令和6年度

今日の一枚 令和6年度

考えよう!表現しよう!

本校では,算数を研究教科として,授業づくりを行っています。

本校の教育目標である「自立・尊重」

その実現のための重点目標「自分の考えをもって表現し行動できる子」

の達成を目指し,楽しくわかりやすい算数の授業づくりに取り組んでいます。

今日は,全ての職員が一堂に会し,授業参観をする「校内研究授業」の日でした。

今日のトップバッターは1年生。

今日は「どちらがながい」の学習です。

これまで,たくさんのものの長さ比べを学んできた1年生。

長さ比べなんて簡単です。と思ったら大間違い…。

今日は難問です。1枚の便せんの「たて」の長さと「よこ」の長さを比べなければなりません。

さてさて,子どもたちはどうやって問題を解決するのでしょうか。

なるほど,たてとよこの長さをそれぞれ紙テープに写し取って,比べるという方法を思いついたのですね。

同じ紙テープを使っていても,こちらの子どもたちは…

テープを1本しか使っていません。さて,この子たちは1本のテープをどう使ったのでしょうか。

なんと,1本のテープにたてとよこ2つの長さを写し取り,長さの差を見ていました。

(驚いたことに,この方法を利用した子どもたちがたくさんいました。すごい!)

こちらはというと…

紙を三角に折り,たてとよこの長さを重ね合わせ,直接比べられるようにしていました。

(なんと思考が柔軟なのでしょうか!)

この子はどんな比べ方をしたのでしょうか。

そうです。算数ブロックをたてとよこに沿って並べ,ブロックの数で比較しました。

(単位量当たりで比べたのですね。)

これはなにをしているところでしょう。

なんと,テープで長さを写し取る方法に悩んでいる子どもに,別の子がヒントを与えてくれていました。

ヒントをもらったことで,この後の作業はばっちりでした。

1年生であっても,教え合い学習ができるなんて,すごいですね。(^^

こうして,子どもたちは,自分たちが選んだ様々な方法で,「ながさくらべ」をしていました。

 

さて,こちらは2年生の授業風景です。

これまで習ったことを利用して,「780」という整数について説明しようという学習でした。

 さすが2年生です。学習問題が分かれば,スイスイ自分の力で問題を解いていきます。

図,数直線,さくらんぼ計算などなど。ノートには,様々な方法で解答が記されていました。

教室を見回してみますと,こんな掲示物がありました。

これまで習ってきた内容がまとめられているのですね。いわゆる「既習事項」です。

算数の学習ではこの既習事項の活用が,問題を解くカギになります。

習ったことを使って,いかに新しい問題を解いていくか。

先生が黙っていても,子どもたちがすいすい問題を解いているのには,こんな秘密があったのですね。(^^

自力解決した後はというと…

グループごとに自分の意見を持ち寄り,意見交換会をします。

自分と同じ考え方はあるか,友達はどんな解き方をしたのか。

みんなで確認し,話し合います。こうして,表現力をみがいていくのですね。

そして終盤戦。最後に全体でみんなの考え方を全員でシェアします。

何度も発表し,何度も聞き合う中で,理解が深まっていきます。

どうですか,この聞く態度の立派なこと!

