2022年11月の記事一覧
2年生の学習風景
2年生は1組も2組も同じ時間に,町探検でお世話になった方々への手紙を書いていました。
手紙を書くことも「学び」です。いずれのクラスも,担任は子ども達にどういうことを書いたらよいか考えさせていましたが,いずれも「くわしく」という言葉がキーワードとなりました。1組はインタビューしたことを再現するくわしさ,2組はありがとうの言葉を伝える表現としてのくわしさと,切り口は異なりますがそれぞれに子ども達は素敵なメッセージを考えていました。
子ども達がとらえる曲のイメージを大切にして
4年1組の音楽の授業。
今月の歌である「ビリーブ」の合唱からはじまります。歌詞を大事に歌い,とてもメッセージが伝わりました。
「とんび」の歌を強弱を意識して歌います。4小節の部分の子ども達のとらえ方が様々で,専科の先生はそれを生かして進めました。思っていることを表現することの大切さを教えていました。最後は組曲「動物の謝肉祭」の鑑賞。2つの楽器を紹介し,子ども達個々が受けた曲のイメージを書き留めていました。
5年生 林間学校⑫
帰りの道がすいていたため,予定より早い時刻の到着となりました。
到着の会では,校長先生から,予定を先生に聞かず,しおりを見て自分で行動できた子が多かったと話がありました。
今回の経験を通して成長できたので,今後の生活でも生かしていけると素晴らしいですね。
5年生 林間学校⑪
午後は創作活動です。勾玉づくり,杉焼きを体験しました。
バーナーを扱うので,少し作業に緊張の表情です。
5年生 林間学校⑩
ウオークラリーを終え、昼食タイム。雨が降りましたが、グループで協力し、最後までよく頑張りました。
5年生 林間学校⑨
ウオークラリー、前半無事ゴールしました。
お疲れ様!手賀沼をバックに記念写真です。
5年生 林間学校⑧
朝食です。午前はこれから創作体験とウオークラリーの予定です。この通り、笑顔いっぱいの子どもたち。まだまだ楽しめそうです。
5年生 林間学校⑦
2日目の朝がきました。昨日の夜はぐっすり眠れた子どもたちも多かったようです。
まずは、清掃と部屋の片付けから始まります。
自分が使ったシーツを畳んだり、部屋も来た時の状態に整理整頓したりしていきます。
今日も充実したスケジュールで楽しみですね。
5年生 林間学校⑥
キャンドルファイヤーは,みんなで円になり,キャンドルの火を囲みました。
火の神が登場し,お話を聞きました。とても幻想的でした。
5年生 林間学校⑤
野外炊飯は続きます。子ども達はそれぞれの役割をつとめ,がんばっています。
きっと最高のカレーになるでしょう!
6年生の学習風景
1組の理科は,火山活動や地震によって土地はどのように変化するのかを学んでしました。実験的に学ぶことが難しい教材なので,資料が重要です。担任は教科書の写真資料だけでなく,映像教材などを用意して理解をはかっていました。日本は地震大国。子ども達もよく知っておくことが大事です。
2組の体育はソフトバレーボール。アタックの動きに限定したルールにすることで,子ども達全員がプレーに関わる機会を設けることができていました。グループでの話し合う時間もとり,ゲームを続けることでより作戦的になっていき,試合も白熱していきました。
5年生 林間学校④
野外炊飯がはじまりました。先日の校庭のカレー作りの経験が生きるでしょうか?
オンラインブックトーク最終日
図書委員会児童企画のオンラインのブックトークも最終日となりました。
子ども達が新しい企画にチャレンジするのは素晴らしいですね。
5年生 林間学校③
お昼ごはん。天気も良く,紅葉がきれいな広場で,お弁当がよりおいしく感じます。
5年生 林間学校②
大津晃窯に到着し,笠間焼の手びねり体験をしながら伝統工芸を学びます。
500gほどの粘土をこねるところからはじまり,創作意欲が沸きます。
子どもたちは思い思いにどんな作品を作るのでしょうか?
