柏一小日記 令和6年度

【4年生】 理科の実験

理科の学習では「ものの温度と体積」の学習を行っています。

せっけん膜の動きに注目したり金属の大きさを比べたりすることで

水と金属の体積がそれぞれどのように変化するかを調べることができました。

カセットコンロなどの初めて使う実験器具もあり、説明をよく聞きながら安全に

取り組むことができました。

音楽集会の様子

本日は,「音楽集会(児童のみ)」を行いました。

5年ぶりの開催となりましたが,今日までどの児童も歌声や演奏に磨きをかけ,一生懸命練習をしてきました。

児童の歌声や演奏する姿は,大変素晴らしく感動しました。

また,歌声委員会の子どもが中心となり,会の司会進行を見事に行い,子どもたちの手で作り上げた素晴らしい会となりました。
明日はいよいよ「音楽発表会」です。

子どもたちは,「今日よりも素晴らしい歌声や演奏を披露したい」と意気込んでおりました。

明日は,子どもたちの発表後,盛大な拍手をどうぞよろしくお願いいたします。

【1年生】

【2年生】

【3年生】

【4年生】

【5年生】

【6年生】

【全校合唱】

子ども司書による読み聞かせ

今年度も子ども司書講座をがんばっている5年生がいます。
本日、講座内容の一つの“読み聞かせの実習”を行いました。
1年生の教室へ行って、本の持ち方、読む速さ、ページのめくり方などに気をつけながら、読み聞かせをしました。

少し緊張したようですが、一生懸命聞いてくれる1年生に喜んでもらえてうれしかったそうです。

音楽集会に向けて

 いよいよ今週末に迫りました「音楽集会」「音楽発表会」。5年ぶりの開催ということもあり,楽しみにしていた方も多いのではないでしょうか。今年の「音楽集会・音楽発表会」のスローガンは,「届けよう 美しいメロディーを 大空へ」です。子どもたちは,スローガンの達成に向け,各学年で力を合わせて,合唱や合奏の練習に毎日取り組んできました。その成果が本番で発揮されるよう,残りの練習も頑張っておりますので,楽しみにしていてください。

 

★練習の様子と発表の見所★

【1年生】『空にジャンプ!(斉唱)/喜びの歌(鍵盤ハーモニカ合奏)』

1年生の元気な歌声と,初めての鍵盤ハーモニカの演奏で会場を盛り上げます!クラシックの名曲「喜びの歌」は,迫力ある演奏を,「空にジャンプ!」では手拍子もしながらの楽しい合唱をお届けします。練習の成果を発揮して,全力で頑張りますので,一緒に楽しみましょう!

 

【2年生】『未知という名の船に乗り(斉唱)/アイ アイ(鍵盤ハーモニカ合奏)』

「アイアイ」は,鍵盤ハーモニカで掛け合いをし,オルガン・タンブリン・すず・トライアングルを入れてリズムよく演奏します。「未知という名の船に乗り」は,仲間とともに,夢に向かって冒険する素晴らしさを歌った曲です。声を合わせて,明るく楽しんで歌います。

 

【3年生】『ぼくらの未来へ(斉唱)/聖者の行進(リコーダー合奏)』

3年生から習い始めたリコーダーで「聖者の行進」を合奏します。一生懸命リコーダーの指使いを覚えました。「ぼくらの未来へ」では,みんなの気持ちを一つにして,希望を持って未来へ進んでいこうとする思いが届くよう歌います。

 

【4年生】『いつまでも伝えたい(二部合唱)/鉄わんアトム(リコーダー合奏)』

高学年の仲間入りをして,初めての2部合唱と合奏にチャレンジします。「鉄わんアトム」では,レから高いファまでの広い音域を,リズムよく演奏します。「いつまでも伝えたい」では,自分に関わっている人,支えてくれている人達に感謝の気持ちを伝えられるように歌います。

 

【5年生】『いのちの歌(二部合唱)/ジンギスカン(合奏)』

林間学校での思い出の曲,「ジンギスカン」を合奏で披露します。リコーダーのメロディーと,踊りたくなるようなリズムに注目です!「いのちの歌」では,これまで関わってくださった方々に歌を通して感謝の気持ちを届けます。 2パートの奏でるハーモニーで,温かい気持ちが広がるように歌います。

 

【6年生】『 COSMOS(二部合唱)/ Paradise Has No Border(合奏)』

昨年5年生で歌った「地球星歌」からのつながりで,今年は宇宙への想いを美しいメロディーで歌いあげる「COSMOS」をお届けします。そして,誰もが知る東京スカパラダイスオーケストラの名曲「Paradise Has No Border」は,テンポ良いリズムが印象的です。一緒にノリノリで楽しみましょう♪

