フォトアルバム

連休も終わり

写真:4枚 更新:2023/05/08 土南部小学校管理者

 今朝は,登校の時間にものすごい雨が降っておりました。職員は心配しておりましたが,子どもたちは元気に登校をしていました。  久々の登校が雨で可哀想でしたが,学校の中では,元気に学習に取り組む姿が見られ,安心しました。 今月は体育発表会の練習も始まりますので,練習と教室での学習の両立に取り組んでいきます。

週末の過ごし方について

写真:1枚 更新:2023/09/22 土南部小学校管理者

 9月中旬から市内の小中学校で,インフルエンザが急増しております。今日時点で,市内で学級閉鎖・学年閉鎖をしている学校が11校あります。  土南部小学校では,少しでも今週末にかかる人が増えないように,教頭より給食時に注意喚起の放送を入れました。内容としては①石鹸でよく手を洗う②うがいは喉の奥までしっかり③早く寝て,ご飯もしっかり食べる④体調が少しでも良くなければ,人混みや習い事などの外出はできるだけ控えるです。  また元気に月曜日会いましょう!

運動だけではなく勉強も!!

写真:5枚 更新:2023/05/23 土南部小学校管理者

 体育発表会の練習が本格的に始まりましたが,児童は練習だけではなく,教室での学習も頑張っております。 今日は,あいにくの雨でしたが,休み時間などは工夫して室内で過ごしておりました。 どんな時も落ち着いて,学校生活が送れるように支援してまいります。

避難訓練

写真:5枚 更新:2021/08/24 土南部小学校管理者

今年度1回目の避難訓練を行いました。 子どもたちの密集を避けるために,机の下に1次避難を行うのみでした。とても静かにでき,立派でした。外への2次避難は学級ごとに経路を確認します。

避難訓練

写真:5枚 更新:2023/06/17 土南部小学校管理者

 今年度初めての避難訓練がありました。柏市に震度5強の地震が起き,そのために1階の理科室から火災が発生し,素早く校庭に2次避難までを行うという訓練内容でした。  今年度初めての割には,素早く「お・は・し・も」の約束を守って,取り組むことができました。 校長先生からは,担任の先生が何を指示しているのかをよく聞くこと。先生方には,子ども達を安全に避難させるための方法をよく考えておくようにとのお話がありました。  いざという時のために,真剣に取り組むことが大切です。

避難訓練・引き渡し訓練

写真:1枚 更新:05/30 土南部小学校管理者

 昨年度は,天候の関係で雨天バージョンである校舎内での引き渡し訓練になりましたが,今回は体育発表会にも続き,天気にも恵まれ,校庭での晴れバージョンによる引き渡し訓練でした。  柏市では,震度5以上の地震の際は,必然的に引き渡しを行います。いざという時に備えて,児童も保護者にとっても流れを確認することができ,また,親子で一緒に帰ることもでき,貴重な機会になったかと思います。  今後も学校では,火事や地震や不審者対策など様々な場面を想定して訓練を定期的に行っていきます。

部活動

写真:8枚 更新:2021/08/24 土南部小学校管理者

まん延防止等重点措置期間中は、学年をまたいでの活動は中止しています。部活動は狭い空間に密にならないということで運動系のみ学年ごとに行っています。熱中症も心配な季節になっていますが、気温やWBGTにも気をつけながらの活動です。器楽部は室内でマスク着用ができない活動なので、この期間の活動を見合わせています。解除されたタイミングで、考えながら活動を開始する予定です。

都道府県

写真:6枚 更新:2023/06/29 土南部小学校管理者

 4年生では「都道府県」について学習します。社会科でも学習しますが,総合的な学習で一人ひとつ都道府県を決めて調べています。人口や面積,特産物,観光地,有名人,マスコットキャラクターなどをスライドにまとめています。文字の大きさや写真の効果的な使い方も工夫していました。発表が楽しみです。

