令和5年度 校長室より

令和5年度 校長室より

大野先生の版画教室(校長室より)

版画家の大野隆司先生をお招きして版画教室を行いました。対象は4年生です。

 

それぞれのクラスで1時間ずつ指導をしていただきました。短い時間ですが一期一会です。この1時間は、大野先生が師匠で、子どもたちは弟子です。

 

子どもたちは前もって絵をかいた板を持ち寄りました。

短い時間です。大野先生も真剣勝負です。テンポの良い指導が続きました。

 

必ず手を止めさせてから、「手本を示し、やらせてみる」また「手本を示し、やらせてみる」・・・このように同じ流れで、作業をさせていきました。

彫刻刀の説明、使う彫刻刀だけを出す、持ち方、掘り方、注意すべきこと、その一つ一つを素早く短い指示で進めていきました。

 

彫刻刀を扱う上で注意すべきことは1つ。けがをしないために「手を彫刻刀の刃の前に置かないこと」です。それをしないために「片手で彫らずに反対の手の人差し指か親指を添える」と教わりました。子どもたちは師匠の教えを守り、けがに気をつけながら彫り進めていきます。


毎年感じますが、無駄のない説明が聞きやすくわかりやすく、ほとんどの子どもたちは集中して話を聞き、作業を行うことができました。

間違って彫ってしまっても、5分落ち込んで切り替えよう」という言葉とともに、失敗してしまったときの解決策も示してくださるなど、大野先生のやさしいお人柄があふれ出るご指導でした。

途中では、切らずに彫り進めるプロの技を見せていただきました。

 

大野先生の指導は、今日だけなので、紙に刷る所までの全行程を見せていただきました。


最初から最後まで、その一つ一つが本物に触れた瞬間です。子どもたちは先生の技に驚きながら、真剣に取り組みました。

 

子どもたちの作品は、この後、まだまだ「彫り」の作業が続きますが、今日教わったことを思い出しながらがんばってほしいです。完成が楽しみです。

 

授業の最後には、子どもたちの前でもう一度「間違って彫ってしまっても、5分落ち込んで切り替えよう」この言葉を言い換えて、「これから先、いろんな失敗があると思うけれど、ずっと落ち込んでいても仕方ないからね。すぐに切り替えていくんだよ。」と師匠から弟子への温かい教えとなりました。

最後の片付け、机上のごみの集め方や捨て方まで丁寧にご指導いただきました。

 

大野先生、今年もご指導ありがとうございました。

そして作品もありがとうございました。

 (今日の写真は、3時間目の4年3組のものです。)

研究授業と精錬授業(校長室より)

3時間目に1年担任の野田先生が算数の授業をしました。

 

講師は柏市教育委員会指導課指導主事の相澤先生でした。

 

足し算の勉強です。

 

 

また、2時間目には6年2組で教育実習をしている山口さんが算数の授業をしました。

 

所属している大学の先生もお見えになっての精錬授業でした。

 

比例の学習です。

 

教員として、1日の多くの時間が授業です。授業力を高めるために、人前で授業をするというのは大切な修行の場となります。もちろん、見る側にとっても大きな学びの場となります。そのようなわけで、教室は自習という形をとって、たくさんの先生方が授業を参観しました。

それぞれの先生方がご自身の成長のために生かしていけたらと願います。

 

 

授業の設計図は教員がつくりますが、実際の授業は目の前にいる子どもたちと一緒につくるものです。同じ設計図で授業をしても、隣のクラスと同じようにならないことがそれを示しています。子どもが違うからです。

 

職員は、目の前の子どもたちとの関係を大切にしながら、日々、授業に取り組んでいます。いくつになっても、続きます。謙虚な気持ちを忘れずに成長していってほしいです。

両先生方、お疲れ様でした。

指導課の相澤先生、大学の准教授である坂本先生、ありがとうございました。

2年生町探検(校長室より)

2年生の町探検でした。


6グループに分かれ、探検です。

私は、10人の子どもと一緒に南部中に行きました。

南部中では、教頭先生が待っていてくださいました。

まずは荷物を置いて、自己紹介をしました。植松校長先生も来てくださいました。

三上教頭先生が先導して、校舎内の探検に行きました。玄関や保健室から始まり、廊下の上手な作品に驚いたりしながら、

教室や体育館でのがんばる子どもたちの姿を見せていただきました。

兄弟姉妹や顔見知りのお兄さん、お姉さんを見つけるとうれしそうに手を振ったり、振りかえしてもらったり、授業中にもかかわらず、温かい雰囲気でした。卒業していった子どもたちががんばっている姿を見て、私もうれしかったです。

