ブログ

あさひっこ 令和4年度

9月29日

今日は全学年共通のソフトボール投げ記録測定日でした。子どもの投げる力は全国的に低下しており,問題視されています。さあ旭小の子ども達は,どれほどの記録を出したでしょうか。みんな頑張れ!

4年生リサイクルプラザ見学

4年生が柏市のリサイクルプラザを見学してきました。ペットボトルや缶・瓶で中身が入っているもの,汚れたものはリサイクルに回せません。色々機械化されているリサイクルプラザでも汚れているものと汚れていないものの仕分けは手作業に頼らざるを得ないのですね。手作業で1つ1つ分けている方々の様子を見ていると,これからは毎回洗ってから捨てて,この方たちの苦労を少しでも減らさなくてはならないなと,強く思いました。

5年生 林間学校 プラスチックゴミの世界in手賀沼

 林間学校の1日目、午前中は学年を3つのグループに分け、それぞれのバスに乗って、SDGsに関した体験活動を行いました。この記事は、そのうちの1つ「プラスチックゴミの世界in手賀沼」の活動についての記事です。

 手賀沼の湖畔を散策しながら、ゴミを探したり、集めたごみを分別したり、最も古いゴミ・新しいゴミを見つけたりしました。大雨により流れてきたのか、はたまた誰かにポイ捨てされたのか、たくさんのゴミがありましたが、みんなで協力してゴミを集めてくれました。

 現地スタッフとして参加していただいた、東京理科大の教授の話によると、捨てられているゴミの中でも、プラスチックは自然の中で分解されず、経年劣化や紫外線により「マイクロプラスチック」になるそうです。そして、マイクロプラスチックを魚が食べたりして、まわりまわって人間に蓄積されていってしまうそうです。

 ゴミ拾いの後は、工場で出たプラスチックの端材を使ってオリジナルキーホルダーを作りました。

 子供たちが活動を通して、少しでも環境問題について考えたり、意識してくれるようになったりすると嬉しく思います。

9月26日

台風の影響で延び延びになっていた学級委員の任命式が本日行われました。2学期,学級のリーダーとなるみなさんです。大いなる期待を込めて任命書を送りました。

 

5年生 林間学校2日目

 林間学校から帰ってきました!!

昨日の夜のキャンプファイヤーは、とても盛り上がりました!

今日は、朝食、部屋の片付け、野外炊飯、稲刈り体験、と沢山の活動を行いました。慌ただしい中ではありましたが、充実した2日間になったと思います。

ご家庭でもお子様からゆっくり話を聞いてあげてください。また、疲労もたまっていると思いますので、ゆっくり休ませてあげてください。

来週以降、詳しい記事を上げますので、よろしくお願いします!

goodボタンを押していただけると励みになります!!

5年生 林間学校 途中経過報告

 現場より報告です。

 午前中は各体験活動に取り組みました。「プラスチックの世界in手賀沼」の体験では、手賀沼沿いのゴミ拾いをしながら、環境問題について考えました。その後、プラスチックの端材を使ってキーホルダーを作りました。

 13時頃に手賀の丘青少年の家に到着し、開校式後、勾玉づくりにはげんでいます。

 子どもたちは今のところ全員元気に過ごしています。夜のキャンプファイヤーまで頑張ります。

9月21日

台風一過と呼ぶにはやや雲の濃い天気ですが,雨が降らず良かったです。5年生の子ども達は元気に林間学校へ出発しました。明日までおうちの方と離れて生活します。どんな成長が見られるか,楽しみです。

3年生がイオン南柏店の方を招いて,お話を聞きました。社会科のスーパーマーケットについての学習の一環であり,全学年通じて行うキャリア教育の一環でもあります。「イオンに行ったことある人?」と訊かれたら全員手を挙げました。「毎日来てる人?」という質問には7~8人手を挙げました。ご近所のお店ではありますが,毎日行っているご家庭もあるんだなあと,改めて地域への密着度の強さを感じた次第です。お店の方は,とても明るく元気よく話してくださって,毎日行ってもいいなと思うくらい素敵な方たちでした。