陸上選手・音楽クラブを励ます会

写真:0枚 更新:2023/10/10 土南部小学校管理者

 今週と来週に柏市陸上大会と市内音楽発表会が行われます。 今日は,その該当児童を励ます会がオンラインで行われました。 児童会の子どもたちからの熱いエールもあり,とても温かい励ます会となりました。 どの学級もスクリーンに映る代表児童の姿を熱心に見ておりました。 陸上も音楽も今までの練習の成果を十分に発揮できることを願っております。

陸上部 最後の活動

写真:6枚 更新:2023/10/31 土南部小学校管理者

 柏市陸上大会が終わり,活動がストップしておりましたが,今日は最後の締めくくりの日となりました。 今日は,陸上の種目練習ではなく,どろけいをして走り込み,運動に親しんで最後を迎えました。  たっぷり汗をかきながら,楽しく活動することができました。 これで陸上部の活動は終わりになりますが,運動を続けることは大切ですので,今度は業間休みの持久走練習に励んでいけたらと思います。  

隅々まで心をこめて

写真:2枚 更新:2023/04/27 土南部小学校管理者

 掃除の時間のある一部の光景です。 自分たちが過ごしている学校をそれぞれの分担場所で熱心に掃除をしています。 掃除の時間は,児童と同じように学校周り,校庭敷地内のごみを拾いますが,1回の見回りでバケツ1杯分のごみが集まります。少しでも子どもたちが過ごしやすい環境を目指していきます。  また,来月の16日(火)9時からは,校庭を中心とした「PTA除草作業」を予定しております。 一人でも多くの保護者のご参加をお待ちしております。 6月の体育発表会に向けて,子どもたちが安全に整備された校庭で気持ち良く活動ができるよう,ご協力をよろしくお願いします。 ※ お仕事の関係などで,20分や30分の短時間でも構いません。

写真:5枚 更新:2021/08/24 土南部小学校管理者

朝から雨です。外に出られない子どもたちは恨めしそうに外を眺めています。 昨日、正門から入ったところの花壇を用務員の松橋さんが耕してくださいました。新しい花植えのためです。どんな花が並ぶか楽しみです。

雨、大雨

写真:6枚 更新:2021/08/24 土南部小学校管理者

雨が降り続いています。梅雨らしい天候です。校庭に降った雨は低い方低い方へ流れ、何ヶ所かある排水溝へ入っていきます。それがさらに低い方へ流れていくのですが、校庭から流れるときに砂や泥も一緒に流れることにより、少しずつ溝にそれらがたまり、水を流れにくくしてしまいます。用務員の松橋さんが作業を始めてくださいました。ありがとうございます。晴れた日に人手を増やしてきれいにしていきます。

雨にも負けず

写真:7枚 更新:04/24 土南部小学校管理者

 今日はあいにくの雨でした。 最近は雨が少なかったので,植物にとっては恵みの雨だったでしょう。 子ども達は,雨にも負けず,どの学級も一生懸命に学習に取り組んでおります。 来月は体育発表会の練習が忙しくなるため,落ち着いた4月のうちにしっかり学習しておきたいものです。 授業参観の際には,お子様の活躍する姿をぜひ,ご覧ください。

雨の日の昼休み

写真:24枚 更新:2021/08/24 土南部小学校管理者

雨の日は外に出られないので全員が校舎内にいます。何をして過ごしているのでしょう、と思い歩いてみました。みな、思い思いに過ごしていますね。図書室で本を読んだり、廊下を歩き回ったりしている子もいるので、人が少ない教室があります。

雨上がりの日

写真:4枚 更新:2021/08/24 土南部小学校管理者

全日の雨から一転,とてもさわやかな晴れ間が広がりました。 3年生は社会の学習として,屋上から何が見えるものを探していました。2年生は静かに並んで移動できていました。6年生は体育の授業の終わりに鬼ごっこをしていました。始業式に校長先生が,「楽しく過ごすためにはルールを守ろう」とお話されていました。ちょっとした遊びや日常生活の中から,ルールについて学ぶ機会があります。

