六小ニュース

2022年9月の記事一覧

音楽部の部長と副部長が決まりました。

音楽部は7月から少しずつ練習を重ね,ようやく音階の合奏ができるようになってきています。

新しくYOASOBIの「群青」の楽譜も配られました。

そして,9月22日,音楽部の部長と副部長が決まりました。

部長・副部長を中心にさらにレベルアップできるよう,貴重な練習時間を大切に励んでいきます!

 

 

林間学校2日目【南ケ丘牧場】

南ケ丘牧場は班別で行動しました。班員と協力しながら、お互いを気遣いながら牧場内を回っていました。

 

マスのエサやりや、動物たちとのふれあい、そして何よりおうちの方へのお土産選びと時間を有効に活かしていました。

ソフトクリームも美味しかったです。柏六小だけで行列ができていました。

 

林間学校も終わりに近づいてきました。バスはこれから、柏六小に向けて出発します。

 

 

 

林間学校2日目【カレー作り】

朝御飯後、すぐにカレー作りに取りかかりました。場所は、昨夜キャンプファイヤーをした体験プラザです。昨夜とは随分と様変わりしていました。

自然の家の方から説明を受けたあと、カレー作り開始。グループごとに協力しながらごはんとカレーを作りました。ごはんを上手に炊ける班が多かったです。

出来上がったカレーは外で食べました。外でみんなで食べるカレーはとても美味しかったです。

林間学校【2日目】朝

林間学校2日目の朝です。

願いが叶い、本日は朝から晴天。

雲海や近くの山々がはっきりと見えます。

子どもたちは、昨夜は、良く眠れたようでみんな元気です。

今日はカレー作りと南が丘牧場で班別に散策となります。

林間学校1日目【キャンプファイヤー】

夕飯の後は、キャンプファイヤーです。

キャンプファイヤー係りは、この日のために練習を重ねてきました。いよいよ本番です。

 

厳かな雰囲気の中、火の神・火の使いが入場し、

1組には友情の火、

2組には協力の火、

3組には挑戦の火、

そして、学年全体には個性の火を授けました。

その後、組み木に炎が灯されました。

セレモニーの後は、ゲームやダンスで盛り上がりました。

 

林間学校1日目は時折小雨が降りはしましたが、子どもたちにとって充実した1日だったと思います。今夜は良く眠れることでしょう。

明日は天気が回復してくれることを願っています。

林間学校1日目【オリエンテーリング】

午後のオリエンテーリングは、相変わらず霧は濃く、時折小雨がぱらついていましたが、グループで協力して行うことができました。それぞれのポイントで、音真似や一句を詠むなどしてコースをまわりました。

最後にクラスごとに吊り橋を渡りましたが、揺れる橋にみな喜んだり、怖がったり、と悲喜こもごもでした。

この後は食事をしてからキャンプファイヤーです。

林間学校1日目【開校式】

時程通り【なす高原自然の家】に到着しました。

大研修室で開校式を行いました。

自然の家の方からお話しを聞いたり、リネンの使い方などの説明を受けたりしました。

この後は食事をした後オリエンテーリングになります。

相変わらず霧は濃いです。

林間学校1日目【殺生石】

那須に近づくにつれて、だんだんと霧が濃くなってきました。時折、小雨がぱらつきましたが、殺生石は無事見学出来ました。

今年3月に2つに割れてしまったという殺生石をみんな驚いて見ていました。

マスクをしていても硫黄の匂いが感じられ、口々に「茹で玉子のにおいだ❗」と盛り上がっていました。

5年生 林間学校出発しました!!

15日(木),コロナによる欠席なく,86名の5年生が元気よく林間学校に出発しました!

出発式では校長先生や学年主任の永山先生の話を真剣に聞いていました。

今日に向けて,実行委員を中心に準備や練習にしっかり取り組んでいました。

きっと充実した良い林間学校になることと思います!!

林間学校に向けて

5年生は,2学期が始まってから林間学校に向けて準備を重ねてきました。

昨日は,キャンプファイヤーの練習やしおりの最終確認を学年で行い,楽しみな気持ちと緊張している様子でした。

いよいよ明日から初めての宿泊学習が始まります。

今まで準備してきたことを自信につなげて,小学校生活の1つの楽しい思い出を残していきたいと思います。

 

  

租税教室

12日,6年生は租税教室がありました。

千葉県税理士会の方が各クラスで税理士のお仕事や税金についての授業をしてくださいました。

・税金について困ったときには税理士さんに相談すればよいこと

・日本には税金の種類が約50種類あること

・信号機は約300万円,高層用はしご車は約1億8000万円もすること

など,学校の授業よりもさらに多くのことを学びました。

また,税金の集め方についてもグループワークで考えました。

6年後,選挙に行った時には、「税金の使い方」という面も考えて投票できそうです。

 

 

9月のPTA美化活動,学校がきれいになりました!

9日(金),PTA美化活動がありました。

夏休みをはさみ雑草がかなりのびていたのですが,花壇やバスケットコート,

なわとびジャンプ台回りがとてもすっきりしました。

おかげさまで学校がとてもきれいになりました。

保護者の皆様,ありがとうございました!!

 

夏休み作品展

6日(火)・7日(水)の両日、学校では「夏休み作品展」が開催されています。

時間は、9:00~16:00となっています。

1,2年生の作品は図工室、3,4年生は家庭科室、5,6年生は理科室に展示されています。

どの作品も工夫を凝らしたものばかりです。見学する子どもたちも、自分の作品を友だちに説明したり、逆に友だちの作品を見て感心したりと楽しそうでした。友だちの作品を見て刺激を受けたのか、「来年やることが決まったよ。」と教えてくれた子もいました。

保護者の方も、ご都合のつく方はぜひご覧になってください。

部活動の朝練習が始まりました

6日(火)より部活動の朝練習が始まりました。

運動部はそれぞれのパートに分かれて10月の陸上大会に向け、練習中です。

音楽部は音がしっかりと出せるようになってきました。成長が著しいです。

運動部・音楽部ともに熱心に活動しています。

 

昼休みの様子

5日(月)、2学期初めての昼休み。

夏休み中に先生方が、体育館前に、大中小のドッジボールコートを作成してくれました。

子どもたちは、さっそくそのコートを利用し,ドッジボールを楽しみました。

大コートは公式のドッジボールコートと同じ大きさなのでかなり大きいです。

投力の向上につながると良いなと思います。 

9月 久しぶりの水泳学習!!(1・2・4年)

2学期がスタートし,さっそく5日(月)に水泳学習がありました。

グループにスムーズに分かれ,集まり次第すぐに活動を始めました。

たった3回の学習でしたが,手厚い指導で上達したように思います。

また,楽しそうに取り組んでいた子どもたちの様子が印象的でした。

写真は2年生の様子です。