文字
背景
行間
2022年6月の記事一覧
暑い日が続いています(校長室より)
今日は135年生と4年生の希望者対象で耳鼻科検診を行いました。
学校医の荒井先生に来ていただき、家庭科室で行いました。
校長室に戻られたところで、温かいお茶をお出ししたのですが、「暑いときには温かい飲みもの」の話になりました。荒井先生も私も冷え性というところで意見が合ったということもありますが、冷たいものはその時は良いのだけれど、あとで体がしんどくなるよね、なんて話をしました。
いずれにしても、水分補給は欠かせない日が続いています。
今日も、外に置いてある黒球式の気温計からは「ピピピピピピ」というアラーム音が時々鳴っていました。気温計とにらめっこしながら、子どもたちが安全に活動できるように教頭、養護教諭、教務主任等と情報を共有しています。
校舎内の換気をする関係で、あちこちの窓が開いています。廊下の窓から温風、教室の窓からも温風が入ってきます。外で日差しを浴びているほどではありませんが、廊下もなかなかの暖かさです。それに伴ってたくさんの子どもたちがいる教室も思ったようには冷えません。
それでも汗だくになりながら教室で授業を受けるというような風景はなくなりました。年々厳しくなっていく暑さ対策として、エアコンが導入されてからだいぶ経ちますが、これは本当にありがたいことです。
夏休みに入ってすぐの個人面談で、エアコンのない暑い教室で保護者のみなさんと汗をかきかき面談した担任時代のことを忘れてはいません。腕や首などを冷やせるように、ペットボトルに水を入れて凍らせたものを2本用意して、1本は自分用、もう1本は良かったらどうぞ用として用意していたことを懐かしく思い出します。10年前のあの時は確かにエアコンはありませんでした。(もちろん今のような35℃なんて気温でもありませんでしたけれど。)
その頃と比べれば間違いなく恵まれた環境。それも、子どもたちの学びのためでもあります。今の子どもたちにとっては当たり前の環境ですが、そんな中で、一生懸命がんばってほしいなと思います。
登校の日数も残すところ14日です。熱中症予防も含めて、安全で有意義な毎日になるよう、教職員一同、力を合わせてまいります。
今日は本校コミュニティスクールの活動の1つである
学習面の補助。
そのうちの1つである丸つけをしていただくために6名のボランティアの方々に来ていただきました。今は全てがお試しで、「とりあえずやってみる」が合い言葉です。
お子さんが本校を卒業した元保護者の皆さんです。メンバーもこれで固定というわけではありません。
今日はありがとうございました。
授業研究(校長室より)
今日は校内授業研究会でした。
4年生の宇佐美先生が授業をしました。
少人数指導の田野先生も一緒です。
講師は教育委員会教育研究所指導主事の大木先生です。
昨年度に引き続き本校の算数の授業に関わってくださっています。
1つの授業を皆で参観し、「話し方」「問いかけ方」「活動のさせ方」などなど場面場面で学ぶべきことはたくさんあります。例え担当学年は違ったとしても、明日の自分の授業に生かすことはできます。こういう形の研修を年に数回行いますが、その際、該当クラス以外は自習となります。
自習になってしまうのは申し訳ないのですが、せっかくの機会ですので、しっかり学んで、自分のクラスでの授業に生かしていきます。
今日は180度より大きな角の測り方でした。
自分で考えたことを、近くの人と情報交換もします。
一生懸命がんばった4年1組のみんな。
放課後は、この授業をもとにした協議会を行いました。
大木先生、本日もご指導ありがとうございました。
さて、環境省の熱中症予防情報サイトによれば
「熱中症警戒アラート」は、熱中症の危険性が極めて高くなると予測された際に、危険な暑さへの注意を呼びかけ、 熱中症予防行動をとっていただくよう促すための情報です。となっています。
今日は、千葉は該当ではありませんでした。
外に置いた黒球式の温度計からは時々注意を呼びかけるようなアラーム音が鳴っていました。
業間休みには、養護教諭の先生が水分補給や帽子着用を呼びかける放送をしました。
昼休みには教務主任の麻生先生が放送で呼びかけました。千葉県にはアラートが出ていない1日でしたが、注意が必要な気温でした。引き続き、気をつけながら子どもたちに呼びかけていきます。
梅雨明けしたと見られるとのこと(校長室より)
朝から、最高の青空。
そして8時過ぎですでに34.5℃。熱中症指数は29なので「厳重警戒」
熱中症警戒アラートも発令されています。しかも千葉・・・。
(環境省、熱中症予防情報サイトより)