控え室に戻ってからは質問タイムでした。「くじゃくはいますか」「何時から何時までですか」「授業時間は何時間ですか」などなどたくさんの質問が出ました。

 

教頭先生が、一つ一つに丁寧に答えてくださいました。

 

最後は代表児童によるお礼のあいさつです。

三上教頭先生をはじめ、南部中の皆様、ご多用の中ご対応ありがとうございました。

 

同じ時間帯にそれぞれの場所で同じような時間を過ごさせていただいたはずです。

南部近隣センター、ハシモト商店、リフレッシュプラザ柏、ロイヤルホームセンター、柏さかさい保育園、銀の匙の皆様、子どもたちの活動のために貴重な時間をありがとうございました。

時計や九九(校長室より)

今日は丸つけたいの活動日でした。コミュニティルームに、丸つけ隊の方々が来てくださいました。

時計の話をしながら丸つけをされていたので、何のことかなと思って聞いていると、1年生の算数「」の丸つけをしながら「最近の時計事情」について話題になったとのことでした。

「そもそもうちの息子は腕時計をしてないなあ」「子どもたちのおうちはどうなんだろう」「子どもに家で特訓しました」なんて話がでていました。

かなりデジタル表記が増えましたあ、学校にある時計は、ほとんどが針の時計です。

お家の時計はいかがですか。

1年生の時計の読み方は、学校で習っただけではなかなか身につきづらいものです。時間の感覚も含めて、日常的な会話の中などで意識させていくことで身についていくこともあります。デジタルの時計は数字が表記されてますから、針を読む時計とは脳での処理の仕方が違いそうです。難しいけれどぜひ身につけたいですね。

 

2年生の算数で九九が始まっています。


これも学校の学習だけでは習得には時間がかかります。身につくまでには、トイレに九九表をはったり、お風呂ですらすら唱えられたら湯船から出ると決めたり、いろいろな場面で触れることの大切さを感じます。

こちらも、めげずにがんばって身につけていけるよう繰り返しがんばろう。

とは言え、苦手な段があったり、間違えたりすることはあります。

やるだけやっても不安がある場合は、「答えだけ九九表」を書ければもう安心。

例えば・・・

7が3こあったらいくつ?を答えるためにはかけ算でも足し算でも良いのですから。多少遠回りでも、足しながらせっせと答えだけ書いていけば「答えだけ九九表」はすぐにできます。

実際には、九九や下のような足し算、引き算は、まるごと覚えて、反射的に答えが出るようになると、算数の世界での道具としては本当に便利なものとして使えます。

とは言え、千里の道も一歩からです。まずは地道にがんばりましょう。

 

今日は就学時健康診断でした。来年度入学してくる本校の学区の子どもたちの健康診断です。先生方、お疲れ様でした。

在校生は早帰り。事故などなく過ごせたようで、安心しています。

 

3年生社会科見学(校長室より)

3年生が社会科の学習で近隣のスーパーマーケットへ行きました。

地域に見られる生産や販売の仕事についての学習です。

見学しながら学びます。

初めは、副店長さんが対応してくださいました。

その後、クラスごとに分かれて、「質問」「店内見学」「バックヤード見学」の3つを15分ずつでローテーションする形をとりました。

「質問」では、暑さを考慮して、外ではなくイートインコーナーで行ってくださいました。

働いている人の人数、商品の並べ方のこつなど、子どもたちは準備してきた質問をしました。担当のお店の方は、丁寧に答えてくださいました。子どもたちは熱心にメモをとりながらわかったことを記録していました。

 

「店内見学」では、グループに分かれて店内を見て回りました。

気づいたことをメモしたり、店員さんに聞いたりしながら見学しました。

お仕事の手を止めて、子どもたちの活動に付き合っていただきありがとうございました。

 

「バックヤード見学」は副店長さんと行動を共にして説明を聞きながら行いました。

バックヤードは一般の方は通常入らない場所です。

在庫の品物が積んであったり、魚や肉を保管する冷蔵庫があったり、調理する場所があったりと、普段見られない場所だったので子どもたちにとっては秘密を知る良い時間になりました。

