2023年6月の記事一覧

修学旅行2日目~6年生~

 朝の健康観察です。みんな元気です!

  

  

朝の散歩に湯の湖に来ました。とても良い天気です!この景色があまりに素敵なので、予定にはありませんでしたが、急遽クラス写真を撮ることにしました。大自然の素晴らしさを満喫しました。

  

 

竜頭の滝を見学しました。竜の頭のようにみえたかな・・・

  

  

  

菖蒲が浜から遊覧船に乗りました。船は、昨年から新しくなったきれいな船でした。3階まであり、思い思いの場所で過ごしていました。

  

  

   

 

華厳の滝の見学です。「華厳の滝」は、栃木県奥日光にある日本有数の滝です。滝の落水量毎秒2.5立方メートルと高低差97メートルという壮大な規模がうむ迫力は、まさに「日本三大名爆」の名にふさわしい!見学時は運良く空いていて、ゆっくり見学ができました。

今回の修学旅行は、学びの楽しさ、仲間と協力する楽しさと大切さ、など様々なことを学ぶことができたと思います。終始、みんな笑顔で楽しんでいました。この経験を今後に生かして欲しいと思います。また、すばらしい思い出がひとつ増えましたね。(校長 小田川)

 

 

修学旅行1日目~6年生~(写真追加したバージョン)

  

6月27日(火)修学旅行へ出発です。

  

たくさんの先生方が見送りに来てくれました。熊に気をつけて、行ってきます!

  

  

  

東照宮では雨が降っている中での見学となりましたが、後半は雨も上がりグループごとに計画通りの見学をすることができました。

  

お昼は、大きな器の大名弁当を食べて、みんな大満足でした。ほとんどの児童が残さず食べました。みんなで食べるとおいしいね。

  

  

  

  

   

  

夕食後は日光彫体験をしました。自分で考えたデザインで丁寧に彫り進めていました。

戦場ヶ原ハイキングです。ゴールは湯滝でした。湯滝は、湯ノ湖の南端に位置する滝です。高さ70メートル、長さ110メートルの滝で、岩壁を伝って末広がりに流れ落ちる様は迫力があります。近くの観爆台で迫力ある姿を眺めることができました。

修学旅行1日目。東照宮見学で少し雨に降られましたが、グループごとに協力してマナーを守りながら見学をすることができました。また、戦場ヶ原ハイキングも雨上がりで心配していましたが、予定通り行うことができました。「ホーホケキョ」と鳴くウグイスの声や様々な植物、きれいな空気に心洗われながら自然を満喫することができました。後半のぬかるみに苦戦しましたが、誰も転んだり、怪我をすることもなく、湯滝に到着しました。間近で見る湯滝に感動し、マイナスイオンをあびて、疲れが吹き飛んだ様子でした。(校長 小田川)

 

 

1年生校外学習~東武動物公園~

  

  

今日は1年生の遠足です。東武動物公園へ出発です!バスまで歩いて移動する際に、毎朝、登校時の交通安全見守りをおこなってくださっている関さんが来てくださり、横断歩道の誘導をおこなってくださいました。関さん、いつもありがとうございます。

  

  

  

  

ホワイトタイガーやシマウマ、キリン、サイをグループごとに見学しました。班長を中心に友達と仲良く見学をする姿がみられました。シマウマの中に、さみしそうにしている動物がいました。名前は「アイカ」ちゃんです。シマウマたちが餌を食べているのを一歩後ろからジーッとみています。説明を読んでみるとキリンとは仲良しだけれど、シマウマとはあまり仲良くなく、シマウマの様子を伺いながら餌を食べているようです。動物の世界でそんなことがあるのかと・・・同じ場所にいるのだから、みんな仲良くして欲しいなと思いました。旭小の1年生は、みんな仲良く見学していました。

  

孔雀は羽を大きく広げてとてもきれいでした。おこらせちゃったかな・・・

  

  

  

  

  

ふれあいコーナーでは、係のお姉さんの説明を良く聞いて、みんなとても上手に、優しくに動物たちとふれあっていました。ウサギ・モルモット・ひよこと順番にふれあいました。子どもたちの優しさに動物たちも喜んでいるように思えました。