音楽発表会に向けて

写真:3枚 更新:2023/09/29 土南部小学校管理者

 今週から各学年,音楽発表会に向けて,体育館での練習が始まりました。 ステージにひな壇を作り,合唱や合奏の練習をしています。 秋は,食欲の秋,読書の秋などありますが,音楽の秋でもあります。 5年生が「キリマンジェロ」を演奏しておりました。  また,各教室からも歌や合奏の音が聴こえてきます。  本番まで,一生懸命に練習に励みますので,ぜひ,当日を楽しみにしていてください。

風船

写真:3枚 更新:2023/09/26 土南部小学校管理者

柏さかさい保育園の子どもたちの,運動会の練習風景です。息を合わせ,回ったり波を起こしたり,とてもきれいでした。本番も頑張ってください。

高学年 身体測定

写真:1枚 更新:2023/04/13 土南部小学校管理者

 5年生と6年生は,身体測定がありました。 さすが高学年! 順番の待ち方が立派です。  そして,上履きも壁にそって揃えて並べられており,下級生の素晴らしいお手本ですね。

高学年の校内席書会 & 4年生の「水育」

写真:6枚 更新:01/11 土南部小学校管理者

 5,6年生校内席書会がありました。冬休み中に練習した成果を発揮し,寒い体育館ではありましたが一生懸命に書き初めをしておりました。  また4年生は,サントリーの方にお越しいただき,「水育」の出前授業を行いました。 身近な水は森などと深く関連し,自然を大切にしていくことを教わりました。明日は5年生が「水育」の出前授業を受けます。 明日もご指導よろしくお願いします。

高学年の表現「森羅万象」

写真:2枚 更新:2023/05/30 土南部小学校管理者

 フラッグを上手に扱いながら,一生懸命に練習に取り組んでいました。 青と黄色のフラッグがとても綺麗です。 高学年の発表は,ラストを飾ります。 プログラムは,明日配布になりますので,お子様の出番をぜひご確認ください。

1・2年生 体育発表会に向けて

写真:1枚 更新:05/16 土南部小学校管理者

 本日は,あいにくのグランドコンディションでしたので,体育館での練習でした。 特に1年生は,小学校生活最初の体育発表会。とても張り切った様子で練習に取り組んでいました。明日は晴れの予報なので,校庭で隊形移動なども練習ができそうです。おうちの方に,かっこいい所や成長したところを見せられるよう頑張っていきましょう!

1年生 「おはなし動物園」を作って本を紹介しよう

写真:3枚 更新:2023/10/25 土南部小学校管理者

 動物に関する自分の選んで読んだ本について,おすすめポイントや気に入った場面,紹介したい場面などを4人グループになり,紹介し合う活動を行いました。  聞き手を意識しながら,一生懸命に伝えることができました。  1年生なので,大きい声やはっきりした声で,相手に伝える大切さを学ぶことができました。  国語で学んだ発表の仕方を他教科でも生かしていきます。

1年生「子ども110番」の紙芝居

写真:4枚 更新:2023/06/19 土南部小学校管理者

 朝の読み聞かせの時間に,今回はいつもの読み聞かせではなく,「こども110番」に関わる紙芝居をしていただきました。子ども110番に関わるクイズを交えながら,お話をしていただき,子どもたちも楽しく学ぶことができました。 いざ何かあった時には,ぜひ有効に活用してほしいです。  また,子ども110番のご協力をいただいているご家庭の皆様,ご協力どうぞよろしくお願いします。

