願っています。
4年 落語教室
7月6日(木)に落語教室を実施しました。「一め家ここあ」さんという落語家の方に来ていただき,落語の起源や小話,演目を見せていただきました。初めて落語家の方の落語を聞く子が多く,「落ちはどうなるのだろう」とわくわくしながら楽しむことができました。子ども達もすぐにできる小話を教えてもらい,実際に前でやらせてもらいました。終始,楽しそうな表情の子ども達でした!!
6年生 着衣泳
6年生は,水泳学習のまとめとして,「着衣泳」を行いました。
もしもの時,「自らの命を自ら守れる」ように適切な対処方法を知ることを目的としました。
服を着た状態で泳ぐことの難しさを実感しながら,必死に浮き続けることに挑戦していました。
ペットボトルやビニール袋といった身近なものが役に立つと気付いていました。
また,ペットボトルを使った救助体験も行いました。
水の中に入らずに助けることが大切で,落ち着いた行動が命を救うことになると学びました。
いつどこで遭遇するかわからない災害に対して,適切に命を守る方法を知っておくことが,自らの命を守ることに繋がります。
ご家庭でも,もしもの時に備えて,命を守ることについて話してみてください。
6年生 ゲストティーチャー講演会
7月7(木),8(金)の2日間にわたり総合のキャリア教育で保護者をゲストにお迎えし,お仕事についてお話を聞きました。
多種多様な仕事内容に好奇心が湧き,仕事への思いを知るとても有意義な時間になりました。
将来のことについて考えるきっかけになるかと思いますので,ぜひ,ご家庭でも一緒に話し合ってみるのはいかがでしょうか。
ゲストの皆様,御多忙な中,子どもの成長のために御協力いただきありがとうございました。
3年生,市内めぐり
3年生になると,新たなに社会科と理科を学びます。
社会科では,最初に柏市のことを学習します。
事前に調べ学習を行い知識を身につけ,6月23・24日に市内めぐりに行きました。
めあての「柏市のよいところを見つけよう!」を胸に,柏市公設市場,道の駅しょうなん,柏レイソルスタジアムへ、いざ出発です!
①柏市公設市場
案内を聞きながらそれぞれの場所をまわりました。
冷蔵庫の中はなんとマイナス45℃!
子どもたちは「さむい!」と言いながらも楽しく見学しました。
お土産に,バナナとお花もいただきました。
②道の駅しょうなん
グループごとに手賀沼を眺めたり,道の駅を見学したりしました。
「かぶソフトがおいしそう!」という声も聞かれました。
③三協フロンテアスタジアム
スタジアムでは,サプライズで柏レイソルの選手が来てくださいました。
写真をとったり遊んだりと,たくさん交流することができました。
ふだん入ることのできない席に案内してもらい,大満足の体験ができました。
「面白かった!」「楽しかった!」と笑顔いっぱいで,充実した一日になりました。
この体験を新聞にまとめ,実体験を伴う学びに繋げていきます。
ご家庭でも,柏市についての話題を探してみてください。
6年生 陶芸教室
6月17日(金)に,野田陶芸さんをお招きして,陶芸教室を行いました。
初めての陶芸に戸惑いながらも,イメージしていた形に近づくように,必死に頑張る姿が多く見られました。
講師の先生からは,「一人一人,味のある作品ができると思います」と声をかけていただきました。
工房で焼いてもらい,完成した器は後日届きます。
どんな出来栄えになるか,楽しみですね。
様々なことを「体験的」に学ぶ機会が,子どもたちの力を大きく伸ばしていきます。
これからも,体験的な学びの機会を大切にしながら,学習を進めていきます。
子どもたちがのびのびと学習していけるよう,引き続き,温かな声掛けをよろしくお願いします。
トウモロコシの皮むき
1年生は,1時間目にトウモロコシの皮むきを行いました。
朝の読み聞かせでは,読書サポーターの方に,トウモロコシに関する絵本を読んでいただきました。
給食の手伝いができることに,子ども達は大喜び。
皮むきを始めると,目を輝かせて取り組みました。
トウモロコシの実も,黄金色に輝いて見えました。
自分で一生懸命むいたトウモロコシの味は,格別です。
1年生も,食べてもらう喜びを学んで一皮むけたようです。
水泳学習