 

 

 

3年生 かぶ農家見学

3年生は,10月25日(金)にかぶ農家に見学に行きました。

かぶ農家の工夫について実際に見て学んできました。

目の前でかぶを大きさ別に分ける様子や機械を使って束ねる様子を見ることができました。

この経験を今後の社会科の学習に生かしていきます。

第2期 学級委員任命式

第2期が始まり,早くも2週間が経ちました。

3~6年生は,各クラス新しい学級委員が決まりました。

本日,校長先生から学級委員任命賞を受け取りました。やる気いっぱいの返事と表情から,今後の活躍が大変楽しみになりました。

【3年生】

【4年生】

【5年生】

【6年生】

学級委員のみなさん、よろしくお願いします!

おはなし隊の読み聞かせ(3年生・4年生)

10/21(月),10/22(火)におはなし隊による読み聞かせを行っていただきました。 おはなし隊の皆さん,いつもありがとうございます。今回紹介された本を掲載しましたので,ぜひご家庭でも感想を聞いてみてください。

 

【今回紹介された本】

3-1
『わんぱくだんのまじょのやかた』
 作 ゆきのゆみこ/上野与志、絵 末崎茂樹
『しろくまのパンツ』
 作 tupera tupera

3-2
『気になる』
 作 おおなり修司、絵 広瀬克也
『うそだぁ!』
 作 サトシン、絵 山村浩二

3-3
『これは のみの ぴこ』
 谷川俊太郎 作、和田誠 絵
『アヒルだっては!ウサギでしょ!』
 エイミー・クローズ・ローゼンタール 作、トム・リヒテンヘルド 絵

 

4-1

『くつやのねこ』

 作 いまいあやの

『ごめんねともだち』

 作 内田麟太郎

4-2

『むらの英雄』

 作 わたなべしげお

『おばけのかわをむいたら』

 作 たなかひかる

4-3

『クリスティーナとおおきなはこ』

 作 パトリシア・リーゴーチ

『かえるのごようじん』

 作 ウィリアム・ビー

4-4

『とんでいったふうせんは』

 作 ジェシー・オリベロス

 

【おはなし隊の活動の様子】

第1期終業式 表彰(席書会 読書感想文コンクール 科学作品展)

【第1期終業式】

全校児童が体育館に集まり,第1期終業式を行いました。

式の初めの挨拶では,子供たちの元気な声が体育館いっぱいに響き渡り,活気に溢れていました。

全校で集まる機会は多くはありませんが,話を上手に聞くことができるなど,第1期の成長を感じることができました。

来週から始まる第2期の学習も,元気に頑張ってくれることと思います。

保護者の皆様には,引き続きお世話になりますが,今後とも本校の教育活動に,ご理解とご協力を賜りますようよろしくお願い申し上げます。

①はじめの言葉

②第1期を振り返って(2年,4年,6年代表児童)

③校長先生のお話・登校見守りボランティア紹介

④校歌斉唱

 

【表彰式(席書会,読書感想文コンクール,科学作品展) 代表児童】

この他にも,たくさんのお友達が賞に輝きました。次回のコンクールも頑張ってください。

★席書会

★読書感想文コンクール

★科学作品展

 

交通安全教室

本日は、体育館で交通安全教室を実施しました。

柏市防災安全課の方や警察の方を講師にお招きし、登下校や放課後の過ごし方について、お話しいただきました。

 

1・2年生は、車はすぐには止まれないこと、道路を渡る時には左右を確認することを改めて学びました。最後には全員が横断の練習をし、自分の命を守るために気を付けていこうという気持ちがより一層強まりました。

 

  

 

3・4年生は、安全な歩き方だけでなく、自転車の使い方についてもお話をいただき、定期的な点検と安全な乗り降りの仕方について学びました。先生のお手本を見ながらしっかり学ぶ姿が見られました。

 

  

 

5・6年生は、警察の方を講師としてお招きし、自転車の使い方を中心にお話をいただきました。普段はあまり気にすることの少ない保険などについても考えることができ、これからの生活に活かしていこうという気持ちをもって参加していました。

 

  

 

教室に戻ってからも、それぞれの通学路や学校の周りに危ないところはないか振り返り、これからも安全に過ごすためにできることを考えました。

 

お子様が安全に登下校できるよう、我々教職員も声掛けや見守りを続けていきたいと思いますので、今後ともよろしくお願いいたします。

 

