文字
背景
行間
2023年12月の記事一覧
恒例の神社清掃!
12月27日、ボランティア委員と有志部活による神社清掃が行われました。地域貢献の一環として15年位前から続いている行事です。参加生徒は150名超、逆井中学校そばの浅間神社の境内が狭く感じます。
浅間神社、弁天様、天神様の3箇所を手分けして掃除します。もの凄い量の落ち葉にも、嫌な顔一つせず一生懸命に体を動かす逆中生、見る見るうちにきれいになっていきます。およそ90分間位の作業で見違えるようになりました。
清掃の後は、”十色”咲かそう会の方々が作って下さった「すいとん」のごちそうをいただきました。大鍋2つ分…200人分位はあろうかと思われる凄い量です。「昨年度はおかわり分がなく、子供たちに悲しい思いをさせてしまったので、今年は倍量作ったから、満足してもらえるとうれしい」と代表の方はおっしゃっていました。2杯、3杯と思う存分にいただいていたようでした。
地域貢献をさせていただいた上に、おいしい「すいとん」をいただかせてもらえた逆井中生はともて幸せなのだと思います。これからも皆で、逆井地域を盛り上げていけるといいですね。
2学期終業式
12月22日㈮に第2学期終業式を実施しました。
今回は感染症拡大の懸念が小さいことから体育館で実施しましたので、校歌の全校合唱があり、生徒達の元気な歌声に励まされとても嬉しく感じました。
さて、校長式辞では、大きく3つの話をしました。
1.校長から全校生徒への通知表(学年毎に2学期の頑張りをほめました。)
2.「主体的」生活の振り返り(学校生活、学習への姿勢、部活動)
3.担任からのプレゼント(各生徒への通知表のこと)
それぞれの大意は次の通りです。ぜひお子さんと話題の一つにしてください。
1.校長から全校生徒への通知表
【1年生】
清水公園の校外学習は自分たちの手で作り上げ成功させました。公共の交通機関の利用の仕方にはほとんどの生徒が気づかいできました。先日の性教育の参加態度をみると、4月から大きく成長したことがわかります。今後もさらに成長し、数か月後に入学してくる下級生の立派な先輩になってください。
【2年生】
先日の職場体験学習2日間を無事故で終われたことは大変素晴らしいです。当日のみならず、これまでの日常生活がきちんとできていたので良い結果につながったのでしょう。また学校のリーダーとして、委員会、部活動でも立派に役目を果たしてくれています。苦労もあるかもしれませんが、残り半年余りさらに自分自身を成長させられるように頑張ってください。目標は、立派な3年生を追い越すことです。
【3年生】
3年生は第一線から退き受験モードに入っていますが、良い後姿を見せることで後輩たちに好影響を及ぼしてくれています。特に、一時ルーズになりかけた朝の登校時刻については、3年生自身が遅刻をしないように頑張り、その姿を後輩たちに見せ続けたことが、1、2年生の遅刻者減少につながっています。今後も、気持ちを引き締めて生活することで最上級生としての責任を果たしてください。一人一人の進路実現を応援しています。
2.「主体的」生活の振り返り
学校生活、学習、部活動それぞれについて、主体的な活動ができたか否かを問いました。今後も主体的生活を心がけ、成長して欲しいです。
3.担任からのプレゼント(各生徒への通知表)
通知票に記されるC(時にはBも同様)や低い数値は、自分を伸ばす道標となるのでとても大切なものです。皆さんに厳しい評価をくれるのは、皆さんのお家の方を除くと、学校の先生方以外には、そうはいないと思います。厳しい評価や言葉は、耳の痛いものではありますが、その弱点や不足している部分を克服することで自分が成長できると思えば、大変ありがたいものだと気づくはずです。通知表というすばらしいプレゼントを無駄にすることなく、さらに成長して欲しいです。
1年「性教育(デートDV)」
講師の先生方 生徒によるロールプレイ…上手でした。
12月21日(木)1学年で性教育講演会を実施しました。テーマは「デートDV」です。「DV」という言葉をご存じの方は多いと思います。いわゆるドメスティック・バイオレンスの略で、配偶者や恋人間に起こる様々な形の暴力のことです。
「DV」に「デート」を付けた「デートDV」は、恋人同士の間に起こるDVのことです。ここで言う暴力というのは、身体的な暴力の他に、過度の拘束等の心理的な強要も含まれますので、大人に限らず、中学生、高校生の恋人同士にも十分に関係してきます。講演の中で、1年生生徒達が行ったロールプレイは、「部活動と遊びとの時間の調整に苦労する」場面でしたので、詳しい内容をお子さんに聞いてみてください。
教師陣もロールプレイで参加しました。
講師の先生方の話で印象的だったのは、「男(女)はこうあるべきだという固定観念を持たないこと(ジェンダー平等)」「互いに尊重し合うこと」「自己決定の大切さ」等、人権意識を高く持つことです。改めて人権意識高揚の必要性を感じさせられました。
それにしても、寒い中での60分間に及ぶ講演でしたが、1年生の態度は大変立派で、講師の先生方も感心されていました。入学時からの1年生の成長を感じさせてもらった1時間でした。
「論語」に関する講演会
12月20日㈬保護者会全体会に続き講演会を実施しました。講師の竹内喜久雄氏は、文化史家・音楽評論家等の肩書をお持ちの藤心在住の方です。多数の書籍を執筆されており、新聞社から子ども向け現代語訳の「論語」の連載もされています。今回は御近隣にお住まいの御縁でお話を頂くことができました。
お話の内容は、「論語」の中から、「親としての子への関わり方」についてでした。専門的な読み下し等は避けますが、「後から生まれてきた子供の方が新しいことを知っているかもしれないので、若い世代を軽くみてはいけない。」、「子供の言葉についても、どのような考えで言っているのかを、一歩引いて考えてみることが必要です。」等、親としてハッとさせられるような内容でした。
多感な中学生の時期、何かと大変なことがあると思われますが、保護者の皆さんのお力を借りながら、学校と保護者とが同じ方向を向いて子どもたちの成長を支えていければうれしいです。
12月は「いじめ防止啓発月間」です。
11月に柏市教育委員会による「いじめ防止サミットKASHIWA」が行われました。これは柏市内の21中学校の代表者と柏市PTA連絡協議会の代表者、さらに柏市教育委員会の弁護士さん達が参加して実施される、いじめ防止のための意見交換会です。本校からは生徒会長と副会長が代表として参加してくれました。
その報告を給食の時間にパワーポイントの資料を使って行ってくれました。生徒会役員からは、「たとえ相手にわるいところがあっても、いじめはやめましょう。」「いじめられた人のつらい気持ちや悲しい気持ちを考えましょう。」「もし自分がいじめをされたら…と考えてみましょう。」「いじめのない笑顔あふれる逆井中学校を作っていきましょう。」等、いじめ防止のための考えが力強い言葉で語られました。
学校代表でサミットに参加してくれた、生徒会長、副会長、そして今回、昼の放送で、その内容を全校に広めてくれた生徒会役員の皆さんありがとうございました。全校生徒が協力し、いじめ防止に取り組める思いやりあふれる逆井中にしたいですね。