令和5年度まで

2022年9月の記事一覧

応援団朝練習スタート!

応援団の朝練習が始まりました。全校の応援練習が始まるのは20日からです。

それまでに「一拍子~三三七拍子」「〇〇コール」「応援歌」などを応援団が習得していきます。

今日は,赤白それぞれの決意表明の口上を練習していました。お腹から声を出さないと,数日で声がかれてしまいます。

お腹から声を出すなんて何年ぶりでしょう。見ているだけでも気持ちいいです♫

 

 

 

 

避難訓練

9月1日は防災の日です。

99年前の関東大震災の起こった日を防災の日とし,この震災を忘れず、災害に対する備えをしっかり行おうという日です。9月1日から1週間は防災週間となっています。

防災週間の今日,全校で避難訓練を行いました。

1学期の避難訓練は,地震を想定したものでしたが,2回目の今日は地震後に給食室から火災が発生したという想定で行いました。ですので,給食室を避けるため避難経路が変わります。少し遠回りなったクラスもありましたが,混乱なく「お(さない)・す(すばやく)・し(ゃべらない)・も(どらない)」の約束も守って避難できました。

保護者の方にお願いです。大きな地震発生の場合,割れたガラスや落下物の上を非難します。安全のため上履きをしっかる履かせたいです。夏休み中に小さくなってしまい,かかとを踏んでいる児童がいます。学校でも声をかけていますが,お家でも確認をお願いします。

 

 

運動会準備スタート!

10月1日の運動会に向けて,12日から学年練習が始まります。

今週は,少しずつ体を慣らしながら,できる準備を進めていきます。

1年生・5年生・6年生は,それぞれ50m・100mのタイムを計測しました。それをもとに,クラス内の赤白を決めたり,赤白対抗リレーの選手を決めたりします。

 

 

6年生は,校庭の対角線に引かれた直線100mコースで計測しました。100mの全力走はかなりハードです。

 

 

5年生は,直線100mの計測後,タイム上位者が100mトラックを1周し,赤白対抗リレーの選手を決めました。

 

 

運動会本部は,明日の代表委員会に向けての打ち合わせに集中していました。本部のメンバーは,夏休み中もmeetを使って話し合いを進めていたそうです。11人のチームワークが素晴らしいです。

 

各学年のダンスリーダーも今日から活動開始です。初日の今日は顔合わせをしたり,意気込みを発表し合ったり。

4年生は情報センターで顔合わせをしました。こんなダンスにしたい,こんな風にみんなに教えたいと発表し合いました。

 

2年生のダンスリーダーは夏休み中に個人練習を始めていました。さっそく今日から振り付けを合わせていました。4人のメンバーは,オリジナルの振り付けを考えるそうです。かっこいいなあ。

 

 

5・6年生は,3曲のダンスを披露します。全員で1曲。あとの2曲は,自分の好きな方の曲を選んで踊ります。

その2曲の振り付けは,ダンスリーダーが中心となって創作します。どんな振り付けに仕上がるのか楽しみです。

 

2学期2日目 学習が始まりましたよ!

2学期2日目。今日まで3時間授業ですが,どのクラスでも様々な学習が始まりました。

2年生は,夏休みに作った作品を先生が紹介したり,みんなで見合ったりしていました。

 

 

1年生は,2学期の目標を書きました。ひらがなを書くのも,もう余裕です。

3年生は,音読に挑戦です。担任の先生と「すらすら はきはき 正確に」の音読3原則を確認していました。

  

3年生の隣のクラスは,給食の時に使うパーテーションを新しくしていました。新品のパーテーションは透明度抜群。

 

3年生をもう一つ。大きく成長し,枯れた花の後に種がびっしりのヒマワリを観察しました。なんと草丈は2m50cmでした!葉っぱは3年生の顔よりも大きくて,手のひらを重ねながら「大きいねえ」と感心していました。

 

4年生は,運動会のダンスリーダーやクラスの係を決めていました。自分がその係になったら,どんなことをしたいのか公約を述べてから決めていました。すごいなあ。  

 

6年生は国語の学習で,相手の話の内容を正確に聞き取る方法を学んでいました。5W6Hを意識しながら質問をすると,正確な内容を聞き取ることができるということです。

 

明日と明後日はお休みです。2日間がんばりましたね。もう一休みして,月曜日に元気に登校してくださいね。

最後は,笑顔の1年生とセミのぬけがらです♬

 

2学期始まりました!

2学期のスタートです!

八小に子どもたちの笑顔が戻ってきました。42日間,大きな事故やケガもなく元気に戻ってきてくれてとても嬉しいです。いい夏休みが過ごせたのではないかなと思います。

2学期は,全校児童での運動会や,歌声発表会を実施します。子どもたちの企画運営での行事を目指します。

盛りだくさんなエネルギッシュな2学期にするために,9月の前半は少しずつ学校のリズムに体を慣らしていきましょう。

始業式は,オンラインで行いました。校歌は音楽委員会が指揮と伴奏をしてくれました。

 

 

1学期の終業式では,「運動会本部」の紹介をしましたが,今日は「応援団長」の紹介をしました。

運動会を盛り上げる中心の2人です。意気込み充分!!

 

赤ちゃんを産んで,今日から復帰する一二三先生の紹介もありました。おもしろいクイズで自己紹介です♬

 

使用式の後は,2学期の教科書や教材の準備をしたり,夏休みの宿題を提出したり・・・

 

 

 

5・6年生は,さっそく運動会に向けての学団集会をしました。今年の運動会で5・6年生は3曲のダンスに挑戦するそうです。その中には,今話題のアノ曲もありましたよ(^^♪

  

さあ,学校が動き始めました。少しずつ体を慣らしながらがんばっていきましょう。

明日も元気に登校してくださいね。