文字
背景
行間
令和5年度まで
2021年6月の記事一覧
給食室衛生検査
年に2回,学校薬剤師の先生による給食室の衛星検査を行います。
今日はその1回目です。ちょうど給食室は,食器の洗浄中でした。(これはレア映像です!)
給食室全体の衛生状況はもちろん,食器一つ一つの洗浄状態をチェックしてくださいました。
茶色い液体は,お醤油ではありません。理科の授業でも登場する「ヨウ素液」です。
洗った後の食器に「でんぷん」が残っていないかを調べました。
八小では,給食で子どもたちがを割ってしまうということはほとんどありません。しかし,食器は何百回も洗浄を繰り返すと,食器に目に見えない傷がつき,その傷に「でんぷん」が入り込んでしまうことがあるので,定期的に交換していくことも必要であるとアドバイスをいただきました。
今日はその1回目です。ちょうど給食室は,食器の洗浄中でした。(これはレア映像です!)
給食室全体の衛生状況はもちろん,食器一つ一つの洗浄状態をチェックしてくださいました。
茶色い液体は,お醤油ではありません。理科の授業でも登場する「ヨウ素液」です。
洗った後の食器に「でんぷん」が残っていないかを調べました。
八小では,給食で子どもたちがを割ってしまうということはほとんどありません。しかし,食器は何百回も洗浄を繰り返すと,食器に目に見えない傷がつき,その傷に「でんぷん」が入り込んでしまうことがあるので,定期的に交換していくことも必要であるとアドバイスをいただきました。
眼科検診
体育館にこんな掲示が・・・
今日は,なにの検診でしょう。
体育館に子どもたちが入ってきました。
今日は,眼科検診です。列の途中にはこんな表示がありました。
「眼科の先生の前で『あっかんべー』をしますが,ベロを出してはいけません」
なんとも面白い表示です!みんなできているのかな?!
上手にできていました!先生のライトもしっかり見ていましたね。
検診の後,眼科の先生からお話を伺いました。目はとても強い頭蓋骨とやわらかい筋肉で守られています。ですから,ちょっとぶつけたり傷つけたりしても,直接眼が傷つくことは可能性として低いとのことです。けがした際は,慌てずに場合によっては様子をみてからの受診でも大丈夫ですよとおっしゃっていました。
ただし,草刈りの刈り払い機での小石などの飛沫と,試合レベルのバトミントンのシャトルでの怪我は要注意だそうです。
今日は,なにの検診でしょう。
体育館に子どもたちが入ってきました。
今日は,眼科検診です。列の途中にはこんな表示がありました。
「眼科の先生の前で『あっかんべー』をしますが,ベロを出してはいけません」
なんとも面白い表示です!みんなできているのかな?!
上手にできていました!先生のライトもしっかり見ていましたね。
検診の後,眼科の先生からお話を伺いました。目はとても強い頭蓋骨とやわらかい筋肉で守られています。ですから,ちょっとぶつけたり傷つけたりしても,直接眼が傷つくことは可能性として低いとのことです。けがした際は,慌てずに場合によっては様子をみてからの受診でも大丈夫ですよとおっしゃっていました。
ただし,草刈りの刈り払い機での小石などの飛沫と,試合レベルのバトミントンのシャトルでの怪我は要注意だそうです。
ベルマーク集計作業
いつもベルマーク回収にご協力いただきありがとうございます!
今年第1回目のベルマーク回収&集計作業が行われました。ベルマーク委員さんが中心となり,学級委員さんとボランティアの方が,3か所に分かれて集計作業をしてくださりました。
集まった点数で,八小の子どもたちの教育備品購入を計画していますが,今年は50周年の記念になるものを考える予定です。1枚1枚の得点は小さいものですが,八小全体ではとても大きな力になります。感謝です!
今年第1回目のベルマーク回収&集計作業が行われました。ベルマーク委員さんが中心となり,学級委員さんとボランティアの方が,3か所に分かれて集計作業をしてくださりました。
集まった点数で,八小の子どもたちの教育備品購入を計画していますが,今年は50周年の記念になるものを考える予定です。1枚1枚の得点は小さいものですが,八小全体ではとても大きな力になります。感謝です!