1年生を迎える会

写真:12枚 更新:2023/04/28 土南部小学校管理者

 3校時に全校児童が集まり,体育館にて「1年生を迎える会」を行いました。 児童会主催の「〇×ゲーム」や「私は誰でしょう?ゲーム」なども大盛り上がりでした。正解をすると跳びはねて喜んでいました。  入場も1年生は6年生とペアを組み,お互いにはにかみながら手をつないで入場をしてくる姿は,とても微笑ましかったです。 盛り上がってゲームに参加をする時,静かに集中して校長先生のお話を聞く時など,けじめをつけて会に参加をしていました。  在校生から1年生にメダルや招待状などがプレゼントされており,1年生からは歌のお礼がありました。身体全体を揺らしながら,大きな口を開けて一生懸命に歌う姿は,とてもかわいかったです。    全校児童で1年生を心から温かく迎え入れ,とっても心に残る会になりました。

1年生を迎える会

写真:5枚 更新:2021/08/24 土南部小学校管理者

連休明けの6日,1年生を迎える会を行いました。 児童会がアイディアをだして,オンラインでの会となりました。各学年,制約がある中で工夫をした発表でした。1年生のお礼の言葉も立派でした。 会の後は6年生と1年生がペアを組んで,校内スタンプラリーを行いました。1年生は記念のメダルを首からかけ,とても嬉しそうでした。

1年生初の方面別下校

写真:2枚 更新:2023/04/13 土南部小学校管理者

 昨日,入学式を行い,今日は自己紹介や返事の仕方や帰りの準備の仕方等基本的なことを学習しました。 そして11時40分に方面別に引率職員がつき,下校をしました。 今日午前中だけでしたが,張り切っていたり,緊張などもあり,だいぶ疲れも出たのではないかと思います。 今週あと1日!また明日も元気に登校してくださいね。

1年生朝顔間引き

写真:5枚 更新:2021/08/24 土南部小学校管理者

大きな葉っぱをたくさんつけた1年生の朝顔の鉢植え。これ以上そのままにしていたら、養分の取り合いになってしまう、というわけで間引きをしました。牛乳パックに土を入れて、そこに植え替えます。鉢には2つ残しました。もっともっと大きくなるために。

1.2年生読み聞かせ

写真:4枚 更新:2023/09/12 土南部小学校管理者

 2学期最初の読み聞かせ(お話ジャングル)がありました。 いつも朝早くから子どもたちのためにありがとうございます。 今週から図書館で新刊展示会も開催されています。 「本は心の栄養」ですので,ぜひ色々な本に親しんでもらえたらと思います。 2学期もよろしくお願いします。

2学期の目標

写真:9枚 更新:2021/09/08 システム管理者

廊下の掲示物として、2学期のめあてがはられるクラスが増えています。世の中の状況は不安定ですが、学校内ではめあてをもってがんばろうとする子どもたちの様子が見られます。自分のするべきことを地道に取り組むことは派手さはなくてもとても大切なことだと思います。

2年生 町探検

写真:1枚 更新:2023/11/08 土南部小学校管理者

 2年生は生活科の学習の一環として,各グループに分かれて町探検に行きました。 南部中,南部近隣センター,リフレッシュプラザ,ロイヤルホームセンター,さかさい保育園,銀の匙の6グループに分かれて行きました。  銀の匙では,お店のメニューの品数や普段心掛けていることなど子どもたちの質問に対して快く教えていただきました。子どもたちの見学態度も大変立派です。 今日の学びをしっかりまとめて次につなげていきます。  各関係個所の方々,本日は見学を受け入れていただき,ありがとうございました。

2年生作品

写真:14枚 更新:2021/08/24 土南部小学校管理者

2年生の教室廊下の掲示ファイルにいろいろな作品を掲示しています。カラフルでかわいい作品ばかりです。写真では細かいところまではわかりませんが雰囲気だけでも・・・。

3・4年生 表現の練習

写真:2枚 更新:05/13 土南部小学校管理者

 今日は,あいにくの雨でしたので,体育館の中で3・4年生が合同で初めての表現練習に取り組みました。 まず最初は,先生から踊る曲の紹介がありましたが,子どもたちは知っている曲だったようで嬉しそうに聞いておりました。 どんな曲なのかは,ぜひお子様に聞いてみてください。  明日は,体育発表会に向けて,環境整備としてPTAの除草作業がありますので,ぜひ,ご協力いただける方はお待ちしております。よろしくお願いします。

