フォトアルバム

3年生 図工

写真:6枚 更新:03/07 土南部小学校管理者

 今年最後の図工は,版画に取り組んでおりました。 水の中の生物をテーマにしている児童や遊んでいる場面を表現した児童など様々な個性豊かな作品が出来上がりました。 刷る時にインクの量によって,完成時の出来具合が大きく変わるため,気を付けながらローラーで色を付けていました。 次は学年が上がると多色刷りなどに取り組んでいきます。  お子様が持ち帰る作品を楽しみにお待ちください。

3年生学区探検

写真:4枚 更新:2021/08/24 土南部小学校管理者

3年生が学区探検をしました。 先日,屋上から見えたものを実際に見つけられたでしょうか。探検中は安全に気をつけて道の端を歩きました。狭いところで車が来たら,止まって先に行かせることができました。 今度は自分たちのメモを使って,学校のまわりの地図をつくるのでしょうか。

3連休前

写真:20枚 更新:2021/09/17 システム管理者

1日2時間程度の授業配信は続きます。学校でもお家でもがんばる子どもたちです。さて、明日から緊急事態宣言延長後初の三連休です。コロナウイルスもさることながら、天気の心配が話題になっています。引き続きの感染症対策はもちろんのこと、天気にも気を配りながら、良い週末になりますように。

4・5年生 書写の学習

写真:4枚 更新:01/25 土南部小学校管理者

 3学期は書き初めからスタートしましたので,久しぶりに半紙を使っての通常の書写の授業でした。 いつもは2文字の漢字を練習していましたので,5年生は「あこがれ」という4文字の平仮名の文字に苦戦をしていました。4年生は「土地」にチャレンジしました。  中学生以降は,毛筆を扱う機会はほとんどないので,小学校のうちに親しんでもらえたら嬉しいです。  

4年校外学習で

写真:14枚 更新:2021/10/08 土南部小学校管理者

今日は、いろいろな場面で、授業中には見ることができない子どもたちの素敵な様子に触れることができました。バスの誘導を一生懸命にしている麻生先生の動きに気づいてつぶやく子がいたり、気分が悪い子にさっと自分のエチケット袋を差し出す子がいたり、それは本当に算数や国語の時間には見えない別の力です。心が温かくなりました。いろいろな場面で子どもたちは自分なりに考えているんだなと感じた1日でした。

4年生 図工

写真:2枚 更新:05/15 土南部小学校管理者

 今週から体育発表会の練習が本格的に始まっておりますが,子どもたちは,教室での学習も頑張って取り組んでおります。 4年生は,細長いひも状のような材料を自由にくっつけたり,伸ばしたりしながら,円柱の箱のようなものを作ったり,各自,工夫してものづくりを楽しんでおりました。図工は,自分の個性を生かしながら自由にアイディアを生かして完成に近づけていくことができるので,とても楽しい時間だと思います。楽しそうに取り組んでいました。何が出来上がるか楽しみです。

4年生の体育

写真:1枚 更新:2023/04/25 土南部小学校管理者

 1年生の下校指導の際,校庭を見ると4年生が体育でボール送りをしていました。 縦の列でチームとなり,作戦を練ったり声を掛け合って,協力しながらボールを送っている姿が見られました。 体育は運動技能だけでなく,心・技・体も磨いていきます。

5年生 授業参観に向けて

写真:2枚 更新:02/16 土南部小学校管理者

 授業参観に向けて,1人1台端末を使って,それぞれパワーポイントでまとめて準備をしていました。 くわしい内容は,授業参観当日のお楽しみということで,敢えて書きませが,今年度最後の授業参観になりますので,1人でも多くのご参加をお待ちしております。  今週に入り,5学級が学級閉鎖をしております。来週の授業参観が延期とならないように,明日以降も体調が悪い方や体調に少しでも不安がある方は,不要不急の外出を控えていただければと思います。  

5年生 最後の毛筆

写真:3枚 更新:02/27 土南部小学校管理者

 最後の毛筆の学習でした。 お題は,「考える子」ということで,漢字と平仮名が混ざっていたり,画数の多い字が入っていたり等,1年間で一番難しいお題でしたが,さすが子どもたち。一生懸命に練習し,最後の集大成にふさわしい上手な字を書くことができました。  来年度の毛筆の学習まで期間がありますので,半紙を買い足したり,筆を洗って来年度までに準備をお願いします。

5年生 校外学習「カンドゥ」

写真:10枚 更新:02/06 土南部小学校管理者

 昨日は,雪の影響で本日行けるかどうか心配しましたが,道路も大きな雪の影響もなく,スムーズに千葉市幕張のカンドゥに行くことができました。  それぞれ何の職業体験をするかを各自計画してあり,それに基づいて予約システムで時間を予約し,様々な体験を行いました。とても嬉しそうにそれぞれの体験をしていた姿が印象的です。  行きと帰りのバスの中もバスレク係が中心となり,イントロゲームやビンゴなど様々な企画を仲良く取り組む姿は大きな成長を感じました。  お昼はカレーと唐揚げとプリンで子供達の大好物なメニューでした。 今日の職業体験が自分の夢への一歩となりますように。