短い時間ではありましたが、マイナス20度の部屋にも入ることができ、節度をもって大騒ぎしていました。

見学が全て終了したあとに、副店長さんが「ここに来たことがある人」と3年生に聞くと、ほとんどの児童が手をあげていました。子どもたちにとっては身近な場所と言って良いでしょう。普段とは違う視点で改めて眺めたことの中に、きっと新しい発見や気づきがあったことでしょう。

お礼の言葉で、「今日のことは、学校に帰ってから、学習に生かします」とあいさつした代表の児童の言うとおり、良い学習につなげてほしいです。本物に触れるということは何よりの学びです。

最後はおみやげまでいただきました。貴重な体験の場になりました。本日はありがとうございました。

南部中50周年記念式典他(校長室より)

南部中学校の50周年式典に参列しました。

 

太田市長さんや柏市教育長田牧先生をはじめとした来賓の方々に見守られながらの時間でした。

 

それぞれの方のご挨拶の中に、南部中や子どもたちへの思いが込められていて、50年の重みを感じることができました。

 

11月になり秋の空気を感じる毎日です。

習字、図工、音楽・・・芸術の秋です。

各教室の廊下側にはられているどの学年の絵もとても良いです。

そして外では・・・

スポーツの秋です。

ただし、日差しは強めで、日なたの活動はまだまだ暑いです。

6時間目に走り高跳びをしているクラスがありましたが、日陰のバスケットボールコートで行っていました。日が当たらないところでちょうど良い感じでした。

週末も気温は高め予報です。体調を崩さないように気をつけて過ごせますように。

明日から、南部近隣センターや南部体育館で「南部文化祭・ふれあいの集い」が行われます。本校児童の作品も展示していただきます。芸術に触れる週末になりますね。

第1回持久走記録会(校長室より)

今日は記録会を行いました。

暖かな日差しの元、子どもたちががんばる姿を見ることができました。

2年前までは、練習期間を経て、持久走大会を行い、順位とタイムをもらう形でした。昔からおそらく多くの学校でその形でした。しかし、改めて目的を考えたときに、「個人個人の成長に目を向けたときに、競うべき相手は自分」であるはずであり、そうならば形を変えざるを得ないとなりました。

限られた期間の中で、練習、第1回記録会、練習、第2回記録会というのはなかなか気ぜわしいのですが、この形で、自分に向き合う行事にしようしての2年目です。

最後まで走りきった子もいれば、歩いてしまう子もいました。残念ながら途中で走れなくなった子もいます。体調不良やけがで今日は走れなかった子もいます。全部まとめて、「それが今日の自分」です。これからまた練習の期間を経て、第2回の記録会に臨みます。

すでに、今日の時点で「校長先生、私、目標を達成しました。」と言いに来た高学年の子がいました。順位を言うのかな、と思っていたら、「○分台が目標だったんです」とうれしそうに話していました。この子はこれからの期間でさらに自分なりの目標を決めて第2回に向かっていくでしょう。

子どもたちにとって、考え方としては難しいかもしれませんし、順位の方がよっぽどわかりやすいというのは確かなのですが、成長とは人との比較ではなく、自分の中で起こるものです。がんばったことで、順位という人との比較の数字ではないところで、成果が実感できるとよいと思います。

今年度、ここまで一生懸命がんばってきた6年生、悔いのないよう精一杯がんばってくださいね。

自分がされていやなことは人にもしない(校長室より)

「かでんにくつをいれず、りかにかんむりをたださず」

漢字で書くと

「瓜田に履を納れず、李下に冠を正さず」

中国のことわざです。

私が小学生の時は「スイカ畑の横で靴紐を結ぶとスイカをとろうとしてると思われるよ、ブドウがなっているところで帽子をかぶり直すとブドウをとろうとしていると思われるよ。疑われる可能性があることはしない方がいいよという話だよ」と教わった覚えがあります。

ここの所、子どもたちの悪ふざけによるけがや悲しい出来事がいくつか校内で起きています。

未熟な子どもたちが集まっている場所ですから、本当につまらないことでのトラブルも起こりますし、悪ふざけの度が過ぎることもしばしばです。1度試しにやってみたとしても、やったらだめなことは、もうやらない。次に生かしてほしいと願って指導しています。

