文字
背景
行間
2022年5月の記事一覧
感動のスポーツフェスタでした
3年ぶりの保護者を入れてのスポーツフェスタ。「動きを、気持ちを、心を、合わせる」をキーワードに、424人の子供たちと43人の教職員に加えてボランティアの実習生が加わり、土小学校が一つになった2022スポーツフェスタでした。
開会式では児童会役員が立派に司会進行し、スローガンを意識した挨拶ができました。
中学年から競技がスタート・・・
80m走では、力いっぱいの力走が見られました
台風の目では、力と動きを合わせて、勝ちに向かってがんばりました。
低学年は50m走・・2年生は力強い走り、1年生からの成長が大きいです。
チェッコリ玉入れは、ダンスした後に赤白一斉に玉入れ。赤がリードしました。
高学年は、純走100mか運にかけるレク走・・・スタートに戻ってもドリブルよりは速いみたいです。
大玉ころがしは、4チームで競い合い、先生が示すカードが肝になります。
いよいよ、表現種目に・・・ライブ配信はカメラ4台とドローンで子供の動きを追いかけます。
中学年の「ツバメ」から・・・列の先頭はダンスグループのリーダー。グループで動きを練習してきた成果が、素敵なダンスの姿に見られ、笑顔で踊る姿が素敵ですね。ひとりひとりが自分なりの表現を見せてくれました。
低学年は「ジャンボリーミッキー」ディズニーのパレードのように、かわいいミッキーがたくさん集まって、笑顔で踊っています。
高学年の表現は実行委員がネーミングをした「一心同体~責任と協力~」練習中に色々なことがありましたが、ここ数日の練習で名は体を表すに近づいてきて、さあ今日の本番。
演技がきまると、児童席から「ワー」っと驚きの声が聞こえ、高学年のすごさに圧倒され・・
お互いを信頼して人間椅子・・・そして行進列が見事にクロスする・・ドローンでの映像が圧巻のシーン・・・
素晴らしい表現運動でした。自分たちで創り上げたところが、次への力になります。
閉会式後は、保護者の皆様も一緒に入り後片付け。あっという間に片付けることができました。今回は保護者1名の入場についてもルールをきちんと守っていただき、保護者席付近についてはPTAの係で全て行っていただき、子供たちの発表に集中して進行することができました。ご協力ありがとうございました。
最高の天気 最高の発表 最高の支援 本当に感動する、すばらしいスポーツフェスタになりました。
2022スポーツフェスタ 開会します
昨晩の雨で、校庭に引いたラインがしっかりと水を含んで、土に馴染んでいます。
その上に新たにラインを乗せて、新しくできた水たまりの水を吸って乾かして・・・
朝6時ころから先生たちがグランド整備をし、昨日の準備に加えて準備万端整いました。
予定通りに開会します。保護者の皆様は、東門からご家庭1名のルールでご覧ください。YouTubeからのオンデマンド配信でもお楽しみください。
準備万端整いました
今日は朝から予報通りの雨。さらに予報通りに豪雨と風。昨日までに用意をした万国旗やテントを補強しながら、低気圧が通り過ぎるのを待ち、子供たちの下校時刻には雨もあがりました。
前日準備は校庭の水抜きと日よけシートの補強から始まりました。
PTAの保護者の皆さんのご協力と一度帰宅をして自主的に手伝いのために再登校をした6年生と先生たちで着々と進んでいきました。
校門付近では、中学年の子供たちとつくしの子供たちが、校庭から流れ出た土をどかしたり、水たまりの水を片付けたりの作業をしてくれていました。
明日のスポーツフェスタの準備は万端に整いました。
力いっぱいのがんばりを みんなで応援しましょう。
いよいよスポーツフェスタです
28日はスポーツフェスタ。天気予報では雨上がりの快晴が予報されています。
16日から始まったスポーツフェスタへの取組みをダイジェストします。
スポーツフェスタのスローガンは児童会が中心になって「みんなが主役 土っ子パワーで がんばろう!」と決まり、会場に掲示する掲示物を6年生が毛筆で書いたものに、全校の子供たちが指に色をつけて回りを装飾してつくります。
今年は昨年行えなかった表現運動を取り入れ、表現運動の練習からスタートしました。