5年生 版画

写真:1枚 更新:01/19 土南部小学校管理者

 5年生は図工で版画の学習に取り組んでいます。まだ下絵の段階なので,これが終われば板に書きたいものを写し,いよいよ彫刻刀で掘り進めていきます。下絵は,端末で調べながらイメージを膨らませて書いていました。    昨日は,校内の職員研修がありましたが,今日は市内一斉の職員研修になります。よって短縮日課で早帰りになりますので,下校の仕方と併せて,放課後の過ごし方・遊び方に十分注意するようにとの放送を給食中に流しました。  今週は,インフルエンザにかかる児童も少しずつ増えてきましたので,健康管理に気を付けて,月曜日は元気に登校してきてください。

5年生 社会科の学習

写真:5枚 更新:2023/09/28 土南部小学校管理者

 5年生の社会科は,教科担任制で取り組んでおります。 今日は,「なぜ日本の食料自給率が低いのか」について,学習をしていました。 小麦やお米,魚など色々な食べ物を提示し,日本での食料自給率は全体の何%くらいなのかのクイズもありました。 子どもたちは,近くの仲間と色々相談もしながら,思考をフル回転させて考えていました。 自給率が低い食べ物は,どうしたらいいのでしょうか?明日,学習をするようです。

5年生 調理実習

写真:4枚 更新:2023/12/19 土南部小学校管理者

 煮干しから出汁をとって,お味噌汁作りを行いました。 出汁をとった場合と取ってない場合を比べて,味の比較をしておりました。  グループの中で,野菜を切る人,味噌を溶かす人,使った道具を片付ける人など役割分担をしながら取り組んでいました。  私も子どもたちから作った物をもらいましたが,大根も軟らかく,美味しく出来上がっていました。

5年生 調理実習

写真:1枚 更新:05/10 土南部小学校管理者

 初めての調理実習があり,初回はお湯を沸かしてお茶の実習です。 ただお湯を沸かすだけではありますが,クラスの仲間と一緒に実習をすると,何だかとてもおいしく感じます。 今後は,野菜を切ったりなどの応用編になっていきますので,ぜひ学校での経験を生かしながら,ご家庭でも実践できるといいですね。

5年生 跳び箱運動

写真:5枚 更新:01/31 土南部小学校管理者

 台上前転に取り組んでおりました。跳び箱を中心とした機械運動は,恐怖心や苦手意識が強い運動ですので,スモールステップで徐々に自然とできるような場の設定が大切です。 回る感覚をつかむために,ステージから安全マットに転がる場などもありました。  子ども達は,自分に合った場で,一生懸命に練習していました。 慌てることなく,安全第一で台上前転の練習をしていきます。

6年生 レイソルしま専科

写真:17枚 更新:2023/11/17 土南部小学校管理者

 昨日と今日は,南部中学校の生徒が6名,職場体験として来ておりますが,いよいよ今日で最終日となりました。 あっという間の2日間で,小学生にとっても中学生にとってもお互い貴重な経験ができたことと思います。  今日は,中学生のキャリア教育に続き,柏レイソルの2名の現役選手が来てくださいました。  子どもたちには,「チャレンジをすることの大切さ」や「感謝することの大切さ」などを教えてくださりました。その後は,選手と児童でのボールでのけり合いもあり,夢のような素晴らしい体験をしました。  最後には,記念としてボールと色紙に名前も書いていただきました。子どもたちにとってもあっという間の2時間だったのではと思います。  選手の皆さん,これからも頑張ってください。本当にありがとうございました。

6年生 中学校に向けて

写真:7枚 更新:02/09 土南部小学校管理者

 南部中学校の4名の先生方が,5校時は6年生3クラスの授業参観をし,6校時は南部中の先生方が中学校生活についてのプレゼンをしてくださいました。  小学校とは大きく違う教科担任制のことや生徒会活動,部活動などについて写真も交えながら丁寧に説明してくださいました。  子どもたちも中学校への夢が広がったようです。 2か月後には,入学しますので,どうぞよろしくお願いします。

6年生 在校生へ

写真:1枚 更新:02/26 土南部小学校管理者

 6年生は,卒業式まであと残り13日となりました。 2週間後は,いよいよ卒業式の予行練習です。 毎日,体育館では6年生を送る会に向けての各学年の発表練習が本格的に始まっております。  6年生は,在校生へのプレゼントとして,各教室に設置の扇風機カバーを作っております。 布を切るところから始まり,ミシンで縫ってという感じで大忙しです。  6年生,在校生共に,お互い感謝の思いが伝わる「6年生を送る会」「卒業式」になればと思います。 ちなみに卒業式は1~5年生は,臨時休業で休みとなります。