ブログ

土っ子の様子(令和6年度)

校長室にかわいいお客様が

校長室にかわいいお客さんがたくさん来ました。

それは・・

1年生と2年生です。

学校探検を一緒にしているのです。

2年生が、1年生を案内します。

手をつないだり、説明をしたり頑張っている2年生。

何があるのかな?どんなところなのかな?

と、興味深々な1年生。

校長室にたくさん貼ってある写真が一番気になるようでした。

それは、歴代の校長先生とPTA会長さんです。

1年生は、ipadで写真を撮り、クイズ大会をするそうですよ。

 

 

こども観光課始動しています

5年生と6年生は総合的な学習で土地区の魅力を伝えるために

「土小こども観光課」として活動することになりました。

今日は6年生の「民話・坂道課」「神社・仏閣課」が「ツアーガイド課」と一緒に

校外にでかけました。

民話・坂道課は「増尾民話の里プロジェクト」の皆さんと1時間ほど散策をしました。

民話に関係する場所を次々と周り、お話を聴くことができました。

1回では周りきれないので来週も出かけます。

土地域の魅力をどんなふうに伝えることができるのかとても楽しみです。

キャリアパスポートをサクランナーさんと

土小学校では、キャリアパスポートを「さくらシート」と呼んでいます。

このシートには、まず「自分のめあて」を記入し、さらに「そのために行うこと」を考えて書きます。

このシートに書かれたことを振り返りながら、1年間を過ごし、自分のめあてに近づけるよう活動します。

今日は、その第一歩。

さくらシートの書き方のガイダンスを受け、実際に書いてみます。

書いたことを「サクランナー」さん呼ばれる、保護者や地域の皆さんに聞いてもらいます。

この聞いてもらい、認めてもらうことが子どもたちにとっては励みになります。

「サクランナー」さんは、共感的に肯定的に話を聞いてくださります。

一人ひとりが違うめあてに向かい、少しずつでもめあてに向かっていけるといいですね。

 

お茶を飲みました

5月9日に5年生がお茶摘みをしてお茶を作りました。

今日は、そのお茶を入れて飲みます。

家庭科の授業です。

お湯を沸かして、急須にお茶の葉を入れます。

お湯を注ぎ、お茶がでたらお茶碗にうつして出来上がり。

5年生は、エプロンと三角巾をつけて、真剣にお茶を入れました。

甘味のある美味しいお茶を飲むことができました。

自分たちの摘んだお茶を飲めるのは、幸せですね。

がんばったスポーツフェスタ

青空の下、スポーツフェスタが開催されました。

小さな体を一杯動かしてかわいかった低学年(1、2年生)

元気いっぱいパワーのある中学年(3、4年生)

力強くかっこよかった高学年(5、6年生)

それぞれの学年が精一杯頑張る姿が素敵でした。

そして、このスポーツフェスタを通して、たくましく成長した土っ子。

保護者の皆様、地域の皆様本日はあたたかいご声援、ありがとうございました。

準備中です

明日のスポーツフェスタの準備をしています。

万国旗、テント、ライン、観覧席・・・

準備が整ってきました。

土っ子の皆さんは、良く寝て明日を迎えてください。

そして、精一杯の姿を見せてくださいね。

勉強もがんばっています

スポフェスの練習にがんばっていますが、勉強もがんばっています。

校庭から練習の声が聞こえてきますが、気持ちを切り替えて学習に向かっています。

この切り替えが大事ですね。

テストあり、授業あり、グループ学習あり

様々な学習形態で頑張る土っ子です。

スポフェスに向けて

昨日の大雨から一転し、今日は良い天気。

土曜日のスポーツフェスタに向けてどの学年も練習に力が入ってきました。

個人走、団体種目、表現の3つの種目を仕上げていきます。

この中で一番時間がかかるのが表現です。

校庭で踊る位置や細かい動きを確認しながら頑張っています。

回数を重ねるごとに上達をしていきます。

本番がとても楽しみです。

PTAの協力もあり、今日はテントも設営されました。

土曜日は暑くなるようです。これで暑さ対策にもなりますね。

ありがとうございます。

高学年の練習の後には円陣を組んで気合を入れていましたよ。

今日は茶摘みです

今日も5年生は体験学習です。

今日は「茶摘み」です。

地域の方のご厚意で、茶摘みができるのです。

あいにくの小雨ですが、茶摘み決行です。

新芽の柔らかい茶葉を摘み取ります。

たくさん摘み取り、学校へ戻ると保護者の皆様が作業をしてくださいました。

蒸して乾かし、水分を飛ばします。

全部の工程は約5時間だそうです。

最後に出来上がると、感動です。

途中で作業も少しだけしました。

このお茶は家庭科の学習で使うそうです。

今日もお茶の先生、見守りの方、保護者の皆様にお世話になりました。

ありがとうございました。

お米と野菜

5年生は農業の学習をしています。

畑をお借りして、野菜を育てることになりました。

7日に苗を植えることになっていましたが、雨で延期。

今日は、先日まいた稲が育ってきたので田植えも予定されていました。

お米も野菜も待ってくれません。

畑グループは朝一番で畑に向かい、苗を植えたら田植えに合流です。

大忙しの5年生。

農家の方の大変さも実感できるといいですね。

さて、土小の田植えは写真のように小さな田んぼです。

図書室前に設置されました。毎日様子が見ることができるので、これもいいですね。

今日も、野菜の先生や田植えの先生、見守りの方、たくさんの地域の皆様にお世話になりました。

ありがとうございました。