  

お弁当の時間はもちろんみんなニコニコでした。「おいしい!」「全部食べるよ」「帰ったらありがとうっていおう」

  

行く前は、天気が心配されましたが、暑くもなく寒くもなく雨にも降られず、最高の遠足日和でした。天の神様がまたまた旭小学校に味方してくれました。今日の遠足は、とても楽しかったです。たくさんの動物を見ることができ、ふれあうこともできました。班長さんを中心にグループごとに活動する大切さも学びました。今日のこの校外学習で、様々なことを体験し、学ぶことができたのではないかと思います。(校長 小田川)

学校での学び

  

  

3年生は,国語の学習で図書館を活用しての学習を行っていました。「本で調べよう」という単元の学習で,もくじや索引の見方,調べ方を学んでいました。

  

  

2年生は,算数の「長さ」の学習をしていました。30cmものさしを使って,メモリの読み方と線の引き方を学習していました。どの児童も真剣に取り組んでいました。

  

  

 

6年生の図工の学習では,「時空をこえて」というテーマで絵を描いていました。それぞれ,いろいろな時代をイメージしていました。例えば,縄文時代に行ったり,平安時代に行ったり,未来へ行ったり・・・・と人それぞれです。子ども達は,パソコンや図書館の本を使って,それぞれがさまざまな方法で調べて思い思いの世界を描いていました。

  

  

4年生の社会の学習では,それぞれが調べた千葉県のことについての発表をグループごとに行っていました。自分で調べたことを友達に分かりやすく伝えようと,丁寧な言葉で発表している児童が多く,感心しました。友達の発表を聞いてわかったこともノートにしっかりとまとめていました。

  

  

  

5年生の家庭科の学習では、調理実習を行っていました。初めての調理実習です。青菜をゆで、ジャガイモをゆでました。包丁を使うのが初めてという児童も多く、慎重に行っていました。子どもたちも先生もドキドキでしたが、しっかりと時間通りに行うことができました。ゆでたジャガイモとほうれん草を塩とバターで「おいしい!おいしい!」と食べていました。みんなで作って食べるとおいしいね。9月の林間学校でのカレーづくりも楽しみです。

廊下の掲示物コーナーの上にありました。

学校では、多様な方法で子どもたちの学びを進めています。日々の学習は、子どもたちの未来につながります。「めんどくさい」「わからない」などの壁にぶつかるときがあるかもしれませんが、その困難を乗り越えられる力をつけられるように「子どもが主語になる学び」を進めていき、自律する力をつけていきたいと思います。(校長 小田川)

 

 

4年生社会科出前授業~下水をきれいにする仕組み~

  

  

 

  

 

4年生の社会科の学習で出前授業を行いました。教科書だけで学ぶのではなく,外部講師にお願いをして,専門的により詳しくわかりやすく学習を進めます。

今回の授業のねらいは,「下水の仕組みや役割について理解を深め,生活環境や自然環境を守るために協力できることを考えるきっかけをつくる」です。講師は管路管理総合研究所の2名の方と柏市下水道工務課の2名の方です。①よごれた水はどこに行くの?→②なぜ下水道があるの?→③よごれた水はどうなるの?→④マンホールにはどんな絵が描かれているの?→⑤トイレットペーパーとティシュを水に入れてかき混ぜるとどうなる?(実験)→⑥下水道に流してはいけないもの・・・という内容で学習しました。トイレットペーパーとティッシュの実験では,実験終了後に子ども達から「水に流せるティッシュは,流れるのですか?」という質問がでました。とてもよい疑問でした。実際に実験してみると・・・なかなかなかなか・・・とけません。ずーっとかき混ぜていると,やっと溶け始めてきたという状況に,驚いていました。こんなに溶けずらいのかと私も驚きました。

わかりやすく,子ども達の興味・関心を高めることが出来た出前授業でした。次回は,「ゴミ」の出前授業を行う予定です。子ども達が学んだことについて,家でも話し,さらに学習が深まり,自然環境を守るために協力できるきっかけになると良いなと思っています。(校長 小田川)