体育主任の田地野先生が朝の時間に放送で全校児童に「熱中症警戒アラートが出ているときは体育や外遊びは中止です。」と伝えました。
そして、本日午前11時に「関東甲信 東海 九州南部が梅雨明けしたと見られる」と発表されました。平年より22日早く、去年より19日早いそうです。
まだ6月です。7月8月と長く、そして暑い夏になりそうです。危険な暑さの中ですが、上手に暑さに体を慣らして、元気に乗り越えていきたいものです。
こんなに良い天気でも、今日の外遊びは中止です。だから、誰もいません。
室内で、過ごしています。
教室のエアコンは稼働していますが、換気のために教室の窓や廊下の窓を開けているため、そこから温風が入ってくる関係で、室温がなかなか下がりません。大変やっかいです。
電力需給ひっ迫注意報が出たことで、午後3時から6時まで可能な限り節電に協力を、というわけで教室のエアコンは切ってしまいます。が、児童はすでに下校しているため影響はありません。職員は会議のため、職員室に集まり、少しでも節電に協力します。
夏のリハーサル(校長室より)
夏のリハーサル、暑熱順化など、今朝の天気予報で出てきたキーワードです。
梅雨明けはまだのようですが、太平洋高気圧がせり出してくる数日となるようです。
業間休みに入ったタイミングで「熱中症の心配があるので、室内、室外どちらで過ごすにしても水分を補給してください。外に出て暑さを感じたときにマスクを外して構いません。遊び終わった後は、顔や腕を水で洗い体を冷やしましょう。自分の命は自分で守りましょう。」という放送を流しました。
業間休みは、ミストが出るボトルを片手に校庭を歩き回って子どもたちの様子を見ていましたが、太陽が雲に隠れていたので、日差しを感じない分、わりに良かったのですが・・・。
昼休みはこれ。
黒い帯が「警戒」のマックス。「厳重警戒」となったら外遊びや外体育について考えなければなりません。昼休み前直前の放送では、さっきの放送内容に「帽子着用」を付け足しました。
それでも、かぶっていない子もいます・・・。来週からはもう少し強めに呼びかけてみよう・・・。
1年生は黄色い帽子をかぶっています。安心ですね。
熱中症は、気をつけることで防げるものです、とあちこちで聞きます。
学校では、放送やクラス担任から耳にたこができるほど言われますし、ご家庭でも同じだとは思いますが、最後に大切なのは「自分で自分を守る」ことです。1人の時に、「誰も言ってくれなかったから、できなかった」となるようでは日々の声かけの意味もありません。
週末から来週に向けてさらに気温が上がるようです。きちんと睡眠をとること、朝ご飯を食べること、が熱中症予防には大切であるという話も聞きます。軽い運動や入浴で汗がかける体づくりが大切であるという話も聞きます。本格的な夏の到来に向けたこの期間に、基本的な生活習慣を整えてながら、暑さに慣れていくことは大切ですね。
大事なことは「伝え続けること」ですので、「自分の命は自分で守る」子を目指している学校としては引き続き「声かけ」や「確認」を続けていきます。
気温の上昇も関係しているのでしょう、風が強い1日でした。
大きく育った2年生の鉢植えが風で倒れてしまうので、廊下に避難させました。倒れるたびに、せっかく成長しているミニトマトが落ちてしまうのは悲しすぎます。これで、もう安心。
日々の積み上げ(校長室より)
朝の9時。6年生の教室に誰もいません。
一泊旅行をしてきたため6年生のみ登校時刻を遅めに設定しました。
昨年度は、春から秋に延期をした関係で、同時期に日光に旅行をする学校が多く、どこへ行っても大混雑だった覚えがあります。今年は、それがなかった分、落ち着いて2日間を過ごすことができました。
梅雨の季節でしたが、東照宮で雨がぱらついた程度で、雨具の出番はありませんでした。
2日めはきれいな青空も見え、お天気には感謝感謝です。
心に残った1つの場面をお伝えします。
ホテルを出て行くときの子どもたちの様子を見ていた時のことです。フロントにいた係の方へ頭を下げて、丁寧に「ありがとうございました」とあいさつをしながら出て行く子どもたちを何人も見ました。
ここまでのご家庭や学校でのあいさつの積み上げの結果として、このようなあいさつができることは素敵なことだと思います。心に思っていることは、誰にもわかりません。伝わりません。思っていることは、行動として表すことで初めて人の目に触れます。ということは人目に触れる「行動」はとても大切であるということになります。
「丁寧なあいさつで感謝の気持ちを伝える」ことは人の中で生きていくための大切なスキルだなあと感じた瞬間であり、それができていた子どもたちに素直に感動しました。