5年生 林間学校①
5年生林間学校の1日目です。
朝早い集合でしたが,全員元気に登校できました。家庭でもご協力いただいたお陰です。ありがとうございます。
実行委員会の司会で出発式を行いました。校長先生からは,この2学期末に行く目的意識について話がありました。
もう数か月で最高学年。人に頼らず自ら行動できるよう期待しています。
3年生 かぶ農家見学
かぶ農家の清水さんの畑に見学に行きました。
実際にトラクターで土を耕す様子や,かぶの大きさをはかる器具などを実際に目にすることができ,教科書やネットではわかりにくい知識を得ることができました。子ども達は記録したことを学校に持ち帰り,まとめをしていきます。
また,一人ひとりかぶを抜く体験をさせていただき,かぶも持ち帰ることができました。早速家庭で食したところもあったようです。
持久走試走
12月6日実施予定の「エビネマラソン大会」に向け,全学年で試走を行いました。
5時間目は高学年です。順位ではなく,自分の記録タイムをいかに縮めるか,ペースをどのように掴んでいくかに挑戦していきます。仲間の声援もあり,励みになったようです。
5年生の学習風景
1組の算数では,時速,分速,秒速について学びました。この単位量当たりの大きさは,目に見えないものなので子ども達にとって理解が難しい教材です。担任は,「スポーツ界で一番速いものは?」と子ども達に問い,速さに興味を持たせていました。
2組の書写は,専科の先生が授業をしています。硬筆で年賀状の書き方を学びます。日本の伝統文化である年賀状ですが,昔ほど書く機会が減ってきたのではないでしょうか。縦書き・横書きの表現に気を付け,実際の葉書の大きさの用紙に書き込んで行きました。
3年の学習風景
1組の理科は,豆電球を点灯させるための乾電池とのつなぎ方を実験していました。はじめに子ども達がどのようにつなげたらよいか図を書き,イメージしてからつないで確かめます。道具も回路を明確に把握できるように,シンプルに豆電球と電池のみを使いました。理科は,一人一人が実際に手にして体験することが大事です。
2組の国語は物語「モチモチの木」の読解。「山の神様のお祭りを見られるのは,どんな人でしょう」「豆太が真夜中に目をさましたのは,なぜでしょう」という問いについて,文章のどこから読み取れるか,本文に立ち返り考えていきます。担任は問いに対して「~だから」という答え方を大事に指導していました。
ブックトーク オンライン配信
図書委員会の子ども達が,本日から給食時にブックトークをオンラインで行います。
各教室でこの映像をリアルタイムで視聴することができます。
昨日から中継の練習を行い,本番は落ち着いて話をすることができました。
校庭でカレー作り
5年生は,来週の林間学校の準備として校庭で火を起こして,校庭でカレー作りを行いました。
薪に火が付かなかったり,人参がなかなか柔らくならなかったり,水が多くてスープカレーのようになったり…。
苦労も大事な経験。林間学校の本番では,この経験をいかせるとよいですね。
2学期最後のクラブ
本日は2学期最後のクラブでした。本校は,工作,テーブルゲーム,ダンス・パフォーマンス,球技,卓球,バドミントン,マンガ・イラスト,パソコン,手芸があります。子ども達は関心のあるクラブに所属し,活動を楽しんでいます。
【テーブルゲーム】
【球技】
ラビット・ウィーク!!
低学年児童が,校内で飼われているウサギと触れ合える週間,「ラビット・ウィーク」がはじまりました。
飼育委員会が準備をしてくれ,いつもは小屋の中にいるウサギに触れたり,えさやりができ,子ども達も大喜びです。
1年生の学習風景
1組の算数では,「11ー7」の繰り下がりのある引き算の学習をしていました。11の下にさくらんぼを書き,10と1に分けると計算しやすくなります。「わける」「ひく」「あわせる」のアルゴリズムを担任は丁寧に子ども達と確認していき,定着させていきました。定着の様子も例題に取り組ませながら一人ひとり確認しています。
2組の体育は鉄棒。「豚の丸焼き」「こうもり」「地球回り」など様々な技に挑戦しています。頑張っている友達を応援する声もありました。途中から,担任は鉄棒の様々な箇所に「鈴」をつけ,今までに取り組んだ技を使って鳴らすことに挑戦させていました。鈴を鳴らすには大きな動きが必要です。子ども達は楽しく取り組んでいました。
2年生の学習風景
1組は図工「ひっぱレインボー」。引きのばしたダイナミックな絵の具の模様から,龍などの生き物をイメージして描いていきます。油絵の具のようにたっぷりと紙の上にのった絵の具,かすれた絵の具,グラデーションになった絵の具…子ども達の創造力は素敵でした。生き物にも名前をつけ,担任がそれぞれ作品のよさ等を話していました。
2組は国語「泣いた赤鬼」。学習も大詰めで,今までの読み取りの中で心に残った場面を絵に描きます。挿絵にこだわらず,文章からイメージした場面を描いている子ども達もいました。担任も手が止まっている子どもに声をかけながら,物語のイメージを広げる手助けをしていました。
子ども達も大満足!エビネ祭
PTA会長のお話より,エビネ祭が開始されました。
子ども達にとっても待ちに待ったイベントです。エビネ祭担当の保護者の方々には,以前より企画・準備をしていただき,「ビンゴ大会」「スライムづくり」「輪ゴム鉄砲」「カードゲーム」等々,盛りだくさんの内容で子ども達も大満足でした。
当日も保護者の方々に進行していただきました。
大人と子どもが一緒になって触れ合う貴重な経験となりました。役員の皆様ありがとうございました。
私たちはクリエイター!
