文字
背景
行間
2023年11月の記事一覧
心をひとつに(校内音楽発表会)
一人でも音楽は楽しめます。
でも,仲間と奏でる音楽は,心がふるえるほどの感動を味わうことができます。
一人一人が正確に演奏し,皆で音程を合わせ,指揮者に合わせてテンポを刻み,楽器間のバランスも考える。
伴奏がメロディーのじゃまをしてもいけません。
そのためには、互いの演奏に注意深く耳を傾ける必要があります。
発表会で演奏するまでに,子どもたちはたくさんの練習を重ねてきました。
さて,今日の発表は?
(1年生)
(2年生)
(3年生)
(4年生)
(5年生)
(6年生)
昨日24日は子どもたち同士で互いの演奏を聴き合いました。
司会進行を担当したのは音楽委員会の皆さん。素晴らしい活躍を見せてくれました。
演奏を聴いているときの子どもたちの表情は…
見てください。真剣そのものです。
音楽は,表現する側と聴く側がいて初めて完成する再生芸術と言われています。
会場は,音楽を通じて生まれた一体感に満ちていました。
6年生の後ろで聴いてくださっているのは,毎日登校指導でお世話になっているエンジョイパトロールの皆様です。
暑い日も寒い日も,雨の日も風の日も,子どもたちのためにありがとうございます!
本日は保護者の皆さんを招いての,校内音楽発表会パート2でした。
熱心に聞き入ってくださる姿が印象的でした。
お父さん,お母さんの前で,子どもたちは昨日よりもやや緊張が見え,引き締まった表情も見られました。
それでも,練習の成果はしっかりと発揮できたようです。
心をひとつにして練習の成果を発揮した子供たち。
やり切ったという満足感と共に,仲間と一つのことを成し遂げる喜び,
音楽を表現する感動を味わってくれたことでしょう。
今回,保護者の皆様から感想を寄せていただいております。(今日現在で60名の保護書の方からの投稿をいただきました。ありがとうございます。)皆様からのご感想をお待ちしています。
その内容は,次回の「学校だより」でお伝えする予定です。
保護者の皆様,本日は参観いただき,誠にありがとうございました。(^^♪
ジュニア救命士講習会(5年生)
5年生がジュニア救命士講習会に参加しました。
柏市消防局の方々に,教えていただきました。心肺停止で亡くなる人が,年間8万人・・・。子供たちは,一生懸命に話を聞き,心肺蘇生やAEDの実技にも真剣に取り組んでいました。
貴重な経験となりました。ありがとうございました。
校外で学習しました(1年生)
待ちに待った校外学習の日がやってきました。
「ぼく,今日5時に起きたんだ!」
興奮して朝早くに目が覚めた子が多かったようです。
子どもたちの気持ちとテルテル坊主のおまじないが通じたのでしょう。
雨も上がり,絶好の校外学習日和となりました。
出発の会を終えていざバスへ。
「こんなでっかいバス,はじめてだ!」「わたしも!」
乗車するときから興奮気味な子供たち。
バスが出発しました。
驚いたことに,車内ではバスレクが始まるではないですか。
もちろん,1年生の子どもたちにバスレクの経験はありません。
そこは担任の先生たちがリードします。
「これから『あと出しじゃんけんゲーム』の説明をします。」
マイクを持ち,緊張しながら子どもたちがレクを進めるクラスもありました。
実はこれ,素晴らしいことなんです。
たいてい1年生の校外学習は,バスガイドさんに仕切ってもらいます。
まだ,レクの進行ができないからです。
ですから,子どもたちは受け身で楽しませてもらうだけ。
それが今回は,子どもたちが主体になってレクが進んでいきました。
(もちろん担任のバックアップがありますが…)
「2年生になった時には,自分たちでバスレクを進めていけるようにしたいと思って。」
と担任たちは申しておりました。この種まきが大事なんですね。
先生たちに拍手!
