令和6年度

2025年2月の記事一覧

来年までちょっと寂しい・・・。(イルミネーション片付け)【校長室から】

 2月15日(土)イルミネーション片付け

 「校長先生,いつイルミネーションを片付けますか?」6年生の2人のやなぎっ子が

声をかけてくれました。今までにそんなことを言われたことがなかったので驚きました。

2人とも笑顔で手伝いに来てくれる」と言ってくれました。

 当日地域の方やおやじの会の方々に伝えると皆さんとても喜んでくれました。「その

気持ちが嬉しいよね」みんなが笑顔になりました。5人の6年生が手伝ってくれました。

       

 片付けるのは,根気がいります。丁寧に巻いて袋にいれて保管します。

       

      

 ペットボトルツリーが好評でした。来年もやなぎっ子に模様やイラストをお願いします。

       

      

     お疲れ様でした!!来年はどうしようかな・・・・・。   また楽しみですね。

  今年も楽しませて頂き,ありがとうございました。  次の日から寂しくなりました。

 

 

 

ほめられるととても“うれしい”(校内研修 菊池省三先生飛び込み授業)【校長室から】

2月14日(金)小小連携 校内研修

  高柳小学校と高柳西小学校はこれまでも様々な連携をしてきましたが,

新たな取り組みとして,合同で授業研究会を行いました。初めての交流

でしたが,先生方にとって,とても充実した学びになりました。

 「ほめ言葉のシャワー」で有名な菊池省三先生にご来校頂いて,道徳の

飛び込み授業をお願いしました。高柳西小は,高学年の6年生。高柳小は,

 低学年の2年生の授業です。

 NHKのプロフェッショナル 仕事の流儀でも紹介され,柏市でも他校で

たくさんの授業をされています。教員やPTA向けの研修会も行われています。

 菊池先生が教室に入る所から,みんなが引き込まれていくのがわかりました。

 集中して聞いて,考えて,書いていました。

 

発表もしました。話し合いもできました。

 

    

 たくさんほめて頂きました。ほめた人もほめられた人も,それを聞いている人も

みんな嬉しくなります。ほめるには,ほめようとして意識して見ないとほめることは

できないと改めて感じました。

  やなぎっ子の目がどんどん輝いていきました。

 菊池先生は,子どもたちの何をみて,どのような言葉でほめるのだろうと思い

じっくり観察しました。その子の良さ・よい行為を価値づけてくれていました。

「価値づける」というのは子どもの言葉や行動を見取り,その意味や価値について

言葉にして伝えることです。子どもが無意識で行っていたことを意識することが

できます。そして,その価値を知らせていました。ほめられた訳をきちんと言葉で

伝えていたのです。先生が大事にしていることは何か・何を目指し期待しているかを

丁寧にわかるように話してくれました。

 その子自身が認められ,笑顔になりました。そしてその価値がクラスのみんなに伝わって

いきます。こうあるべきという押し付けではありません。その行為を支える心にも目を

むけてほめてくれます。結果だけでなく,過程もほめてくれます。優しく温かく,

あなた自身が素晴らしいというメッセージが伝わってきます。

 授業後,菊池先生と握手をして,感想を直接渡し,伝えました。

  

 「たのしかった。またじゅぎょうをしてもらいたいです。ほめてもらえてうれしかった。

  がんばったかいがありました。」

 「たのしかった。おもしろかった。えらばれてよかった。きてくれてうれしい。

  いちばんたのしかった。またあいたい」

 「すごくたのしかったし,よくかんがえた」

 「いままででいちばんよくて,たのしくてさいこうでした。あとはくしゅをされて

  うれしかった」

    感想にも嬉しい気持ちが表れています。そして授業の後,子どもたちがなんだか

みんな飛び跳ねているのです。笑顔で嬉しそうに,授業の話をしています。ほめられて

みんな嬉しくて,心が弾んで,身体まで弾んで・・・子ども達の素敵な姿に接する

ことができ,私は幸せな気持ちになりました。そして,改めて子どもを変えようとする

のではなく,私達大人が変わることで,子どもが変わるのだと思いました。

 これは私が感じたことです。先生方は何を考えたでしょうか。振り返りをしながら,

先生方と対話を深め,実践に結び付け,研修の学びを深めていきたいと思っています。

 菊池省三先生,ありがとうございました。頑張ります!!