身の回りには成長のチャンスはいくらでもあります。真面目に、丁寧にがんばって力をつけていってほしいと思いました。
学校ではできている黙食ができずにホテルの人から注意されたり、船に乗ってはしゃいで教職員が一般の方からお叱りを受けたり、自分たちでこわい話をしてこわくなり同じ布団で3人で寝てしまったことで距離を保てなかったり、旅行先ならではの年齢相応のエピソード満載の2日間でした。
子どもたちの6年生としての生活はまだまだ始まったばかり。まだ3ヶ月です。真の6年生になるのは卒業式のその日ですから、まだまだ成長の機会はたくさんあります。
1日1日を大切に、担任の先生やクラスメイトの中で元気にがんばっていきましょう。
(写真は梅雨のすっきりしない気候の中でもがんばる今日の子どもたちです。)
修学旅行速報11(校長室より)
しおりに書いた予定通りの時間に帰校することができました。お土産屋さんの混み具合、高速道路事情、一般道路事情などで多少はずれるものですが、今回はぴったりでした。なかなかないことです。
無事に帰ってこられてホッとしています。
保護者のみなさん、多数お迎えに来ていただき、ありがとうございました。
先生方もお迎え及び、荷物を下ろすために出てきてくださってありがとうございました。
修学旅行速報10(校長室より)
手持ちのポケットWi-Fiの充電がなくなり、子どもたちの様子をアップすることができなくなりました。
遊覧船で中禅寺湖からの景色を楽しんだあと、華厳の滝を見に行きました。かなりの水量で迫力のある姿を見ることができました。
修学旅行速報9(校長室より)
朝ご飯です。
1日の活力となる朝ご飯をもりもり食べました。
パンケーキおかわり、6枚目です、と話す男子がいました。
食べることは生きることです。今日も元気に過ごせることでしょう。
退所式です。
大変お世話になりました。ありがとうございました。
竜頭の滝を見学し、次に向かいます。
修学旅行速報8(校長室より)
朝一番はお散歩です。
とても気持ちの良い朝を迎えました。
修学旅行速報7(校長室より)
おはようございます。今日も1日がんばっていきましょう。
6年生と迎えた朝です。長い1日が始まりました。
修学旅行速報6(校長室より)
夕食です。人数の関係で大広間で3クラス、別部屋で1クラスに分かれました。
感染症対策で、同じ方向に向いての黙食です。
食べ終わったらマスク着用をうながされていました。
かなりの量だと思うのですが、ハイキングでしっかりエネルギーを使ったからでしょうか。よく食べました。
お風呂やお買い物で今日の活動が終わります。今日の修学旅行速報はこれでおしまいです。また明日。
修学旅行速報5(校長室より)
戦場ヶ原のハイキングをしました。
天気は曇りで、時々薄日がさす感じで気持ちよく歩くことができました。
目的地の湯滝を見て、自然のエネルギーを感じるーと叫んでいる子がいました。
全員無事にホテルに到着しました。
修学旅行速報4(校長室より)
東照宮見学の後は昼食です。
もりもりおいしく食べてお腹いっぱいになったようです。
校長先生、おいしかったですか?と声をかけてきた男子がいたので、おいしかったよ、どうだった?と聞き返したら、親指を立ててグッドサインをしていました。
修学旅行速報3(校長室より)
日光東照宮にきました。入る前にクラス写真を撮りました。
中に入ってから、グループごとにまわりました。今日はそれほど混んでいないので、余裕をもって全て見て回れそうです。
天気は曇り。それほど暑くないので動き回るには良い気候です。薄日がさしたり、雨がぱらついたりしています。みんな元気です。
修学旅行速報2(校長室より)
大きな混雑もなく予定通り進んでいます。
トイレ休憩も無事に終わり、子どもたちもみんな元気です。
修学旅行速報1(校長室より)
朝から元気な6年生と行ってきます。
保護者のみなさん、早くからのお見送りありがとうございました。
先生方、朝早くから子どもたちの荷物運びなどありがとうございました。
あさがお(校長室より)
先週まで、熱中症の心配をしない日が続いていましたが、週末から空気が変わりました。
数字の外側の円に黒い帯が表示されるのですが、先週まで「注意」でとどまっていた表示が、午前中10時過ぎで「警戒」を示しています。
業間休みに入った瞬間に、教務主任の麻生先生が放送で子どもたちに「帽子をかぶって外に出るように」と呼びかけました。外での活動には十分に気をつけて取り組ませていきます。
1年生のあさがおがどんどん育っています。
この数週間であっという間に成長しました。子どもたちもせっせと水やりなどで手をかけてますからね。期待に応えるように大きくなっています。
