柏一小日記 令和6年度

5年生 6年生を送る会にむけて

2月21日(金)には6年生を送る会があります!

いつも一歩前を進んできてくれた6年生に感謝の気持ちを伝えるために、一生懸命に練習に取り組んでいます!

感謝の気持ちをどうすれば伝えられるかを、発表内容から実行委員を中心に考えてきました。

6年生を送る会まであと3日!最後の最後まで練習頑張ります!

  

おはなし隊による読み聞かせ(5年生・6年生)

2/4(月)、2/10(火)におはなし隊による読み聞かせを行っていただきました。 おはなし隊の皆さん、いつもありがとうございます。今回紹介された本を掲載しましたので、ぜひご家庭でも感想を聞いてみてください。

 【今回紹介された本】

【2/4(月)】

5-1『はじめてのせかいちずえほん』
  村田弘子・文、てづかあけみ・絵
  『1まいのがようし』
  長坂真護・作

5-2『あかにんじゃ』
  作:穂村 弘、絵:木内 達朗
  『落語絵本2 まんじゅうこわい』
       作・絵:川端 誠
 
5-3『14ひきのあさごはん』
        いわむらかずお
     『だいくとおにろく』
        再話:松居 直、画:赤羽 末吉

ひまわり学級 『とびません。』
          大塚健太 作、柴田ケイコ 絵
      『たれてる』
       鈴木のりたけ

*『とびません。』も『たれてる』次のページに行くのをニコニコ楽しそうに見てくれました。
『たれてる』は『大ピンチ図鑑』の鈴木のりたけさんの最新作。よろしければ手に取ってみて下さい。

 【2/10(火)】
6-1 『かきやまぶし』
   内田麟太郎 文
   『ポップアップ はらぺこあおむし』
   エリック・カール 作

6-2 『ながーい5ふん みじかい5ふん』
    リズ・ガートン・スキャンロン/オードリー・ヴァーニック 文
    『ぼくらうまいもんフライヤーズ』
    岡田よしたか 作

6-3  『綱渡りの男』
     モーディカイ・ガースティン 作

【6年生の児童の感想】

・山伏の顔がおもしろくて,出てくるたびに笑ってしまった。

・山伏の顔がとてもキュートで良かった。

・はらぺこあおむしは久しぶりで懐かしかった。

・絵が飛び出してきたのがよかった。

・6年間読み聞かせをやっていただいて,いつも聞いているうちにその場にいるような感じになってきて楽しかった。ありがとうございました。

・「短い五分長い五分」を聞いて、人によって時間の感じ方や流れ方が違うということを知り、とても面白いなと思いました。それと同時にこの本を読んでもらった時間も短く感じ、とても面白かったなと思いました。最後に一分間数えるのが楽しかったです。一年間ありがとうございました。

・「うまいもんフライヤーズ」では、揚げ物が野球をするというとても面白おかしい発想の本でとても面白かったです。揚げ物によって、対応の仕方が違うのも面白かったです。最後には、まさかの料理道具と試合をするという発想も面白かったです。面白い本を読んでくださり、ありがとうございます!

・私達、1〜6年生までの6年間、読み聞かせをしてくれてありがとうございました。はっきりした声でやってくれたのでどのお話もわかりやすかったです。綱渡りの男では、命綱なしで、ワイヤーをわたっているのが実際にあった話だと聞いておどろきました。

 ・実際に命綱すらなしで2つのビルの間をわたっていることを知ってびっくりしました。

・最後に「この建物はもうありません。なぜでしょう?」という問題をつけてくれたのでその本に関することがよくわかりました。

・裁判で「子供たちのために公園で披露しなさい」という判決が出たことにもびっくりしました。
・僕ではそんな高さ400mの場所にいることすら無理だと思います。
・面白かったです。ありがとうございました!

4年生 寒さに負けず!

4年生は体育の授業で,ラインサッカーと跳び箱に取り組んでいます。

ラインサッカーではチームの中で作戦を練り,試行錯誤する様子が見られます。

跳び箱では自分の目標に向かって練習に取り組んでいます。

 

また,6年生を送る会の練習も始まりました。

来週からは体育館の練習も始まります。4年生の力を一つに,6年生への感謝の気持ちを伝えたいと思います。

 

柏中・旭東小・柏一小との合同ビブリオバトル

2月4日(火)の5時間目に、

柏中・旭東小・柏一小の三校合同ビブリオバトルがありました。

三校がオンラインでつながり、柏中の発表を、5・6年生が視聴する形で実施しました。

紹介してくれた本は、

・1人目が、『全員“カモ”』

・2人目が、『どこかがおかしい』

・3人目が、『か「」く「」し「」ご「」と「』

でした。

3人とも、本の魅力を上手に伝えてくれたので、

本の内容がよくわかり、どの本も読みたくなったようです。

また、「中学生すごい!」「自分もやりたい!」「あの本読みたい!」などの感想も出ていました。

 

最後にどの本が読みたくなったかの投票をしましたが、

「どれも読みたい・・・」「決められない・・・」ととても悩みながら投票していました。

投票結果は、後日、柏中の図書委員からお知らせしてくれるそうです。

 

いつもとは違う本に触れるよい機会になりました。

今年度最後のなかよしグループ!(2月5日)

今日の昼休みは、今年度最後のなかよしグループがありました。

 