トラブルの一つで、「人の物に勝手に触って起こるトラブル」が少なくありません。いたずらをするつもりがなくても、疑われるぐらいなら触らないにこしたことはない他人の物。

友達の物だったり、時には先生の机の引き出しを勝手に開けるなんてこともあります。自分の物を勝手に触られたら、いやだと思うんだけどなあ。そしてトラブルに関わった子どもたちに話す機会があるときは「自分がされていやなことは人にはしない」というたった1つのルールを確認します。言われたからできるようになる、指導されたらもうしない、というような簡単なことではないので、日々同じようなことの繰り返しです。「何度言ったらわかるんだ」と言いたくなることもありますが、ここは根気よく・・・。いつかきっと。そんな願いを持ちながら「何度でも」。

相手がいることについては、主に担任からご家庭に連絡をさせていただいています。一つのエピソードとして情報を共有するためです。「失敗は次に生かす」そんな気持ちでお子さんに向き合っていただけたらと思います。

土南タイムで元気に外遊びをしている子どもたちの様子を見ると、気持ちがほっとします。生まれてたまっていくエネルギーは、内側にむけて変なことに使わず、外側に向けていってほしいものですね。

さて、何となく空模様があやしいのですが、明日は第1回持久走記録会です。

1年生が、先生先頭でコースの確認をしていました。

無事にできますように。カード忘れ、体操服忘れに注意です。

全国2位(校長室より)

全国2位。

27日に厚生労働省から発表された、都道府県別の1機関当たりのインフルエンザ感染者数のことです。(千葉日報10月28日より)

本校では、爆発的に広がりはしていません。しかし、横ばいは続いています。新聞記事にもありましたが、マスク着用、手洗いなどの基本的な感染対策が有効とのことです。学校でもできることを引き続き呼びかけていきます。

持久走の練習時にトラック内を歩く児童がなかなか減りません。今日は約70人でした。

カード忘れ、体操服忘れが主な理由です。

この練習が全てではありませんが、やはりある程度、練習を積み重ねた上で記録会を迎えてほしいと思っています。体にとって大切なことです。

6年生にとっては最後の記録会、1年生にとっては初めての記録会。それ以外の子どもたちも悔いのないようにがんばってくださいね。

第1回めの記録会は、保護者のみなさんの参観はありません。12月の第2回を楽しみにしていてください。

自然体験教室速報10(校長室より)

朝ご飯を食べ

食べたあとにお昼ご飯の準備が始まりました。

かまどを担当していたある女子が、火につきっきりの作業に思わず「大変」とつぶやき、「炊飯器ってすごい」と言っているのが聞こえました。

今回のカレーを食べるために作るという経験を通して、こんなことに気づけたのも体験の良さです。

おいしくできあがったようで良かったです。

食べるまでには、それぞれのグループで、ドラマがあったようです。最後は誰かがやらなければ先に進まないので、どこかの瞬間に覚悟を決めてがんばらねばなりません。気を利かせて、人一倍動き回った子もいましたし、なんとなく過ごしているように見える子もいました。

みんなで協力するというのは言葉でいうほど簡単なことではありません。色々なタイプの子がいるわけですから。それでも予定の時間内で片付けまで終わったのは立派でした。ご苦労さまでした。

退所式では、所長さんからお話をいただきました。楽しく過ごせた2日間となったようで良かったです。

土日ゆっくり休んで、また月曜からがんばっていきましょう。

自然体験教室速報9(校長室より)

おはようございます。良い天気でのスタートです。

現地は6時起床で朝の散歩、清掃活動、食事と続きます。

昨夜そして朝の時点で体調不良の児童はいません。「寝られなかった」「一睡もしてない」などの子どもからの申し出は、宿泊行事では毎度のことです。カレー作りで大きな怪我をしないように気をつけて見ていきます。

学校の子どもたちも1日に元気に過ごせますように。

自然体験教室速報8(校長室より)

今日のメインイベント。キャンプファイヤーです。火を囲んでダンスやゲームをしたり、歌を歌ったりしました。

練習をしてきた日々も知っていましたが、一人一人のキャンプファイヤーに取り組む姿勢が本当に見ていて気持ちよかった。

楽しもうとする素直な気持ちが態度に現れ、また、友達に対する配慮というか思いやりというか、そういった部分もその所作から感じ取ることができました。

うまく伝わらないと思いますが、そばで見ていて、楽しかった。本当にそういう感じでした。

係の子どもたちもしっかり自分たちの役割を果たそうとし、これも大変すがすがしかった。

私が感じた気持ちよさを、学校生活の全ての場面で求めようとは思いません。それはそうです。この場だからできた、ということもあるわけですから。それを全てに求めるのは違うわけです。あの時あれだけがんばれたのだから、と今日のことを引き合いにして語りかけることもありません。