9月20日

台風14号の影響で10時登校でした。昨日のお昼頃に保護者の皆さまにメールでお伝えしましたが,意図を伝えるというのはなかなか難しいです。10時以前(どちらかというと8時,9時以前)に登校した児童が少なからずいました。電話で問い合わせてくださった方の言葉や児童本人の言葉などから推察すると

・朝は晴れていたので早く登校してよいと思った

・10時までに登校すればよい(8時,9時でもよい)と思った

・保護者の方の出勤時間が変更できない

などが理由かと思われます。次回メールを送る際は,そのあたりをきちんと配慮し,予報が外れても10時に昇降口が開くことがしっかり伝わるよう,メールの文面に気をつけなければならないと反省しました。

9月16日

4年生がのこぎりで木材をきっています。昨年度も体験しているので,慣れたものです。3年生のステップアップ学習が重なり,図工室が使えなかったので廊下に新聞紙と椅子を出して切っています。廊下にずらっと一列になってのこぎりを使う子ども達の姿なんて,なかなか見られない光景で,壮観です。

9月15日

スポーツテスト期間です。各学年で記録の計測が始まっています。校庭で3年生が20mシャトルランの計測を行っていました。3年生はもう高学年の助けを借りません。自分たちで記録をとります。シャトルランは2回連続で到達できないと計測中止などの,ちょっと難しいルールがありますが,3年生は3クラス合同で友達と協力し,きちんと計測ができていました。

9月14日

6年生が係活動のプレゼンテーションを行っていました。1学期の反省点を生かし,2学期に改善していきたい点を語ります。写真では,新しい学級委員が,もっとこういうクラスにしたいという思いを語っています。それを真剣に聞いているクラスメイトたち。とても素敵な空間でした。

5年生が校庭で「木の中のリス」をやっています。先生にやり方を教わって,喚声をあげながら,とても楽しそうに活動しています。これはただのレクリエーションではなく,林間学校のキャンプファイヤーに向けた準備です。共同生活する中で子ども達が心を一つにするための,大事な活動です。着々と準備が進んでいますよ。

9月13日 合奏練習の始まり

音楽の時間では,合奏の練習が始まりました。3年生以上は青木先生が指導しています。楽器や曲が決まって,いざ演奏スタート!・・・いや,練習なしでは無理です。青木先生が,まずは楽器の持ち方から指導しています。これからどこまで上手になるか,楽しみです。

9月9日 陸上部練習

午後の陸上部練習が始まりました。来月の柏市の大会に向けて,選手の選考が始まります。選ばれる子・選ばれない子に分かれる少々シビアな世界ですが,目標に向けて子どもたちが活気づいています。みんな頑張って欲しいです。

9月8日 夏休み作品展

 夏休み作品展1日目です。9時から開始し,15時40分の時点で80名ほどの保護者の方に来校していただきました。感染対策にご協力いただいての参観,ありがとうございました。明日も9時から13時まで開催しております。ご都合つきましたら,ぜひご来校ください。

9月7日

5年生がミシンの授業を行っていました。最初のミシンは下糸が出てこなかったり,からんだりして,混乱しがちなのですが,特に混乱することなく上手に動かしていました。優秀です!

