高西小日記

2023年6月の記事一覧

【6年生】租税教室をしました!

 本日,柏税務署の方をお迎えして,租税教室をしました。納税された税金が使われるまでの流れと,どのようなことに使われているのかを学びました。持ってきていただいた1万円札のレプリカ1億円分を実際に持つ活動もしました!レプリカですが,みんな緊張していました。

 

 

【1年生】自分のいのちを守るために!

今日は,柏警察署の方々をお迎えして,防犯教室を行いました。登下校中や,放課後遊んでいるときに,自分の命を自分で守るために大事なことをたくさん教えていただきました。

「いかのおすし」の合言葉。みなさん覚えましたね?「いかない,らない,おごえをだす,ぐにげる,らせる」ですよ。

また,不審者を見分ける合言葉も教えてもらいました。「はちみつじまん」です。「なしかけてくる,かづいてくる,つめてくる,いてくる,っと,っている,?とちゅうい!」

実際に,助けをもとめる練習をしました。「だめです!いやです!いきません!」をはっきり言えるようにしましょうね!

 

 

 

【1年】絵の具って楽しいね!

「いつ使う!?」「早くやりたい!」

と,ずっと心待ちにしていた絵の具の学習がついに始まりました。

筆や水バケツ,パレットなどの使い方を確認しながら,水の量を変えて線を描いたり色を混ぜてみたりと,上手に学習することができました。

次は自分の好きな色で,思いっきり描いてみましょうね!

 

 

  

 

【4,5年】教育実習,おつかれさまでした

4年1組と5年1組で勉強していた教育実習の先生2名は,今日が最終日です。

クラスのみんなは,とても仲良くなっていたので,お別れが惜しくなってしまいました。

高西っ子のことを忘れず,いい先生になってほしいですね。

先生がた,これからもがんばってください!

 

 

【1年生】公園探検にいったよ♪

今日の1・2時間目,白馬公園としいのき公園へ,探検に行きました。

公園探検では,みんなのためにどんなものがあるかを事前学習で学びました。

実際に公園に行くと,ベンチや水飲み場,ゴミ箱,看板など,予想よりもたくさんのものを見つけ,熱心にワークシートにメモしていました。

みんなのためにあるものなので,大切に使うことを確認しました。

探検のあとは,しいのき公園でグループごとに遊びました。

 

 

 

【絵本の会】読み聞かせ ありがとう

お昼休みに,「絵本の会」の皆さんが読み聞かせをしてくださいました。

初回の今日は,1年生と2年生のクラスです。

季節に合った絵本や親しみやすい絵本を,しっとりと読んでもらって,

「楽しかった!」「また来てね!」と,笑顔であいさつする子どもたちでした。

 

 

 

【6年】校外学習に行きました!

晴天の中,東京都にある日本銀行金融研究所 貨幣博物館と国会議事堂に行きました。

貨幣博物館ではお金の歴史について学びました。

国会議事堂では衆議院本会議場などを見学しました。

下調べしたことと,今日実際に見て触れて学んだことを新聞にまとめます。

 

 

【4年】社会科見学へ行ってきました!

6月5日に社会科見学に行ってきました。

南部クリーンセンターでは可燃ごみの処理の行程を見学しました。

大きなクレーンがごみを運ぶ様子は迫力があり,思わず声を上げていました。

環境のことを考えて様々な処理が行われていることを知り,リサイクルに対しての関心を膨らませ,授業につながる刺激を受けました。

 

 

お昼は,久しぶりのお弁当に笑顔がこぼれていました。朝早くからのご準備ありがとうございました。

 

手賀沼の船上見学では,環境問題についてのお話を聞きました。

事前に学習していたこととつながったり,より詳しいお話を聞いたりして,書ききれないほどのメモを残していました。

これから,学習したことをもとに一番伝えたいことをリーフレットにまとめます。

6月の授業参観でお披露目予定です。

 

【3年】学区探検 「そうだったんだ!」

1,2時間目に学区を探検しました。

町には、人々を守る仕組みがいっぱいあることに気が付きました!

また、今日だけでは解決できない、不思議にも出会いました。

これからの、学習に繋がる大切な探検となりました!

次は、市内めぐりです!

 

 

 

【3・4年】実体験を通して!

3・4年生は、実体験を通して学びを深める学習が特に多い学年です。

本日、4年生は南部クリーンセンターと手賀沼湖上見学へ行き、

3年生はモンシロチョウを実際に飼育しながら観察を行いました。

学んだことが、繋がる経験って素晴らしいと感じました。