大切なのは,単に算数の力が身につくことではありません。

算数の学習を通して,考える力,表現する力,聞き合い学び合う力を身につけることです。

柏八小では,算数の授業を通して,このような学ぶ力を育てています。

こうやって学ぶと,算数も楽しいものですよね。(^^

読み聞かせの世界

今日は「読み聞かせボランティア」の皆さんが、3年生の子どもたちに本を読んでくださいました。

子どもたちは釘付けになって、お母様たちの声に耳を傾けます。

スマホ、ゲーム、YouTubeなど、子どもたちは刺激的で情報量の多いメディアに囲まれて育っています。

そんな彼らが、なぜアナログで刺激の乏しい読み聞かせをこれだけ楽しみにしているのでしょうか。

ゲーム機になくて読み聞かせにあるもの。それは、肉声であり、真心であり、ぬくもりです。

子どもたちはそこに魅了されているのだと思います。幼子が子守唄に心地よく身を委ねるように。

我が子が幼い頃、寝かしつける際に、毎日子どもから読み聞かせをせがまれたものです。同じ本を何度も何度も…。

このとおり、子どもたちは読み聞かせの世界にひたり、目を輝かせてお話を楽しんでいます。

「どんなことを思いながら、本を読んでくださっていますか?」

スタッフの方にインタビューしました。

「とにかく本の世界に入り込んで読んでいます。本を通して子どもたちとやりとりをするのもとても楽しいですね。」

「高学年相手ですと、メッセージ性の高い作品を選ぶこともあります。その時は、やはり伝えたいという思いを強く持って読んでいます。」

「今日読んだ本はテンポが大切だったので、昨日しっかり練習しました。楽しんでくれていたら嬉しいですね。次は、落語も読んでみたいです。」

三人三様。皆さん大変魅力的な読み手のお母様たちでした。

本の魅力と共に,お母様方の優しさとぬくもりが感じられる,子どもたちにとって心地よいひと時でした。

「読み聞かせボランティア」では、随時新メンバーを募集中とのことです。この記事をお読みの保護者の皆さんもぜひご参加ください!

 

雨にも負けず!(3年生)

今日は子どもたちが楽しみにしていた校外学習の日です。

なのに,空からは雨がパラパラ…

でも,そんなことに負ける子どもたちではありません。

バスに乗るや否や,楽しいバスレクが始まりました。

バスレクで盛り上がっていたので,第1目的地である「房総のむら」まではあっという間の道のりでした。

さあ,これから見学という時に,雨が本降りとなりました。

かさをさしながらの見学ですが,子どもたちはへっちゃらです。

広ーい敷地内を,元気いっぱい歩き回り,たくさんの発見をしていました。

次の目的地は,航空科学博物館です。

まずは楽しみにしていたお弁当タイム!

成田国際空港からと飛び立つ飛行機が,展望室からはよく見えます。

子どもたちの大歓声が響き渡ります。

その他,飛行機にまつわる様々な展示品を見て,触って,体験して,子どもたちは見学のひと時を楽しみました。

昔の暮らしと最新の航空技術。

今日は全く異なる2つの世界で,たくさんのことを学ぶことができました。

 

 

大切な歯を守るために…(2年生)

今日は,2年生を対象としてスペシャルゲストによる特別授業が開催されました。

柏八小の校医(歯科医)さんによる「歯のはなし」です。

野生の動物の歯の写真を子どもたちに提示するところから授業はスタート。

サメは,一生の間,何度でも歯が生え変わるのだそうです。(知りませんでした…)

さて,子どもの気持ちをぐっとつかんだところで,先生からの質問です。

「なんで,人間だけが歯を磨かなければいけないのかな?」

すかさずたくさんの子どもたちの手が挙がります。

「お菓子を食べるからじゃないかな…」

ある子が鋭い意見を言いました。

先生が言いました。

「甘いものが虫歯になるんじゃないんだよ。甘いものは,虫歯菌の大好物なんだ。」

「虫歯菌が甘いものを食べて,たくさんのうんちをする。それが酸なんだよ。」

「その酸が固い歯を溶かしてしまう。それが虫歯になるんだね。」

ちょっぴり難しいお話でしたけれど,子どもたちは真剣に耳を傾けていました。

画面には,歯磨きをさぼってボロボロになった歯の様子が,健康な歯の様子と共に映し出されます。

「うわあー,こんなのやだー」

一斉に子供たちが反応します。

「だよね,だから歯を磨かなければいけないんだよ。」

うーん,これば説得力がありますね。

栄養教諭もこの授業には参加しています。

子どもたちには何粒かの大豆が配られました。みんなで,一斉に口に入れます。もぐもぐ…

さあ,口の中で大豆はどう変化していくのでしょう。

 

「だんだん細かくなったよ」「だんだんやわらかくなった」「甘くなってきた気がするな」

ここでは,だ液の働きを学びます。

よく噛めば噛むほどだ液は分泌されること,だ液は虫歯の増殖を防ぐこと…。

大人が聞いていても,「なるほど」という話が満載でした。

最後に校医さんがこう言いました。

「どんなに甘いものをたくさん食べても,歯磨きさえしっかりすれば,虫歯にはならないんだよ。」

子どもたちは素直です。

「わかった,今日からしっかりみがく!」

なんと,授業が終わるや否や,子どもたちは歯ブラシを持って,我さきにと手洗い場に向かいました。

さて,子どもたちどんな感想を持ったかな?