教室でプロジェクターに映し出して動きを覚えていく、低学年と中学年
自分たちでダンスの動きを考えて、お互いに選んで動きを決めていく高学年
校庭では、動きを合わせる、気持ちを合わせる練習が続きました。
音楽に合わせて、表現運動は日に日に表現力が高まっています。
今日の低学年練習にはますお保育園の5歳児のみんなが応援にきてくれていました。
2年後のために、よーいドンもしてみました。
子供たちの応援席は、PTA会費から支出していただき、透過率75%のシートを張って、日よけをして風通しを確保しました。学校校門付近の雑草を抜いて、会場をきれいにしてくださるボランティアの方(朝の見守りボランティアの延長で草取りをしてくださる)が今週2日も来て下さり、すっきりときれいになりました。
コロナ前の土小の運動会を知る職員は数名、子供たちも高学年だけ、保護者も・・・
新しい形を模索しながら、2022スポーツフェスタに向けて、順調に準備が進んでいます。
夏の花壇にころもがえをしました
スポーツフェスタを前に、子供たちがデザインしたドリームフラワーの花壇を片付け、今日は夏の花壇の花を植えて、花壇の衣替えをしました。
火曜日にボランティア協力をいただいているペレニアル花倶楽部の皆さんと、環境委員会の子供たちとで業間休みと清掃時間を使って、一気に100本以上の苗を植えました。マリーゴールドとサルビアの組み合わせで花壇が彩られました。
今朝届いた苗を用務員さんが植える位置に置いてくれました。花倶楽部の方から植え方を教えてもらい、あとは人海作戦です。
あっという間に夏花壇への変身しました。
環境委員会委員長からは、これから、水やりと草取りをしっかりと行って、きれいな花壇に仕上げていきますという、言葉をもらいました。みんなで力を合わせて花壇を作っていって欲しいと思います。
来週からは、花を植えてからの育て方を花倶楽部の皆さんに習っていきましょう。火曜日は環境委員会の日ですね。
その傍らで、土のリゾートの芝生部分の草取りをしてくださるボランティアの方・・細かくきれいに除草をしてくださりました。時々来て草取りをしてくださるボランティアの方々は、本当に学校にとって貴重な人財です。ありがとうございます。
スポーツフェスタの係打ち合わせを行いました
いよいよ今週末はスポーツフェスタ。6年生はその屋台骨を支える係です。6年生の係がしっかりと機能しないとスポフェスは動かないといっても過言ではありません。そのための打ち合わせは大切な時間です。
少数で力を合わせる係と、大人数で分担しながら行う係と、それぞれの働き方が違いますが、一人でも欠けると誰かがその穴埋めをしなくてはならなくなります。自分の仕事に自覚を持ってがんばる姿を当日発揮してくださいね。
5年生が家庭科でお茶の学習を・・・
5年生が、5月10日に茶摘みをして、6年生がほいろを使って製茶したお茶を使って、家庭科のお茶を入れる授業を行いました。
お茶の葉をきゅうすに入れます。お湯をわかして・・・いよいよ
薄いかんじですが、なかなかいい色がでていますね。
自分たちでつんだお茶の味は格別だったことでしょう。5年生の最初の家庭科でお茶を入れて飲んだ授業は意外に覚えているものです。来年は6年生として5年生のためにおいしいお茶づくりをしましょうね。
今年はニュースポーツを楽しもう!の会場校です
5月22日日曜日には、柏市のスポーツ推進委員協議会南部支部が主催する「ニュースポーツを楽しもう!」が開かれました。当日は14人の子供たちと親子で参加された方もいらっしゃいました。
体育館で、ショートテニスとボッチャ、校庭でモルック、という3つのニュースポーツが行われました。
一緒にケガをしないように参加させてもらいました。誰でもできるスポーツで、少し頭も使わないと勝てないところがミソで、とても楽しく子供たちと楽しませてもらいました。
次回は6月19日 7月24日 9月11日 と続いていきます。親子で参加するのも楽しいですよ。
最後は、きちんと掃除もして終了していました。
青少協の総会がありました
