逆井小日記 令和4年度

2022年12月の記事一覧

2学期オンライン終業式・表彰式

「情報発信基地」より,校長先生から,生徒指導主任の先生からお話があり,子ども達は教室で聞きました。

また,2年生と4年生の代表児童による2学期頑張ったことの発表。どの子も堂々として立派でした。

最後に家庭科作品展・健歯コンクール・科学作品展・読書感想文・陸上大会の表彰がありました。

逆井っ子の活躍が素晴らしいです!

お楽しみ給食

今日は,6年生のお楽しみ給食でした。

子ども達は,カロリーや栄養素を考え,選択したメニューを食べることができます。

たくさんの先生方にも協力いただき,子ども達もスムーズに食事をすることができました。

サンタさんも登場!クリスマス直前に楽しい給食となりました。

たくさんのメニューでしたが,子ども達は「おなかいっぱい」「おいしかった」と嬉しそうに話していました。栄養士さん,調理員さんは今回の準備はたいへんだったことと思います。ありがとうございました!

子ども司書による読み聞かせ

12月14日と16日の朝,子ども司書講座を受講した5年生が,1・2年生のクラスで読み聞かせを実施しました。子ども司書の子ども達は自分たちで選んだ本を読み聞かせました。聞いている子ども達はとても静かに上手に聞けていました。

書き初めにむけて

3年生以上の学年で、広いエビネ室を使い、毛筆の書き初めの練習に取り組んでいます。

長半紙に書くことは年内にこの時期だけなので、文字の大きさを考えて書くのは難しいようです。

いつも書写の時間に教わっている「きめ細か」の先生に気をつけるポイントを学び、来年の本番に迎えます。

表現するための視点を豊かにする

映画監督である山﨑達璽さんに、3回目の映像制作の授業を受けました。これまで制作した「クラスの魅力」のインタビュー映像を1組・2組でお互いに見合い、感想や気づきを発表していきました。監督から「どこまで真実を描いているか?」という問いを投げかけられ、子どもたちは映像が取捨選択され、意図的に作られたものであることに気づきました。

また、ショートムービーの作り方も学びました。子どもたちから立候補した2人の役者の演技を2つの撮影方法で撮り、それを比較してカメラ割りの表現方法の効果に多くの気づきを発表していました。



南部地区四校合同演奏会②

土南部中学校で演奏本番。吹奏楽部は「池の雨」「ザ・キングス・クラウン」を演奏,6年生は「地球星歌」を合唱しました。多くの参加者の感動を誘いました。

 

3年1組の学習風景

3年1組の体育では,青空のもと,Tボールを行っていました。ボールは固定されるのでバットに当たる確率が高まるため,子ども達の意欲も高まります。担任は,守備のときに仲間同士,声をかけあうことを大事によびかけていました。友達同士教え合う場面も多く,たくさんのコミュニケーションがありました。

なのはな学級の学習風景

なのはな学級では,リコーダーの演奏,工作,学習のまとめをしている子どもたち。

各々に目的をもって学習しています。担任の丁寧な支援に子ども達もあきらめず取り組んでいました。

 

あいさつ運動

今週よりあいさつ運動がはじまっています。3年生以上の子ども達が校内外に立ち,元気なあいさつをします。あいさつの輪が広がっていくようです。今日は5年1組の子ども達が担当でした。笑顔も良いですね!

エビネマラソン大会

6日に延期された「エビネマラソン大会」が本日実施されました。

人と比べる順位でなく,自分自身の記録と向き合うことで,子どもたちは成長していきます。

多くの保護者の方々にも応援に来ていただき,子ども達も励みになりました。ありがとうございました。

2年生の学習風景

1組の図工は「まどのあるたてもの」。カッターを使い,色画用紙を切り抜いて起こし窓をつくります。子ども達は発想豊かに様々な形の窓を切り出していました。カッターの使い方は紙の方を動かして切るのがコツです。刃の出し方,手の置き方を意識でき,どの子も怪我無く安全に使えたようです。担任が,子ども達が持ってくる作品のよいところを見つけ,アドバイスすると子ども達も嬉しそうな表情でした。

 

2組の算数は,不規則な形をしたブロックの数を求める方法を考えていました。様々な方法が子ども達から出てきます。担任は,「6ずつほう」「3ずつほう」とか,仮定をもとにした「もしもほう」や段区切って求める「だんわけほう」など魅力的なネーミングを子ども達と設けながら考えてきました。iPadで子ども達が書いた図を大画面で映写し,共有しながら考える方法も有効でした。