今までリーダーとしてがんばってくれた6年生に代わって、

5年生がリーダーとなった初めての会でした。

緊張気味の5年生を6年生が温かくサポートしてくれながら、

何でもバスケットやばくだんゲームなどのゲームをみんなで楽しむことができました。

そして最後は、1年生から5年生のみんなが作った折り紙のカードを6年生にプレゼントしました。

プレゼントをもらった6年生はうれしそうで、5年生に「ありがとう!がんばってね!」と伝えていました。

会の終わりには、6年生が1年生を送り届ける姿がとても頼もしかったです。

6年生、1年間、ありがとうございました。

 

3年生 冬休み明けの学習の様子

冬休みが明け,さまざまな学習に一生懸命取り組んでいます。

 

体育では,縄跳びが始まりました。

休み時間も練習している児童がたくさんいます。

 

6年生を送る会に向けて,会場の飾りづくりもしています。

 

おはなし隊による読み聞かせ(3年生・4年生)

1/27(月)、1/28(火)におはなし隊による読み聞かせを行っていただきました。 おはなし隊の皆さん、いつもありがとうございます。今回紹介された本を掲載しましたので、ぜひご家庭でも感想を聞いてみてください。

 【今回紹介された本】

【1/27(月)】

3-1
『おまえうまそうだな』(大型絵本版)
宮西達也
『せかいいちながいゾウさんのおはな』
谷口智則

3-2
『3びきのこぶた』
イギリス民話
岡信子・文/山田三郎・絵

『3びきのかわいいオオカミ』
ユージーン・トリザビス 文
ヘレン・オクセンバリー 絵
こだもともこ 訳

3-3
『ヘビとトカゲきょうからともだち』より「にんげんにはしんせつに」
作:ジョイ・カウリー
絵:ガヴィン・ビショップ
訳:もりうち すみこ

『へびくんのおさんぽ』
作・絵:いとう ひろし

4-1 『花さき山』
作 斎藤隆介
岩崎書店

4-2
『うんこ日記』 

作 村中季衣
川端誠
BL出版

『あけるな』
作 谷川俊太郎
出版 ブッキング

4-3
『せかいでさいしょのポテトチップス』
文 アン・ルノー
BL出版

4-4
『こっちにおいでよ、ちびトラ』
文 キルステンハバード
徳間書店

『ちょっとだけのんびりするひ』
文 ウェンディメドゥール
化学同人

 

【子供の感想】

・へびが橋になって動物たちを渡るようにしていたけど、ライオンや象の重い動物が蛇の上を通ってちょっとかわいそうだった。

・3びきのこぶたとは違い、ブタが悪い側でおもしろかった。
・全く学ばない悪いブタが見ていておもしろかった。

 

おはなし隊による読み聞かせ(1年生・2年生)

1/20(月)、1/21(火)におはなし隊による読み聞かせを行っていただきました。 おはなし隊の皆さん、いつもありがとうございます。今回紹介された本を掲載しましたので、ぜひご家庭でも感想を聞いてみてください。

 【今回紹介された本】

【1/20(月)】

1-1
『なにをたべたかわかる?』長 新太

 

1-2
『カエルのおでかけ』 高幡那生
『バナナじけん』 高畠那生
『びっくり水族館』 長 新太

 

1-3
『せかいいちながいゾウさんのおはな』 谷口智則
『きみとぼく』 谷口智則
『ぞうくんのおおゆきさんぽ』 なかのひろたか

 

 

【1/21(火)】

2-1
『イワーシェチカと白い鳥』
再話:I. カルナウーホワ
訳:松谷 さやか
絵:M・ミトゥーリチ

2-2
『なにをたべたかわかる?』長 新太

2-3
『せつぶんのひのおにいっか』青山友美
『うちゅうじんは いない!?』作・絵:ジョン・エイジー 訳:久保 陽子

 

【おはなし隊の方の感想】

・「うちゅうじんは後ろにいるよー!」と反応してくれてうれしかったです。

・蛇腹状の絵本で横に長く伸び、みんなしかけに興味を示してくれました。

・水族館の絵本はページが横に長く伸びるので、みんな楽しそうに見てくれました。

【児童の感想】

・猫が魚を釣って、その魚がキツネやゴリラをどんどん食べていってしまうのが面白かったです!魚がおおきくなって、いろんな動物たちを食べてしまうのが面白かったです!

 ・本のページが長くのびて、へんなさかながたくさんいたのが面白かったです。こんな水族館にいってみたいと思いました。

すごくすごくなが~いぞうさんのお鼻がどんどんいろんな所に行ったけど,1周まわってはじめのところに戻れたので良かったなと思いました。

 

2年生 生活科 アルバム作成

冬休みの宿題で,今までの成長をおうちの人の協力をいただいてインタビューしました。

1月から,おうちで聞いてきたお話をプリントにまとめる活動が始まりました。子どもたちも夢中になって取り組んでいます。

最後には1冊のアルバムになります。自分だけの素敵な1冊ができあがる日が楽しみです。

令和6年度 校内書き初め展

本日より、令和6年度 校内書き初め展を実施させていただいております。

12月から練習を重ね、少しずつ上達してきた子どもたち。

 

1年生 「はつ日(作文)」

2年生 「元気な子」

3年生 「友だち」

4年生 「美しい空」

5年生 「世界の国」

6年生 「夢の実現」

それぞれの課題に真摯に向き合い、毎時間集中して取り組みました。

 

その頑張りの成果が体育館に展示されています。

 

 

 

子どもたちも体育館を見学し、他の学年の作品も見学しながら自分の取り組みを振り返りました。

 

明日1月16日(木)まで実施しております。

お忙しい中とは思いますが足を運んでいただければ幸いです。