 

☆これからは,歯みがきをがんばりたいです。どうぶつは,歯みがきがひつようないことを,今日はじめてしりました。歯みがきはだいじなんだなとわかりました。

☆よくかむと,虫歯のよぼうになることがわかりました。おうちの人に,どうぶつの歯のことをおしえてあげようと思います。

☆だ液はとてもよいことをしているなと思いました。歯みがきはとてもだいじだと思いました。これからはもっと歯みがきをします。

☆虫歯のことがよく分かった。歯みがきを毎日するよ。

☆ごはんを食べたら,ちゃんと歯みがきをやるんだな。わすれずに。どうぶつはかたいものを食べるからじょうぶなんだな。

 

人生100年時代。いつまでも自分の歯でおいしく食事がしたいものですね。

そのためには,1にも2にも丁寧な歯みがきです!

今日はとっても貴重なお話を聞かせていただきました。先生,ありがとうございました!!

 

 

 

 

 

 

林間学校日記⑥(5年生)

林間学校も2日目に突入です。午前中はウォークラリーにチャレンジ。暗号のようなコマ図を解読しながら、チェックポイントを通過。

ポイントではいくつかの問題を解き、到着までのタイムを競います。果たして、全グループゴールに辿り着くことができるのでしょうか。

スタートした途端に森の中で迷ったり、あと少しというところでさまよってしまったり…。悪戦苦闘したグループが少なくありませんでした。

 

それでもみんなで力を合わせてゴールに向かいました。

林間学校も、いよいよ終わりに近づいてきました。

子どもたちにとって、たくさんの思い出の詰まった二日間になったことでしょう。

林間学校日記にお付き合いいただき、ありがとうございました。

お子様からのお土産話もお楽しみに!(^^)

林間学校日記⑤(5年生)

もう終わりにしようと思ったのですが、子どもたちのかわいい写真がたくさんあるので、もう少しだけお付き合いください。 

宿泊体験のもう一つのお楽しみ、それはなんと言っても友達と過ごすお部屋タイムですよね。

隙間時間にトランプをやるなんていうのもまた楽しいんです。(^^)

部屋の中はどんな感じかな? 

今夜の最後は、夜食の様子をお伝えしましょう。

カレーライスをたらふく食べたはずの子どもたち。それでも小腹が空くんですね。お風呂の後のお夜食タイムには、ジャムパンをペロッと平らげておりました。

みんなで食べると、いつものジャムぱんが、なんでこんなに美味しいんでしょうね。

明日もいいお天気だそうです。林間学校も2日目に突入します。ではまた明日。(^^)

林間学校日記④(5年生)

林間学校といえば、キャンプファイヤー。この日のために、係の子どもたちは一生懸命準備を重ねてきました。ダンスの練習も、みんなで取り組んできました。いよいよ本番です。

まずはセレモニーです。火の子役の子どもたち、緊張しながらも大役を果たしました。

フォークダンス、クイズ大会、猛獣がりに行こうよ、楽しい時間はあっという間に過ぎ去ります。

「あー、楽しかった!」とつぶやいた子どもの姿が印象的でした。密度の濃い1日が、まもなく終わろうとしています。

林間学校日記③(5年生)

いよいよ飯盒炊飯です。これまで家庭科の授業でも調理実習を積み重ね、今日のカレー作りに備えてきました。さあ、美味しいカレーを作りましょう。

野菜は小さめに刻んでくださいよ!

鍋は後片付けが楽になるように、クレンザーを塗ります!

煙との戦い、決死の覚悟のかまど係です!

みんなで作ったカレーライス、なんで美味しいんでしょう。

たっぷり用意した炊き立ての白米もあっという間に完売しました。

食欲が旺盛なのは、元気な証拠ですね。

美味しく食べた後はみんなで後片付け。かまど係さんは、細かな灰も残さずきれいに掃除しておりました。真っ黒だった鍋たちも、ぴかぴかに研きます。

みんな最後までよく頑張りましたね。(^^)

林間学校日記②(5年生)

さて、いよいよ楽しいイベントの開始です。午前中は創作活動です。「勾玉づくり」「焼き杉づくり」の2つから自分が選んだ活動に参加します。さてさて、素敵な作品は完成するでしょうか。

勾玉作りは、ろう石を紙やすりでひたすら研き、自分のイメージした形に仕上げて行きます。とにかく労力がいります。手も洋服も顔も、真っ白にしながらの作業です。それだけに完成した時の喜びはひとしおのようです。