5年生では,先日の映画監督から教えていただいた映像撮影スキルを活かし,各々で「クラスの魅力が伝わる映像制作」をしています。
撮り終えた映像の編集を各々のタブレットではじめています。「伝える」のではなく「伝わる」。映像を見る相手の視点を持つようにしています。映像をカット,テロップ入れ,各々で考えてクリエイティブに取り組んでいます。
本校で全校配布のイヤホンも活用し,没頭する様子が見られます。
創立45周年航空写真
創立45周年記念写真を撮影しました。学級写真・全校集合写真撮影の後,航空写真を撮りました。
デザインは児童会が募集し,児童の応募から決まりました。
各々が色エプロンを付け,デザインを作るように並びます。セスナが学校上空にやってきて子ども達も驚いていました。天気も良く,撮影日和でした。
どんな写真になるか楽しみですね。航空写真は,後日クリアファイルにして配付予定です。
3年生学習風景
1組の学級活動では,12日のエビネ祭で行われる「ディクシット」というカードゲームの練習を行いました。ルールを確認し,当日はスムーズにできるのではないかと思います。コンピュータゲームが子ども達の環境に主流になっている今,グループでコミュニケーションをとるカードゲームの面白さも体験するのはよいことです。
2組の算数では,分数を割り算に置き換える学びを行っていました。80㎝の4分の1はどのように求めればよいのか,数字や図に置き換え各々思考した後,仲間と相談し,解決方法を探っていきました。多様な考えが引き出されていたので,それぞれ皆に共有して深めていきました。
6年生の学習風景
1組の理科では,地層のでき方を実験していました。実際に土砂を水で流し,堆積して地層ができるか実験をしました。本校の理科支援員が,色付きの砂の準備をしてくれていたので,地層が重なる様子が視覚的に分かりやすく示されました。子ども達は土砂が水の中にたまっていく様子をじっくりと観察していました。
2組の国語では,はじめに図書室で本選びをしていました。全校で「読書ビンゴ」を行っていますが,ビンゴのマスには色々な本の分野が示されていて,縦・横・斜めそろえるためには様々な分野の本にチャレンジする必要があります。それでも,既に一列揃えた子もいました。また,残り半分の時間は「意見文」の構成を学びました。
1年公園探検
生活科の秋を探そうという学習で,南部公園へ行きました。
移動中に,紅葉している樹木や,落ちているどんぐりを見て秋を感じたようです。
担任からは,「音」「色」「匂い」等に注目して観察しようという話がありました。子ども達はビニル袋いっぱいにどんぐりや葉っぱを集めていました。
公園でも少し遊ぶことができ,子ども達は満足していたようです。
今回もコミュニティスクールのボランティアさんに同行していただきました。
4年 体育館で福祉体験
視力が不自由な体験,お年寄り体験,車いす体験を行いました。話を聞いてわかっていても,実際に体験することで実感し,はじめて理解できたこともあるようです。
コミュニティスクールのボランティアの皆さんにもお手伝いいただいたお陰で,多くの子ども達が福祉体験をすることができました。
持久走練習
2時間目終了後の休み時間に,持久走をはじめています。
持久走は体力をつけること,自分の目標に向けて取り組むことが目的です。
学年により,周の大きさと時間が違いますが,それぞれ子どもたちも自分のペースをはかりながら走っています。
ご家庭でも,健康管理,励ましをお願いいたします。
3年1組授業研究
算数「円と球」。球を斜めに切ると,その断面の形はどうなるかを考えていきます。パソコンの平面的な画面から想像することにより,子ども達の意見は分かれます。担任の手作りの球を実際に触れることで理解しやすかったようです。具体物とタブレット画面を行き来して定着していきました。
1年1組授業研究
算数の「かたちあそび」。子ども達は,お菓子の空き箱などを「ながまる」「まる」「ながしかく」「さいころ」という名前を付けて分類することで,立体物の特徴に目を向けていました。これらの仲間に入れるには迷う立体物も出てきて,それらがどの仲間に近いか思考していました。その後の協議会でも教育委員会指導主事よりご指導・ご助言をいただきました。
ちょっとプロっぽい撮影ができた!
5年生は,映画監督,フィルムエデュケーターの山﨑達璽氏に映像撮影の授業をしていただきました。
プロの構図を学び,撮影時に視界を切り取る作業をします。個々のchromebookを持ち出し,「ナメる」「ローポジション」に挑戦してみました。
また,「ゲスト」「インタビュアー」「カメラマン」の3役をグループで交代で分担し,インタビュー映像を撮影しました。三脚やピンマイクを付けて録音することで本格的な映像になっていくことを実感しました。
ユーチューブなど動画は子ども達には身近になってきているかもしれませんが,あくまでそれは情報の消費者でしかありません。映像で自分の思いや考えを表現することで,情報を発信する側に立てる子どもになっていってほしいと考えます。
【1組】
【2組】