つるも伸びてきたので、今週は支柱を立てます。
支柱を広げて、4つの穴に差し込むのですが、苦労してました。一つ一つ丁寧に差し込むのですが、力が弱くて浅くしか入らないので、すぐに抜けてしまいそうです。
自分が育てているあさがおですから、みんな一生懸命に活動しています。
終わった子で、友達の活動を手伝っている子もいました。
担任の先生からラムネのような肥料をもらって、土の上に乗せました。
夏に向かってもう一伸び、二伸びです。きれいな花が咲くのが楽しみですね。
公園探検など今日のあれこれ(校長室より)
午前中に1年生が生活科の学習「公園探検」で南部公園と小新山第一公園に行きました。
普段見慣れた公園でも、学校でみんなで行くと違って見えるものです。校外で集団で活動するのは初めてです。この探検の目的は、公園という公共の場での過ごし方に目を向けるというところにあります。
遊具で遊んだり、走り回ったり、虫を捕まえたり、子どもたちは思い思いに体を動かしました。それぞれの場所で遊びのルールを工夫する姿も見られました。このような体験を
このような体験を通して自立の基礎を養っていくことが生活科学習の狙いです。自分だけで遊ぶ場所ではないということを大勢で探検する中で改めて学べたかな。
午後に、柏市教育委員会教職員課から冨高先生と菅原先生2名が来校されました。
今年度スタートして2ヶ月が過ぎ、学校、子どもたち、教職員の様子を参観してくださいました。冨高先生は以前本校に勤務されていた先生でもあります。
子どもたちが落ち着いて学んでいる姿を見ていただきました。
学校と教育委員会は情報を共有しながら子どもたちのために連携しています。心配なことはいつでも学校にご相談ください。
クラブ活動の時間には、卒業アルバムの撮影もありました。
アルバムではどんな写真が掲載されるか楽しみです。それとともに、6年生の1日1日が卒業に向かっているんだなと感じられる瞬間でもありました。
クラブの時間に、先週から始まったステップアップ学習もありました。3年生の希望者ががんばっていました。
やったことは必ず力になります。限られた回数ではありますが、ぜひがんばってくださいね。
4年生社会科見学(校長室より)
4年生が社会科見学で北千葉導水ビジターセンターへ行きました。
柏市戸張、ふるさと公園脇にある施設です。存在は知っていましたが、私も入るのは初めてでした。
クラスごとに3グループに分かれました。
パネルを見ながら各グループの担当の方から説明を受けたり、ヘルメットをかぶって施設内(電動機室、ポンプ室、集合管室)の見学をしたりしました。
飲料水の供給に関わることや、自然災害から人々を守る活動のことなどを4年生は社会科で学びますが、このセンターはどちらにも関わっていることがわかりました。
手賀沼のほとりにあるこの施設で、江戸川や利根川の水の量を調節したりしていることを聞き、大変重要な役目を果たしていることがわかりました。
また、昭和40年代以降に水の汚れが全国ワースト1になった手賀沼をきれいにするための働きを担っていることもわかりました。
最後はわかりやすい資料やダムカードをいただきました。
この資料を見れば、施設の役割等の様子はわかりますが、やはり本物に触れるというのが社会科見学の良さです。子どもたちにとっても良い時間になりました。
私自身、柏市に長年住んでいるにも関わらず、利根川と江戸川が28kmもの長い導水路でつながっていることをはじめ、今日初めて知ったことがたくさんあり、勉強になりました。
センターのみなさん、今日はありがとうございました。引率の先生方お疲れ様でした。
学校に戻ると、2年生がミニトマトの観察をしていました。
休みが明けるたびに、ぐんぐん成長しているその様子に驚いています。2年生は、全体の様子を観察したり、ミニトマトの大きさを測ったりしながら、記録していました。「校長先生、見てー」と何人かが声をかけてきましたが、成長を喜んでいるようでした。真っ赤になるのが楽しみですね。
昨日も明日もお休み(校長室より)
校庭の体育館前に書かれたラインと数字と単位。0.001km
スタート地点から考えるとどれくらいかな。
そして、0.01kmはどれくらいかな。0.1kmは限りなく学童ルームに近いところですね。どれくらいかな。
実際に校庭に書くことで記憶にも結びつきやすくなりますね。4年生の算数です。
それにしても、単位の換算はいつの時代も子どもたちの頭を悩ます種です。しっかり身に付けてほしいです。
土曜参観日の代休と県民の日に挟まれた火曜日でした。