 

おはなし隊の読み聞かせ(1年生・2年生)

10/7(月),10/8(火)におはなし隊による読み聞かせを行っていただきました。 おはなし隊の皆さん,いつもありがとうございます。今回紹介された本を掲載しましたので,ぜひご家庭でも感想を聞いてみてください。

【おはなし隊の方の感想】

1年生も2年生もいつも読み聞かせへの反応がよく、とても元気に呼びかけに応えてくれたりして隊員さんたちもみんなに読むのが大好きです。今日もどのクラスもとても楽しい本を紹介させていただきました。ぜひ他のクラスで読まれた本なども手にとって読んでみてください。

【今回紹介された本】

1-1

「やまこえ のこえ かわこえて」
こいで やすこ さく
「くだものさん」
ツペラツペラ(亀山達也と中川敦子によるユニット)

1-2
「ねこのピート だいすきなしろいくつ」
作/エリック・リトウィン 絵/ジェームス・ディーン

1-3
「うんちしたのはだれよ!」
ヴェルナー・ホルツヴァルト 作(関口 裕昭 訳)
「ゴムあたまポンたろう」
長 新太 作

 

2-1
『とろ とっと』
内田麟太郎 文/西村繁男 絵
『いわしくん』
菅原たくや

2-2
『ゆうちゃんとめんどくさいサイ』
西内みなみ さく/なかのひろたか え

2-3
『うえきばちです』川端誠
『あしたうちにねこがくるの』石津ちひろ 文/ささめやゆき 絵

最近の6年生の様子

修学旅行も終わり、あっという間に10月になりました。

最近の6年生の様子を紹介したいと思います。

 

★おはなし隊の方による読み聞かせ★

いつも、子どもたちのためにありがとうございます!

今回の読み聞かせでは、読み方によって受け取り方も異なってくるということを教えてくれました。

 

★1年生新体力テストのお手伝い★

昨年度に引き続き、低学年のお手伝いを行いました。

お兄さん、お姉さんとして、1年生に優しく声を掛ける姿や応援する姿、一緒に種目に取り組んで引っ張ってくれる姿など、最高学年としての自覚がとても伝わった時間でした!ありがとう!

 

★音楽集会にむけての練習★

最後の音楽集会にむけての練習が始まりました!

合唱も合奏も、初めて曲を聞いたときからすごくよい表情を見せ、やる気に満ち溢れています。

子どもたちの力を存分に出せるように、指導してまいります。

今後ともよろしくお願いします。

なのはな・ひまわり学級 9月の様子

 9月の調理実習は,各学級でかき氷づくりに取り組みました。一人ずつ好きなシロップをかけて,おいしく食べました。外がとても暑かったので,冷たいかき氷で体を冷やすことができ,どの子も楽しく活動できました。

 なのはな・ひまわりの畑には,大根を植えました。夏休み中に畑の雑草が伸びきってしまったため,土づくりから始めました。土づくりの日は,暑い日でしたが,柔らかい土になるように一生懸命取り組んでくれました。畝が出来上がると,みんなで種を植えました。大きな大根が育つようにお世話を頑張っていきます。

【5年生】2年生のスポーツテストお手伝い

2年生のスポーツテストのお手伝いをしました!

シャトルラン・反復横跳び・上体起こしの記録記入のお手伝いです!

記録記入しつつも、「がんばれ!」「もうすこしだよ!」と声掛けする姿に感心しました!

お兄さん・お姉さんになりましたね★

おはなし隊による読み聞かせ(5年生・6年生)

9/24(火),9/25(水)におはなし隊による読み聞かせを行っていただきました。 おはなし隊の皆さん,いつもありがとうございます。2学期もどうぞよろしくお願いいたします。今回紹介された本を掲載しましたので,ぜひご家庭でも感想を聞いてみてください。

【5年生で紹介された本】

◆5年1組 4こうねんのぼく ひぐちともこ 草炎社
◆5年2組 めぐろのさんま  川端誠  クレヨンハウス
◆5年3組 耳の聞こえないメジャーリーガー ウィリアム・ホイ  光村教育図書 

【6年生で紹介された本】 

◆6-1 「パパのカノジョは」 ジャニス・レヴィ 作、クリス・モンロー 絵
     「ホットドッグ」 ダグ・サラティ 作・絵(矢野顕子 訳)

◆6-2 「おまえうまそうだな さよならウマソウ」 作・絵 宮西達也

◆6-3 「おおきな木」 シェル・シンヴァスタイン(村上春樹 訳)
    「おしっこちょっぴりもれたろう」 ヨシタケシンスケ
    2冊読みました。どちらも大変好評でした!