9月6日

6年生が顕微鏡で水中の微生物を観察していました。班ごとに用意されたいくつかのプレパラートを自分で取って観察します。見終わった微生物は班の仲間と交換し,時には班を越えて交換します。他の班と交渉して「ゾウリムシ持ってきたよ~」と戻って来た子がいました。「人生で『ゾウリムシ持ってきたよ』なんて言う機会,なかなか無いよな・・・」と思い,少し笑ってしまいました。

9月5日 給食開始

今日から給食が始まりました。2学期も前向きのまま黙食は継続です。4年生は静かに準備ができていました。

黙って前を向いていたはずなのですが,気配を察して,さっとピースサインをしている子がいますね。後ろから撮っているのによく気が付いたなあ。

9月2日 下校指導

 教育委員会からメールが配信されていました通り,本日は「登下校中の児童を誘拐し危害を加える」という犯行の予告日でした。以前から何度もあり,十中八九いたずらだと思っていますが,一応念のため下校時に職員が立って警戒をしました。とりあえず本校児童には何もなく,無事でよかったです。複数の市町村に向けて予告されているので実際に被害がないかどうか他校や他市町村を含めた全容は把握できていませんが,このようないたずらをしている人物が早く捕まることを願うばかりです。

 下校指導の様子の写真が撮れなかったので,学校内での様子を掲載いたします。

9月1日 2学期始業式

Teamsで校長室から各教室へ中継して,始業式が行われました。回線の調子が悪かったようです。感染防止や簡素化を狙って行っていますが,オンラインでの行事実施はまだまだ難しいです。

子ども達が夏休み中に作成した力作を持ってきました。一つ一つに子どもの自由な発想やおうちの方の苦労などが見えて,とても面白いです。8日・9日の夏休み作品展で展示されますので,ぜひ来校の上,ご覧になってください。

 

7月21日 職員作業+国語研修

今日は、午前は職員作業を行い、午後からは国語の研修を行いました。職員作業では、特別教室の整理整頓や校庭のロープ張り、トイレ清掃を行いました。暑さにも負けず、子ども達が気持ち良く過ごせるように頑張りました。2学期が始まってから、子ども達が気付いてくれると嬉しいです。

午後からは、全国各地を飛び回っている「卯月啓子先生」に国語の研修をして頂きました。4年生の国語教材である「ごんぎつね」の模擬授業を、普段教える立場にある私達教員が、子どもの気持ちになって受けました。卯月先生の問いかけにいろいろな発言がとび出し、国語の楽しさを実感するものとなりました。とても大切な時間となりました。

7月20日 1学期終業式

本日、1学期の終業式が行われました。今学期は、2年生と5年生の代表6名の子ども達が「1学期の振り返り」を発表してくれました。6名とも、自分なりの目標をしっかりと持ち、その目標達成のために、一生懸命頑張ってきたことが良く分かる素晴らしい発表でした。発表を聞きながら、大人である私達も頑張らなくては・・・と思った次第です。

明日から、いよいよ子ども達が待ちに待った長い夏休みに入ります。コロナ感染が拡大局面に入り、油断できない状況ではありますが、充実した夏休みを過ごしてほしいと思っています。夏休みに様々な出会いをして、一回り大きく成長した子ども達に会えるよう、楽しみにしています。

保護者の皆様、1学期間の温かいご支援・ご協力ありがとうございました。

7月15日 リズム遊び

2年生が2人組を組んでリズムに合わせた手遊びをしていました。一曲終わると別の児童にペアを変えます。楽しそうに取り組んでいました。

4年生も音楽の時間にとても楽しそうな手遊びをしていましたが,写真を取るのが間に合いませんでした。残念!最後のポーズは各自の考えたポーズで,いろんなポーズがあって可愛かったですよ。

 

7月14日 雨

またしても昼から雨が降りました。昼休みに外で遊べなくて子ども達は残念そうでした。

放課後,陸上部は屋内で工夫して練習していました。いつもと違う動きがあって,その体験を新鮮に感じる子どももいたようです。「疲れた~」と床に座りこみながら,顔は笑顔でした。