焼き杉は、文字通り杉の板を焼きます。板に糊で模様を描き、その上からバーナーで焼き付けます。その後、糊を洗い落とせばきれいな模様が浮き出るというわけです。バーナーを使う時は、皆真剣勝負です。こちらも素敵なインテリアになるような作品が完成しました。(^^)

林間学校日記①(5年生)

朝からすごいテンションの高さです。子どもたちがどれだけ今日を楽しみにしていたのかが、表情、あいさつ、熱気から伝わってきました。

そうです、今日は5年生の林間学校の日です。

実行委員が主催する出発の会、素晴らしかったですね。自分の言葉で、堂々と仲間に向けて語る姿は本当に頼もしいものでした。

今回の目的地は手賀の丘青少年自然の家です。バスに乗ったらあっという間に到着です。バスの中も元気いっぱい。みんなと一緒にいる、それだけで楽しいんですよね。

到着の会では、実行委員の素晴らしい姿に、施設の方からお褒めの言葉をいただきました。

 

やる気・勇気・元気(4年生)

4年生が校外学習に行ってきました。

出発の会で,実行委員の子がこう言っていました。

「やる気,勇気,元気をもって1日頑張りましょう!」

学年が上がるにつれて,実行委員の子どもたちの発言もしっかりと頼もしいものになっていきますね。

自分の言葉で語るということができるようになっているなと実感します。

さて,バスに乗り込みました。

お楽しみのバスレクの時間です。

「爆弾ゲーム」「クイズ大会」「いつどこでだれが」切れ目なく次々と繰り出されてきます。

教師の手出しは一切なし。子どもたちだけで楽しめるというのは,素晴らしいことです。

バスはポートタワーに到着しました。早速展望台へ。

日本有数の国際貿易港である千葉港,京葉工業地帯,筑波山にスカイツリーまで。

晴天に恵まれたこの日は,遠くの景色に至るまできれいに望むことができました。

続いての見学先は千葉市科学館です。

先進の科学技術を駆使した様々な展示物に子どもたちは魅了されていました。

私が感心したのは,グループ活動の際のチームワークです。

とにかくたくさんのブースがあるので,子どもたちは目移りします。

あれも見たい,これも体験したい…

その中でグループみんながまとまって行動するというのは,大変難しいわけですね。

誰もが自分の興味関心を優先したくなりますから。

ですから,他校の子どもたちを見ていると,いくつものグループが分裂していました。

「もう先に行くぞ。」「まってよ,俺はここがいいんだから。」「もう好きにしろよ。」「じゃあな。」

こんな感じです。ところが,柏八小の子どもたちは違います。

「じゃあ次に行こう!」「まって,ぼくまだやってないからもう少し待って」「わかった,待ってるね」

こうなります。声をかけ合い,希望を伝え,相談し,互いに譲り合う。

これが協力というものですね。

私は感心しながら子どもたちを見ていました。

1年生の頃からの集団行動,体験学習の積み重ねの末に身につけた,大切なコミュニケーション力だなと感じました。

さあそして,待ちに待ったお弁当の時間です!

「キャラ弁」に「柏おにぎり」おいしそうでしたね。(^^♪

午後は理科の学習とリンクしたプラネタリウムを鑑賞した子どもたち。

友達との思い出がまた一つ増えたようです。

「校外学習,楽しかった人!!」

6年生初めてのクッキング!!!

家庭科の「できることを増やしてクッキング」で野菜炒め&卵料理に挑戦しました。

昨年度学んだことを生かし,グループのメンバーと声をかけ合い分担しながら手際よく作っていました。

普段「野菜が苦手…」という子も,モグモグ食べていて驚きました‼︎ 自分で作ると,美味しさが増すのかしら…⁉︎ 笑顔がたくさん見られた1日でした。

 

 

仲間っていいな(2年生)

週間天気予報ではしばらくの間雨マークとなっていましたが,

当日はきれいな青空が広がっていました。

子どもたちの普段の行いがよほどよいのでしょうね。(^^♪

まずは,出発式です。この日のために頑張って準備と練習を繰り返してきた実行委員が大活躍でした。

今回は,バスレク係が登場しました。

1年生の時は,担任の先生が楽しくレクをしてくれましたね。

でももう大丈夫。私たちに任せておいてください!