3年生 図工

写真:6枚 更新:03/07 土南部小学校管理者

 今年最後の図工は,版画に取り組んでおりました。 水の中の生物をテーマにしている児童や遊んでいる場面を表現した児童など様々な個性豊かな作品が出来上がりました。 刷る時にインクの量によって,完成時の出来具合が大きく変わるため,気を付けながらローラーで色を付けていました。 次は学年が上がると多色刷りなどに取り組んでいきます。  お子様が持ち帰る作品を楽しみにお待ちください。

3年生学区探検

写真:4枚 更新:2021/08/24 土南部小学校管理者

3年生が学区探検をしました。 先日,屋上から見えたものを実際に見つけられたでしょうか。探検中は安全に気をつけて道の端を歩きました。狭いところで車が来たら,止まって先に行かせることができました。 今度は自分たちのメモを使って,学校のまわりの地図をつくるのでしょうか。

3連休前

写真:20枚 更新:2021/09/17 システム管理者

1日2時間程度の授業配信は続きます。学校でもお家でもがんばる子どもたちです。さて、明日から緊急事態宣言延長後初の三連休です。コロナウイルスもさることながら、天気の心配が話題になっています。引き続きの感染症対策はもちろんのこと、天気にも気を配りながら、良い週末になりますように。

4・5年生 書写の学習

写真:4枚 更新:01/25 土南部小学校管理者

 3学期は書き初めからスタートしましたので,久しぶりに半紙を使っての通常の書写の授業でした。 いつもは2文字の漢字を練習していましたので,5年生は「あこがれ」という4文字の平仮名の文字に苦戦をしていました。4年生は「土地」にチャレンジしました。  中学生以降は,毛筆を扱う機会はほとんどないので,小学校のうちに親しんでもらえたら嬉しいです。  

4年校外学習で

写真:14枚 更新:2021/10/08 土南部小学校管理者

今日は、いろいろな場面で、授業中には見ることができない子どもたちの素敵な様子に触れることができました。バスの誘導を一生懸命にしている麻生先生の動きに気づいてつぶやく子がいたり、気分が悪い子にさっと自分のエチケット袋を差し出す子がいたり、それは本当に算数や国語の時間には見えない別の力です。心が温かくなりました。いろいろな場面で子どもたちは自分なりに考えているんだなと感じた1日でした。

4年生 図工

写真:2枚 更新:05/15 土南部小学校管理者

 今週から体育発表会の練習が本格的に始まっておりますが,子どもたちは,教室での学習も頑張って取り組んでおります。 4年生は,細長いひも状のような材料を自由にくっつけたり,伸ばしたりしながら,円柱の箱のようなものを作ったり,各自,工夫してものづくりを楽しんでおりました。図工は,自分の個性を生かしながら自由にアイディアを生かして完成に近づけていくことができるので,とても楽しい時間だと思います。楽しそうに取り組んでいました。何が出来上がるか楽しみです。

4年生の体育

写真:1枚 更新:2023/04/25 土南部小学校管理者

 1年生の下校指導の際,校庭を見ると4年生が体育でボール送りをしていました。 縦の列でチームとなり,作戦を練ったり声を掛け合って,協力しながらボールを送っている姿が見られました。 体育は運動技能だけでなく,心・技・体も磨いていきます。

5・6年生 ジュニア救命士講習

写真:7枚 更新:06/03 土南部小学校管理者

 東部消防署の方をお招きし,小学生用の救命士講習を行いました。6月から水泳学習も始まりますので,職員も毎年5月あたりに消防士の方から人工呼吸の仕方や胸骨圧迫,AEDの使い方などを学びました。今日は,小学生用の胸骨圧迫が練習できる簡易用の「あっぱ君」と呼ばれるものを使いながら練習をしました。本日は,何名かの保護者の方も参観にお越しいただき,ありがとうございました。ぜひ,ご家庭でも話題にしてみてください。