バスレクのおかげで,バス酔いする子もなく,東武動物公園に到着。
さそっそく「ふれあいどうぶつの森」に向かいます。
ここは説明いりませんね。写真をどうぞ。
「うさぎ,ふわふわだね。でも,つめは出てこなかったよ。」
「ねえねえ知ってる?うさぎにはね,肉球ないんだよ!」
「モルモットはさらさら,うさぎはふわふわだね。」
「うさぎはふわふわで,ころころで,もっちりしてる。まるでわたあめみたいだね。」
子どもたちの感性ってすごいですよね。聞いていた私は心がほっこりしました。(^^♪
そして,お楽しみのお弁当タイムがやってきました。
子どもたちは笑顔いっぱいです。お家の人の作った人のお弁当には愛情がこもっていますからね。
保護者の皆様,早朝よりお弁当を準備していただきありがとうございました。
最後はメインイベントの「グループ見学」の時間です。
グループごとに事前に決めた,5種類の動物を観に行きます。
班長さん,時計係さん,地図係さんは力の発揮のしどころです。
「キリンから見に行こう。『アフリカサバンナ』はどこだろう…」
「ねえ,ここにホワイトライオンがいるよ!」「だめだよ,まずはみんなで決めた5つの動物を見ようよ。」
「みんな,あと15分しかないよ!」
たくさんのやり取りをしながら,子どもたちの見学が続いていきます。
これまた先生方のファインプレーです。
50分のグループ行動の時間設定も適切だし,
「グループで相談した5種類の動物を見る」という課題の与え方も素晴らしい。
なぜって?1年生の発達段階に適した主体的かつグループ行動の設定だからです。
子どもたちは目を輝かせて,自分たちが見学したい動物を目指していました。
楽しい時間はあっという間です。到着の会になりました。
実行委員の子どもたち,素晴らしかったですね。
学年全員,たくさんの保護者の方,先生方が見守る中で,堂々たる姿で役割を果たしていました。
準備,練習共に大変だったと思います。よく頑張りました!
感想発表の3名も立派でした。自分の思いをしっかりと言葉に乗せてスピーチできました。
様々な体験が詰まった内容の濃い校外学習でした。
文字通り,校外でしっかり学習した楽しい一日だったのではないでしょうか。
1年生の子どもたち,また一回り成長したかな。(^^♪
絵画に親しむ(2年生)
皆さん,子どものころ図工は好きでしたか。
私は苦手でした。
昔はどちらかというと,写生であるとか,人物画であるとか,
「見た通り」「正確に」という技術的な要素が要求されることが多かったように感じます。
それがたいくつでつまらなくて。
さて,今はと言いますと…
「感性を大切にして自由に表現する」ことが重要視されています。
だから,子どもたちは楽しいですね。(いいなあ…)
2年生の絵画制作の様子をのぞいてみましょう。
取り組んで題材は「大きくそだて,びっくりやさい!」です。
これ,何をしているところかわかりますか?
絵の背景をローラーを使って背景の色を塗っていているところです。
絵具を混ぜて自分の好きな色を自由に作る。
水を加えて自分の好みの色合いを探す。
そして,画用紙にローラーで広げていきます。
何色で塗ろうが,色の変化をどうつけようが,重ね塗りをしようが自由。
あらあら,中には,ローラーペイントの後に,水玉模様をのせていく子どももいますよ。
これは楽しいに決まっていますね。(^^♪
この手法は学年主任の先生のアイデアだそうです。さすがです!
だって,背景が自分好みだったら,自然と創作意欲は高まっちゃうじゃないですか。
さて,この上に好きな野菜をのせていきますよ。
さてさて,さらに想像力を広げましょう。
今度は野菜の周りに,子どもたちが自由に遊んでいる姿をちりばめます。
これで,色彩豊かな,子どもたち一人ひとりのオリジナルの「びっくりやさい!」の
世界が完成しました。
絵を描いている子どもたちの姿を見ているだけで,こちらも幸せな気持ちになりました。
子どもたちは,絵画制作を通じて,
表現する楽しさを存分に味わってくれたのではないかなと思います。
ごめんなさい,11月号の学校だよりと伝えたい内の容がかぶってしまいましたね。 (^^;
2年生の子どもたちの素晴らしい活動の様子をどうしても伝えたかったもので。
勘弁してください。m(__)m
そういえば,先日3年生の子どものあるお母さまからこんな話をいただきました。
「うちの子は,絵が苦手で大きらいだと言っていたんです。でも,今回の『モチモチの木』の絵を描いたときに,先生にほめていただいたことが嬉しかったようで,とても自信がついたみたいなんです。『どうしても県展に出したい!』っていうんです。ありがとうございました。」
小学校教育の究極のねらいは,すべての子どもに自信とやる気を育てて,学ぶことを好きにさせることだと思っています。
絵を描くことが好きになってくれた子どもがいたことは,本当に嬉しいことですね。
お母さま,素敵な報告をいただき,ありがとうございました。(^^