こうして,だんだんと自分たちでできることが増え,自分たちの力だけで楽しめる力が身についていくのですね。

さて,天気にも恵まれ,午前中はアスレチックで楽しみました。

子どもたちはグループの友達と相談しながら,様々な遊具にチャレンジしていました。

「友達と一緒だから,今日は楽しいなあ!」

そうですね,仲間がいるからアスレチックもいつも以上に楽しくなるに決まっています。

 たっぷり遊んだ後は,お家の人が用意してくれたおいしいお弁当の時間です。

「今日の私のお弁当はキャラ弁なんだよ!」

笑顔いっぱいのひと時でした。

午前中とは打って変わって,午後は涼しいお部屋でオリジナルキャンドル作りをしました。

円すい形の白いキャンドルに,色とりどりの「ろう」をデコレーションして,

世界で一つだけのキャンドルを作ります。

まあ,皆真剣なこと…

素敵な作品が完成しました。

 アスレチックでは仲間と協力しながら目いっぱい体を使い,午後は感性を働かせながらクラフト体験。

盛りだくさんの1日でした。

子どもたちからのお土産話はいかがでしたでしょうか。

次回は,お子さんをガイドとして,アンデルセン公園に行かれてみては…。

お米がおいしくたけたね【5年生】

 

今週の家庭科の学習ではお米を炊きました。

   

今回は炊飯器ではなく,ガラス鍋を使いました。子どもたちが,鍋の中で泡がぶくぶくしている様子を

興味深く観察していたのが印象的です。

専科の宮﨑先生や,栄養教諭の三浦先生の適切な指示のもと,焦がさずに,おいしいお米を炊くことが

できました!すごい!!

 

各自,ご飯のお供を持ってきて,満足そうに食べていました。

調理実習は一旦落ち着きましたが,林間学校に向けて段取りの良さが身についたと思います。

 

来週からは初めてのソーイングが始まります。各ご家庭で裁縫セットのご準備や記名につきまして,ご協力をお願いいたします。

 

5年担任

今日のあおぞらタイム

子どもたちにとって週に1度のお楽しみ,今日はあおぞらタイムです。

あおぞらタイムとは,お掃除の時間がなく,40分たっぷりとお昼休みとして過ごせる時間です。

のはずなのですが,こちらでは,何やら真剣な話し合いが行われていました…

代表委員会でした。

児童会役員が司会進行を務め,3年生以上の各クラス2名の学級委員,

そして,各委員会の委員長が一堂に会し,学校全体のことについて意見交換が行われます。

今日は,これから始まる「なかよし活動」が話し合いのテーマでした。

児童会役員が詳細は提案委資料を基に説明をします。

これから,各クラスでグループ分けが行われ,なかよしリーダーが決められるとのことでした。

ここで質疑応答の時間。

「何か質問はありますか?」と議長が問いかけました。

4,5年生の学級委員から質問がありました。

その発表の態度が堂々として素晴らしこと。

「クラスに持ち帰ってしっかり仲間に説明しなければならない」という使命感がその姿に表れていました。

次に,各員会の委員長(6年生)より,今年度の活動の抱負が語られました。

委員長の皆さんの発言もさることながら,その発表に真剣に耳を傾ける代表委員の様子が大変印象的でした。

児童会役員の質の高い準備と,各クラス,委員会を代表する委員の皆さんの意欲が際立った,代表委員会でした。

さて一方,校庭に出てみますと…。

子どもたちが思い思いの遊びに興じております。

「こんなはっぱを拾ったよ。先生にあげます。」

木の枝を手に走ってくる女の子がいたり。

4本のフラフープを同時に回そうと果敢に挑戦する強者がいたり。

遠くの方から元気な声も聞こえてきました。

「せんせーい,めがでたよ~!!」

手を引かれて行ってみますと,1年生の子どもたちがわんさか植木鉢の周りに集まっています。

そうです,自分たちの手で植えたアサガオの種から芽が出てきたのです。

毎日せっせと水やりをして,ようやく出てきたアサガオの芽。

嬉しいはずです!