5年生の学習風景

1組の社会では、輸入・輸出の国際関係について学びました。日本にとって生産性の高い工業製品も、元となる材料が世界各国に依存していることに驚いていました。担任は、子どもたちのノートの取り方の工夫をほめていました。配布されたまとめの問題について、子どもたちは教科書資料をじっくり見て取り組んでいました。

 

2組の算数では、平行四辺形の面積の求め方を既習事項を使って考えていきました。図形を切り、組み合わせる様々なアイデアが子どもたちから出てきました。友達に自分の考え方を理解してもらうために説明することは深い学びになります。担任は、電子機器を子どもたちにも使わせながら考え方を共有させていきました。

 

教員によるクリエイティブな教材

4年生の音楽では、音楽専科の教員の自作教材「ドレミの歌」のアニメーションに合わせて子どもたちが歌を歌いました。曲に合わせて音符が現れたり、動いたり。子どもたちもその画面を見ながら、楽しそうに音階に合わせたリズムダンスをしていきました。教材を一から作るのは大変時間がかかり大変なことですが、子どもたちが生き生きと充実した学びができるよう、既成の教材のみに頼らず、日々クリエイティブに教材研究をしています。

 

大津ケ丘第一小学校からの挑戦!

3年生は,大津ケ丘第一小学校3年生が作った「消防署クイズ」を解きました。クイズは,Googleクラスルームのフォームズの機能を使い,写真や選択肢を工夫して作成しています。

逆井小の子ども達は,消防署については既に学んでおり,良い復習となりました。感想のメッセージ欄には思い思いのメッセージを書き込んでいました。

3年生の学習風景

1組の算数は「分数」。数直線に示された目盛りを分数で表していきます。担任は,タブレット端末を積極的に活用し,Googleクラスルームのmeet機能を使うことで,子ども達の端末に注目させたい課題を抽出して明示できるようにしていました。

 

2組の算数は「重さ」。〇kg△gという2つの重さを引き算で求める際に,どのように計算したらよいか考えました。担任は,g単位の部分が引けない場合はどうするか等,子ども達の思考をゆさぶりながら学習を進めていきました。単位換算が子ども達には難しいようで,確認しながら進めていました。

6年生の学習風景

 1組の体育はキャッチバレーボール。ボールを一人一つずつ持ち,投げ上げてキャッチ,バウンドさせて手を数多くたたきキャッチ,ボールを打ちネットの下をバウンドさせて潜らせるなど,様々なボールの扱いをテンポよく行っていました。その後のチームによるゲームは,セッターとアタッカーの連携の動きを考えてプレイしていました。

2組の社会は「廃藩置県」について。後半に取り上げた当時の3府72県の図に,子ども達は見入っていました。県としては残っていなくても,地名として名称が残っているものに気付かされます。また,担任は図を広く見させることで,蝦夷地や琉球王国に気付かせていました。あれども見えずに発問から気づかせていくのです。

1年生の学習風景

1組の音楽は,担任の演奏に合わせて「ドレミの歌」からはじまりました。次に木琴を使って「きらきら星」を演奏しました。はじめに音階で歌うのですが,子ども達は曲をよく知っていてリズムよく歌えていました。木琴は初挑戦。ドとソにしかシールの印がないので,音階を上げたり,下げたり音を探りながら鳴らしていきました。

 

2組の国語は漢字ノートの練習の仕方を学びました。担任は,読み仮名や漢字を使った言葉を書く位置を丁寧に机間支援しながら教えていました。今後,子ども達の漢字学習の習慣づくりとして定着させていきます。担任のかわいい花丸をもらって大喜びの子ども達です。

なのはな学級の学習風景

なのはな学級合同体育は,体育館でキャッチバレーボールをしました。

コミュニケーションが大切です。ボールをパスするだけではなかなか繋がりません。

担任は,声を掛け合うとか,受け取りやすいパスの渡し方に気付かせていきました。

最後のゲームはとても長く続く接戦でした。

 

12月のオンライン全校朝会

校長先生からは,子どもの人権についてお話がありました。各教室オンラインで聞きます。

一人一人が安心して過ごせることが大切です。単にわがままをすることとは違い,お互いの違いを認め合うことの重要性を子ども達に伝えました。

また,保健担当の先生からは,衛生についてお話がありました。画面共有で資料を見せながら,手洗い・うがいの大切さを聞きました。