5年生 道徳

 5年1組の道徳の学習で、「テキストマイニング」を使用しました。

教科書に載っている話の感想を書き、その中で、多く使われた言葉を抽出して、スクリーンに提示しました。またそこから、クラスで話し合いを行い、考えを深めていきました。

文字の大きさが大きいほど、多くの人が使った言葉であることが分かります。

発表が得意な児童も、苦手な児童も、全員の感想を集約してテキストマイニングをするので、全ての児童の意見を反映できる授業になりました。

4年生水鉄砲大会

4年生は理科で空気と水の性質について学習しました。単元の最後は3クラス合同の水鉄砲大会です。着がえを用意し準備は万全。子ども達は喜びの悲鳴をあげながら,お互いに水を掛け合い,とても楽しそうでした。それを「いいなあ」という目で見守るのは,ちょうど下校時間の1年生たち。雨が降っていないし曇りなのに傘を差している子が多いのは,水がかからないようにかな?

部活動練習

これまで学年ごとに練習していた陸上部が,7月から4~6年合同で練習しています。秋の陸上大会に向けて種目別練習を行っています。先週よりも少し暑さがおさまって,練習ができるようになってよかったです。やれる範囲の中で,少しでも記録が伸ばせるといいですね。

 

吹奏楽部では6年生が4年生にマウスピースの吹き方を教えてます。リコーダーと違ってすぐには音が鳴らない吹奏楽部の楽器。丁寧に教えてくれている上級生たちの存在が頼もしいです。

2年生の授業

2年生の算数の授業風景です。別々の容器に入っている赤と青の水の量を,コップやプリンカップなどを使って何杯分になるかで比べます。「同じ容器を使えば赤と青の量の違いが比べられる」ことを子ども達が体験し,同じ容器を使う便利さを単位記号の存在に結びつけていく流れです。班ごとに水を移し替える作業をしていましたが,とても仲よく,協力して作業している2年生たちに感心しました。すばらしい!

1年シャボン玉体験

7月4日,1年生が生活科授業の一環として,講師の先生をお招きしてシャボン玉づくりの体験を行いました。

講師の石井悟さんは柏市在住のシャボン玉づくりの専門家です。先生がつくる今まで見たことないようなシャボン玉に子ども達は大喜び。自分たちもシャボン玉づくりを楽しみました。1年生があげる喚声に,教室で授業を受けていたお兄さんお姉さんたちも,うらやましそうに窓から見ていました。

5年生 ジュニア救命士講習

 5年生では、「ジュニア救命士講習」を行いました。旭町消防署の消防士の方から救命の仕方を教わる、というものです。

胸骨圧迫やAEDの使い方について、実際に模型を使いながら習いました。

 1人でも救命の知識を持っている人が増えることで、救える命が増えると思います。

 

6年生「修学旅行」2日目

 2日目は東照宮を見学したり、お土産を買ったりしました。東照宮では、マナーに気をつけて班行動を行いました。奥宮までの約200段を汗をかきながらも登り、徳川家康のお墓をお参りしました。事前に調べたことを自分の目で確かめ、一生懸命メモを取る姿が見られました。その後、昼食のカレーライスを食べ、お土産を買い、帰校しました。思い出に残る修学旅行になったようです。

 保護者の皆様、たくさんのご協力ありがとうございました。

6年生「修学旅行」1日目

 6年生は修学旅行に行ってきました。1日目は華厳の滝を見学し、戦場ヶ原のハイキングをしてきました。柏では体験できない日光の自然に触れてきました。夜は、ふくべ細工に挑戦し、思い思いの作品を仕上げていました。最後の仕上げを職人さんにしてもらい、完成したものが学校に届きます。楽しみですね。

3年生の授業風景

3年生の授業風景です。2組は自分の宝物についてスピーチをしていました。将棋盤を宝物として紹介する児童がいて,実物(担任が持ってあげています)を見せながら発表しているのがとてもよいと思いました。

1組は理科で,説明書を読んで実験機材をつくるという授業をしていました。すぐ先生に質問せず,他人に頼らず,説明書だけを頼りに何かを作るというのは,児童の言語能力の育成にとても有効な手法です。理科ですが,担任は言語活動も重視して授業を行っていました。