1年生「国語」の学習
1年生は,今,国語で「けむりのきしゃ」というお話について学習しています。
えんとつ掃除をしていた「おじいさん」が空から落ちてしまった「ながれぼし」をえんとつののてっぺんにおいてあげます。「ながれぼし」は煙突から出る「けむり(のきしゃ)」に乗って空へ帰っていくというお話です。
今日は,主人公の「おじいさんはどんな人だろう」いう学習問題をたて話し合っていました。
「おじいさんはどんな人だろう」という問いに対して,子どもたちは「やさしい」「いっしょうけんめい」「いそがしい」・・・などと口々に発表しました。
「やさしい」っていう言葉はどこにも書いていないけれど,どの文や絵からそう思ったのかな?と担任の先生が聞くと,「あのね,この文からそう思ったの」とおじいさんの人柄がわかる文や絵に線をひいたり囲んだりしました。
そして,自分が線を引いた文や囲んだ絵について,近くの友だちと発表し合いました。こんな学習もできるようになってきたんですね。びっくりしました。
えんとつ掃除をしていた「おじいさん」が空から落ちてしまった「ながれぼし」をえんとつののてっぺんにおいてあげます。「ながれぼし」は煙突から出る「けむり(のきしゃ)」に乗って空へ帰っていくというお話です。
今日は,主人公の「おじいさんはどんな人だろう」いう学習問題をたて話し合っていました。
「おじいさんはどんな人だろう」という問いに対して,子どもたちは「やさしい」「いっしょうけんめい」「いそがしい」・・・などと口々に発表しました。
「やさしい」っていう言葉はどこにも書いていないけれど,どの文や絵からそう思ったのかな?と担任の先生が聞くと,「あのね,この文からそう思ったの」とおじいさんの人柄がわかる文や絵に線をひいたり囲んだりしました。
そして,自分が線を引いた文や囲んだ絵について,近くの友だちと発表し合いました。こんな学習もできるようになってきたんですね。びっくりしました。
校庭のコースロープの張替え
先生たちで校庭のコースロープの張替え作業をしました。切れているところや,一部なくなっているところ,わかりづらくなっているところ・・・何より運動中に引っかかってしまっては大変です。
途中,長いロープが絡まってしまうアクシデントもありましたが,白いきれいなロープに張り替えられました。明日から,子どもたちが気持ちよく走れるといいです。
途中,長いロープが絡まってしまうアクシデントもありましたが,白いきれいなロープに張り替えられました。明日から,子どもたちが気持ちよく走れるといいです。
GIGAスクールスタート③
4年生が,Googleの「クラスルーム」のツールである「jamboardジャムボード」を使って,学習を進めていました。
保管箱から自分のPCを取り出してログインするのもあっという間です。今日は先日の「皆既日食」について,先生が説明したことを,ジャムボードを使って班で協力してメモにまとめました。
4~5人が同時に付箋でキーワードを集め,集めた情報を整理し,月食についてまとめることができました。文字入力も,キーボードを使う人,タッチパネルで入力する人,音声入力する人と様々です。
4年生は,7月の校外学習に,タブレットを持って行って見学したことを記録したりまとめたりしてくる予定です。
保管箱から自分のPCを取り出してログインするのもあっという間です。今日は先日の「皆既日食」について,先生が説明したことを,ジャムボードを使って班で協力してメモにまとめました。
4~5人が同時に付箋でキーワードを集め,集めた情報を整理し,月食についてまとめることができました。文字入力も,キーボードを使う人,タッチパネルで入力する人,音声入力する人と様々です。
4年生は,7月の校外学習に,タブレットを持って行って見学したことを記録したりまとめたりしてくる予定です。
耳鼻科検診
今日は,1・3・5年生と,希望する児童を対象の耳鼻科検診がありました。体育館に入ると・・・・検診の受け方が掲示されていました。
なあるほど。1つ前の順番になったらマスクをはずし・・・ポケットにしまい,先生に左耳から診ていただく・・・できていますね!
検診後に耳鼻科の先生からお話をお聞きしました。コロナウィルス感染症が流行してから,日常的にマスクをする生活になり,子どもたちの風邪が激減したそうです。インフルエンザも同様で,なんと昨年度は柏市全体でインフルエンザにかかった小学生は4人だったそうです!マスク生活・・・ちょっと窮屈はでありますが様々な感染症の予防になってるのですね。
なあるほど。1つ前の順番になったらマスクをはずし・・・ポケットにしまい,先生に左耳から診ていただく・・・できていますね!