5月21日土曜日の午前中に、土地区青少年育成協議会=青少協の総会が2年ぶりに、土中学校体育館を会場にして開かれました。
青少協では、子供たちのために、手賀沼ウォークや学校に泊まろうなどの体験を企画して実施してくださっています。また、夜間のパトロールは暑い夏の日も寒い冬の日にも実施されています。
また、青少協の活動は、土地域の朝会の皆様から一軒あたり80円を出していただいたお金と柏市の補助金で実施されています。地域の力で子供たちを育んでいこうというスタイルは、コミュニティー・スクールと同じ考え方です。今後は学校とも深い連携を結びながら活動をしていきたいと考えています。
さっそく6月19日は中学年を対象にした手賀沼ウォークが開かれます。約9キロぐらいを歩くようです。どの子も9キロを歩くことができると思います。出来るけれど、実際に歩ききってみると、その先の自信が変わってきます。皆さん参加をしてみましょう。
1年生学校探検 ipadを片手に・・・
運動会の練習の合間をぬって、1年生が学校内の部屋を訪れる「学校探検」をしていました。
GIGA開きをして翌日なのに、それぞれ自分のIpadを持っています。校長室に入ってきては、何やら興味を持ったものを写真に撮っています。
機械と自分の力で描く絵や書く字をうまくつかいながら、見てきた学校の様子を伝えてくれるとうれしいです。
子供たちはどんどんIpadを使っています。
ICT活用の様子を県教育庁学習指導課ICT教育推進室が視察に・・・
昨日に引き続き、今日は千葉県教育庁学習指導課ICT教育推進室の課長さん以下指導主事の方々が視察にいらっしゃいました。
本校では、視察があるから特別に活用している授業を行うというよりも、普段の様子をそのまま見てもらうように努めています。今日は昨日とは違うクラスで展開されているICT活用をみてもらいました。
土小学校の先生方がどのような形でGIGA端末を使って授業を行うようになったのか、抵抗を下げながらも質を上げて、お互いに無理せず寄り添いながら広げていった様子と、現在の利用の様子について説明をさせていただきました。
その後、3年生で算数の授業を行っているようす、4年生で社会科の学習をスライドにまとめている様子を見ていただきました。子どもたちがタイピングに慣れていることに注目されていました。タイピングはホームポジションでしっかりと打てるように、練習をしておくことが大切ですね。
6年生の理科の授業は単元のまとめ、理科の教科書のまとめのページに対して、グループで分担して学習した内容を整理してまとめていきます。グループでまとめますが、グループの中の誰もが説明できないと合格しません。お互いに説明ができるように教え合い、先生に説明して合格をもらっていました。5年生の教室では、ホワイトボードが学習の発表場所に活用されている様子も見てもらいました。
ICT活用の様子を県と市の議員さんが視察しました
千葉県議会の安藤議員と柏市議会の浜田議員が、土小学校の子供たちがどのようにGIGA端末を活用しているかを視察にいらっしゃいました。
ipadを使って算数の学習をしたり、キーボード入力の練習をしているつくし学級の様子、初めてipadの使い方を学んでいる、「GIGA開き」の1年生の様子・・
スマイルネクストを使って、漢字の練習をしている2年生、スポーツフェスタで表現するダンスを動画を見ながら練習をしている4年生の様子・・・
音楽室で電子黒板で学んでいる5年生、家庭科の授業にチーてれスタディーネットを使い、オンラインでつながりながら教室で学んでいる6年生の様子・・・この千葉県教育委員会が作ったチーてれは、普段の授業で十分に活用でき、個別最適な学びが実現できます。
最後は5年生の理科、メダカの誕生の学習場面で、教科書にあるメダカの卵が成長する顕微鏡写真をもとに、Jamboardを利用して、どのような順番で成長するか並べ、その理由を書き込んでいきます。最後に無線で自分の画面をプロジェクターに飛ばして表示して、説明をしました。
子供たちが学習の道具として、一人一人の学びのツールとして使い始めている様子を見てもらうことができました。
第二回 学校運営協議会準備会を行いました