3組はこのときテストをしていましたので写真を撮っていません。ごめんなさい。

5年生 猛暑の中の休み時間

 暑い日が続いています。熱中症対策のため、休み時間になかなか外で遊べません。

5年生では、各クラス工夫して室内レクをしています。

高学年にもなると、子供たちが自主的に活動できており、感心します。

6月28日 犯行予告メール対応

児童の誘拐を予告するメールが柏市をはじめ複数の自治体に届きました。いたずらだと思いつつも念のため,職員で登下校の見守りを行いました。

地域の方の見守りや,保護者の方の見送り・出迎えに,多数出会いました。児童の安全確保へのご協力,感謝いたします。

特に不審な人物は現れませんでした。振り回されたのはちょっと癪ですが,今日も1日児童が無事だったことは,喜ばしいことですね。

6月27日 熱中症警戒アラート・スクールロイヤー授業

今朝,気象庁から熱中症警戒アラートが発令されました。今日は1日体育や外遊びができません。誰もいない校庭で,外遊び禁止を示す赤いカラーコーンだけが,じりじりと日に焼かれていました。

23日(木)は,6年生を対象にスクールロイヤーの出前授業がありました。弁護士の牧田謙太郎氏をお招きし,いじめがいけない行為であることを法律的な観点からお話していただきました。「持病で鼻をかむことが多いAさん。鼻をかむことが多いAさんに親しみを込めて悪気なくあだ名をつけたBさん。Aさんはそのあだ名が嬉しくないが,そのうちクラスのみんながそのあだ名で呼び始めた。これはいじめですか。」などの問いに,子どもたちの意見は割れていました。いじめについて改めて考える契機になったようです。

 

 

 

2年生 校外学習

今日は2年生の校外学習で,東武動物公園へ行ってきました。

たくさんの動物を見たりふれあったりしました。

厳しい暑さの中ではありましたが,「たのしかった!」という声があふれる校外学習になりました。   

 

5年生 調理実習

 5年生では、家庭科の授業で調理実習を行いました。

コロナの影響で、ここ2年できていなかった活動です。

感染症対策を十分に行い、今回は「ゆでる」調理の実習を行いました。

ほうれん草、ジャガイモ、たまごをそれぞれ班で協力して調理しました。

自分で作った料理はさぞかしおいしかったことでしょう。

6月22日 クラブ活動

理科実験クラブです。理科支援員の鈴木先生の説明を聞いて、噴水をつくるところです。

手芸クラブです。みんな熱心に作っていますね。

将棋・オセロクラブです。矢倉(?)でガチガチに囲っている相手をどう崩すか?白熱しています。

ダンスクラブです。運動会のときの5・6年生のダンスを練習しています。このダンス、いまだに好きな子多いです。

 

 

おはようウィーク

本日おはようウィーク1日目でした。青少協の方々、参加してくださった保護者や地域の方々、協力してくれた児童会のみなさん、ありがとうございました。やっぱり町の人々が挨拶の声をかけあう朝っていいですね。

6月18日(土)フリー参観日

 今日は1~4時間目の間に1時間だけ好きな時間に参観していただく「フリー参観日」でした。密を避けるため,児童1名につき1名参観可ということで,参観していただきました。

体育や音楽を参観する方が多かったように感じました。屋外だと人数制限がないので,ご夫婦で参観できるからでしょう。

家庭科の縫い物の授業を行っているクラスがありました。おうちの方から直接指導を受けている子もいて,楽しそうでした。

たくさんの方々に子ども達の様子を見ていただきました。やはりおうちの方々に見ていただくと,子ども達は張り切りますね。子ども達のいい顔がたくさん見られて,教職員も喜んでいます。ご来校ありがとうございました。