どんよりしていましたが、ロング昼休みである土南タイムは雨に降られることなく実施できました。外で元気に遊ぶ子どもたちの姿はいつ見ても良いものです。
肌寒い1日でしたが、外で運動するには気持ちの良い気温でした。
子どもたちも先生方も楽しそうに過ごしていました。
週明けは落ち着かない姿がよく見られるものですが、今日は全体的に静かな1日でした。みんなよくがんばっていたね。
さて、改めて、明日の県民の日は、「県民が、郷土を知り、ふるさとを愛する心をはぐくみ、ともに次代に誇りうる、より豊かな千葉県を築くことを期する日」として1984年に制定されたものです。
子どもたちはお休みです。間違えて登校しないようにね。
交通事故に気をつけて良い1日となりますように。
情報モラル(校長室より)
5年生対象で情報モラルの出前授業を行いました。参観希望のある5年生の保護者の方も後方で見ていただきました。
講師は柏市教育委員会 児童生徒課 指導主事の小原先生です。
昨年度も来ていただいた、土南部小学校での勤務経験のある先生です。
題名は「正しく学ぼう 情報モラル トラブルから皆さんを守るために・・・・・・」です。
インターネットについて、では、子どもたちの遊びの中にもインターネットが関わっているというお話から始まりました。空き缶1つで暗くなるまで遊んでいだ私が子どもだった昭和時代とは、信じられないほど遊び方も変わりました。とは言え、どんな遊びにもトラブルはつきものですからどちらが良い悪いということではありません。
柏市としての端末持ち帰りのルールも確認しました。ルールはあっても、それを守って初めて自分や友達を守ることにつながります。守れているかな。
国内や県内で実際にあったトラブルの事例を紹介しながら、子どもたちにその危険性をうったえかけていただきました。当たり前のことですが、事例の取り扱いは、「そういうことがあるのか。自分は気をつけよう。」と考えることを期待してのことです。
いくつかのSNSやオンラインゲームでの危険性についてもお話がありました。匿名性が高い部分での書き込みや悪ふざけ、知らない人とのつながりの怖さなどが話題になりました。
トラブルになりそうなとき、なったとき、「困ったときは大人に相談」、これにつきます。子どもたちの声が聞こえる、そばにいる大人として、アンテナを高くしていたいものです。
最近、よく聞くようになった情報機器の脳への影響についても触れていただきました。中毒性があるという話は、今日、小原先生の話にも出てきた「スマホ脳」という本にも書かれています。それによる子どもたちの生活への影響は軽く考えてはいけないものだと思います。
生活を便利に豊かにするためにたくさんの道具があります。例えば「はさみ」という紙を切るための道具も、その目的のために気をつけて使えば便利な道具ですが、間違った使い方をすれば危ない道具になります。つまりは、どんな道具も、正しく使うことが大前提です。
情報モラルのお話は、年々発表用のパワーポイントの画面の数が増えているのを感じています。内容が増えているということです。気をつけることが増えているということです。そのような気をつける必要のある道具を、多くの子どもたちが当たり前に持っている、使っているという時代なのです。渡しっぱなしで良いはずはありません。しかし実際には、渡したら管理しきれない部分も出てきます。
学校でも今日のような時間を設けて呼びかける機会はありますが、お家でも話題にしていただき、機器の管理や扱う時間、時間帯について考えていただければと思います。全ては、子どもたちが余計なトラブルに巻き込まれないために、こわい思いをしなくて済むようにするためです。
小原先生、本日はお休みのところ、朝早くからありがとうございました。
清掃2(校長室より)
週に4回だった掃除を週3回にした令和4年度。
1日に1度、たった15分校内全体で「学校をきれいにする」という同じ目標に向かって活動する貴重な時間。全員でがんばれたらきっときれいになる。
回数を増やしたからきれいになる、というものでもなく、回数を減らしたから汚くなるというものでもない。やはりその瞬間に本気できれいにしようと行動できたかどうか。
とりあえず、私も自分の持ち場を掃除しているので、校長室掃除の子以外の子どもたちがそれぞれの場所でがんばっているか確認できない。というわけで、まずは放送で呼びかけています。「週の最初の掃除です。みんなできれいにしよう。」とか、「週の最後の清掃です。力を合わせてきれいにしよう」とか。
わかってほしい大切なことは、何度でも言い続けることが大事。「何回言えばわかるんだろう」「何度言ったと思っているのだ」いやいや子どもですから、何回言ったってできるようになるとは限りません。だから、とりあえず、何度でも言いましょう。伝えましょう。