検診後に耳鼻科の先生からお話をお聞きしました。コロナウィルス感染症が流行してから,日常的にマスクをする生活になり,子どもたちの風邪が激減したそうです。インフルエンザも同様で,なんと昨年度は柏市全体でインフルエンザにかかった小学生は4人だったそうです!マスク生活・・・ちょっと窮屈はでありますが様々な感染症の予防になってるのですね。
6月になりました②
八小の子どもたちは,お掃除もがんばっています。
昨年から使うようになった,ぞうきんを挟むタイプのモップも上手に使いこなしています。1年生には,6年生が優しく丁寧に掃除の仕方を教えてくれています。
1年生のアサガオもこんなに大きくなりました。1年生は,毎日水をあげながら観察をしています。そろそろ「植木鉢がきついよー。」というアサガオの声に気付いてあげられそうですね。
お隣の花壇にには,虫食いだらけのキャベツがありました。よーーーく見ると,今慕いました!モンシロチョウの幼虫です。3年生が理科の学習で観察するために育てて(?!)いるのですね。
昨年から使うようになった,ぞうきんを挟むタイプのモップも上手に使いこなしています。1年生には,6年生が優しく丁寧に掃除の仕方を教えてくれています。
1年生のアサガオもこんなに大きくなりました。1年生は,毎日水をあげながら観察をしています。そろそろ「植木鉢がきついよー。」というアサガオの声に気付いてあげられそうですね。
お隣の花壇にには,虫食いだらけのキャベツがありました。よーーーく見ると,今慕いました!モンシロチョウの幼虫です。3年生が理科の学習で観察するために育てて(?!)いるのですね。
1年生 防犯教室
6月1日(火) 警察の方による1年生対象の防犯教室が行われました。警察の方が,1年生にわかりやすく話をしてくださいました。
ゆうかいされないためのあいことば「イカのおすし」を忘れないこと。
イカ・・・・声をかけられてもついていかない。
の・・・・・車に乗らない。お・・・・・大声を出す。す・・・・・すぐにげる。
し・・・・知らせる。
ランドセルについている防犯ブザーについても話がありました。何かあったときに手が届く位置についているでしょうか?お子さんにランドセルを背負わせ,何かあったときに防犯ブザーがすぐ鳴る位置についているか等確認してみてください。
どんなに甘い言葉をかけられても,
・いやです・だめです・いきません!!の言葉を言えるように練習もしました。そして,最後は,大人に助けを求めることも教わりました。
「自分の身は,自分で守る」この言葉を忘れずに折りに触れ,指導していきたいと思います。
友だち関係が広がりつつあり,それに伴い行動範囲も広がっていきます。今一度,通学路を守ることや寄り道をしないことをご家庭でも教えてください。
ゆうかいされないためのあいことば「イカのおすし」を忘れないこと。
イカ・・・・声をかけられてもついていかない。
の・・・・・車に乗らない。お・・・・・大声を出す。す・・・・・すぐにげる。
し・・・・知らせる。
ランドセルについている防犯ブザーについても話がありました。何かあったときに手が届く位置についているでしょうか?お子さんにランドセルを背負わせ,何かあったときに防犯ブザーがすぐ鳴る位置についているか等確認してみてください。
どんなに甘い言葉をかけられても,
・いやです・だめです・いきません!!の言葉を言えるように練習もしました。そして,最後は,大人に助けを求めることも教わりました。
「自分の身は,自分で守る」この言葉を忘れずに折りに触れ,指導していきたいと思います。
友だち関係が広がりつつあり,それに伴い行動範囲も広がっていきます。今一度,通学路を守ることや寄り道をしないことをご家庭でも教えてください。
6月になりました!
今日から6月がスタートです。
テレビ放送での全校朝会では,1年生の鈴木先生から「雨の日だからこそ楽しめることを考えましょう」というお話がありました。音楽委員さんは今月の歌の歌の紹介をしてくれました。来月こそは,合唱できるようになるといいです。
今日から,教育実習生の臼杵さんと早川さんが先生になるための実習をします。2年生と6年生のクラスで主に実習をしますのでよろしくお願いします。
さて,子どもたちの様子を紹介します。先週の一コマもちょっと混ざっています。
1年生は図書室で本を借りていました。ひらがなもカタカナも読めるようになってきたんですね。
校庭でアサガオの観察にも真剣でした。葉の手触りを確かめたり,茎の色を確認したり,とても丁寧に観察し,記録をしていました。
3年生は,初めての毛筆に挑戦です。鉛筆とは違う筆の感触にドキドキしながら,今日は自分の好きな線や形や文字を書きました。
5年生は,ALTの先生と担任の先生と外国語の学習中でした。ALTの先生の発音を聞きながら,何度も何度も練習をしていました。
テレビ放送での全校朝会では,1年生の鈴木先生から「雨の日だからこそ楽しめることを考えましょう」というお話がありました。音楽委員さんは今月の歌の歌の紹介をしてくれました。来月こそは,合唱できるようになるといいです。
今日から,教育実習生の臼杵さんと早川さんが先生になるための実習をします。2年生と6年生のクラスで主に実習をしますのでよろしくお願いします。
さて,子どもたちの様子を紹介します。先週の一コマもちょっと混ざっています。
1年生は図書室で本を借りていました。ひらがなもカタカナも読めるようになってきたんですね。
校庭でアサガオの観察にも真剣でした。葉の手触りを確かめたり,茎の色を確認したり,とても丁寧に観察し,記録をしていました。
3年生は,初めての毛筆に挑戦です。鉛筆とは違う筆の感触にドキドキしながら,今日は自分の好きな線や形や文字を書きました。
5年生は,ALTの先生と担任の先生と外国語の学習中でした。ALTの先生の発音を聞きながら,何度も何度も練習をしていました。