2023年6月の記事一覧

土曜参観・引き渡し訓練~6月17日~

  

  

  

  

  

  

6月17日土曜日は,授業参観と引き渡し訓練を行いました。授業参観は,久しぶりに人数制限なしで行ったことと土曜日だったために,多くの保護者の方に足を運んでいただくことが出来ました。子ども達も朝から,ドキドキとワクワクで張り切っていました。発表の時に手を挙げる様子もビシッとしていて,やる気満々でした。どのクラスに行っても笑顔があふれる素敵な授業参観となりました。

午後からは引き渡し訓練を行いました。事前にスクリレなどで連絡させていただきましたが,保護者の方々のスマートな動きと,子ども達の立派な態度で引き渡しも混乱なく行うことができました。災害はいつ起こるか分かりません。普段からご家庭でも災害時のことについて確認できる良い機会となったのではないかと思います。(校長 小田川)

おはようウィーク~6月13日・14日~

    

  

  

6月13日・14日の二日間、豊四季中・柏二小・旭小の三校合同でおこなうあいさつ運動「おはようウィーク」を行いました。旭小学校からは、児童会役員の児童が豊四季中学校の校門の前であいさつ運動を行いました。柏二小の児童も一緒に行いました。また、旭小学校の校門付近では豊四季中学校の生徒が立ち、あいさつ運動を行ってくれました。通学路の横断歩道や交差点では、保護者の方々が立ち、登校指導を行ってくださっていました。

豊四季中学区の連携はとても素晴らしいと思います。旭小学校の児童はもちろんですが、柏二小の児童や豊四季中学校の生徒も気持ちよくあいさつ運動に参加していました。また、地域の見守りもあたたかいです。

学校と保護者や地域の皆さんがともに支え合い、一緒に協働しながら子供たちの豊かな成長を支え「地域とともにある学校づくり」を進めることができているすてきな活動のひとつです。みなさん、ありがとうございます。これからもこの地域の子どもたちの健やかな成長のために、どうぞよろしくお願いいたします。(校長 小田川)

4年生 初めてのプール

6月13日(火)4年生はプール開きをしました。

学校でのプール学習は初めてです。

「安全に第一に、楽しむこと」をめあてに学習がスタートしました。

最初は「いやだな~」と言っていた子も、水に慣れてくると「楽しい!」と言ってプールの中を歩いたり泳いだりしました。

約束を守って、楽しい時間を過ごしました。

 

未来に向かって~6年生~

  

  

  

  

  

  

  

「未来に向かって」というテーマで,図工の学習で6年生が作った作品です。どの作品も,動きや表情が素晴らしい!オリジナリティーもたっぷりで,ひとり一人の個性が光る作品となっています。

「夢」を抱くという事は,とても大切なことです。「夢」を持てるというだけで,未来に向かって第一歩が踏み出せているという事です。「あきらめない心」「挑戦する心」「仲間を信じる心」を忘れずに夢に向かって行ってほしいと思います。

夢八訓・・・(流通評論家の故吉田貞雄さんの「夢」という詩の冒頭のフレーズです)

「夢のある者には希望がある」

「希望のある者には目標がある」

「目標のある者には計画がある」

「計画のある者には行動がある」

「行動のある者には実績がある」

「実績のある者には反省がある」

「反省のある者には進歩がある」

「進歩のある者には夢がある」

「夢」に始まって、順に希望→目標→計画→行動→実績→反省→進歩と八つのプロセス(八訓)を経て再び「夢」に戻ってくる。つまり、夢をもたなければ夢はかなわないという事です。

夢が持てるって,幸せです。みんな,未来に向かって頑張れ!!(校長 小田川)

救命救急講習~教職員~

  

   

昨日、救命救急講習会を行いました。プール学習に安心して臨めるよう、教職員は毎年、救急救命の実技の研修を行います。今年は指導員の資格を持っている6年生の相馬先生が講師となって研修会を行いました。相馬先生の丁寧で的確な説明の後、グループに分かれ、練習用の人形に心肺蘇生術の訓練を全員が行いました。実際の緊急時と同様の手順で行います。また、全員が、救命用機器 AEDの使用方法も確認しました。

安心してプール学習が行えるよう、また日常の学校生活においても、緊急事態に冷静に対処できるよう、真剣に取り組みました。

12日(月)から、プールが始まります。安全に十分気をつけて、行っていきたいと思います。ご家庭でも準備などのご協力をお願いいたします。(校長 小田川)