令和6年度

2025年1月の記事一覧

すてきな言葉があふれる高柳小学校に!!【校長室から】

 1月7日(火)3学期スタート

 21世紀になって四半世紀。2025年の出発です。

 今年は「へび年」。へびは古くから「再生」「繁栄」の象徴とされ,

「新しい自分に生まれ変わる」「幸せな未来をつかむ」という意味があるそうです。

新しい年になり,新たな気持ちで元気に出発していきたいと思います。

 今年もやなぎっ子をよろしくお願いいたします。

  

 全校朝会でお話したことをお伝えします。(学校だよりの内容です)

 今年はへび年なので,新聞(千葉日報1月1日付け)に出ていたへびについて

〇✕クイズを出しました。

 ①へびは,まぶたがないので目を閉じない 〇✕か

 ➁へびは,泳ぎが得意である 〇✕か

 ③へびは,暖かったら,冬眠しない 〇✕か

 ④へびは,長期間食べなくても生きていられる 〇✕か

答えは,全部〇です。へびについて知らないことがたくさんありました。

 今年はへび年と聞いて,なんとなく「へびか⤵」という気持ちになりました。

怖い,危険というイメージがあるからです。

 でも,調べてみたら,『へびは古くから「再生」や「繁栄」の象徴とされ,

「新しい自分に生まれ変わる」「幸せな未来をつかむ」という意味がある』

ということがわかり,何だか全く違った印象になりました。

 意味を知るということは,大切だなと思いました。当たり前に使っている

言葉の意味を考えてみることも面白いと思いました。

 今年も「新しい言葉」にたくさん出合うと思います。新しい言葉に出合ったら,

その意味を考えたり,調べたりしてみても良いと思います。そして,よい言葉に

出合えたら心の中にメモを残してほしいと思います。それまで無関心だったことが

身近に思えるようになるかもしれません。それまで気づかなかったことが見えるように

なるかもしれません。人は言葉で考え,行動を決定しています。どんな言葉を

知っているか,どんな言葉を使うか,それだけで生き方も関わり方も変わってきます。

「言葉の力」の大きさを実感しています。学校で学ぶことの一つに「新しい言葉に出合う」

ということもあると思っています。

 高柳小学校を「すてきな言葉」があふれる学校にしていきたいと思います。

 今年も合言葉は「あったかやなぎ」!    

              今月の四つ葉のクローバーの重点目標:考えを表現する

 今日の教室の様子です。

 すごろくやビンゴで楽しそうな様子が見られました。今年のめあてや今年の漢字を

考えているクラスや係を決めているクラスもありました。

  

   

   

 今年も笑顔いっぱいの成長の一年となるよう,努力します。よろしくお願いします。 

 

2025年 明けましておめでとうございます【校長室から】

 1月6日(月)明日から3学期がはじまります!!

   明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。

 明日から3学期がはじまります。先生方も出勤して明日の準備をしてくれました。

「インフルエンザにはならなかったかな」「楽しいお正月になったかな」と考えながら

ルームに行くと,ルームのやなぎっ子はみんな元気で,一生懸命勉強していました。

ちょうど勉強の時間だったのですが,頑張っていて「えらいなあ」と思いました。

 

 CS委員の工藤さんが折り紙でへびを作ってくださいました。とても嬉しかったです。

職員玄関に飾っていますので是非見てください。

    笑顔いっぱいの成長の一年になりますように!!

     1月7日元気に登校してくださいね。待っています