関東地方は梅雨入りしましたが,学校では水泳指導を始めました。
温水ではありませんが,室内プールのため,気温・水温が高ければ,雨天時でも学習できます。
水に対する恐怖心がある児童もいますが,楽しみにしている子もたくさんいます。
学校評価アンケートの結果も考慮し,昨年度も,感染防止対策を行いながら実施してきました。
職員全員で,指導体制や方法を大きく見直して,安全でより効率的な学習が行えるようになりました。
プールに入れる回数は限られていますが,その中で,一人一人が成長を実感できるように指導しています。
水泳指導がある日を確認して,健康観察票への記入や押印を忘れずに行うようお願いします。
通学路探検
1年生は,生活科の学習で「通学路探検」を行いました。
普段,何気なく通っている通学路も見方や意識を変えると,色々なものが目に留まってきます。
「こかげ公園」では,自然だけでなく公園を利用する人々がより快適に過ごすための水道やベンチも発見しました。
歩道には,ガードレールや車止めが設置されている場所もありました。
通学路は,建物や自然だけでなく命を守るための物や工夫がたくさんあります。
それでも,ふざけたり走ったりすれば,大きな事故やケガにつながってしまいます。
お子様と一緒に登下校する際には,今一度,通学路には,どんな物があるのか一緒に探してみてください。
5年生,調理実習
5年生は初めての調理実習を行いました。
今回は「野菜をゆでる」をテーマに,青菜とじゃがいをゆでます。
まずは野菜についている土や泥を丁寧に洗って落とします。
きれいになった青菜は,鍋で湯を沸かしてからゆでていきます。
手順をしっかり確認しながらみんなで頑張りました。
ゆで終わったら,青菜を一株ずつしぼって切っていきます。
全員が包丁で青菜を切る体験をしました。
「緊張する!」と言いながら,猫の手を意識して切っていました。
じゃがいもは水からゆでた後、自分で皮をむいて完成です。
調理が終わったら上手に盛り付けていきます。
一生懸命作った青菜のおひたしとゆでじゃがいもをみんなで試食!
「自分で作るといつもよりおいしい!」という声と,たくさんの笑顔が見られました。
後片付けも協力して,初めての調理実習を終えました。
2学期には,ご飯の炊き方やみそ汁の作り方を学習します。
ご家庭でも,一緒に調理をする機会をつくってみてください。
6年生 模擬選挙・模擬裁判をしよう!
5月19日(木),社会科の学習として,模擬選挙と模擬裁判を行いました。
模擬選挙では,架空の市長選挙を題材に,立候補者の主張のメリットやデメリットを考え,誰に投票するかを決めました。
実際の選挙で使用されている記載台と投票箱をお借りして,投票を行いました。
実物に触れる貴重な機会を得て,真剣に取り組む姿が印象的でした。
模擬裁判では,「昔話法廷」から「カチカチ山」を題材に,裁判員の立場を体験しました。
弁護人や検察官,被害者のタヌキと加害者のウサギ,それぞれの主張をもとに,ウサギを有罪にするか,執行猶予を認めるかを考えました。
どちらの模擬体験も「自分で判断して,考えを発信すること」を目的にしています。
これから大人になっていく過程の中で,誰かに任せて流されるのではなく,自分の意思をもって,柔軟に対応できる力を身につけてほしいと考えています。
ご家庭でも,身近な問題を取り上げて話し合う時間を作ったり,様々な体験ができる場に参加したりする機会を増やしてみてください。
合言葉は「いかのおすし!」
1年生は,柏警察署のお巡りさんをお招きして「防犯教室」を行いました。
外に出たら,自分の命を守るのは自分だと教わり,防犯ブザーや「いかのおすし」で命を守ることを約束しました。
いか:ついていかない
の :車にのらない
お :「助けて!」とおおごえを出す
す :すぐ逃げる
し :大人の人にしらせる
最後は,「いかのおすし」で不審者から逃げるための練習を実演しました。
今日学んだことを忘れずに,毎日安全に登下校をするように,再確認しました。
子どもたちの安全を守るためにも,引き続き保護者の皆様にはご協力をお願いします。
5年生,外国語
5年生は,外国語の学習で,自己紹介を行いました。
自分の名前,好きな色と食べ物を発表します。