5年生 スポーツテスト

写真:3枚 更新:06/19 土南部小学校管理者

 今日は,昨日とは違って,とてもいい天気でしたが,蒸し暑さはありませんでした。子どもたちは元気に外遊びや体育も楽しんで行いました。  熱中症指数も24℃で危険な暑さではありませんでした。そのような中,5年生は体育館でスポーツテストの上体起こしを学年でおこないました。  2人組になり,実施する人と足を押さえる人でセットになり協力して取り組みます。最近は,子ども達の運動能力の低下も問題視されておりますが,土南部小5年生の子たちの結果はどうだったでしょうか。お子様に聞いてみてください。

5年生 授業参観に向けて

写真:2枚 更新:02/16 土南部小学校管理者

 授業参観に向けて,1人1台端末を使って,それぞれパワーポイントでまとめて準備をしていました。 くわしい内容は,授業参観当日のお楽しみということで,敢えて書きませが,今年度最後の授業参観になりますので,1人でも多くのご参加をお待ちしております。  今週に入り,5学級が学級閉鎖をしております。来週の授業参観が延期とならないように,明日以降も体調が悪い方や体調に少しでも不安がある方は,不要不急の外出を控えていただければと思います。  

5年生 最後の毛筆

写真:3枚 更新:02/27 土南部小学校管理者

 最後の毛筆の学習でした。 お題は,「考える子」ということで,漢字と平仮名が混ざっていたり,画数の多い字が入っていたり等,1年間で一番難しいお題でしたが,さすが子どもたち。一生懸命に練習し,最後の集大成にふさわしい上手な字を書くことができました。  来年度の毛筆の学習まで期間がありますので,半紙を買い足したり,筆を洗って来年度までに準備をお願いします。

5年生 校外学習「カンドゥ」

写真:10枚 更新:02/06 土南部小学校管理者

 昨日は,雪の影響で本日行けるかどうか心配しましたが,道路も大きな雪の影響もなく,スムーズに千葉市幕張のカンドゥに行くことができました。  それぞれ何の職業体験をするかを各自計画してあり,それに基づいて予約システムで時間を予約し,様々な体験を行いました。とても嬉しそうにそれぞれの体験をしていた姿が印象的です。  行きと帰りのバスの中もバスレク係が中心となり,イントロゲームやビンゴなど様々な企画を仲良く取り組む姿は大きな成長を感じました。  お昼はカレーと唐揚げとプリンで子供達の大好物なメニューでした。 今日の職業体験が自分の夢への一歩となりますように。

5年生 版画

写真:1枚 更新:01/19 土南部小学校管理者

 5年生は図工で版画の学習に取り組んでいます。まだ下絵の段階なので,これが終われば板に書きたいものを写し,いよいよ彫刻刀で掘り進めていきます。下絵は,端末で調べながらイメージを膨らませて書いていました。    昨日は,校内の職員研修がありましたが,今日は市内一斉の職員研修になります。よって短縮日課で早帰りになりますので,下校の仕方と併せて,放課後の過ごし方・遊び方に十分注意するようにとの放送を給食中に流しました。  今週は,インフルエンザにかかる児童も少しずつ増えてきましたので,健康管理に気を付けて,月曜日は元気に登校してきてください。

5年生 理科実験

写真:5枚 更新:06/20 土南部小学校管理者

 本校では,4年生以上は,中学校への接続や色々な職員の目で子どもたちを見とっていこうということで教科担任制に取り組んでおります。今回の5年生も一人の教員が3クラスの理科を担当します。 今日は,「植物の発芽・成長」の単元で,インゲン豆の種子が発芽するためには,水・空気・発芽に適した温度が必要であることを学ぶ学習内容でした。子どもたちは,ヨウ素液を使うことからゴーグルをつけ,ヨウ素液を使って,各種のインゲン豆の種子にでんぷんが含まれているかを調べていました。