1年生 公園探検

本日,1年生は生活科の学習で公園探検をしました。

梅雨時ということもあり,2度の延期を乗り越えてようやく公園に行くことができました。

公園にはどんな遊具や看板があるかなどを勉強した後,ご褒美の遊びタイム。

   

遊具のルールや順番をきちっと守り,安全に仲良く遊ぶことができました。

これからも,公共施設を安全に使用していけるよう,引き続き指導していきます。

6月16日 歯科検診

今日は歯科検診でした。学校医の黒滝先生と金丸先生が全校児童の歯の状態を診てくださいました。「虫歯がないといいなあ・・・」子ども達はドキドキ。実は先生たちもドキドキ。なぜなら,歯科医の先生方が歯の状態を口頭で述べるのを,聞き落とさないように記録しなければならないからです。何も知らない人が聞くと歯科医の先生たちの言葉はまるで呪文のよう。きちんと記録できるように,先生たちも頑張っています。

 

先生方の研修:救急救命法

昨日の放課後,先生たちで集まって,救急救命法の研修を行いました。

今回は主に,AEDの使用の仕方を確認しました。緊急事態にも対応できるように,先生方はこのような勉強も行っています。ただの訓練と思って馬鹿にしていません。声の出し方や心臓マッサージなど,かなり本気です。

最後には担架に乗せられて人が外まで運ばれてきたので,校庭で遊んでいた子ども達が「なんだなんだ」と集まってきました。「いいなあ」とつぶやいていた子もいましたが・・・。できれば実際に子どもを担架で運ぶような事態は,起こらない方がいいですね。

5年生 体育「リレー」

 5年生は、外体育の学習で、リレーが始まりました。

リレーは息の合ったバトンパスがタイムアップのカギです。

ウサイン・ボルト選手4人分の100mのタイムより、100m✖4のリレー日本代表のタイムの方が速いのは、有名な話です。

子供たちも一生懸命練習しています。

タブレットを使って、手本を見たり、自分たちの姿を撮影したり、学習の振り返りを記入したりもしています。

1年生 図工

図工の授業では,入学してから初めて絵の具を使いました。

様々な苦労も見られましたが,一生懸命筆を動かし,自分だけのイモムシになるよう色を塗りました。

     

たくさん練習して,上達していく姿を楽しみにしています。

3年校外学習 市内巡り

3年生は校外学習で市内巡りに行ってきました。

社会科や総合で学習したことを実際に見てまわるという貴重な体験に、こどもたちは目を輝かせていました。

お昼には、お家の方が作ってくれた弁当をうれしそうに食べていました。

1年生 生活

現在,1年生の生活科ではアサガオを育てています。

 

日に日に大きくなっていますが,もっと大きく育つよう今日の授業では間引きを行いました。

元気なアサガオを抜くのは,1年生にはかなりの勇気が必要でしたが,一生懸命頑張りました。

 

間引いたアサガオは学校のフェンス沿いに植え替えることで,2箇所で楽しめるようになりました。

きれいなアサガオが咲くのを楽しみに待っています。

5年生 図工

 5年生の図工の学習では、「コロがる君の旅」と題して、ビー玉が楽しく転がる、立体的でおもしろいコースや仕掛けを作る、創作活動を行っています。コースの高低差やカーブ、分岐点など、一人一人工夫を凝らした個性あふれる作品を仕上げています。

 友達に相談しながら作る子。ボンドをつける時、友達に手伝ってもらう子。一人の世界に入り、黙々と作業を進める子。それぞれが自由に創作活動をしています。作品が完成したら、友達の作品でもボールを転がし、遊んでみる予定です。

 5年生になり、4月から2か月たちました。多くの授業や運動会を通して、少しずつクラスの仲が深まってきているように思います。2学期には、林間学校が控えています。思春期を迎える5年生なので、少々のトラブルもあるかもしれませんが、1年間を通して、良好な友人関係を築いてほしいと思います。