コミュニティ・スクールの発足に向けて、学校運営協議会準備会を行いました。
今日は、土っ子さくらパスポート(土小独自のキャリアパスポート)を創り、キャリア教育に取組みながら、土小が目指す4つの力(資質・能力)の育成に向けて授業で実際に行っている内容について、キャリアコンサルタントの間野様から説明をいただきました。
土小学校の教育活動で目指していることと、将来の子供たちの姿をつなぐお話を聴くことができ、土小学校がなぜコミュニティ・スクールを目指しているかという理解が深まりました。
次に、募集を開始した土小ボランティアバンクの運営方法について話し合い、学校の先生方とボランティアをつなぐ仕組みづくりについて議論をして、次回にはボランティアの団体と学校教育とをつなぎながら、お互いにWinWinの関係が構築できる仕組みの基礎部分をつくっていくこととなりました。
第三火曜日は移動交番車の日です
第三火曜日には、移動交番車が1年生の下校時刻に合わせてパトロールに来てくださいます。
移動交番に合わせて、防犯情報の交換や地域見守り活動が行われるようにしていきたいものです。ボランティアバンクを募集しています。見守り活動にも是非参加をお願いします。
花壇を夏花壇に・・花倶楽部のみなさんと
火曜日はペレニアル花倶楽部の皆さんが学校花壇の手入れの手伝いをしてくださる日です。
今日は、ドリームフラワープロジェクトでデザインしたパンジーの花たちを抜いて、夏花壇に向けて整理をしました。花倶楽部の皆さんには、夏花壇を彩るサフィニアの手入れとコキアの苗植えを、花壇片付けと一緒に行ってもらいました。
花倶楽部の皆さんに、これは害虫の夜盗虫(ヨトウムシ)ですよ、と教えてもらいながら、一気に花壇が片付きました。
来週は、マリーゴールドとブルーサルビアとサフィニアとコキアの花壇への生まれ変わりの作業になりますね。
3年生学区探検「高い所、低い所は家、林、畑、田んぼ、どれ?」
3年生が社会科で学区探検をしました。学区の様子を土地の高さで、高い所には何が?低い所には何が?あるのかを、実際に学区の中を歩いて探検しました。
学校を出発すると、坂道を下っていきます。学校は坂の上に建っていますね。100年以上の古い学校は全て坂の上に建っているのですよ。どうしてかわかるかな?
すぐに、きつね山=幸谷城跡に登りました。ここは、鎌倉時代のお城の跡になります。もの見台から下を見ると、家が見えますが、木が無いと手賀沼の方まで見えるようですね。
きつね山から坂を下ってくると、川が流れていました。川は水の流れで高い方と低い方がわかりますね。川を渡って、また坂を登ります。そこには畑が広がっています。
林が広がっているところを通り、ニッカウヰスキーの工場の横を通ると、家が建っている通りにでます。そこを進むと廣幡八幡神社につきました。
宮司さんからこの神社は1193年に出来たのですよ。今、鎌倉殿の13人というドラマをやっていますが、そのお話と関係のある時代にできたということを教えてもらいました。
神社の階段を下りて坂を下っていくと、畑が広がっています。ねぎ、じゃがいもなどの作物が植えられています。さらに下っていくと・・・・
たんぼが広がっていました。そして大津川につきました。大津川の土手を歩いて、川とたんぼをみながら進みます。
たんぼの中を進んで芝浦工大柏高校のところまで来ました。
きつね山のところで見た川が、この川と一緒になって流れています。そして流れていく方向にはさっき通ってきた大津川が流れています。ここで問題、芝浦工大柏高校ができる前は、ここには何があったかな?「家・林・畑・たんぼ」・・・
さすがに家という人はいません。林、畑、たんぼ、に手を挙げる人がいました。
答えは、子供のころからここに住んでいて変化を全て知っている田嶋さん(前増尾西小校長先生)に教えていただきました。こたえは、たんぼです。坂道で止まれずにたんぼに落ちちゃったお話もしてくださいました。
学校に向けて、川にそって歩いて、坂を登って、帰ってきました。
今日の学区探検のコースで、「高い所、低い所は家、林、畑、田んぼ、どれ?」がわかったかな?