そんな気持ちで、声をかけています。校長室掃除が終わった後、ダッシュで何ヶ所かの掃除の様子を見に行きました。うん、がんばってますね。その調子です。
良いことは、それを続けていると、良いことがちゃんとできる力がつきます。良くないことは、それを続けていると、良くないことがちゃんとできる、つまり、できない、やらない、という力がついてしまいます。どちらも継続は力です。どうせ力がつくなら、良いことの方がいいよね。
掃除の時間を、みんなで同じ行動ができる時間にしていきたいです。
第1回学校運営協議会(校長室より)
令和4年度第1回の会議を開催しました。
今日は柏市教育委員会と千葉県教育委員会の方々の見守りの中、会を進めました。
最初に、会長と副会長を学校長として推薦させていただきました。
会長は南部地区青少協会長の西條様、副会長には民生委員主任児童委員の入道様にお願いすることにし、みなさんから承認をいただきました。
次に、今年度の学校経営について校長から考えをお示しし、承認をいただきました。
昨年度末までに、この会議において「地域の力を学校に」の合い言葉の元、4つの場面を設定しました。
今年度は具体的な動きにつなげていく1年にしたいので、とにかく「1学期中に、各グループで、何か1つは活動しよう」という目標のもと、すぐにできそうなことについて話し合いました。
話し合いのきっかけとなればということで学校からの提案としては、「下校時刻に合わせたお散歩(安全)」「敷地脇の坂道のフェンスあたりの草の処理(環境)」「プリント類などの丸付け(学習)」「休み時間の見守り(生活)」などをあげさせてもらいました。
学校運営協議会の委員となってくださっている地域の代表の方々が、土南部小学校や土南部小の子どもたちのために具体的にできることを考えたり、話し合ってくださっている姿を見ていて、とてもわくわくしました。
これからの動きがとても楽しみです。
委員のみなさん、本日はご多用の中、お集まりいただきありがとうございました。
子どもたちのために、よろしくお願いいたします。
県教育委員会のみなさん、遠方よりご来校ありがとうございました。
柏市教育委員会のみなさん、いつもサポートありがとうございます。
まだまだこれからなのです(校長室より)
一年生の教室です。
全く別の場所で生まれて、それぞれの環境の中で育ち、別々の幼稚園や保育園に通った子どもたちが、ある年齢になったタイミングで小学校に入学します。
生活経験もばらばら、知識もバラバラ、同じクラスに集まって1学期がスタートして、6月。
自分のことに一生懸命になれる子もいれば、周りが気になって仕方のない子もいます。先生の話を聞ける子もいれば、手いたずらをしていて一歩出遅れる子もいます。学習環境で言えば、学習用具がそろっている子もいれば、忘れてきている子もいます。筆箱の中身が整頓されている子もいれば、この時期にすでに鉛筆が1本しか入ってなかったり先が丸い物ばかりの子もいます。
人間関係で言えば、相手に言葉で思いを伝えられる子もいれば、うまく話せなくて友達に手を出してしまう子もいます。素直に謝れる子もいれば、意地を張ってしまう子もいます。
それでも、同じ教室で生活していくためには、考え方はそろわなくても、行動がそろわないことには先に進めません。
「ほめてほしい」というよりは、「見てほしい」というのが子どもたちの思いです。学校では大人数を相手にしているのでなかなか1人1人十分に満たしてあげられない部分も多いのは申し訳ありません。もちろん子どもを見るのは学校だけではありません。家庭だからこそできることもあるのだとすれば、たっぷり見てあげてほしいと思います。1年生にはなりましたが、まだまだ手を離すには早すぎます。
小学校6年間、中学校3年間、合わせて9年間の義務教育。この期間は、基本的なことをたくさん学んでほしい期間です。良いこともそうでないことも、とことん経験した上で血肉にしていってほしいわけです。若いときの苦労は買ってでもしろ、っていう言葉もあります。(若いというより幼いが正解な年齢だけれども。)できないことばかりでもよいのです。できなくてもあきらめずに少しずつできるようになっていけば良いのです。
思いつくままに書いてしまいましたが、やはり思うのは、この1日1日が確実に子どもたちを土南部小学校の1年生にしていくということです。願いを持ってかけた言葉なら、それがうまく響かなくても、むだということにはならないと信じています。関わることはあきらめずに、今日も明日も先生方の働きかけは続きます。