今日の目標,Today's goalは,「失敗を恐れず,堂々と発表すること」
BEST(Big voice,Eye contact,Smile,Try)を意識しながら,みんなの前で話をします。
苦手意識のある児童もいますが,周りの友達が上手に聞くことで,安心して発表できるように指導しています。
英語を覚えることだけでなく,日頃から自分の思いや考えを持ち,相手と伝え合いたいという気持ちを大切にしながら授業を進めています。
ご家庭でも,子どもたちの話を聞く時間を大切にしてほしいと考えています。
2年生,学校案内
26日(火)に,2年生は学校案内を行いました。
入学して間もない1年生に,学校のことを伝える大切な学習です。
事前に,限られた時間で学校を案内するためのコースを決めます。
また,おすすめのポイントを決めておき,紹介文を考えます。
実際にコースを歩いて確かめたり,案内の練習をしたりしました。
当日の出発の会は,実行委員が司会進行を行います。
案内が始まると,教室の特徴や使われ方について,ていねいに説明をしています。
1年生のペースに合わせて,声を掛けながら,仲良く活動する姿が見られました。
終わりの会では,昨年度に自分たちが育てたアサガオの種を1年生にプレゼントしました。
学年が上がり,案内する側になったことで,お兄さん,お姉さんとして自覚を持って取り組むことができました。
進級により活動内容は難しくなりますが,それを乗り越えることで子どもたちは成長していきます。
ご家庭においても,引き続き,温かい声掛けをお願いします。
授業参観,懇談会,特設クラブ活動説明会
21日(木),22日(金)に,授業参観,懇談会と特設クラブ活動説明会を行いました。
子どもたちは,真剣に授業に取り組んでいますが,保護者の様子も気になるようです。
職員も,緊張しつつも,普段の授業の様子を見てもらいます。
懇談会では,担任の話を聞くだけでなく,保護者同士が話をする,貴重な時間を過ごしました。
子どもたちの健やかな成長のためには,保護者と教職員が協力し合うことが不可欠です。
お互いに顔を合わて話をすることで,気持ちの良いスタートができました。
特設クラブ活動の説明会にも,多くの方に参加していただきました。
4年生の保護者を対象とすることが多いのですが,コロナ禍により様々な制限や変化が生じてきているので,5,6年生の保護者にも説明する機会を設けました。
今後の活動については確定していないこともありますが,子どもたちのやる気を持続させ,満足感が得られるように支援していきます。
子どもの活動やクラスの雰囲気,学校の様子を,多くの方に参観していただきありがとうございました。
これからも,学校だよりやホームページなどで子どもたちの様子をお伝えしていきます。
ご家庭でも,子どもたちの話をたくさん聞いて,前向きな声をかけていただけるようお願いします。
給食デビュー
19日(火),1年生は,ずっと楽しみにしていた給食デビューを果たしました。
前日には,給食当番は白衣を着て盛り付け練習を行いました。
当番以外の子どもたちも,給食で使用するナプキンを敷いて,自分の席までお盆を運びました。
まだまだコロナ禍の制限が厳しく,前を向いての黙食です。
それでも子ども達は,楽しみにしていた給食を口に運ぶ度に満面の笑みを浮かべていました。
いっぱい入っていた食缶の中身も,あっという間に空になりました。
キレイに食べていて,とても立派でした。
給食の盛り付けは,ホームページの「給食室」から見ることができます。
今後もおいしい給食をモリモリ食べて,心も体もすくすく育ってほしいと思います。
保護者の皆様,引き続きご協力お願いします。
特設クラブ活動開始
19日から,特設クラブ活動を開始しました。
4年生以上の児童が,体育的・音楽的活動に任意で参加するものです。
柏市「特設クラブ活動のあり方に関するガイドライン」に基づいて取り組んでいます。
朝の健康観察は当然のこととして,活動内容や練習メニューも見直して,感染拡大防止に努めています。
久しぶりの活動に,子どもたちは嬉しそうです。
熊谷先生,戸塚先生の話を聞いて,活動方針を再確認していきます。
柏市内の感染者数は予断をゆるさない状況ですが,大会やコンクールへの参加を目標にして,練習を始めます。