自分の家がある所は、どれ?だったのでしょうね。
学区探検のコース
避難訓練を行いました
11日の午後は第一回の避難訓練を行いました。
地震発生を想定して、第一次避難で机の下に身を守る、第二次避難で校庭に避難する、という内容で行いました。
放送の合図で、第一次避難は静かに机の下に身を隠しています。 家の中だったらどこに身を隠せばよいか?もし町の中にいたら?というように、第一次避難も地震が起きたら・・・を想定しておくことが大切ですね。
校庭に避難しました。避難完了までの時間は4分33秒でした。
首都直下型地震が予想されています。自分の身を守る行動は、友達の身を守る行動にもつながります。訓練したことを活かせるようにしていきましょう。
安全見守りボランティアの皆さんと打ち合わせました
登下校の見守りをしてくださっている皆様と今年度の打ち合わせを行いました。
・萬福寺前横断歩道 ・増尾ふるさと会館前交差点 ・坂巻家横T字路 ・正門前T字路
・トトロの坂下 ・増尾8丁目方面から正門 等で安全確保をしてくださっています。
学校の登校がある約200日、毎日子供たちの見守りをしてくださっている16名の皆さんのおかげで子供たちの安全が確保されていることに、本当に感謝を申し上げたいと思います。
保護者の方から、・増尾保育園付近の新設道路の横断歩道 への見守りが欲しいという要望をお伝えしたところ、そこの場所に移って見守りをしてくださるというお話をいただきました。
子供たちの見守りの方の黄色いベストを見ると、車が減速してくれます。地域の安心安全な生活につながっている、本当にありがたい活動を支えてくださっています。
今後は、本校には第三火曜日に移動交番車が来校します。そういう機会に朝会の防犯等の関係の皆様にもお集りいただき、安全なまちづくりにも貢献したいと考えています。
3年ぶりの茶摘みを行いました
土小学校では平成23年ころから、地域の坂巻さんの農地にあるお茶の木で茶摘みをさせていただき、平川家に保存されていた焙炉(ほいろ)を修理して寄贈していただいたものを使って、とれたての茶葉をその日のうちに製茶して飲んでいました。コロナ禍で中断していたものを、今年は学校評議員の染谷さんのお力を借りて復活させて、5年生と6年生で茶摘みに行きました。
増尾保育園へ続く道沿いのため、車への注意をしてくださるボランティアの保護者の方にもご協力いただき、たくさんの新茶を積むことができました。手摘みの茶葉は高級です。
帰ってきてから、蒸して、乾かし、焙炉(ほいろ)で手もみしていきます。
焙炉(ほいろ)とは、中にいれた炭で和紙を温め、その熱を使って手もみをしながら、お茶の旨味を閉じ込めていく道具です。ネットには以下のような説明があります。
アグリナレッジより「手揉みの場合に、蒸した葉をこの焙炉(ほいろ)にいれ、始めから出来上がるまでの全工程の手さばきをこの中で行う。碾茶(てんちゃ)、玉露、煎茶とも、茶種に応じた機械化が完成するまでは焙炉を使用したのである。本器は、江戸時代中期から、昭和20年代初めまで使用された。焙炉は、底に炭火をいれて茶葉を加熱しながら助炭(すけずみ:焙炉の上の和紙製の木わく)の上に茶をいれて揉む器具である。」
染谷さんをはじめとして、多くの保護者の皆様にもご協力をいただき、間もなく美味しいお茶にしあがりそうです。
自分たちで味わったあと、土小サミットでお世話になった地域の方に飲んでいただけるよう、ふるさと会館に寄付できるといいですね。地域との橋渡しになるお茶にしていきたいです。
第1回クラブ活動
2年ぶりに、5月から通常通りにクラブ活動が始められます。
今年開設するクラブは11クラブ。プログラミング・図書・イラスト・教室レクリエーション・手芸・百人一首・卓球バトミントン・球技・一輪車・英語・ゴルフの各クラブです。
今年からクラブ活動でも外部の方に指導をお願いし、その道の方に教わり楽しめるように工夫をしています。英語クラブでは、ECCの教室を開いている岩佐さんに、ゴルフクラブは美里ゴルフクラブからプロゴルファーの呉さん、金田さん、稲妻さんに教えていただける機会を設けました。
年間6回のクラブですが、やってみたい活動を4年生から6年生が力を合わせて行っていけるようにしていきます。
04-7172-4805
fax : 04-7176-4409
柏市立土小学校
(かしわしりつ つち しょうがっこう)
*創立126年*
▼学級数(令和6年度)
1年生…3学級 2年生…2学級
3年生…3学級 4年生…2学級
5年生…2学級 6年生…2学級
つくし…4学級 計18学級
最新更新情報は柏市のHPをご参照ください