保護者のみなさん、学校のことで心配なことがあるときは遠慮なくお知らせください。
土南部まつり運営委員会(校長室より)
秋に行ってきたPTA主催の行事がここ数年開催できないまま令和4年を迎えました。
今日は、秋の行事担当の保護者のみなさんにお集まりいただきました。まずは体育館に集まっていただき、今年度の取り組みについての説明をしました。各学年の担当の中から代表2名を決めて、家庭科室に改めて集まってもらいました。
イベント当日は、各学年1時間という限られた時間です。それまでに、何をするか、を考えていきます。今日は集まっていただいてありがとうございました。
学校では、このコロナの状況の2年間で「本当に必要なことは何か」を考えてきました。全国どこの学校でも同じ動きをしています。去年も行ったから今年も行う、と当たり前にしてきたことを見直してみるということです。
「やめる決断を」「変える決断を」は管理職としてもあちこちで言われてきました。
ただその決断、判断の根拠が、「何となく」ではなく、「学習指導要領」であったり「目的は何か」であったりする必要があるわけです。
PTAの活動についての見直しも学校と同じように必要になってきています。「任意の団体である」ということが明示されるようになり、考え方がそれぞれ違う保護者のみなさんのPTAへの関わり方も、この後いろいろ変わっていくことが予想されるからです。
目的をはっきりさせて、できることを、できる時に、できる人が、行っていく、そういう活動になっていくのだと思います。
今、平行して、本校ではコミュニティスクールとしての動きが始まっています。
学校に地域の力を活用するという考え方で進めています。場面としては学習支援、生活支援、環境支援、安全支援の4つに分かれています。ボランティアによる活動となり、具体的な動きにつなげていこうとしているところです。
「地域」の捉え方として、地域住民のみなさん、そこには保護者のみなさんも入りますし、土南部小学校の職員も入ります。進めていく中でPTA活動との関わりも当然生まれてくるはずです。子どもたちのための活動をみなで行っていけたらよいと考えています。
雨の日の昼休み(校長室より)
1週間のスタートの月曜日。雨です。
エネルギーのある子どもたちが外で遊べないというのは本当に悲しいことですが、天気が理由ですから仕方がありません。
さて、みんな校舎内で何をしているかな。
お絵かきをしたり、学級にあるカードで遊んだり、折り紙をしたり・・・。だれかと一緒に過ごしている子が多いようです。
こま回しをしている2年生もいました。
連絡帳を書いたり、給食の片付けをしたり、室内レクをしている子たちもいました。
図書室では、本を読んだり、本を物色したりしている子たちもいました。
高学年の子どもたちも、静かに過ごしている子どもが多かったです。
そんな中、コンピュータ室では児童会の子どもたちが、募金について話し合ってました。
雨が多くなる季節になりました。
室内でけがをすることなく生活していくためには過ごし方が大切です。今月の生活目標は「校内での過ごし方を考えて生活しよう」です。1人1人が安全に気をつけて生活できるように指導していきます。
6年租税教室と1年学校探検(校長室より)
朝から委員会の仕事。ありがとう。
今日は、税理士の大金さんと大谷さんに来ていただき、6年生児童を対象に租税教室を行いました。
1クラス1時間で午前中フルに講義をしていただきました。
私が子どもだった頃は、税金を意識したことはおそらくほとんどありませんでした。しかし、1989年から消費税がスタートしてからは、子どもたちのお買い物にも大きく関わるようになりました。
「税金は日本国民の3つの義務のうちの1つですので、仕組みを知っておくことは大切」ということで社会科でも扱う内容ですが、深掘って扱うのが租税教室です。
税金、税金の歴史、その種類、集め方、使い道などについて、身振り手振りやクイズなども交えながらお話しいただきました。子どもたちも、よく聞いていました。
本日はありがとうございました。
1年生が2時間目に学校探検をしました。6年生と、さらには2年生と探検をしてきましたが、今回は1年生だけで行います。
授業中なので、色々な教室で授業をしている2年生以上の姿を改めて見る機会ともなります。
校長室に来た1年生は、もう一番最初に探検で来た緊張していた時とは表情が全く違います。すっかり学校にも慣れて、とても楽しそうです。
教室で子どもたちの様子を見ていると、日々、その時間時間に色々なことを経験しながら過ごしているなあと感じます。先生との関わり、友達との関わりの中で、うれしいことも悲しいことも、楽しいことも悔しいことも、小さいことから大きなことまでたくさん感情が動いているなあと見てとれます。