子どもたちが,自主・自律的に活動することで,一体感や充実感を得られるように支援していきます。
保護者の皆様のご理解,ご協力をお願いします。
ピカピカの1年生
入学してから,1週間が過ぎました。
子ども達は毎日,目をキラキラ輝かせて登校しています。
登校すると,頼もしい6年生と共に朝の支度を済ませます。
素敵な上級生のサポートを受けながら,自分でできることを増やしていきます。
日本一と歌われているスクールプラザ とっても広い校庭
ICTを活用した授業風景 数についての学習風景
好奇心旺盛の1年生にとっては,毎日が新しい発見の連続です。
来週からは,いよいよ給食や5時間授業も始まります。
新しい友だちや先生との出会いを大切にしながら,様々な活動を通して成長できるように支援していきます。
ご家庭でも,健康管理や持ち物の確認や準備など,ご協力よろしくお願いします。
入学式
11日(月),入学式を行いました。
さわやかな青空のもと,231名の1年生が入学してきました。
緊張しながらも,立派な姿で式に臨んでいます。
校長先生からは, 「命を大切にすること,友達と協力すること,あいさつをしっかりすること」の話がありました。
続いて,各クラスの担任を発表しました。
ほとんどの子が,すぐに名前を覚えていました。
式に参加できない在校生に代わって,柏の葉レンジャーが,歓迎のメッセージを送りました。
明日からの生活が楽しみになったことでしょう。
第1部が終わると,職員全員で写真撮影ができるようにセッティングをしていきます。
感染拡大防止のため,椅子の消毒も行い,第2部に備えます。
これから始まる小学校生活。
子どもたちの「自主・自律」を目指して活動していきます。
保護者や地域の皆様のご支援,ご協力をお願いします。
入学式準備
11日(月)の入学式に向けて,準備を行いました。
最高学年になった6年生全員が,新入生を気持ちよく迎えるために活動します。
教科書やプリントなどを漏れ落ちがないように配ったり,靴箱の中をていねいに拭いたりしていきます。
200脚以上のパイプ椅子を並べたり,ステージに花を飾ったりと式場づくりも行います。
花を並べていく脇では,空になった容器を片付けたり,ゴミを分別したり,散らばった花びらを掃き集めたりする子どもたちもいます。
いずれも,指示されたことではなく,状況を判断し,やるべきことを見つけ出し,自分にできることを行っています。
本校が目指す「自主・自律」する姿が見られ,嬉しく思います。
入学式当日に,6年生が直接お祝いをすることはできませんが,新入生や保護者の方に思いを込めて準備をしました。
小学校生活最初の日が,良い日になるように願っています。
学年,学級開き
新年度が始まり,学年,学級開きを行っています。
学年集会やレク,係決めなどをして,きまりや役割を確認していきます。
クラスや学年のみんなが,気持ちよく過ごすために,一人一人の心がけが大切になります。
家庭と同じように,学校生活でも集団の一員としてきまりの意味を考え,守ることの大切さを確認していきます。
友だちと協力しながら,係や当番活動に取り組むのも大切な活動です。
自分の役割を果たすことで集団生活が成り立ち,より良いものにしていくことで自己肯定感も高まります。
子どもたちは不安を抱えながらも,前向きな気持ちでスタートを切っています。
引き続き,健康観察や励ましの声掛けをお願いします。
着任式,始業式
4月5日(火),令和4年度が始まりました。
子どもたちは,新しい学級を確認して,並んで待ちます。
今年度着任してきた先生方の紹介を静かに聞いて,拍手で迎えます。
始業式では,校長先生から「いろいろな人と協力して,良いクラスを創りあげていってほしい。」との話がありました。
校長先生から発表された,新しい担任の先生と,新しい年のスタートを切ります。
手紙や教科書を配ったり,自己紹介をしたりして,学級開きを行います。
期待と不安が入り混じった1日目。
少しでも不安が減り,期待が大きくなるように,前日まで準備を進めてきました。
これから始まる学校生活に,前向きに取り組んでいけるよう,ご家庭でも温かい声掛けをお願いします。
今年度も引き続き,保護者や地域の皆様のご支援,ご協力をお願いします。