5年生 社会科の学習

写真:5枚 更新:2023/09/28 土南部小学校管理者

 5年生の社会科は,教科担任制で取り組んでおります。 今日は,「なぜ日本の食料自給率が低いのか」について,学習をしていました。 小麦やお米,魚など色々な食べ物を提示し,日本での食料自給率は全体の何%くらいなのかのクイズもありました。 子どもたちは,近くの仲間と色々相談もしながら,思考をフル回転させて考えていました。 自給率が低い食べ物は,どうしたらいいのでしょうか?明日,学習をするようです。

5年生 調理実習

写真:4枚 更新:2023/12/19 土南部小学校管理者

 煮干しから出汁をとって,お味噌汁作りを行いました。 出汁をとった場合と取ってない場合を比べて,味の比較をしておりました。  グループの中で,野菜を切る人,味噌を溶かす人,使った道具を片付ける人など役割分担をしながら取り組んでいました。  私も子どもたちから作った物をもらいましたが,大根も軟らかく,美味しく出来上がっていました。

5年生 調理実習

写真:1枚 更新:05/10 土南部小学校管理者

 初めての調理実習があり,初回はお湯を沸かしてお茶の実習です。 ただお湯を沸かすだけではありますが,クラスの仲間と一緒に実習をすると,何だかとてもおいしく感じます。 今後は,野菜を切ったりなどの応用編になっていきますので,ぜひ学校での経験を生かしながら,ご家庭でも実践できるといいですね。

5年生 跳び箱運動

写真:5枚 更新:01/31 土南部小学校管理者

 台上前転に取り組んでおりました。跳び箱を中心とした機械運動は,恐怖心や苦手意識が強い運動ですので,スモールステップで徐々に自然とできるような場の設定が大切です。 回る感覚をつかむために,ステージから安全マットに転がる場などもありました。  子ども達は,自分に合った場で,一生懸命に練習していました。 慌てることなく,安全第一で台上前転の練習をしていきます。

6年生 レイソルしま専科

写真:17枚 更新:2023/11/17 土南部小学校管理者

 昨日と今日は,南部中学校の生徒が6名,職場体験として来ておりますが,いよいよ今日で最終日となりました。 あっという間の2日間で,小学生にとっても中学生にとってもお互い貴重な経験ができたことと思います。  今日は,中学生のキャリア教育に続き,柏レイソルの2名の現役選手が来てくださいました。  子どもたちには,「チャレンジをすることの大切さ」や「感謝することの大切さ」などを教えてくださりました。その後は,選手と児童でのボールでのけり合いもあり,夢のような素晴らしい体験をしました。  最後には,記念としてボールと色紙に名前も書いていただきました。子どもたちにとってもあっという間の2時間だったのではと思います。  選手の皆さん,これからも頑張ってください。本当にありがとうございました。

6年生 中学校に向けて

写真:7枚 更新:02/09 土南部小学校管理者

 南部中学校の4名の先生方が,5校時は6年生3クラスの授業参観をし,6校時は南部中の先生方が中学校生活についてのプレゼンをしてくださいました。  小学校とは大きく違う教科担任制のことや生徒会活動,部活動などについて写真も交えながら丁寧に説明してくださいました。  子どもたちも中学校への夢が広がったようです。 2か月後には,入学しますので,どうぞよろしくお願いします。

6年生 在校生へ

写真:1枚 更新:02/26 土南部小学校管理者

 6年生は,卒業式まであと残り13日となりました。 2週間後は,いよいよ卒業式の予行練習です。 毎日,体育館では6年生を送る会に向けての各学年の発表練習が本格的に始まっております。  6年生は,在校生へのプレゼントとして,各教室に設置の扇風機カバーを作っております。 布を切るところから始まり,ミシンで縫ってという感じで大忙しです。  6年生,在校生共に,お互い感謝の思いが伝わる「6年生を送る会」「卒業式」になればと思います。 ちなみに卒業式は1~5年生は,臨時休業で休みとなります。