子どもたちが思い思いに過ごしているあおぞらタイム。

素敵な笑顔がたくさん光っていました。

じゃがいももおいしいね【5年生】

 

今週は家庭科でじゃがいもを調理しました。

写真は本日の3組の様子です。

ほくほくなじゃがいもを,塩こしょうで味付けして,おいしくいただきました。

 

   

 

どのクラスも調理実習に慣れ,段取りよく調理を進めるようになってきています。

(1組を見に行ったらもうすでに片付け終わっていました・・・)

 

来週は予定を前倒ししてお米を炊きます。焦がさずにおいしく炊けるでしょうか?

乞うご期待!

先生紹介に向けたインタビュー!(ひまわり学級)

 今年度も八小に新たに多くの先生が着任しました。

そこで,ひまわり学級では,全校児童に向けて先生の紹介をしようと考えています。

そのための準備として「先生インタビュー」をしています!インタビューの内容は,①生まれた県・市 ②好きなこと ③小学生の時の将来の夢 です。それぞれが聞く練習をして臨んでいます! 

色々な先生のことが皆に伝わるといいですね!

 

歯は宝もの…

今日は年に一度の歯科検診の日です。

2人の校医の先生方が,丹念に子どもたちの歯の状態を診てくださいます。

検診の最後は最後は6年生。

6年生からは,特に健康な歯の持ち主に,優良健歯児童「かむかむ大使」の称号が与えられます。

こちらが,最終選考に残った10名の皆さんです。

歯磨きをする習慣はもちろんのこと,丈夫な歯をもつ子どもに産んでくださったお母様に感謝ですね。

人生100年時代。できる限り,自分の歯を保ったまま年を重ねたいものです。

健康な歯は宝ものです。

もし,治療勧告が届きましたら,早めの治療をお願いします。

 歯科医の先生方から「かむかむ大使」に選ばれた二人です。おめでとう!

 

ほうれん草おいしいね【5年生】

5年生の家庭科では調理実習が始まりました。

今日はほうれん草をゆでて,醬油と鰹節の味付けで,おいしくいただきました。

包丁の使い方が危なっかしい子もいましたが,林間学校の野外炊飯に向け,着実に調理の腕を上げています。

子どもたちは担任の分も用意してくれました。いただいたら,自分で作るのよりおいしく,少し悔しかったです。

来週はジャガイモを茹でていただきます。乞うご期待!           5年担任

 

百聞は一見に如かず(3年生)

3年生になると「社会科」の授業が始まります。

3年生は柏市の様子,4年生になると千葉県の様子,5年生が日本,6年生は世界へ。

学びの対象が同心円的に広がっていきます。

3年生の社会科学習の1大イベントの一つが「市内めぐり」です。

柏市の地形,土地の使われ方,主な公共施設,地域による特徴等について,見学します。

さてさて,私たちが住んでいる柏八小の学区と,他の地域では,どんなちがいがあるのでしょうか?

「先生,もうすぐ国道16号線です!」子どもたちはよく知っていますね。

そこで先生からの質問です。

「みんなの家の近くの道路と国道ではどんなところが違うかな?」

「うーん…」子どもたちは目を凝らして考えます。

「あっ,広さが違う。」「国道は4車線あります!」

「走っている車の種類に違いはあるかな?」

「あれ,トラックがすごく多いよ。」「道路の周りは大きなお店が多いよ!」

「なんで,国道の周りには大きなお店が多いんだろうね?」

「車に乗ってきて,利用しやすいからじゃないかな…」

一つの疑問から次々と発見が生まれます。実際に目で見ながらの思考です。見学の醍醐味ですね。

子どもたちといえば,この通り。

「学んだこと,気づいたことを忘れてなるものか!」と,必死にメモをしていました。

あっという間に柏の葉陸上競技場に到着です。

子どもたちは施設の担当の方の話に耳を傾け,その後,次々と質問をぶつけていました。

そして,次はお楽しみの…

特別に,400メートルトラックを走らせていただきました。

みんな大喜びです!

さて,次は歴史のある布施弁天を訪ねました。

皆,神妙な面持ちで本堂に向かいます。

敷地内に飾られてある絵馬を見たり,鐘楼(かねつきどう)を見学したりと,

由緒ある建造物に真剣に目を向けていました。

布施弁天の裏手からは,利根川をはさんで隣の茨城県(取手市)が臨めます。

利根川や手賀沼の近くには,水田が広がっていることも発見しました。

たくさんの学びがあった市内めぐりでしたね。

まとめの学習では,みんなで発見したことをポスターにまとめるとか。

でき上がりが楽しみです。(^^♪