【おはなし隊の方の感想】

6年生は最上級生らしくとても 静かに集中して聞いてくれました。隊員のお母さんたちも,6年生なら少し深みのある内容のほうがいいかなとか,絵から読み取ってもらえるかななどいろいろと考えて選んでいきました。少しでも楽しい時間にできていたら嬉しいです。

【6年生 代表児童の感想】

「いつも私たちのために,感動する本や楽しく笑える本などを紹介してくださり,ありがとうございます。毎回,今日はどんなお話なのかをワクワクしながら楽しみに待っています。おはなし隊のみなさんは,どなたも本の読み方を工夫してくれるので,聞いていてとても楽しい気持ちになります。次回のお話も楽しみにしています。」

4年生 「あすチャレ!スクール」

9月11日(水)に公益財団法人日本財団パラスポーツサポートセンターから講師の高田朋枝先生をお招きし、ゴールボールを体験しました。

高田先生の本気の投球スピードに驚き、パス練習を体験した際には子ども達も様々な投球方法を真似する姿がみられました。

最後には各クラスの代表児童が,試合の体験をしました。周りの熱い応援に背中を押され,一生懸命取り組みました。体験した子は「難しかったけど楽しかった~」と汗を流しながら話していました。

最後の高田先生のお話の中では、「自分の夢が達成できたのは、周囲の協力があったから。今は励ます側になりたい。」という言葉がありました。誰かの役に立つ目標を立てて、高田先生のような素敵な人になりたいですね。

修学旅行2日目

修学旅行2日目

 

2日目を迎えた修学旅行!

子どもたちは朝の準備を素早く終わらせて、美味しく朝食を食べました。

その後、お世話になったホテル花の季を出発し、湯滝に向かいました。

間近で見られる迫力ある湯滝を前に、驚きの表情が見られました!

お天気に恵まれ、無事に中禅寺湖の遊覧船にも乗れました。

初めて船に乗る子が多く、自然の美しさに目を輝かせていました!

日光磐梯店でお昼ご飯のカレーを食べて、最後のお買い物もしました。

 

今回の修学旅行では、小学校生活最後の最高の思い出を作ることができました。

柏一小の代表としての自覚をもって行動できたと思います!

そして、6年生の課題も今回見つけることができました。

卒業まであと6ヶ月です。

まだまだレベルアップできるよう、これからも力を合わせて頑張っていきましょう!

2日間お疲れ様でした!ゆっくり休んでください!

 

 

修学旅行1日目

修学旅行1日目

 

保護者の方々のご協力もあり、無事1日目を終えようとしています!

天気も心配される中でしたが、子どもたちのパワーで雨雲も吹き飛ばし、予定していたことを全て行うことができました。

 

みんなの楽しそうな顔がたくさん見れて、大変嬉しく思います。

その様子をお届けいたします!

 

出発の会

 

 

バスの中

 

日光東照宮

 

磐梯日光店 昼食

 

華厳の滝

 

源泉 湯ノ湖

 

ホテル花の季

2年生 学習の様子

夏休みが終わり,学習がスタートしました。

国語では,夏休みの絵日記を見せながら,自分の思い出のスピーチをしました。子どもから沢山の質問が出て,夏休みを思い出しながら,話し方・聞き方の学習をしました。

生活科では,10月3日の町たんけんに向けて準備を進めています。自分たちの家の近くのおすすめの場所を紹介し合いました。初めて聞いた場所もあり,これからの学習に繋がると思います。今後はたんけんの場所を決めて,質問を考えたり,たんけんの計画を立てたりして活動していきます。11月には発表会も予定しています。

3年生 スーパーマーケット見学

3年生は,9月10日にマミーマートへ見学に行きました。

社会科で学習していることを実際に目で見て確認することで,多くの学びになりました。

魚の三枚おろしや野菜のパック詰めをしているところも見学でき,手際の良さに驚いていました。

この経験を今後の社会科の学習に生かしていきます。

  

4年生下水道出前授業について

9月4・5日に下水道出前授業を行いました。

千葉市から千葉県下水道公社の方を招き,下水処理について学びました。

汚水をきれいにする実験では,水の変化に興味津々な様子でした。

また、水をきれいにしている微生物の様子を見て声を出して驚いていました。

パンフレットなどのお土産もありますので,ご家庭でもお話を聞いてみてください。