 

地域の学びを深める2(1・6年生 ふれあい餅つき )【校長室から】

 1月22日(水)1・6年生 ふれあい餅つき

 (HPが遅くなり,申し訳ありません。)

 地域の学びのひとつとして,大切なふれあい餅つき。

  

 この3つを大切にした学びにしていきたいと願っています。

はじまり はじまり  地域の長谷川さんのお写真も掲載させていただいています。

 準備

 「みんな集まれやなぎの木」の皆さんは,材料の準備,杵や臼の準備など

事前に何度も集まって準備してくださいました。

 前日には,準備万端。たくさんのもち米と道具が運ばれてきました。

 なかよし・すくすく学級の児童がもち米をといで準備をしました。

 

 早朝

 お湯をたくさん沸かします。もち米をふかします。きな粉の準備。

  はじまりの会  進行の6年生頑張りました。 代表の伊藤実さん

 

 餅つき  いよいよもちつきです。地域の方々はさすが!!  先生方も挑戦。

  

  

 

 1組から1年生と6年生の交流をしながら体験 かけ声も元気に  「よいしょ」

  

 つきたてのお餅を小さくまるめて,きな粉をまぶします! おかわり OK!!

  

  

 つきたてをみんなで食べました!これを4回(8クラス分) 本当にありがとうございました。

  

  

 終わりの会           お礼の言葉         歌のプレゼント

  

  

 おいしかった人!! 

 

 さすが6年生。後片付けも進んでお手伝い。

  

 お礼の手紙

 1年生

  

  

 6年生

 

  その日のうちにお礼のお手紙を書きました。やなぎっ子の嬉しい気持ちがたくさん込められて

いました。素晴らしい体験・交流をありがとうございました。


  ①から③まではできました。④~⑥はこれからです。やなぎっ子の皆さんが,自分で考えて行動

できると嬉しいです。

    

 

成長を実感しました!!(4年生)【校長室から】

 1月16日 版画教室 1月21日 校外学習 2月 防災探検隊マップコンクール 

 遅くなってしまいすみません。4年生の成長を実感したので,紹介します。

 その1

 1月16日 版画教室 大野隆司先生の授業 

 4年生になると,版画家の大野隆司先生に,版画教室をお願いしています。3年目です。

彫刻刀の使い方や版画の刷り方を丁寧に教えて頂きました。版画の師匠である大野先生は,

いつも優しく,失敗を受け止め,気持ちを切りかえることを教えてくださいます。

 「失敗したら落ち込んでいいよ でも5秒落ち込んだら切りかえよう」

 

 

  今年の4年生は生き物を題材にして初めて彫刻刀の版画に挑戦しました。よく集中して取り

組みました。保護者の方々にも参観して頂きました。どのクラスも,「この続きをやってほしい」と

担任の先生に頼んでいました。

   

  これまで,できた作品を紹介していなかったので,今回は,写真でお伝えします。生き物の

様子や特徴をとらえています。丁寧に刷り上げることができ,とても素敵な作品になりました。

     

      

今年頂いた作品とポストカード  ユーモアや言葉遊びも入れて,温かい言葉と絵にいつも励まされます。

 

 その2

1月21日 校外学習 千葉市科学館 千葉県庁見学

 3年生の時も私は引率で,今の4年生と校外学習に行っています。朝の出発の様子から違っていました。

自分達で考え,行動する姿が見られました。千葉市科学館・千葉県庁見学ともに,ほとんど注意をすることなく

予定の時間通りにきちんと行動し,皆で声を掛け合い,とても楽しい校外学習になりました。

 

千葉市科学館

 

 

 

千葉県庁

 

 

   高柳小学校の令和6年度最後の校外学習でしたが,有終の美を飾る校外学習となりました。

 その3

2月    防災探検隊マップコンクール 佳作 4年4組2班

 1学期の総合的な学習「ぼうさい探検隊」で,防災マップを作成ました。保護者の方々にもご協力をして

頂きました。廊下や虹の懸け橋にも掲示しましたが,日本損害保険協会主催の「小学生のぼうさい探検隊マップ

コンクール」に全作品応募しました。1413の応募の中から,4年4組の2班さんの防災マップが「佳作」

選ばれました。(入賞9 審査員特別賞8 デジタルマップ賞5 佳作60)おめでとうございます!

 もちろん4年4組の2班さんが頑張った結果ですが,4年生全員の代表ですので,4年生全員そして4年の

先生方への表彰だと思いました。(表彰は,修了式の時に行います)

写真・絵を入れて,シールや付箋も効果的に使いました。(にじのかけ橋にかざっておきます。見てください)

 もちろん,他の学年のやなぎっ子も,大きく成長しています。

学年末が近づいてきましたが,成長を実感できる時が,教員になって一番嬉しい時です。