とにかく、今夜のこの瞬間が素晴らしかった。エネルギーのある子どもたちなんだなぁ。そう感じた、素晴らしい夜でした。

 

今、子どもたちは順番にお風呂タイムです。体調を崩している子はいません。今日の速報はこれにておしまいです。また明日。おやすみなさい。

自然体験教室速報7(校長室より)

夕食です。

食事係の子どもたちが、テーブル拭きから、セッティングまですべて行いました。

やることがはっきりしていることもあるのでしょうが、みんなよく働いてました。もう感心することばかり。立派な動きでした。ありがとう。

みんなよく食べました。さあ、次はキャンプファイヤーです。

自然体験教室速報6(校長室より)

所で用意してくださった貝殻と、自分で拾ったお気に入りの貝殻などから選びながら、フォトフレームの飾りつけをしました。

どんなできあがりになったか、お家で楽しみにしていてください。

 

自然体験教室速報5(校長室より)

海辺におりて、所員の方の説明を聞きました。

この浜辺に打ち上げられた珍しい物を見せていただくこともできました。ごみは悲しいけれど、どこから流れてきたかを見たり考えたりするのも大切なこと、というお話もありました。

その後は、ビーチコーミングをしました。浜に打ち上げられたものを集めたり観察したりする活動のことです。

青空の下で、みんな夢中になって活動していました。

所員の方の注意事項の中に、海への入水はやめておこうね、というのがありましたが、そこはおこちゃまです。打ち寄せる波の方へ波の方へ。

靴などびしょびしょになってしまった子も数人いました。

とても良い活動ができました。拾ったものもまじえて、このあとフォトフレームの飾りつけをします。

自然体験教室速報4(校長室より)

海の見える広場でお昼ご飯です。

保護者のみなさん、朝早くからお弁当の準備ありがとうございました。子どもたちは美味しそうに楽しく昼食の時間を過ごしました。

日差しは強めで、「長袖着てきて失敗ーーーっ」なんて言う子がいるほどですが、風も気持ちよく、素晴らしい昼ご飯タイムでした。

自然体験教室速報3(校長室より)

みんな元気に現地に到着しました。最高の天気です。

入所式です。所員の方の説明を聞きます。

ホテルではないので、ルールを守って自分たちで行動することが大切です。

所員の方の説明をよく聞いています。

このあとご飯です。

自然体験教室速報1(校長室より)

2日間、5年生の様子をお伝えします。

朝から元気いっぱいの子どもたちと出発しました。いってきます。

場所は変わっても約束は変わりません。「自分がされたり言われたりしていやなことは人にはしない」このことを守って良い2日になるよう子どもたちの活動を引率全職員で支えていきます。

体調不良等での欠席は残念ですがしっかり休んでくださいね。

持久走練習(校長室より)

月水金の業間休みは、全校一斉に持久走の練習をします。ラジオ体操で準備運動をしたら開始です。

 

元気に走る子どもたち。

 

外で遊ぶことが大好きな子どもたちですが、全員が毎日外で遊んでいるわけではありません。体づくりのために全員で運動するという習慣は学校において大切なことです。

 

カードを忘れたり、体操服を忘れたりした場合はトラックの内側を歩きます。体調がすぐれない場合や、けがをしている場合は仕方がありませんが、この貴重な機会に走れないのはもったいないことです。

 

保護者のみなさんには毎日お手数をおかけしますが、安全な運営のために、カードへのサイン、押印にご協力お願いいたします。

職員は、子どもたちと一緒に走ったり、顔色を確認しながら反対周りに走ったりしながら子どもの安全に気を付けながら取り組ませています。先生方もけがには気を付けてください。

 

真っ赤な顔をして「校長先生、今日は7周走ったよ」なんて声をかけに来る子どももいます。毎日少しずつでも、積み上げたことは必ず力になります。がんばって取り組めるよう応援しています。

がんばれ、子どもたち。