お家に帰ってからの時間には限りがあるとは思いますが、ぜひ、お子さんの話を聞いてみてください。お家の方に聞いてもらうだけで、リセットできることが低学年のうちはたくさんあります。「そうか、よくがんばったね」「そうか、大変だったね」「そうか、次はどうしてみる?」など耳を傾けて受け止めてあげる、そんな温かなやりとりが、子どもたちの次へのエネルギーに必ずつながります。
もちろん、そんなやりとりの中で、気になることがあったら、いつでもご連絡ください。
夕方、天気が急変しました。雨雲レーダーを確認していましたが、あっという間の雨雲・雷雲でした。
学校に戻ってきた子もいましたが、それも良い判断でした。
歯科検診と昼休みと教育実習(校長室より)
今日は、全校児童対象で歯科検診を実施しました。
学校医の金田先生と梅田先生に来ていただきました。
長年にわたって本校の子どもたちの歯を診ていただいています。
歯と目は替えがきかない、と言う言葉を小さいときに母からよく言われました。上手な歯磨きを身に付けて自分の歯を大切にしてほしいな、と思います。
今日は545人の子どもたちをお二人で12時過ぎまでかけて診ていただきました。先生方、ありがとうございました。
今日は日差しが強く、気温も高くなりました。
昼休み前に「帽子をかぶって外に出る」ことを放送で呼びかけました。
暑さに負けずに元気に過ごす子どもたち。
本格的な夏に突入する前に、しっかり外に出て、暑さに体を慣らしておきたいです。
先生方も、帽子かぶって身を守ってください。
4年3組で教育実習をしてきた小山さんが、算数の授業を展開しました。
先生方も時間をつくって参観してくださいました。
指導教官として田中先生がたくさん関わってくださいました。ありがとうございます。
小山さん、先生になりたいという夢に向かってがんばってくださいね。
体育発表会(校長室より)
全体の開会式を朝一番に放送室から行いました。
「運動が好き、好きではない、得意、得意ではない、色々な子がいて良いと思います。でも今日は運動をがんばる日です。最後まで力一杯がんばるみんなを応援しています」と全校児童に声をかけました。
青空の下、予定通りの時間で始めることができました。
3・4年生の部、1・2年生の部、5・6年生の部と3部制で2時間ずつ6時間目まで行いました。
元気に活動している子どもたちの姿は大好きですが、目標に向かって躍動する子どもたちの姿は本当に素晴らしい。かけっこ、表現運動など、それぞれの種目で、生き生きとした姿に触れることができました。
私自身は、小学校・中学校と走るのが遅く、運動会や体育祭は好きではありませんでした。ずっと雨が降ればいいのになあとこの季節は願ったものです。延期になるだけで、逃げ切れないわけですが・・・。苦手な子の気持ちはよくわかります。今日も、失敗したところを見られて恥ずかしかった、と声をかけてきた4年生がいました。
運動が得意でない、うまくいかなかった、失敗した・・・それでも一生懸命取り組む姿、逃げずにやってみる本校の子どもたちの姿、をしっかりと見ることができました。
最後までがんばりましたね。立派でした。できることばかりではないのです。うまくいくことばかりではないのです。それはそうです。まだまだこれからの君たちですから。大人だって日々成長なのですから。へこたれない、負けるもんかの気持ちで日々取り組んでほしいです。目指すは「たくましい子ども」です。
保護者のみなさん、子どもたちの活動を暖かく見守っていただきありがとうございました。ご理解ご協力感謝申し上げます。なお、今回、思いがけず天気に恵まれず、順延のご連絡が後手になり、お仕事をされている保護者の皆様には大変ご迷惑をおかけしました。申し訳ありませんでした。
地域の皆様、この2週間、放送の音量などでは大変ご迷惑をおかけしました。
昨年度末に異動された先生方、お気遣いいただきありがとうございました。
最後になりますが、先生方、2回の延期のあとの今日の発表会に向けて限られた時間の中、感染症対策、熱中症対策を講じながら、たくさん工夫をしながら、子どもたちの活動を支えてくださりありがとうございました。
①治癒証明書等の取扱いの変更(柏市のHPです)
https://www.city.kashiwa.lg.jp/gakkokyoiku/kyouiku/gakkohoken/flu.html
②保護者様に書いていただくものです
③資料です
保護者の皆様そして地域の皆様,引き続き子どもたちの見守りをよろしくお願いいたします。
土南部小学校長